サイトマップ 
 
 

huskの意味・覚え方・発音

husk

【動】 殻を取る

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

huskの意味・説明

huskという単語は「外皮」や「殻」を意味します。特に、植物の種や果実を包んでいる部分を指すことが多いです。例えば、トウモロコシや米の外側の部分がhuskです。この語は、食用にされない部分や、取り除かれるべきものとしてのニュアンスを含んでいます。

さらに、huskは抽象的な意味でも使われることがあります。何かの中身がなくなり、空っぽな状態や、外見だけのものを指し示す場合もあります。これにより、物事の本質が失われた様子や、見かけだけの存在を表現する際にも使用されます。

この単語は、農業や食品に関連する文脈でよく見られますが、文学や日常会話でも利用されることがあります。特に、物事の表層や外見に対する批評や考察に際して、huskを使うことでより深い意味を与えることができます。

huskの基本例文

She peeled off the husk of the corn before boiling it.
彼女はトウモロコシの皮をむいてから茹でた。
Before eating the peanuts, make sure to remove the husk first.
落花生を食べる前に、まず殻を取り除いてください。
The farmer removed the husk from the wheat to reveal the grain inside.
農夫は小麦の殻を取り除いて中の穀物を見せた。

huskの意味と概念

名詞

1. 種の外皮

ハスクは、種の外側を覆う硬い部分や薄い膜状の物を指します。特に穀物の殻や果物の外皮に使われることが多いです。例えば、米をはじめとした穀類の殻は食べられない部分であり、これがハスクに該当します。この部分は通常、種を保護する役割を果たしています。
The farmer removed the husk from the corn before cooking it.
農夫は料理する前にトウモロコシからハスクを取り除きました。

2. 植物の残がい

ハスクは、植物を扱う際に発生する残がいや廃棄物を指すことがあります。これは、穀物やその他の作物を加工した後に残る物体で、特に食用には適さない部分を指します。これらの残がいは、動物の餌として利用されたり、堆肥として再利用されたりすることが多いです。
The husk from the rice was used to feed the animals.
米のハスクは動物の餌として使われました。

動詞

1. 殻を取り除く

この意味は、穀物や種子の外側にある硬い部分や不要なものを取り去ることを指します。特に農業や料理に関連する場面で使われ、例えばトウモロコシや豆の殻を取り除く際に用います。殻を除くことで、食材がより使いやすくなります。
The farmer husked the corn before cooking it.
農夫は料理する前にトウモロコシの殻を取り除きました。

huskの覚え方:語源

huskの語源は、古英語の「husca」に由来しています。この言葉は、「外皮」や「殻」を意味しており、特に穀物の外側の部分を指していました。huskは、周囲を覆う部分や無駄なものを表す言葉として使われ、植物の種子や果実が成熟する際に、その内部を保護する役割を果たしています。

ラテン語では「cuscia」という言葉があり、これも外皮や殻を意味していました。huskは、このような古い言葉やその概念を引き継ぎながら、時が経つにつれて幅広い文脈で使われるようになりました。現在では、穀物だけでなく、さまざまなものの外側や無駄な部分を指す際にも用いられています。このようにhuskは、その語源とともに歴史を持ちながら、言語の進化の中で使われ続けている言葉と言えます。

huskの類語・関連語

  • shellという単語は、物の外側や殻という意味で、特に卵やナッツの外皮を指すことが多いです。huskが植物の種や穀物の外側に使われるのに対して、shellはもっと広い意味で使われます。例:egg shell(卵の殻)
  • peelという単語は、果物や野菜の皮を剥くことを指しており、特に食べ物の外側を取り除くことに使われます。huskは主に穀物や種の外側に関連します。例:orange peel(オレンジの皮)
  • wrapperという単語は、商品や食べ物を包んでいる物を指します。huskは植物の一部であり、包むことを主に指しません。例:candy wrapper(キャンディの包み紙)
  • coverという単語は、物を覆うものや、遮るものを指します。huskが特定の植物の部分を指すのに対し、coverはもっと一般的な言葉です。例:book cover(本の表紙)
  • caseという単語は、物を保護したり、持ち運びや収納のための外側を指します。huskは生物の一部であり、物理的な保護のニュアンスが強いです。例:phone case(携帯電話のケース)


huskの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : shell

単語shellは、物体の外側を覆う硬い部分や、卵やナッツなどの外皮を指します。一般的には、何かを保護する役割を持ち、特に生物や物体の安全を守るための構造物として使われます。例えば、カメの甲羅や貝殻などがこれに当たります。
一方で、huskは、主に穀物や種子の外側の薄い皮を指し、通常は食べられない部分を示します。例えば、トウモロコシの皮や米の外皮などが該当します。ネイティブスピーカーは、shellをより広範に使用する一方で、huskは特定の食材や植物に関連した文脈で使われることが多いです。そのため、shellは一般的な外皮を指すのに対し、huskは特に穀物や種子に特化した意味合いを持つというニュアンスの違いがあります。
The turtle's shell protects it from predators.
そのカメの甲羅は、捕食者から身を守ります。
The corn's husk is removed before cooking.
トウモロコシのは、料理の前に取り除かれます。
この例文では、shellhuskはそれぞれ異なる対象に対して自然に使われています。shellは一般的な保護の概念を持ち、動物や物体の外側を指していますが、huskは特定の植物に関連した意味で、特に穀物や種子と結びついています。したがって、置換が可能な文脈ではありません。

