サイトマップ 
 
 

irascibleの意味・覚え方・発音

irascible

【形】 怒りっぽい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɪˈɹæs.ɪ.bəl/

irascibleの意味・説明

irascibleという単語は「短気な」や「怒りっぽい」を意味します。これは、人が小さなことでもすぐに怒る傾向があることを示しています。この言葉は、感情的な反応が強い人々や、物事に対して簡単にイライラする様子を表現するために使われます。

この単語は、特に人の性格や気質について言及する際によく用いられます。irascibleな人は、通常、他人とのコミュニケーションにおいて困難を抱えることがあります。時には、彼らの急激な感情の変化が周囲の人に影響を与え、誤解や摩擦を生むこともあります。

使用する場面としては、文学や心理学的な文脈でよく見られます。たとえば、キャラクターの性格分析や、特定の行動の説明に関連して用いることが多いです。短気な人が何かに腹を立てる様子を描写する時に、irascibleは適切な表現として機能します。

irascibleの基本例文

He has an irascible temper.
彼は怒りっぽい性格です。
She quickly became irascible when she was hungry.
彼女はお腹が空くとすぐに怒りっぽくなりました。
Dealing with difficult customers requires patience, especially with irascible ones.
難しい顧客との接客は忍耐が必要であり、特に怒りっぽい顧客との接客はそうです。

irascibleの意味と概念

形容詞

1. 怒りっぽい

「irascible」は、すぐに怒りを引き起こす性格や気質を持っていることを表します。こうした性格の人は、小さなことでも腹を立てることが多く、周囲の人々にとっては接しづらい存在となることがあります。この言葉は、特に感情の反応が敏感な人に対して使われることが多いです。
His irascible nature made it difficult for his colleagues to work with him.
彼の怒りっぽい性格のせいで、同僚たちは彼と一緒に仕事をするのが難しかった。

2. 短気な

この意味でも「irascible」は使われます。短気な人は耐性が低く、簡単に怒ってしまいます。日常の些細なことで怒りを覚えるため、周囲の人はその反応に気を使わなければならないことが多いです。この点も、感情管理が難しいことを示しています。
Her short temper made her irascible during meetings, often leading to heated discussions.
彼女の短気な性格は会議中にも表れ、しばしば激しい議論を引き起こした。

3. すぐカッとなる

「irascible」は、すぐにカッとなる様子を指すこともあります。この形容詞は、些細な刺激により感情的に反応する人を描写するのに役立ちます。周囲の状況によって簡単に怒りが引き起こされ、冷静な判断が難しくなることがあります。
He is known for his irascible temperament, often losing his cool over trivial matters.
彼はイライラしやすい気性で知られており、些細なことでしばしば冷静さを失ってしまう。

irascibleの覚え方:語源

irascibleの語源は、ラテン語の「irasci」に由来しています。この言葉は「怒る」という意味を持ち、さらにその語源は「ira」(怒り)にまで遡ります。ラテン語の「irasci」は、動詞で、特に感情が高ぶる様子を表現しています。この語彙が形容詞「irascible」(イラッシブル)として英語に取り入れられ、特に「すぐに怒る傾向がある」という意味で使用されるようになりました。

英語においてこの単語は、他の言語からの影響を受けつつも、主にラテン語のルーツから発展した形です。時代とともに使われ方が変化し、現代においては、短気な人や怒りっぽい性格を持つ人に対して使われることが一般的です。このように、irascibleは根源的な感情である「怒り」の特性を表現する重要な言葉となっています。

語源 able
語源 ble
可能、 できる
More

irascibleの類語・関連語

  • irritableという単語は、ちょっとしたことにイライラしやすい性格を表します。短期間の感情を示す場合が多いです。例:She is often irritable in the morning.(彼女は朝はいつもイライラしている。)
  • testyという単語は、簡単に不機嫌になる性格を示します。少し軽い言い回しで、時にはユーモラスに使われることもあります。例:Don't be so testy, it was just a joke.(そんなにイライラしないで、ただの冗談だったよ。)
  • petulantという単語は、子供のようにすぐに機嫌を損ねる様子を表します。感情的で扱いにくい印象があります。例:His petulant behavior was surprising.(彼の気まぐれな行動は驚くべきものだった。)
  • crankyという単語は、特に疲れやストレスからくる不機嫌さを示します。親しみやすい言葉で、時には軽い表現として使われます。例:My grandfather gets cranky when he's tired.(私の祖父は疲れていると不機嫌になる。)
  • fretfulという単語は、心配や不安からイライラしている状態を表します。マイナスの感情を強調します。例:The fretful child couldn't sleep.(不安な子供は眠れなかった。)


