サイトマップ 
 
 

infidelの意味・覚え方・発音

infidel

【名】 異邦人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

infidelの意味・説明

infidelという単語は「異教徒」や「信仰のない人」を意味します。この言葉は主に宗教的な文脈で使われ、特定の信仰を持っていない、または他の信仰を持つ人々を指します。特に、ある宗教の信者が自分の信仰に従わない者を軽蔑的に呼ぶ場合に使われることが多いです。

この単語は、特に歴史的な文脈において重要です。多くの宗教対立や戦争が、信仰の違いに基づいて起こったことがあり、その際、「infidel」という表現が使用されました。そのため、現代では感情的な響きや、偏見を含むことがあるため、注意が必要です。

また、infidelは一般的に否定的なニュアンスを持ち、何らかの信仰体系に背を向けている人を表す場合に使われます。このため、フォーマルな会話や文書では慎重に使用されることが望ましいです。

infidelの基本例文

The accused was deemed an infidel by the church.
告発された人物は教会から異教徒と認定されました。
In some cultures, marrying an infidel is strictly forbidden.
一部の文化においては、異教徒との結婚は厳格に禁止されています。
The extremists saw anyone not following their beliefs as infidels.
過激派は自分たちの信念に従わない人々を異端者と見なしていました。

infidelの意味と概念

名詞

1. 神を認めない人

この意味での「infidel」は、特に宗教的な文脈で使われることが多く、ある特定の信仰や神を持たない人を指します。この言葉は、信仰の違いや対立を示唆する場合があり、しばしば否定的なニュアンスを持ちます。
The missionaries often referred to the local tribes as infidels because they did not worship the same God.
宣教師たちは、地元の部族が同じ神を崇拝しなかったため、彼らを異教徒と呼んだ。

2. 宗教的な非信者

この意味は、特定の宗教に所属していない、またはその教えを認めない人を指します。この言葉は、宗教間の対立や緊張を表す際に使われることが一般的で、相手の信仰を否定する文脈が含まれることもあります。
In some societies, infidels have faced persecution for their beliefs.
いくつかの社会では、異教徒は信念のために迫害を受けてきた。

infidelの覚え方:語源

infidelの語源は、ラテン語の「infidelis」に由来します。この言葉は、「in-(否定詞)」と「fidelis(忠実な)」を組み合わせたもので、「忠実でない」という意味を持っています。元々は、特定の信仰や宗教に対して忠実でない人を指す言葉でした。その後、キリスト教の文脈で、異教徒や他の宗教を信じる人々を指すようになりました。特に、イスラム教徒がキリスト教徒に対して使うことが多かったため、西洋の歴史においては敵対的なニュアンスを持つようになりました。現代では、宗教的な意味合いだけでなく、広い意味で不誠実や背信を示す用語としても使われています。このように、infidelという言葉は、歴史や文化の中で大きな変化を遂げてきました。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More

infidelの類語・関連語

  • hereticという単語は、特定の宗教の教えに反する信念を持つ人を指します。infidelが信仰を持っていない人を指すのに対し、hereticは信仰を持ちつつも異端の考えを持つ人に使います。例: "He is considered a heretic in that community."(彼はそのコミュニティで異端者と見なされている。)
  • nonbelieverという単語は、特定の信仰を持たない人を指します。infidelは特定の宗教における非信者の意味合いがありますが、nonbelieverはより広い範囲で宗教全般において信仰を持たない人を指します。例: "She is a nonbeliever in all religions."(彼女はすべての宗教において信仰を持たない。)
  • disbelieverという単語は、信じない人を指し、特定の宗教や教義に対して信じない態度を示すことが多いです。infidelが信仰を否定する場合に使われるのに対し、disbelieverは特定の信念を疑っている人に使います。例: "As a disbeliever, he questions all religious teachings."(彼は信じない者として、すべての宗教の教えに疑問を持っている。)
  • unbelieverという単語は、一般的に信仰を持たない人を指します。infidelは特定の宗教に対する否定的な意味合いが強いですが、unbelieverはもっとユニバーサルに使われることがあります。例: "The society accepted unbelievers among them."(その社会は彼らの中に信じない者を受け入れていた。)
  • paganという単語は、特定の宗教が成立する以前の多神教的信仰を持つ人を指します。infidelは単に信者でないことを示す一方で、paganは異なる宗教的背景を持つことに重きを置いています。例: "The area was inhabited by pagans before the arrival of the new religion."(その地域は新しい宗教が到着する前は異教徒が住んでいた。)


