サイトマップ 
 
 

heathenの意味・覚え方・発音

heathen

【名】 異邦人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

heathenの意味・説明

heathenという単語は「異教徒」や「無神論者」を意味します。この言葉は、特にキリスト教の観点から見た非キリスト教徒を指すことが多いです。もともと「heathen」は、自然や田舎(heath)に住む人々を指していたとされますが、その後、神を信じない人々を含む広い意味として使われるようになりました。

heathenは、否定的なニュアンスを持つことが多く、信仰のない人や迷信に囚われている人を軽蔑する際に用いられることがあります。このため、言葉を使う際には、その言葉の持つ歴史的背景や文化的文脈に注意が必要です。また、現代では主に文学や宗教的な議論の中で見られる表現です。

この単語は、宗教や文化が異なる人々に関する議論で使われることが多いです。他の宗教や信仰体系に対しての理解や認識の差を反映する際に用いられ、そのため文脈によっては議論を呼ぶこともあります。つまり、heathenという言葉は、時として感情的な反応を引き起こす可能性があるため、慎重に使用されるべきです。

heathenの基本例文

The missionary tried to spread Christianity among the heathens in the remote village.
宣教師は遠くの村に住む異教徒たちにキリスト教を広めようとした。
The explorer encountered a group of heathens practicing ancient rituals in the jungle.
その探検家は密林で古代の儀式を行う異教徒の集団に出会った。
The historical novel vividly portrays the clash between the heathen tribes and the civilized society.
その歴史小説は異教徒の部族と文明社会との衝突を生き生きと描いている。

heathenの意味と概念

名詞

1. 異教徒

異教徒とは、特定の宗教や信仰を持たず、他の人々の信じる神を認めない人々のことを指します。この言葉はしばしば、キリスト教的、またはイスラム教的な文脈で使われ、既存の信仰体系とは異なる信仰を持つ人々に対する侮蔑的な表現として用いられることがあります。
Many tribes in ancient times were considered heathens by more established religions.
古代の多くの部族は、確立された宗教によって異教徒と見なされていました。

2. 神を認めない人

この意味では、特定の宗教に属しておらず、神や神々の存在を認めない人を指します。このような使い方は、宗教的文脈に限らず、哲学的な議論や倫理的な観点でも使用されることがあります。
Some philosophers argue that atheists are not necessarily heathens.
一部の哲学者は、無神論者が必ずしも異教徒ではないと主張しています。

形容詞

1. 異教徒の

この意味での「heathen」は、キリスト教、ユダヤ教、イスラム教の神を認めない人々や、その信仰を持たないことを指します。この言葉は、文化的、宗教的に異なる背景を持つ人々に対して使われることがあります。このため、時には侮蔑的なニュアンスを含むこともあるため、使用には注意が必要です。
The villagers considered those who did not belong to their faith as heathens.
村人たちは、自分たちの信仰に属さない者たちを異教徒と見なしていた。

heathenの覚え方:語源

heathenの語源は、古英語の「hæthen」に由来しています。この言葉は、もともと「田舎の人」や「農村に住む人」を意味していました。古代の英語圏では、キリスト教が広まっていない地域や人々を指して使われることが多く、次第に宗教的な意味合いが強くなり、「異教徒」や「無宗教の人」というニュアンスを含むようになりました。

この語は、ゲルマン語派の「haithaz」という単語と関連があり、これも「未開の人」や「素朴な人」を示していました。中世になると、この言葉は特定の宗教的信念を持たない人々や、キリスト教とは異なる信仰を持つ人々を指す際に使われるようになりました。

つまり、heathenという言葉は、もともと特定の地理的、文化的背景を持つ人々を指すもので、歴史的経緯によってその意味が変化してきた言葉なのです。

heathenの類語・関連語

  • paganという単語は、特定の宗教を持たない人々や、古代の宗教を信じる人を指します。heathenはこれと類似点がありますが、より広義の無宗教や異教徒を指すことが多いです。例:pagan festival(異教の祭り)
  • infidelという単語は、特定の信仰を持たない人や、宗教的な信念がない人を指します。heathenは一般的に無神論者を指すことがありますが、infidelは特にキリスト教の文脈で使われることが多いです。例:infidel beliefs(異教の信念)
  • unbelieverという単語は、自分の宗教に従わない人や、神を信じない人を意味します。heathenも信仰のない人を示しますが、unbelieverはより直接的に宗教の信仰の欠如に焦点を当てます。例:unbeliever's doubt(不信者の疑念)
  • hereticという単語は、信仰に対する異論や異端を持つ人を指します。heathenはもっと広範な文脈で使われ、一概に無宗教や異教徒を指すことが一般的です。例:heretic thoughts(異端の考え)
  • savageという単語は、文明化されていない、または野蛮な人を指すことがあり、文脈によってはheathenと似たニュアンスを持つことがありますが、より暴力的な意味合いを持つことが多いです。例:savage attacks(野蛮な攻撃)


