サイトマップ 
 
 

fairnessの意味・覚え方・発音

fairness

【名】 公平、公正

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fairnessの意味・説明

fairnessという単語は「公正」や「公平」を意味します。これは、特定の状況や制度において、すべての人々が平等に扱われることを指します。fairnessは、個人やグループが同じ機会を得ること、そして決定が偏りなく行わることを重要視する概念です。社会的な文脈では、法律やビジネスの場面でしばしば議論され、リーダーや運営者が透明性を持って行動することが求められます。

この概念は、さまざまな分野で使われます。たとえば、法律の世界では、すべての人が同じ基準で判断されることが求められます。また、教育の場では、生徒に対して平等にチャンスが与えられることが重要です。公正さは、信頼を築く基盤でもあり、これは人間関係やビジネスの成功に欠かせない要素です。

fairnessのニュアンスには、倫理的な側面も含まれます。たとえば、誰かが優遇された場合、そのことが不公平と感じられれば、社会的な不満が生じることがあります。また、公正さは、裏で行われる無意識の偏見や差別を避けるためにも重要です。つまり、fairnessはただのルールではなく、私たちの社会的な生活や相互関係を構築する際の基本的な価値観とも言えます。

fairnessの基本例文

The judge commended the fairness of the trial.
裁判官は裁判の公正性を称えた。
Fairness is a key principle in any democratic society.
公平さはどの民主主義社会でも重要な原則です。
The teacher emphasized the importance of fairness in grading.
先生は採点に公平さの重要性を強調しました。

fairnessの意味と概念

名詞

1. 公平さ

公平さは、物事が規則や基準に従っている状態を示します。人々や状況が等しく扱われ、偏見や歪みがないことを意味します。これにより、信頼できる判断がなされ、社会的な公正が実現されます。
The fairness of the decision was praised by everyone involved.
その決定の公平さは、関係者全員から称賛されました。

2. 判断力

判断力としての公平さは、差別や不正直さから自由な判断を行う能力を指します。これは、感情や先入観を排し、物事を公正に評価するスキルであり、特に法的な文脈や倫理的な状況で重視されます。
She approached the situation with fairness, considering all sides of the story.
彼女はその状況に対して公平さを持ってアプローチし、すべての側面を考慮しました。

3. 外見的な美しさ

外見的な美しさとしての公平さは、特に容姿が美しいことを表します。この意味は主に文学や詩的な文脈で使われ、特定の人々や文化における美の基準に関連しています。容姿の美しさを称賛するために使われます。
The fairness of her complexion was often admired by her peers.
彼女の肌の公平さは、同僚たちにしばしば賞賛されました。

fairnessの覚え方:語源

fairnessの語源は、古英語の「fægere」に由来します。この言葉は「美しい」や「快適な」という意味を持っていました。また、古英語の「fær」も関連があり、こちらは「運命」や「出来事」を指します。これらの言葉が変化しながら、中世英語を経て「fair」という単語が登場しました。

「fair」は、正義や公平さといった概念とも結びつくようになり、つまり他人との関係において平等であることを重視する意味も含まれるようになりました。そこから名詞形の「fairness」が派生し、公平性や公正さの状態を表す言葉として定着しました。このように、語源をたどると「fairness」はもともと「見た目の美しさ」に由来し、徐々にもっと深い倫理的な意味合いへと進化してきたことがわかります。

語源 ness
〜な状態
More

fairnessの類語・関連語

  • justiceという単語は、公正さや公平を基にした正義を表します。fairnessと比べて、法律や制度に関連する意味合いが強いです。例えば、'Justice must be served'(正義が果たされなければならない)。
  • equityという単語は、特に資源の分配において公平さを強調します。fairnessは一般的な公正さを指すのに対し、equityは状況に応じた公平を意識した使われ方が多いです。例えば、'We need to ensure equity in education'(教育において公平を確保する必要がある)。
  • impartialityという単語は、偏りがないことや公平であることを特に強調します。fairnessが一般的な公正な状態を示すのに対し、impartialityは特定の判断や対処の仕方を指します。例えば、'The judge must show impartiality'(裁判官は偏りのない判断を示さなければならない)。
  • objectivityという単語は、物事を客観的に見ること、感情や偏見から解放される状態を指します。fairnessは感情の配慮も含みますが、objectivityはより冷静で合理的な視点が求められます。例えば、'We need objectivity in our analysis'(私たちの分析には客観性が必要だ)。
  • fair play
    fair playという単語は、特にスポーツや競争における公正なルールを強調します。fairnessはより広範な意味を持つのに対し、fair playは競技や競争における適切な行動に特化しています。例えば、'Always practice fair play in sports'(スポーツでは常に公正なプレイを心掛ける)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。