サイトマップ 
 
 

hereticの意味・覚え方・発音

heretic

【名】 異教徒、異端者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hereticの意味・説明

hereticという単語は「異端者」や「異教徒」を意味します。この単語は、特定の宗教や教義に対して反対の見解を持つ人々を指す際に使われます。特に、キリスト教の歴史的文脈では、教会の教えに従わない意見や信念を持つ人を指し、しばしば社会から排除されたり、弾圧されたりすることがあります。

hereticは、ただ単に異なる信念を持つ人を指すだけではなく、その信念がどれほど受け入れられ、あるいは危険視されているかによって、その意味合いが変わることもあります。例えば、ある思想が時代を経て受け入れられるようになることもあり、反対意見が必ずしも「異端」とされるとは限りません。このように、hereticという単語には社会や歴史的文脈に依存するニュアンスが含まれます。

この単語は、宗教に限らず、政治や文化の領域においても使われることがあります。特定のイデオロギーや主流の価値観に反する意見を持つ人は、しばしばhereticと見なされることがあります。そのため、hereticを使う文脈は多様であり、単なる反対意見の持ち主を表す言葉としてだけでなく、より深い意味を考える際にも重要です。

hereticの基本例文

She was accused of being a heretic.
彼女は異端者であると非難されました。
He was burned at the stake as a heretic.
彼は異端者として火あぶりにされました。
The church had to deal with many heretics.
教会は多数の異端者と取り組まなければならなかった。

hereticの意味と概念

名詞

1. 異端者

異端者とは、主に宗教において、教会や宗教団体の正統な教義に反する信念を持つ人を指します。カトリック教会に限らず、他の宗教や哲学においても、一般的に受け入れられていない意見を持つ人々もこのように呼ばれます。一部異端者は、一般の常識や伝統に逆らうことで新しい視点を提供する場合もあります。
The ancient scholar was considered a heretic for questioning the accepted beliefs of the church.
その古代の学者は、教会の受け入れられた信念に疑問を持ったため、異端者と見なされました。

2. 異端の意見を持つ人

異端の意見を持つ人とは、特定の分野において一般的ではない、または受け入れられていない考え方を持つ人々を指します。このような意見は、科学、政治、芸術など様々な分野において見られ、新たな発見や議論を生むことがあります。異端的な視点は、革新的なアイデアを促進することがある一方で、批判も受けやすいです。
The artist was labeled a heretic for his unconventional approach to modern art.
そのアーティストは、現代アートに対する彼の独創的なアプローチのために、異端者とされました。

hereticの覚え方:語源

hereticの語源は、古代ギリシャ語の「hairesis」に由来します。この言葉は「選択」や「意見」を意味し、特に思想や信条の選択を指しました。古代ギリシャの哲学においては、異なる解釈や見解を持つことが重要視されていました。しかし、キリスト教の発展とともに、特定の教義に反する見解を持つ者を非難する文脈が強まりました。その結果、hereticは「正統派から外れた信者」や「異端者」という意味合いを持つようになりました。

このように、hereticは元々は選択や意見に関連する中立的な言葉でしたが、宗教的な背景から特定の信仰を否定する者を指す言葉として変化していったのです。その変遷は、宗教的な対立や教義に対する厳格な捉え方が影響を与えたと言えるでしょう。

hereticの類語・関連語

  • dissenterという単語は、主に意見や信念が公式なものや一般的なものに反する人を指します。特に宗教や政治において用いられることが多いです。例:dissenter from the church(教会の異端者)。
  • nonconformistという単語は、社会的規範や伝統に従わない人を指します。個人主義が強調され、特定のグループや流れに合わないことが多いです。例:a nonconformist attitude(型にはまらない態度)。
  • hereticalという単語は、通常、特定の宗教や信条に対する異端的な見解を指します。ひとつの視点から外れた意見として使われることが多いです。例:a heretical belief(異端的な信念)。
  • iconoclastという単語は、伝統や文化的価値を否定し、その破壊を試みる人を表します。特に芸術や社会規範に対して使われることが多いです。例:an iconoclast approach(革新的なアプローチ)。
  • radicalという単語は、根本的な変化や新しい考え方を求める人を指します。一般的な意見とは異なる視点で物事を捉えることに重点が置かれます。例:a radical belief(根本的な信念)。


