サイトマップ 
 
 

crippledの意味・覚え方・発音

crippled

【形】 身体障害のある

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

crippledの意味・説明

crippledという単語は「障害のある」や「機能不全の」を意味します。この語は主に身体的、または比喩的に何かが完全に機能しない状態を表すために用いられます。たとえば、車椅子に乗っている人を指して「crippled」と表現することができますが、その人が持つ能力や特性を軽視する意図はありません。

本来、crippledは肉体的能力の低下を示す言葉ですが、より広い文脈では何かが効果的に働かない、または機能的に制約されている場合にも使われます。例えば、特定の政策やプログラムが「crippled」と言われる場合、それはその政策が効果を発揮できず、目的を達成できないという意味になります。このように、crippledという単語は単なる身体的障害を超えた深い意味合いを持っています。

注意が必要なのは、この単語は時にネガティブなニュアンスを含むことがあるため、使用する際には文脈を考慮することが重要です。また、身体的な障害に関する表現には特に敏感さが求められるため、他者の状況を示す際には言葉を選ぶことが大切です。

crippledの基本例文

His injury left him crippled for life.
彼の怪我で彼は一生足を引きずるようになってしまった。
The earthquake crippled the city's infrastructure.
地震が都市のインフラを麻痺させた。
The company's financial troubles have crippled its ability to innovate.
会社の財務の問題がイノベーションの能力を損なってしまった。

crippledの意味と概念

動詞

1. 力を奪う

「cripple」は、物や人から力や効率を奪うことを意味します。この意味は、特に何かが機能しなくなり、役に立たなくなる状態を表します。たとえば、あるプロジェクトが資金不足のために進まなくなるといった場合に使われます。
The lack of funding will cripple the project.
資金不足は、そのプロジェクトの進行を cripple します。

2. 身体の一部を使えなくする

この意味では、「cripple」は特に脚などの肢体を使えなくすることを指します。事故や病気によって身体の機能が失われる状況で用いられます。この場合、身体的な障害を抱えることに関連します。
The accident crippled him for life.
その事故によって、彼は一生身体を不自由にさせられました。

形容詞

1. 足や脚に障害を持つ

この意味では、肉体的に足や脚に障害があり、運動能力が制限されている状態を指します。具体的には、事故や病気によって移動が難しくなった人々を表現する際に使われます。この単語は、身体的な障害を持つ人々への理解を深めるための文脈でよく登場します。
The accident left him crippled and unable to walk.
その事故により彼は足に障害を持ち、歩けなくなった。

2. 効力を失った、または機能しない

この意味では、何かが効果的に機能していない状態を示します。例えば、システムやプロセスがうまく機能せず、必要な役割を果たせない場合に使われます。この場合、「crippled」は比喩的に用いられ、特定の機能や能力が著しく制限されていることを強調します。
The software was crippled by a serious bug that affected its performance.
そのソフトウェアは、性能に影響を与える深刻なバグによって機能を失った。

3. 精神的または感情的に傷ついた

この場合、「crippled」は精神的または感情的な障害やトラウマによって、個人が通常の生活を送ることが難しくなっている状態を表現します。例えば、過去のトラウマによって行動が制限される様子を描写する際に使われることがあります。この意味では、身体的な障害とは異なる側面からも「crippled」の概念が広がっています。
After the traumatic event, she felt emotionally crippled and struggled to connect with others.
そのトラウマ的な出来事の後、彼女は感情的に傷つき、他者との関係を築くのに苦労した。

crippledの覚え方:語源

crippledの語源は、古英語の「cripel」に由来しています。この言葉は「足が不自由な」といった意味を持つもので、さらに遡るとゲルマン語系に関連があるとされています。具体的には、古ゲルマン語の「kripaz」が「足を引きずる」という意味を運んでいます。このように、crippledは元々、身体的な障害を持つ状態を表す言葉でした。

時代が進むにつれて、この言葉は比喩的な意味でも使われるようになり、物理的な障害だけでなく、非効率的な、または機能しない様子を指す場合にも用いられるようになりました。そのため、crippledは単に身体的な状態だけでなく、何らかの機能が損なわれた状況を説明するために広く使われるようになりました。このように、crippledという言葉は、もともとの起源から派生して様々な文脈で使われています。

crippledの類語・関連語

  • disabledという単語は、身体的または精神的な障害があることを指します。この言葉は、主に人に対して使われ、機能的な能力に欠けることを意味します。例: "The disabled man needs assistance."(その障害者の男性は助けが必要です。)
  • impairedという単語は、特定の能力や機能が傷つけられた、または低下した状態を指します。この言葉は、視力や聴力、またはその他の能力に使われることが多いです。例: "He has an impaired vision."(彼は視力が低下しています。)
  • handicappedという単語は、特に身体的な欠陥によって障害のある状態を指します。この用語は古く使われていたため、最近ではあまり好まれないこともあります。例: "The handicapped athlete participated in the games."(その障害を持つアスリートは競技に参加しました。)
  • injuredという単語は、外的な要因によって身体が傷つけられたことを指します。事故やケガによって能力が制限されている状態を意味します。例: "He was injured in the accident."(彼はその事故で怪我をしました。)
  • debilitatedという単語は、非常に弱っている、または機能が低下している状態を意味します。病気やけがによって、通常の生活に支障が出ることがあります。例: "She felt debilitated after her illness."(彼女は病気の後、非常に弱っていると感じました。)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。