heathenの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : pagan

pagan」は、主に一神教ではない宗教を信じる人々を指す言葉で、特に古代の多神教的な信仰や自然崇拝に関連しています。一般的に、キリスト教やイスラム教などの一神教徒によって使われることが多いですが、時には軽蔑的な意味合いも含まれることがあります。
heathen」は、主にキリスト教徒が自分たちの宗教に従わない人々を指して使う言葉で、特に田舎や地方に住む人々を意味することもあります。heathenは、時に「無知な」や「野蛮な」というニュアンスを持つことがあり、より否定的な印象を与えることがあります。ネイティブスピーカーは、これらの単語の使い分けにおいて、文脈や話し手の意図に基づいて微妙なニュアンスの違いを感じ取ります。
The pagan festival was a celebration of nature and the changing seasons.
その異教徒の祭りは、自然と季節の移り変わりを祝うものでした。
The heathen festival was a celebration of nature and the changing seasons.
その異教徒の祭りは、自然と季節の移り変わりを祝うものでした。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われており、意味はほぼ同じです。「pagan」と「heathen」は、どちらも非一神教の信仰を指す場合に用いられますが、「heathen」はより否定的なニュアンスを持つことがあるため、文脈によっては注意が必要です。
Many ancient cultures were pagan, worshipping multiple gods and nature.
多くの古代文化は異教徒であり、複数の神々や自然を崇拝していました。

類語・関連語 2 : infidel

infidel」は、特定の宗教を信じない人や、信仰を持たない人を指す言葉です。特に、ある宗教の信者が他の信仰を持つ人々について使うことが多く、時には軽蔑の意味合いを含むこともあります。この単語は、信仰や宗教に関連する文脈で使われることが一般的です。
heathen」と「infidel」の違いは、使われる文脈や感情的なニュアンスにあります。「heathen」は、特にキリスト教徒が異教の信者を指す際に使われることが多く、一般的には非文明的または未開の概念を含むことがあります。一方、「infidel」は、特定の信仰に対して無信仰であることを強調し、宗教に対する軽蔑的な表現として使われることが多いです。例えば、ある宗教の信者が自分以外の信仰を持つ人々を指して使うことが多く、特に対立的な文脈で使われることがあります。このように、どちらも「信仰を持たない人」という意味を持ちますが、「heathen」はより文化的、歴史的な背景を持つ言葉と言えるでしょう。
The missionaries often referred to the local tribes as infidels who did not believe in their faith.
宣教師たちは、彼らの信仰を信じていない地元の部族を「infidel」と呼ぶことが多かった。
The missionaries often referred to the local tribes as heathens who did not believe in their faith.
宣教師たちは、彼らの信仰を信じていない地元の部族を「heathen」と呼ぶことが多かった。
この文脈では、「infidel」と「heathen」は互換性があります。どちらも、特定の信仰を持たない人々を指しており、使い方において大きな違いはありません。ただし、前述のように、文脈によってはニュアンスが異なるため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : unbeliever

単語unbelieverは、特定の信仰や宗教を持たない人、または信じない人を指します。一般的には宗教的な文脈で使われることが多く、神や宗教的教義に対して懐疑的な姿勢を持つ人を表現します。この単語は、信仰を持たないことを強調するため、比較的中立的なニュアンスを持つことが特徴です。
一方、単語heathenは、異教徒や無宗教者を指す言葉で、特にキリスト教の文脈で使われることが一般的です。この言葉にはしばしば否定的なニュアンスが伴い、他の宗教を持つ人々に対する軽蔑や偏見が含まれることがあります。英語ネイティブは、この二つの単語を使い分ける際、信仰の有無だけでなく、その背景や文脈に応じた感情的なニュアンスを考慮します。つまり、unbelieverはより中立的であり、heathenはより敵対的または批判的な意味合いを持つことが多いです。
Some people consider an unbeliever to be someone who lacks faith in any religion.
ある人々は、unbelieverをどの宗教にも信仰を持たない人と見なします。
Some people consider a heathen to be someone who lacks faith in any religion.
ある人々は、heathenをどの宗教にも信仰を持たない人と見なします。
この文脈では、unbelieverheathenは置換可能ですが、使う際には注意が必要です。特に、heathenは歴史的や宗教的な背景から、より否定的な意味合いを持つことが多いことを理解しておく必要があります。