irascibleの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : irritable

irritable」は、容易に怒りやすい、または小さなことに不快感を抱く傾向がある状態を表します。これは、ストレスや疲労、体調不良などによって一時的に現れることが多いです。一般的には、その人の性格というよりも、その時の状況や感情に起因することが多いです。
irascible」と「irritable」はどちらも怒りやすいという意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「irascible」は、特に短気で、しばしば怒りを表に出す性格を指し、より恒常的な性格的特徴を示すことが多いです。一方で「irritable」は、特定の状況やストレスに反応して一時的に怒りやすくなることが多いため、より一時的な感情の状態を指します。たとえば、普段は穏やかな人が疲れているときに「irritable」になることがありますが、そうした人が常に「irascible」であるとは限りません。ネイティブスピーカーは、この違いを意識して使い分けることが一般的です。
After a long day at work, he became quite irritable and snapped at his friends.
長い仕事の一日を終えた後、彼はかなり「irritable」になり、友人にきつく当たった。
After a long day at work, he became quite irascible and snapped at his friends.
長い仕事の一日を終えた後、彼はかなり「irascible」になり、友人にきつく当たった。
この文では、両方の単語が置換可能であり、どちらも同様の状況を描写しています。「irritable」は一時的な怒りを示し、「irascible」はより恒常的な性格を含意するため、文脈によっては使い分けることができますが、この場合は自然に使えます。
She tends to be irritable when she doesn't get enough sleep.
彼女は十分な睡眠を取れないと「irritable」になる傾向がある。

類語・関連語 2 : testy

類義語testyは、短気でイライラしやすい性格を持つ人を指します。特に小さなことで怒りを感じやすく、周囲に対して攻撃的な態度をとることが多いです。日常会話では、他人に対して不満や苛立ちを示す時に使われることが多く、少々軽いニュアンスを持つことがあります。
一方で、irascibleは、より強い感情を伴う、根本的に怒りっぽい性格を指します。irascibleはしばしば深い怒りを持つ人に使われ、持続的な苛立ちを表すことが多いです。ネイティブスピーカーは、testyを使う際には、軽いイライラを表現する場合が多く、特に日常的な状況での短期的な怒りに焦点を当てます。対するirascibleは、より根深い怒りや持続的な不満を示すため、文脈によっては重い印象を与えることがあります。特に、仕事や人間関係において深刻な影響を及ぼすタイプの人に対して使用されることが多いです。
The manager became quite testy when the project was delayed.
マネージャーはプロジェクトが遅れた時、かなり短気になりました。
The manager became quite irascible when the project was delayed.
マネージャーはプロジェクトが遅れた時、かなり怒りっぽくなりました。
この例文では、testyirascibleが互換性があり、どちらもマネージャーの怒りを示しています。しかし、testyは軽いイライラを、irascibleはより深い怒りを表現しているため、微妙なニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 3 : petulant

petulant」は、怒りっぽくて不機嫌な様子を表す形容詞です。特に、小さなことで簡単にイライラしたり、機嫌を損ねたりする人に使われます。子供や、特定の状況で大人が示す感情の一部として使われることが多いです。一般的に、あまり深刻な理由がなくても不満を表現することが「petulant」の特徴です。
irascible」と「petulant」は、どちらも「怒りっぽい」という意味を持ちますが、使われる文脈やニュアンスには微妙な違いがあります。「irascible」は、特に短気であることを強調し、他者に対して攻撃的な反応を示すことが多いです。一方、「petulant」は、子供っぽい不満やイライラを示す場合が多く、その感情はしばしば自己中心的であることが考えられます。ネイティブスピーカーは、状況によってこれらの言葉を使い分け、irascibleはより深刻な怒りや短気さを示すのに対し、petulantは一時的な不満や小さな怒りを表現する際に用いられます。
After being asked to clean his room, the petulant child threw his toys around in frustration.
部屋を掃除するように言われた後、その気難しい子供はフラストレーションからおもちゃを投げ散らかした。
After being asked to clean his room, the irascible child shouted at his parents in anger.
部屋を掃除するように言われた後、その短気な子供は怒って両親に叫んだ。
この文脈では、「petulant」と「irascible」は、どちらも子供の怒りを示していますが、petulantは一時的な不満や子供っぽい反応を強調し、irascibleはより根本的な怒りや攻撃性を示しています。