hereticの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dissenter

dissenter」は、特定の意見や信念に対して反対する人を指す言葉です。主に政治や宗教の文脈で使われ、自分の考えを表明する勇気を持つ人々を称賛する場合もあります。一般的に、hereticとは異なり、あまり否定的なニュアンスを持たず、批判的な意見を持つこと自体が重要視される場面で使われます。
heretic」は、特定の宗教や信念体系に対して異議を唱える者を指すため、通常は否定的な意味合いを含みます。宗教的な背景を持つ言葉であり、主に伝統的な教義に対して反抗する者を指します。一方で、「dissenter」はより広い範囲で使われ、政治や社会的な意見に対する異議を唱える人を含むため、必ずしも否定的な意味合いはありません。ネイティブスピーカーは、この違いをしっかりと理解しており、文脈に応じて使い分けています。例えば、政治的な討論においては「dissenter」が好まれることが多いですが、宗教的な文脈では「heretic」が使われることが一般的です。
The dissenter voiced her opposition to the proposed law during the debate.
その異議を唱える人は、討論中に提案された法律に反対の意見を述べました。
The heretic voiced her opposition to the proposed doctrine during the council.
その異端者は、評議会中に提案された教義に反対の意見を述べました。
この場合、両方の単語が使われていますが、文脈が異なります。「dissenter」は法律や政策の話題に関連しており、一般的な意見の異議を示しています。一方で、「heretic」は宗教的な教義に関する意見の異議を示しているため、特定の信念体系に対する批判を強調しています。
The dissenter organized a protest to express her views against the government's policies.
その異議を唱える人は、政府の政策に反対する意見を表明するために抗議を組織しました。

類語・関連語 2 : nonconformist

nonconformist」は、社会の規範や伝統に従わない人を指します。一般的には、独自の考え方や価値観を持ち、他人の期待に対して抵抗する姿勢を示す場合に使われます。この言葉は、特に宗教や文化的なコンテキストで、主流の信念に対して批判的な立場を取る人を指すことが多いです。
heretic」と「nonconformist」はどちらも、既存の価値観や信念に対して異なる立場を取る人を表しますが、ニュアンスには違いがあります。「heretic」は主に宗教的な背景で使われることが多く、伝統的な信仰に対して異議を唱える人を指します。一方、「nonconformist」はより広い意味を持ち、宗教に限らず、政治や文化、社会的な規範に対しても適用されます。また、「heretic」はしばしば否定的な意味合いを持ち、排除や迫害の対象となることがありますが、「nonconformist」はより肯定的に捉えられることも多く、個人の自由や独自性を尊重する側面があります。
The artist was considered a nonconformist for his unique style that challenged traditional norms.
そのアーティストは、伝統的な規範に挑戦する独自のスタイルのために「nonconformist」と見なされていました。
The artist was considered a heretic for his unique style that challenged traditional norms.
そのアーティストは、伝統的な規範に挑戦する独自のスタイルのために「heretic」と見なされていました。
この文脈では、「nonconformist」と「heretic」は互換性があります。ただし、前述のように「heretic」は宗教的な背景を持ち、より否定的な評価が伴うことがあります。そのため、アーティストが宗教的信念に反する独自のスタイルを持つ場合には、「heretic」の方が適切かもしれませんが、一般的には「nonconformist」の方が幅広い文脈で使われます。

類語・関連語 3 : heretical

heretical」は、一般に受け入れられている信念や教義に反する、またはそれを否定するような考えや意見を指します。宗教的な文脈で使われることが多いですが、他の分野でも「常識にとらわれない」という意味合いで使われることがあります。
heretic」は、特定の宗教や信念に反する見解を持つ人を指します。つまり、「heretic」は人を指す名詞であり、対して「heretical」はその人の持つ考えや意見を示す形容詞です。例えば、ある宗教の教義に対して異なる見解を持つ人は「heretic」ですが、その人の意見自体は「heretical」と表現されます。言い換えれば、「heretic」は「異端者」、その意見は「異端的」といったニュアンスの違いがあります。ネイティブスピーカーは、具体的な文脈によって言葉を使い分け、個人の特性とその特性に基づく見解を区別します。
He was considered a heretical thinker by many in the traditional community.
彼は伝統的なコミュニティの多くにとって、異端的な思想家と見なされていました。
They labeled him a heretic for his unconventional beliefs.
彼はその常識にとらわれない信念のために、異端者と呼ばれました。
この例文では、「heretical」と「heretic」が異なる文脈で使われていますが、双方が同じ状況を示しており、互換性があります。「heretical」はその考え方が異端的であることを強調し、「heretic」はその考えを持つ人を指しています。