類語・関連語 4 : heretic

heretic」は、特定の宗教や信仰に対して異なる意見や信念を持つ人を指します。この単語は、通常、主流の信仰体系や教義に反する考えを持つ人に使われ、特にキリスト教やイスラム教の文脈でよく見られます。hereticは、宗教的な異端者というニュアンスを含んでおり、社会的に否定的な評価を受けることが多いです。
一方で、「heathen」は、特定の宗教を持たない人や、一般的に信じられている宗教とは異なる信仰を持つ人を指します。特に、キリスト教徒が異教徒を指して使うことが多く、主流の宗教に対する無関心や軽蔑の感情が含まれる場合があります。英語ネイティブは、hereticが特定の宗教的な教義に対する反発を示すのに対し、heathenは宗教そのものを持たない、あるいは異なる信仰を持つ人を広く指すことが多いと理解しています。また、hereticは通常、より強い否定的な意味合いを持つため、使う場面に注意が必要です。
The heretic was expelled from the church for his beliefs.
その異端者は、自身の信念のために教会から追放された。
The heathen was expelled from the community for his beliefs.
その異教徒は、自身の信念のためにコミュニティから追放された。
この文脈では、hereticheathenは、それぞれ異端者と異教徒という意味で置換可能であり、両者が持つ否定的なニュアンスは共通しています。ただし、hereticは特に宗教的な教義に対する反発を強調する場合が多いのに対し、heathenは一般的に宗教を持たない人々を指すため、使い方には微妙な違いがあります。
The church labeled him a heretic for questioning the doctrine.
教会は彼を教義を疑問視したため、異端者とみなした。

類語・関連語 5 : savage

savage」は、元々「野蛮な」「未開の」という意味を持つ形容詞で、特に文明社会から離れた、あるいはそう見える人々や行動を指す際に使用されます。感情的な暴力や残酷さを伴った行動を表現することもあります。時には、文化的な背景を無視した偏見に基づく表現として使われることもあり、注意が必要です。
heathen」と「savage」は、どちらも文化的・宗教的な背景を持たない人々を指すことがありますが、ニュアンスには違いがあります。「heathen」は、特にキリスト教の文脈で使われることが多く、異教徒や信仰を持たない人々を指します。一方「savage」は、より広範な意味で未開の、あるいは野蛮な行動を示すことが多く、文明からの乖離を強調します。また、「savage」は時に、感情的または暴力的な行動を含む場合があり、ネイティブスピーカーはこの違いを意識しています。つまり、「heathen」は宗教的・文化的な背景に重きを置き、「savage」は行動や特性に基づいた評価として使われることが多いです。
The tribe was often described as savage by outsiders who did not understand their traditions.
その部族は、彼らの伝統を理解していない外部の人々によってしばしば「野蛮な」と描写された。
The tribe was often described as heathen by outsiders who did not understand their traditions.
その部族は、彼らの伝統を理解していない外部の人々によってしばしば「異教徒の」と描写された。
この文脈では、「savage」と「heathen」の両方が使えることが分かります。しかし、前者は文化を理解しない人々の偏見を反映しているのに対し、後者は宗教的な視点からの評価を強調しています。
The savage storm caused significant damage to the coastal town.
その「野蛮な」嵐は、沿岸の町に大きな被害をもたらした。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

heathenの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ストイックと聖人:後期異教徒道徳主義者と中世教会のいくつかの側面に関する講義

【「moralist」の用法やニュアンス】
「moralist」は道徳的価値や倫理を重視する人を指し、特に道徳的教訓を広める立場を強調します。このタイトルでは、ストイック哲学や中世の道徳観が探求され、道徳的な生き方の重要性が示唆されています。


【書籍タイトルの和訳例】
ストイック哲学者と聖人たち:後期異教徒の道徳主義者たちに関する講義とMの生活のいくつかの側面

【「moralist」の用法やニュアンス】
「moralist」は道徳や倫理に強い関心を持つ人を指します。このタイトルでは、異教徒の道徳的思想やその影響を探求することが意図されています。


heathenのいろいろな使用例

名詞

1. 神を認めない人

無宗教の人

「heathen」は、特定の宗教を持たず、他人の信仰を認めない様子を指します。これは主に、伝統的な宗教に属さない文化や、特に異教徒に関連して使われます。
Many considered him a heathen for rejecting their beliefs.
多くの人が彼の信念を拒絶することから、彼を無宗教者だと見なした。
  • heathen beliefs - 無宗教的な信念
  • heathen practices - 無宗教の習慣
  • heathen culture - 無宗教文化
  • heathen rituals - 無宗教の儀式
  • heathen traditions - 無宗教の伝統
  • heathen lifestyle - 無宗教のライフスタイル
  • heathen values - 無宗教の価値観
  • heathen philosophy - 無宗教の哲学
  • heathen mindset - 無宗教の心構え
  • heathen society - 無宗教の社会