類語・関連語 4 : cranky

cranky」は、主に小さなことに対して不機嫌になったり、イライラしたりする状態を表す言葉です。この単語は特に子供や、特定の状況で不機嫌な大人に対して使われることが多く、日常的な文脈で使われることが一般的です。特に疲れている時や、気分が優れない時に見られる一時的な不機嫌さを表現するのに適しています。
irascible」は、怒りっぽい、またはすぐに怒る性格を持つ人を指す言葉で、より強い感情や持続的な性格を暗示します。例えば、irascibleな人は、しばしば怒りを爆発させたり、他人を攻撃したりすることがあります。一方で、crankyは、より軽いイライラを示すことが多いです。このため、crankyは一時的な状態を表すのに対し、irascibleはより持続的で深刻な性格を含んでいると言えます。
The baby was cranky after missing her nap.
赤ちゃんは昼寝を逃した後、不機嫌でした。
The old man was irascible, often yelling at the kids playing near his house.
その老人は怒りっぽく、しばしば自分の家の近くで遊んでいる子供たちに怒鳴っていました。
この例文では、crankyは赤ちゃんの一時的な不機嫌さを表し、irascibleは老人の持続的な怒りっぽさを示しています。どちらも不機嫌な状態を表現していますが、その程度と持続性に違いがあります。

類語・関連語 5 : fretful

fretful」は、主に不安やイライラに関連する感情を表す形容詞です。特に、何かに対して敏感で、ちょっとしたことで不満や不安を感じる様子を示します。この言葉は、特に子供や動物の性格を表現する際によく使われ、落ち着きがない状態や、気持ちがすぐに揺れ動く様子を強調します。
一方で、「irascible」は、より直接的な怒りや短気さを指し、何かに対して容易に腹を立てる性質を意味します。ネイティブスピーカーは「fretful」を使うとき、相手の気持ちの揺れや不満を強調する場合が多いのに対し、「irascible」は、特に怒りの感情が強調され、周囲に対する攻撃的な態度を含みます。つまり、「fretful」は比較的穏やかな不安を示すのに対し、「irascible」は怒りに満ちた反応を示すため、使用するシーンや文脈が異なります。
The child was quite fretful after missing his nap.
その子供は昼寝を逃してかなりの不機嫌でした。
The child was quite irascible after missing his nap.
その子供は昼寝を逃してかなりの短気でした。
この文脈では、「fretful」と「irascible」のどちらも使用できますが、ニュアンスが異なります。「fretful」は子供が不安や不満を抱えている状態を示し、「irascible」はその不満から怒りが爆発している状態を強調します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

irascibleの会話例

irascibleの日常会話例

「irascible」という単語は、主に「怒りっぽい」「短気な」という意味を持ちます。この単語は、感情の強さや急な反応を表す際に使われます。日常会話では、人の性格や行動について話すときに使われることが多いです。特に、特定の状況で簡単に怒ってしまう人を指す際に用いられます。

  1. 怒りっぽい

意味1: 怒りっぽい

この会話では、友人が別の友人の性格について話しており、その友人がどれだけすぐに怒るかについての状況を描写しています。「irascible」は、この友人の短気さを示すために使われています。

【Example 1】
A: Have you noticed how irascible Tom has become lately?
A: 最近のトム、どれだけ怒りっぽくなったか気づいてる?
B: Yes, it seems like he gets upset over the smallest things.
B: うん、ほんの些細なことで怒るみたいだね。

【Example 2】

A: I can't believe how irascible she was during the meeting.
A: 会議中、彼女がどれだけ怒りっぽかったか信じられないよ。
B: Right? It was like walking on eggshells around her.
B: そうだよね。彼女の周りは気を使って歩いているみたいだった。

【Example 3】

A: Why do you think he is so irascible these days?
A: 彼が最近こんなに怒りっぽい理由は何だと思う?
B: Maybe he is stressed out with work or something.
B: 仕事か何かでストレスが溜まってるのかもね。

irascibleのビジネス会話例

「irascible」は、怒りっぽい、短気なという意味を持ち、ビジネスシーンでは特にリーダーシップやチームダイナミクスにおいて重要です。短気な上司や同僚は、職場の雰囲気を悪化させたり、生産性に影響を与えたりします。この単語は、人間関係やコミュニケーションの重要性を強調する際に使われることがあります。

  1. 怒りっぽい、短気な性格

意味1: 怒りっぽい、短気な性格

この会話では、上司が短気であることがチームの士気に影響を与えている状況が描かれています。部下はその影響を気にしており、上司の性格が業務にどのように影響しているのかを感じています。