infidelの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : heretic

heretic」は、特定の宗教や信念から逸脱した考えや信仰を持つ人を指します。この言葉は主に宗教的な文脈で使われ、異端者や信仰を捨てた人という意味合いがあります。歴史的には、宗教的な権威によって異端視されることが多く、厳しい反発や迫害の対象となることがあります。
infidel」と「heretic」は、どちらも信仰や宗教に関する言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「infidel」は、特定の宗教を信じない人や、信じるべき宗教を否定する人を指します。この言葉は、特にイスラム教において非信者を指すことが多く、否定的な意味合いを持つことがあります。一方で「heretic」は、特定の宗教の教義に反する信仰を持つ人を指し、その宗教内での異端者を意味します。つまり、「infidel」は信仰そのものを否定する人に対し、「heretic」は信仰は持ちながらもその教義に反する立場を取る人を指すのです。このため、言葉の使い方においては文脈が非常に重要です。
The religious leader condemned the heretic for challenging the fundamental beliefs of the community.
宗教指導者は、コミュニティの基本的な信念に異議を唱えたため、その異端者を非難した。
The religious leader condemned the infidel for challenging the fundamental beliefs of the community.
宗教指導者は、コミュニティの基本的な信念に異議を唱えたため、その非信者を非難した。
この例文では、「heretic」と「infidel」が同じ文脈で使われており、どちらも信念に対する挑戦者を指しています。ただし、これらの言葉は文化的背景や宗教の違いによって異なるニュアンスを持つことに注意が必要です。

類語・関連語 2 : nonbeliever

nonbeliever」は、特定の信仰や信念を持たない人を指す言葉です。一般的に、宗教においては、信者ではない人を表すことが多く、特に特定の宗教に対する信仰を持たないことを強調します。この単語は、より中立的であり、否定的なニュアンスを持たない場合が多いです。
infidel」とは異なり、「nonbeliever」は、宗教的な文脈に限らず、一般的な信念やイデオロギーに対しても使われることがあります。「infidel」は宗教的な裏付けを持ち、特定の信仰を持たないことが否定的な意味合いを持つ場合が多いのに対し、「nonbeliever」はより中立的な立場を示すことができます。また、「infidel」は歴史的に戦争や対立の原因となることもあったため、使用には注意が必要です。
Many people consider a nonbeliever to be someone who does not adhere to any specific religion.
多くの人は、nonbelieverを特定の宗教に従わない人と考えています。
Some may label an infidel as someone who does not follow the teachings of their faith.
ある人々は、infidelを自分の信仰の教えに従わない人と見なすかもしれません。
この文脈では、両方の単語が信仰のない人を指しますが、「infidel」はより強い否定的なニュアンスを含むことがあります。

類語・関連語 3 : disbeliever

disbeliever」は、主に信仰や教義を信じない人を指します。この単語は、特定の宗教や信念体系に対して懐疑的であることを強調します。つまり、「disbeliever」は、何かを信じることを拒否する立場を持つ人を表す場合に使われます。
infidel」は、特に宗教的な文脈で使われることが多く、主にある信仰を持たない者、または他の信仰を持つ者を指します。ネイティブスピーカーは「infidel」があまり一般的ではなく、歴史的・宗教的な背景が強い言葉であることを意識しています。一方で「disbeliever」は、より一般的かつ現代的な用語であり、特定の宗教に限らず、信じないという立場を広く指すことができます。このため、文脈によっては「disbeliever」の方が適切な場合もありますが、宗教的な対立や特定の信念体系に関連する場合は「infidel」が使われることが多いです。
Many people consider a disbeliever to be someone who rejects commonly accepted beliefs.
多くの人は、disbelieverを一般的に受け入れられた信念を拒否する人と考えています。
Many people consider an infidel to be someone who rejects commonly accepted beliefs.
多くの人は、infidelを一般的に受け入れられた信念を拒否する人と考えています。
この2つの例文では、disbelieverinfidelが同じ意味で使われていますが、disbelieverは一般的な文脈で使用されることが多く、より広い意味を持つことがあります。一方で、infidelは特に宗教的な文脈に関連するため、使われる場面が限られることがあります。

類語・関連語 4 : unbeliever

「unbeliever」は、主に宗教的な信仰を持たない人を指す言葉です。この単語は、特に信仰のない人に関連して使われることが多く、一般的には中立的なニュアンスを持っています。一方で、無神論者や信仰を持たないことへの否定的な視点を含む場合もありますが、文脈によっては単に信じない人という意味でも使われます。
infidel」と「unbeliever」は、どちらも信仰を持たない人を指す点では似ていますが、使用される文脈やニュアンスには大きな違いがあります。特に「infidel」は、特定の宗教に対する否定的な意味合いを持つことが多く、他の宗教の信者に対して使われることが一般的です。そのため、宗教的な対立や批判を含む場合が多いです。一方で「unbeliever」は、より広い意味で使われ、宗教的な信仰だけでなく、さまざまな信念や考え方に対して使われることがあります。特に、個人の信仰の自由を尊重する現代の文脈では、より中立的な表現とされることが多いです。
Many people consider the unbeliever to be someone who lacks faith.
多くの人々は、信じない者を信仰がない人とみなしています。
Many people consider the infidel to be someone who lacks faith.
多くの人々は、異教徒を信仰がない人とみなしています。
この文脈では、両方の単語が使えますが、「infidel」は特定の宗教に対しての否定的なニュアンスを持つため、使う際には注意が必要です。