異教徒または外部者

「heathen」の使用は、特に異教徒や信仰を持たない人々に対して、批判的または軽蔑的な意味合いを持つことがある。これは、ある宗教の信者が、他の信仰を持たない人々を見下す場合によく見られる。
The missionary referred to the locals as heathens.
宣教者は地元の人々を異教徒と呼んだ。
  • heathen neighbors - 異教徒の隣人
  • heathen communities - 異教徒のコミュニティ
  • heathen nations - 異教徒の国々
  • heathen tribes - 異教徒の部族
  • heathen lands - 異教徒の土地
  • heathen ancestry - 異教徒の祖先
  • heathen lands - 異教徒の地域
  • heathen friends - 異教徒の友人
  • heathen influences - 異教徒の影響
  • heathen cultures - 異教徒の文化

2. 精神的または道徳的な無知

無知な人

この意味では、「heathen」は道徳的または精神的に未熟な人を指す場合があります。特に、知識や理解が不足していると見なされる人々に対して用いられる。
He spoke of the heathen whose ideas were primitive.
彼はその考えが原始的な無知な人々について話した。
  • heathen thoughts - 無知な考え
  • heathen behavior - 無知な行動
  • heathen attitudes - 無知な態度
  • heathen ignorance - 無知の状態
  • heathen understanding - 無理解の理解
  • heathen outlook - 無知な見方
  • heathen misconceptions - 無知な誤解
  • heathen values - 無知な価値観
  • heathen perceptions - 無知な認識
  • heathen sentiments - 無知な感情

道徳的な欠如

道徳的な視点から見ると、「heathen」は倫理的に劣っていると見なされる人々を示すこともあります。この観点では、社会の期待から外れる行動を取る人に対して使われます。
They accused him of heathen behavior after he broke the rules.
彼が規則を破った後、彼は無道徳な行動をしたと非難された。
  • heathen actions - 無道徳な行動
  • heathen choices - 無道徳な選択
  • heathen ethics - 無道徳な倫理
  • heathen conduct - 無道徳な振る舞い
  • heathen decisions - 無道徳な決断
  • heathen morals - 無道徳な道徳
  • heathen standards - 無道徳な基準
  • heathen conduct - 無道徳な行動
  • heathen lifestyle - 無道徳なライフスタイル
  • heathen values - 無道徳な価値観

形容詞

1. キリスト教・ユダヤ教・イスラム教を認識しない

他宗教との対比

このカテゴリでは、heathenが他宗教や信仰と比較して使われる場合を示します。特に、キリスト教徒が他の信仰に対する無理解や非難を表現する際に使われることが多いです。
Some people view the heathen beliefs as strange and misguided.
一部の人々は、heathenの信仰を奇妙で誤ったものと見なしています。
  • heathen religion - 俗教
  • heathen culture - 異教文化
  • heathen practices - 異教の慣習
  • heathen rituals - 異教の儀式
  • heathen customs - 異教の習慣
  • heathen philosophies - 異教の哲学
  • heathen gods - 異教の神々

社会的・歴史的背景

heathenが使われる背景には、社会的または歴史的な原因があることが多く、特に文明の発展や宗教戦争の文脈で使用されます。
In ancient texts, heathen tribes were often depicted as primitive and uncivilized.
古代の文献では、heathenの部族が原始的で未開と描写されることが多かったです。
  • heathen civilization - 異教文明
  • heathen societies - 異教社会
  • heathen worldview - 異教の世界観
  • heathen lifestyle - 異教のライフスタイル
  • heathen warfare - 異教の戦争
  • heathen traditions - 異教の伝統
  • heathen philosophies - 異教の哲学

2. 教育・道徳的理解の不足

知識や教養の欠如

この分類では、heathenという形容詞が知識や教養の不足を示す場合に用いられます。特に、教育不足や無知に対する批判として機能することが多いです。
Some criticize those who hold heathen views as lacking proper education.
heathen的な見解を持つ者は、適切な教育が欠如していると批判されがちです。
  • heathen ignorance - 異教的無知
  • heathen beliefs - 異教の信念
  • heathen mindset - 異教の考え方
  • heathen arguments - 異教の主張
  • heathen views - 異教の見解
  • heathen understanding - 異教の理解
  • heathen opinions - 異教の意見

モラルや倫理観の欠如

heathenは、道徳や倫理観が欠如していることを示す場合があります。これは、他者との関係において慎ましさや尊重がないことを暗示します。
Heathen behaviors are often seen as morally questionable by many.
他の多くの人々にとって、heathen的な行動は道徳的に疑問視されることが多いです。
  • heathen actions - 異教的行動
  • heathen reputation - 異教の評判
  • heathen ethics - 異教の倫理
  • heathen lifestyles - 異教のライフスタイル
  • heathen standards - 異教の基準
  • heathen decisions - 異教の決定
  • heathen principles - 異教の原理

英英和

  • a person who does not acknowledge your godあなたの神を認めない人異邦人