サイトマップ 
 
 

bond issueの意味・覚え方・発音

bond issue

【名】 債券発行

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/bɒnd ˈɪʃuː/

bond issueの意味・説明

bond issueという単語は「債券発行」や「債券の発行」を意味します。これは、政府や企業が資金を調達するために市場で債券を発行するプロセスを指します。債券は、投資家がその発行者に対して貸し付けを行う契約の一形態であり、通常は定期的な利息の支払いが約束され、満期時に元本が返還されます。この仕組みにより、発行者は必要な資金を集めることができ、投資家は投資のリターンを得ることができます。

債券発行にはいくつかの種類があります。例えば、国が発行する国債、地方自治体が発行する地方債、企業が発行する社債があります。それぞれの発行者によって信用リスクや利息の水準が異なるため、投資家は自分のリスク許容度に応じた債券を選ぶことが重要です。また、債券発行は経済の動向とも密接に関係しており、金利の変動や景気の状況が債券市場に影響を与えます。

bond issueは、金融や投資に関連する文脈で頻繁に使用されます。例えば、新しいプロジェクトのための資金調達や、既存の債務のリファイナンスを行う際に、企業や政府が債券発行をどのように計画しているかを議論するときに使われます。この用語は、財務や経済に関する報道などでも見かけることが多いです。債券発行の理解は、資本市場の動向を把握する上で役立ちます。

bond issueの基本例文

Investors showed interest in the bond issue due to its high yield.
投資家は高い利回りが見込まれるため、その債券発行に興味を示しました。
The government announced a new bond issue to fund infrastructure projects.
政府はインフラプロジェクトを資金調達するための新しい債券発行を発表しました。
The company's financial stability was questioned after the failed bond issue.
その会社の財務的な安定性は、失敗した債券発行の後、疑問視されました。

bond issueの覚え方:語源

bond issueの語源は、英語の「bond」と「issue」という2つの単語から成り立っています。「bond」は、中世英語の「bonda」に由来し、これは「束ねる」「結びつける」という意味を持つ古フランス語の「bondir」に遡ります。この言葉は、契約や義務を示すものとして使われました。「issue」は、ラテン語の「issŭe」に由来し、「出る」「放出する」という意味があります。これが古フランス語の「issure」に変化し、最終的に英語に取り入れられました。

「bond issue」は、主に金融の文脈で使われ、企業や政府が資金を調達するために発行する債券のことを指します。「bond」が契約や義務を意味し、「issue」が発行を示すことから、二つの言葉が組み合わさることで、資金を調達するための契約を指す言葉となりました。つまり、「bond issue」は、債券を通じて資金を調達するという行為や状況を示す表現です。

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。