類語・関連語 5 : pagan

単語paganは、特に多神教的な信仰を持つ人々や、特定の宗教に属さない人々を指す言葉です。元々は「田舎の人」という意味で、主にキリスト教の観点から見た非キリスト教徒を指すことが多いです。近年では、特定の宗教に対する信仰がない人々を指す際にも使われます。
単語infidelは、特に特定の宗教(通常はイスラム教)に対して信仰を持たない人を指しますが、単に「信仰のない者」というニュアンスも含まれます。一方で、paganは、特に多神教的な信仰を持つ人々を指し、非特定の宗教に属さない人々を広く含むことができます。したがって、infidelは特定の宗教的背景を持つ言葉であり、通常は否定的な意味合いを伴いますが、paganは中立的な文脈で使われることが多いです。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの言葉を使い分けるため、正しい使い方を理解することが重要です。
The ancient pagan practices often included various rituals to honor nature.
古代のpaganの習慣は、自然を称えるためのさまざまな儀式を含んでいました。
The ancient infidel practices often included various rituals to honor nature.
古代のinfidelの習慣は、自然を称えるためのさまざまな儀式を含んでいました。
この文脈では、paganinfidelが互換性を持つように見えますが、注意が必要です。paganは一般的に自然や多神教的な信仰に関連するポジティブなニュアンスを持つ一方で、infidelは特定の宗教に対する否定的な立場を反映しているため、実際には同じ文脈で使うことは少ないでしょう。
Many ancient cultures practiced pagan rituals to celebrate the changing seasons.
多くの古代文化は、季節の変化を祝うためにpaganの儀式を行っていました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

infidelの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
アランストン または 不信心者 第1巻

【「infidel」の用法やニュアンス】
infidel」は、特定の信仰を持たない人や、信仰を否定する人を指します。このタイトルでは、信仰や価値観の対立を暗示し、主人公やテーマに深い道徳的葛藤が含まれていることを示唆しています。


infidelのいろいろな使用例

名詞

1. 神を認めない人

宗教的な文脈での使用

この意味では、神を信仰しない人、またはある特定の宗教に属さない人を指します。歴史的に、この言葉は他の信仰体系に対する敵意を含むこともあります。
The community often labeled him an infidel because he did not follow their beliefs.
彼はその信仰に従わなかったため、地域社会から不信心者と見なされた。
  • infidel beliefs - 不信心な信仰
  • infidel practices - 不信心な実践
  • infidel society - 不信者の社会
  • infidel challenges - 不信者の挑戦
  • infidel worldview - 不信者の世界観
  • infidel interpretation - 不信者の解釈
  • infidel followers - 不信心な支持者

歴史的なコンテキスト

歴史的には、「infidel」は異教徒や異なる宗教を信仰する人々に対する侮蔑的な用語として使用されてきました。この意味合いは、戦争や宗教的対立の文脈で特に見られます。
In medieval times, many Christians considered Muslims as infidels during the Crusades.
中世において、多くのキリスト教徒は十字軍の時代にイスラム教徒を不信者と見なしていた。
  • infidel conflict - 不信者の対立
  • infidel populations - 不信者の人口
  • infidel territories - 不信者の地域
  • infidel kingdoms - 不信者の王国
  • infidel ideology - 不信者のイデオロギー
  • infidel traditions - 不信者の伝統
  • infidel groups - 不信者のグループ

2. 宗教的な立場としての一例

現代における用法

現代において、「infidel」は宗教的、文化的な違いを指摘するために使われることがあり、特に宗教隔離や対話の中で出てくることがあります。これは多様性を尊重する観点から注意深く取り扱う必要があります。
In discussions about faith, labeling someone as an infidel can shut down dialogue.
信仰についての議論において、誰かを不信者とラベル付けすることは対話を閉ざすことがある。
  • infidel dialogue - 不信者との対話
  • infidel awareness - 不信者に対する意識
  • infidel perspective - 不信者の視点
  • infidel tolerance - 不信者に対する寛容
  • infidel relations - 不信者との関係
  • infidel rights - 不信者の権利
  • infidel integration - 不信者の統合

その他

この語は一般的に否定的なニュアンスを持つため、賢明に使うことが求められます。教育や理解の文脈で使用されることが望ましいです。
Using the term infidel in educational contexts can promote understanding.
教育の文脈で不信者という用語を使うことは理解を促進することができる。
  • infidel education - 不信者に関する教育
  • infidel understanding - 不信者の理解
  • infidel discussions - 不信者に関する議論
  • infidel historical context - 不信者の歴史的文脈
  • infidel narratives - 不信者の物語
  • infidel cultures - 不信者の文化
  • infidel contributions - 不信者の貢献

英英和

  • a person who does not acknowledge your godあなたの神を認めない人異邦人