類語・関連語 4 : iconoclast

iconoclast」は、伝統や慣習に対して批判的で、既存の信念や制度を破壊しようとする人を指します。この言葉は特に宗教や文化、芸術の分野で使われ、革新や変革を求める姿勢を表現する際に使われます。
heretic」と「iconoclast」は、いずれも伝統的な価値観や信念に対して異議を唱える人物を指しますが、ニュアンスに違いがあります。「heretic」は主に宗教的な文脈で、自らの信仰を否定する者を指します。一方、「iconoclast」はより広範な意味で、特に文化や社会の慣習に対して批判的であることを強調します。つまり、「heretic」は宗教的な信念に特化した批判者であるのに対し、「iconoclast」は様々な分野における革新者や反逆者として位置づけられます。
The artist was considered an iconoclast for challenging traditional styles and pushing the boundaries of modern art.
そのアーティストは、伝統的なスタイルに挑戦し、現代アートの限界を押し広げたことで、アイコノクラスト(反逆者)と見なされた。
The scholar was labeled a heretic for questioning the established doctrines of the church.
その学者は、教会の確立された教義に疑問を呈したため、異端者と烙印を押された。
この例文では、「iconoclast」と「heretic」は異なる文脈で使用されています。「iconoclast」は芸術の世界での革新者を指し、一般的にポジティブなニュアンスで使われますが、「heretic」は宗教的な異端者を示し、ネガティブな意味合いを持ちます。このように、両者は批判的立場にある点で共通していますが、使われる場面によってその意味は異なります。

類語・関連語 5 : radical

radical」は、根本的な、徹底的な、または急進的な変化や考え方を指します。この単語は、特に社会や政治において、既存の体制や常識に対して強い批判を持ち、根本的な改革を求める姿勢を表す際に使われます。一般的に、radicalは、ポジティブまたはネガティブな文脈で使用されることがあり、変化を求める強い意志を持つ人々を指します。
heretic」と「radical」は、いずれも既存の信念や常識に異を唱える人物を指しますが、ニュアンスに違いがあります。「heretic」は、特に宗教的な文脈で使われることが多く、伝統的な教義に対して反対する人を指します。つまり、宗教的信念や価値観に反する者としての側面が強調されます。一方で、「radical」は、政治や社会的な側面に焦点を当て、広範な変革を求める人々を指します。そのため、「heretic」は主に宗教的な文脈で使われるのに対し、「radical」はより広範な社会的・政治的な変革を求める文脈で使用されることが多いです。
The radical reforms proposed by the activist were met with resistance from the government.
その活動家が提案した急進的な改革は、政府から抵抗を受けました。
The heretic ideas presented by the philosopher challenged the traditional beliefs of the time.
その哲学者が提示した異端的な考えは、当時の伝統的な信念に挑戦しました。
この文脈では、「radical」と「heretic」は異なる意味合いを持っています。「radical」は社会や政治に対する変革を求める姿勢を示し、「heretic」は宗教的な信念に対して反対する人を指すため、置換はできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hereticの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
異端者の名言ハンドブック:燃える問題への切り込んだコメント

【書籍の概要】
この新たに拡張された版では、編集者チャールズ・ビューフが、現代の重要な問題に対する鋭いコメントを集めています。多様な視点からの意見が掲載されており、読者に考えさせる内容が特徴です。さまざまな議論の中で、異端者としての視点がどのように重要であるかが強調されています。

【「heretic」の用法やニュアンス】
heretic」という言葉は、一般的に主流の信念や教義に反する意見を持つ人を指します。この書籍のタイトルにおいて「heretic」は、伝統的な考え方や常識に挑戦する意見を持つ人々を象徴しています。著者は、異端者の視点を通じて、タブー視されるような議題や社会的な問題に対して切り込むことが重要であると示唆しています。これは、読者に新しい視点を提供し、既存の枠組みを疑問視させるための手段として機能します。


【書籍タイトルの和訳例】
異端者たち

【書籍の概要】
Heretics」は、ギルバート・キーサップ・チェスタトンによって書かれたエッセイ集で、20世紀初頭の思想や文化についての批評が展開されています。チェスタトンは、当時の社会の価値観や信念に対して疑問を呈し、異端的な視点からの考察を行っています。この書籍では、自由な精神と信仰の重要性が強調され、読者に深い思索を促します。

【「heretic」の用法やニュアンス】
heretic」は通常、主流の信念や教義に反対する人を指します。この書籍では、チェスタトンが当時の宗教や哲学の常識に疑問を投げかける中で、自己の信念を貫く「異端者」としての立場を強調しています。彼は、異なる視点や考え方が重要であると主張し、社会における「heretic」の役割を再評価しています。したがって、ここでの「heretic」は単なる反逆者ではなく、真の理解と信仰の探求者としての意味合いを持ち、知的な挑戦を促す存在として位置づけられています。


