サイトマップ 
 
 

irresolutenessの意味・覚え方・発音

irresoluteness

【名】 因循

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˌrɛzəˈlutnəs/

irresolutenessの意味・説明

irresolutenessという単語は「ためらい」や「優柔不断」といった意味を持ちます。この言葉は、何かを決定することに対してためらいや不確かな態度を示す際に使用されます。具体的には、自分の意見をはっきり言えず、他の人の意見に流されたり、選択肢を決められなかったりする様子を表す言葉です。

この単語の使用は、個人の意思決定の過程や、グループ内での議論において特に関連があります。例えば、あなたが何か重要な決断をする際に、十分な自信を持てずに迷っている状態が「irresoluteness」と言えるでしょう。これは特にリーダーや意思決定者が直面する場合に問題となり、状況を悪化させる可能性があります。

また、この言葉は心理的な側面を含んでいます。迷いがあると、人は希望や期待といった感情に影響を受けやすくなり、最終的には明確な方向性を欠いたり、行動を起こせなかったりします。相手の意見に左右されやすい場合や、自分の判断に自信が持てないときに、「irresoluteness」が表れます。

irresolutenessの基本例文

His irresoluteness led him to make bad decisions.
彼の優柔不断な性格が良くない決断をさせた。
Her irresoluteness made her miss important opportunities.
彼女の優柔不断さが大事な機会を逃す結果になった。
The leader's irresoluteness caused confusion among the members.
リーダーの優柔不断さがメンバーの混乱を招いた。

irresolutenessの意味と概念

名詞

1. 意思決定の不明確さ

irresolutenessは、物事を決定する際に明確な意志が欠けている状態を示します。この特性は、選択肢が多い場面や対立する意見が存在する場合に特に顕著になります。そのため、個人の判断力やリーダーシップに対する評価に影響を与えることがあります。
Her irresoluteness made it difficult for the team to move forward with the project.
彼女の意思決定の不明確さが、チームがプロジェクトを前に進めるのを困難にした。

irresolutenessの覚え方:語源

irresolutenessの語源は、ラテン語の「resolutio」に由来しています。この言葉は「解決」や「決定」を意味し、元は「解きほぐす」や「解放する」という意味を持っていました。ラテン語の「resolvere」(再び分ける、解放する)がその基礎となり、これが古フランス語を経て英語に取り入れられました。

「irresoluteness」は「ir-」という接頭辞が付加されています。「ir-」は否定を表す接頭辞であり、これにより「決定しないこと」や「ためらい」を示す言葉となります。このように、多くの語の成り立ちを理解することで、言葉の背後にある意味やニュアンスを知る手助けになります。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 solut
語源 sol
解ける
More
語源 ness
〜な状態
More

irresolutenessの類語・関連語

  • indecisionという単語は、決断を下せないことを意味します。特に、選択肢が多い時に迷ってしまう状態です。例えば、"She faced indecision about which job to take."(彼女はどの仕事を選ぶかに決められずにいた。)のように、選択に迷っている様子を表します。
  • uncertaintyという単語は、将来の結果に対する確信が持てない状態を指します。将来に対する不確かさや心配を強調します。例えば、"There is uncertainty about the weather tomorrow."(明日の天気について不確実性がある。)のように、未来のことへの不安を表わします。
  • vacillationという単語は、意見や選択の間で揺れ動くことを意味します。特に、決定する前に何度も考えを変えることに焦点を当てています。例えば、"His vacillation made it hard for others to trust him."(彼の揺れ動きは、他の人が彼を信頼するのを難しくした。)のように、決めかねる様子を示します。
  • waveringという単語は、一貫した意思や態度を持たずに揺れ動くことを意味します。心の中での葛藤や不安を示すことが多いです。例えば、"She was wavering in her support for the policy."(彼女はその政策への支持を揺らしていた。)のように、一貫性のない態度を表します。
  • insecurityという単語は、自分の能力や価値に対する不安を意味します。自己評価の低さからくるため、感情的な側面が強いです。例えば、"His insecurity made him doubt his decisions."(彼の不安定さは、彼の決断を疑わせた。)のように、自分の内面的な不安を表します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

irresolutenessのいろいろな使用例

名詞

1. 決断力の欠如

自信の欠如

この分類では、irresolutenessが自信の欠如によって引き起こされる状況や行動に焦点を当てています。自己確信の欠如が意思決定に与える影響を扱います。
His irresoluteness prevented him from making a strong choice in the meeting.
彼のirresolutenessは、会議でしっかりとした選択をすることを妨げました。
  • 自信の欠如 - Lack of confidence
  • 筋の通らない選択 - Inconsistent choice
  • 優柔不断な態度 - Indecisive attitude
  • 決断力の不足 - Lack of decision-making ability
  • 自己疑念の影響 - Influence of self-doubt
  • 不安な心の状態 - State of anxious mind
  • 迷いのある行動 - Hesitant behavior
  • 躊躇する様子 - Feeling of hesitation
  • 周囲の反応に影響される - Influenced by others' reactions
  • 決められない理由 - Reasons for not deciding

行動の不透明さ

このカテゴリーでは、irresolutenessがもたらす行動の不透明さや不明確さに焦点を当てています。特に、選択肢が多い状況での迷いを扱います。
Her irresoluteness made it difficult for her to commit to a particular course of action.
彼女のirresolutenessは、特定の行動にコミットすることを難しくしました。
  • 行動の不透明さ - Ambiguity in action
  • 迷いの決定 - Indecisive decisions
  • 不明瞭な意図 - Unclear intentions
  • 複雑な選択肢 - Complex options
  • どちらにも進めない - Unable to proceed in either direction
  • 未解決な問題 - Unresolved issues
  • わからない状況 - Uncertain situations
  • 先延ばしにする - Procrastinating decisions
  • あいまいな計画 - Vague plans
  • 選択を避ける - Avoiding choices

2. 意思の不連続性

必要な決断の欠如

このカテゴリでは、irresolutenessが必要な決断の欠如に影響を及ぼす状況を示します。特に、時間の圧力がかかる中での決断の難しさに焦点を当てます。
The team's irresoluteness delayed the project significantly.
チームのirresolutenessは、プロジェクトの遅延を招きました。
  • 必要な決断の欠如 - Absence of necessary decisions
  • 時間の制約 - Time constraints
  • 緊急の決断 - Urgent decisions
  • 進行の遅れ - Delay in progress
  • 影響を受ける結果 - Affected outcomes
  • 情報不足 - Lack of information
  • 進捗の停滞 - Stagnation in progress
  • 迅速な判断の必要性 - Need for quick judgment
  • 後進するプロジェクト - Backtracking projects
  • 無駄な時間 - Wasted time

矛盾した感情

このサブグループは、irresolutenessが引き起こす矛盾した感情や葛藤に着目しています。特に、選択肢が感情的な面に与える影響を考察します。
Her irresoluteness led to a conflict between her desires and responsibilities.
彼女のirresolutenessは、欲望と責任の間での葛藤を引き起こしました。
  • 矛盾した感情 - Contradictory feelings
  • 責任と欲望 - Responsibility vs. desire
  • 心の葛藤 - Internal conflict
  • 不確実な選択 - Uncertain choices
  • 感情的な迷い - Emotional hesitation
  • 意思決定の圧力 - Pressure of decision-making
  • 選択肢のジレンマ - Dilemma of choices
  • 直感の衝突 - Clash of intuitions
  • 感情的負担 - Emotional burden
  • 期待との葛藤 - Conflict with expectations

英英和

  • the trait of being irresolute; lacking firmness of purpose決断力のない特性因循