【Example 1】
A: I find it hard to approach our manager because he is quite irascible.
A: 私たちのマネージャーに話しかけるのは難しいんだ。彼はかなり短気だから。
B: I understand. It's tough to work in such an environment when he gets angry easily.
B: わかるよ。彼がすぐに怒ると、そんな環境で働くのは大変だね。

【Example 2】

A: His irascible nature makes team meetings quite uncomfortable.
A: 彼の短気な性格のおかげで、チームミーティングはかなり居心地が悪いよ。
B: Yes, we need to find a way to manage his reactions better.
B: そうだね、彼の反応をもっとうまく管理する方法を見つける必要があるね。

【Example 3】

A: I think we should address his irascible behavior during the performance reviews.
A: パフォーマンスレビューの際に、彼の短気な行動に対処すべきだと思う。
B: That could help improve team dynamics and morale.
B: それがチームのダイナミクスや士気の向上に役立つかもしれないね。

irascibleのいろいろな使用例

形容詞

1. 怒りやすさ(quickly aroused to anger)

怒りを伴う性質

この性質は、他者との関係やストレスが引き金となり、感情のコントロールが難しくなります。『irascible』は、たやすく怒りを感じたり爆発させたりする傾向を示します。
His irascible nature made it hard for him to keep friends.
彼の怒りやすい性格は、彼が友人を保つのを難しくしました。
  • irascible temper - 怒りっぽい気性
  • irascible personality - 怒りっぽい性格
  • irascible responses - 怒りの反応
  • irascible outbursts - 怒りの爆発
  • irascible remarks - 怒りを伴った発言
  • irascible behavior - 怒りっぽい行動
  • irascible nature - 怒りやすい性質

怒りの引き金

この分類では、特定の状況や出来事が怒りを引き起こすさまざまな側面を探ります。『irascible』は、感情的な反応や瞬間的な反発を強調します。
The manager's irascible reaction to criticism surprised everyone.
そのマネージャーの批判に対する怒りっぽい反応は誰もが驚きました。
  • irascible over trivial matters - くだらないことで怒りやすい
  • irascible due to stress - ストレスで怒りやすい
  • irascible in heated discussions - 熱い議論で怒りやすい
  • irascible when provoked - そそのかされると怒りやすい
  • irascible at work - 仕事中に怒りやすい
  • irascible in public - 公共の場で怒りやすい

2. 短気な性質(characterized by anger)

短気さを表現

この性質は、瞬間的な感情の高まりや土壇場での反応を重点的に見ています。『irascible』は、短気で反応的な性格を強調しています。
Her irascible demeanor made every little issue seem like a crisis.
彼女の短気な態度は、あらゆる小さな問題を危機に見せました。
  • irascible demeanor - 短気な態度
  • irascible nature - 短気な性質
  • irascible reactions - 短気な反応
  • irascible attitude - 短気な態度
  • irascible expressions - 短気な表現
  • irascible comments - 短気なコメント

短気さの影響

この分類では、短気さが周囲に及ぼす影響やその結果としての振る舞いを考察します。人間関係や職場環境にも重大な影響を与えることがあります。
An irascible individual can create a tense atmosphere in the workplace.
怒りっぽい人は職場に緊張した雰囲気を作ることがあります。
  • irascible influence - 短気さの影響
  • irascible interactions - 怒りっぽい交流
  • irascible atmosphere - 怒りっぽい雰囲気
  • irascible conflicts - 怒りを伴う対立
  • irascible relationships - 怒りっぽい人間関係
  • irascible communication - 怒りっぽいコミュニケーション

3. その他の用法

短気さの氏名

短気さは、特定の人々やキャラクターに関連付けられることがあり、性格描写としても用いられます。
Many fictional characters are depicted as irascible to add humor or tension.
多くのフィクションのキャラクターは、ユーモアや緊張感を加えるために怒りっぽく描写されています。
  • irascible character - 短気なキャラクター
  • irascible figures - 短気な人物
  • irascible style - 短気なスタイル
  • irascible illustrations - 短気な描写

この語は、感情表現や人間関係において豊かなニュアンスを持ち、使用する場面が多岐にわたります。

英英和

  • characterized by anger; "a choleric outburst"; "an irascible response"怒ることを特徴とする怒りっぽい
    例:an irascible response おこりっぽい反応
  • quickly aroused to anger; "a hotheaded commander"すぐに怒りを駆り立てられる短気