【書籍タイトルの和訳例】

ダンジョンの異端者たち

【書籍の概要】

『ダンジョンの異端者たち』は、惑星アラキス(現在はラキスと呼ばれる)が再び砂漠化しつつある中で、失われた者たちが宇宙の果てから帰還してくる物語です。大きな砂虫が死にかけており、物語はその変化を背景に展開します。

【「dune」の用法やニュアンス】

「dune」は砂丘を指し、特に砂漠に存在する砂の高まりを意味します。この書籍においては、アラキスの砂丘が重要な舞台設定となっており、砂丘はこの星の生態系や文化に深く結びついています。砂丘は、砂虫や生態系の一部として物語の中で重要な役割を果たしており、環境の変化を象徴する存在でもあります。したがって、「dune」は単なる地理的な用語にとどまらず、物語のテーマやキャラクターの運命に影響を与える重要な要素となっています。


hereticの会話例

hereticの日常会話例

「heretic」という単語は、主に宗教的な文脈で用いられ、その意味は「異端者」を指します。伝統的な信念や教義から外れた考えを持つ人を指すことが多いため、一般的には否定的なニュアンスが含まれます。宗教的な議論や道徳的な価値観の対立の中で使われることがあり、時には軽い冗談で使われることもありますが、基本的には深刻な意味合いを持つことが多いです。

  1. 異端者、特に宗教的信念に反する人

意味1: 異端者、特に宗教的信念に反する人

この会話では、「heretic」が宗教的な信念や意見の対立を示すために使われています。ある意見が主流の信仰とは異なる場合、しばしばこの言葉で表現されます。友人同士の軽い議論の中でも、異なる考え方を持つことが話題にされており、ユーモラスなニュアンスも加わっています。

【Example 1】
A: I can't believe you think that! You're such a heretic!
あなたがそんなことを考えているなんて信じられない!あなたは本当に異端者だね!
B: Well, maybe being a heretic isn't such a bad thing!
まあ、異端者でいるのも悪くないかもしれないよ!

【Example 2】

A: If you don't follow the rules, people might call you a heretic.
もしルールに従わなければ、人々はあなたを異端者と呼ぶかもしれないよ。
B: I guess being a heretic has its perks sometimes.
異端者でいることには、時には利点もあるかもしれないね。

【Example 3】

A: Some people think you're a heretic for your views on tradition.
あなたの伝統についての見解から、ある人たちはあなたを異端者だと思っているよ。
B: That's fine! I'd rather be a heretic than conform to outdated ideas.
それでいいよ!古い考えに従うよりは、異端者の方がいいからね。

hereticのいろいろな使用例

名詞

1. 宗教的信念に関する分類(例:異端者)

宗教的異端を指す場合

異端者とは、特にカトリック教会の教義に反する宗教的信念を持つ人を指します。歴史的には、異端者として非難された人々は、しばしば迫害や弾圧の対象となりました。このような異端者の存在は、宗教的な信念や教義の多様性を示す一方、権力構造との対立を引き起こす要因ともなります。
The person identified as a heretic was excommunicated from the church.
異端者として特定されたその人は、教会から破門された。
  • heretic belief - 異端的信念
  • heretic doctrines - 異端的教義
  • heretic views - 異端的見解
  • heretic community - 異端者のコミュニティ
  • heretic practices - 異端的な実践
  • heretic teachings - 異端的な教え
  • heretic movements - 異端的な運動
  • heretic philosophies - 異端的な哲学
  • heretic trends - 異端的な傾向
  • heretic literature - 異端的な文学

2. 非宗教的な異端意見に関する分類(例:異端者)

一般的な異端意見を指す場合

異端者は、宗教だけでなく、思想や社会的なイデオロギーにおいても従来の見解と異なる考えを持つ人を指すことがあります。この場合、異端者は通常、反体制的または革新的な視点を持つ人々として扱われます。
The scientist was labeled a heretic for questioning the established theories.
その科学者は、確立された理論に疑問を持ったため、異端者と見なされた。
  • heretic opinion - 異端的意見
  • heretic theory - 異端的理論
  • heretic perspective - 異端的視点
  • heretic approach - 異端的アプローチ
  • heretic position - 異端的立場
  • heretic idea - 異端的なアイデア
  • heretic analysis - 異端的な分析
  • heretic statement - 異端的な発言
  • heretic argument - 異端的な議論
  • heretic vision - 異端的なビジョン

英英和

  • a person who holds unorthodox opinions in any field (not merely religion)いかなる領域(宗教に限られない)においても非正統な意見を持つ人異端者
  • a person who holds religious beliefs in conflict with the dogma of the Roman Catholic Churchローマンカトリック教会の教義に対立する信仰を持つ人異端者