類語・関連語 2 : peel

類義語peelは「皮を剥く」という意味があり、果物や野菜の外側の層を取り除くことを指します。特に食材に関連する文脈でよく使われ、食べる準備をする過程で重要な動作です。また、比喩的に「剥がす」という意味でも使われ、物事の表面や外側を取り除くことを示すことがあります。
一方でhuskは、主に穀物や種子の外側の部分を指し、通常は食べられない部分です。たとえば、トウモロコシや米の殻などがこれに該当します。ネイティブスピーカーは、peelを果物や野菜に対して使う一方で、huskは主に穀物や種子の文脈で使い分けます。このように、両者は「外側を取り除く」という共通点があるものの、使用される対象物や文脈が異なります。
Please peel the apple before eating it.
食べる前にリンゴの皮を剥いてください。
Please husk the corn before cooking it.
料理する前にトウモロコシの皮を剥いてください。
この場合、peelは果物に使われ、huskは穀物に使われています。どちらも「外側を取り除く」という行為を指しますが、対象物の種類により使い分けられています。

類語・関連語 3 : wrapper

wrapper」は、物を包むためのシートや袋のことを指します。特に食品や製品のパッケージに使われることが多いです。この言葉には、物を保護したり、見た目を整えたりする役割が含まれています。huskと比べると、より一般的な用途で使われることが多く、日常的な場面でよく目にします。
husk」と「wrapper」の違いは、主にその使用される文脈にあります。huskは、特に穀物や種子の外皮を指し、自然界で見られるものに限定されることが多いです。また、huskは、通常、食用部分を保護する役割を果たしています。一方で、wrapperは、人工的に作られた包装材で、様々な製品や食品を包むために使用されます。このため、wrapperは、スナックやお菓子の袋など、日常生活で頻繁に見られる存在です。つまり、huskは自然の一部として特定の用途に使われるのに対し、wrapperは人間が作り出したもので、より広範囲な用途に適しています。
The chocolate bar was wrapped in a colorful wrapper.
そのチョコレートバーはカラフルな包装紙で包まれていた。
The corn was protected by its husk until it was harvested.
そのトウモロコシは収穫されるまで外皮によって守られていた。
この場合、wrapperhuskは異なる文脈で使用されているため、互換性はありません。wrapperは人工的な包装を示し、一般的に食品や製品の保護に使われますが、huskは自然界に存在するもので、特定の植物の外皮を指します。

類語・関連語 4 : cover

単語coverは、「覆う」「包む」といった意味を持ち、物理的なものから抽象的な概念まで幅広く使われます。特に、何かを隠したり保護したりする際に用いられることが多く、日常会話でも頻繁に見られる表現です。例えば、天候から身を守るために服や傘で体をcoverすることや、情報を隠すために何らかの方法でそれをcoverすることが挙げられます。
単語huskは、主に植物や穀物の外皮や殻を指します。つまり、食べられない部分である「外側の部分」を示す言葉です。一方で、coverは、より広い意味での「覆うもの」を表し、物理的なものだけでなく、抽象的な意味合いでも使われます。ネイティブスピーカーは、何かの保護や隠蔽を示す場合にはcoverを使い、特に植物の皮や殻を指す際にはhuskを選ぶ傾向があります。したがって、これらの単語はしばしば異なる文脈で使用され、互換性は限定的です。
I used a blanket to cover the sofa when it was not in use.
ソファを使っていないとき、毛布で覆った
The farmer removed the husk from the corn before cooking it.
農夫は料理する前に、トウモロコシの外皮を取り除いた。
この例文では、coverは物理的に何かを保護する行為を示し、huskは植物の特定の部分に焦点を当てています。従って、文脈が異なるため、これらの単語は置換が不自然です。

類語・関連語 5 : case

単語caseは、物や事象を包む容器や状況、条件を示す言葉です。特に、特定の物の保護や収納を目的とした構造を指します。また、法律や文法、または状況における「場合」をも表現することができます。
一方、単語huskは、特に植物の種や穀物を包む外皮を指します。つまり、caseは一般的な「容器」や「状況」を示すのに対し、huskは特定の自然物に関連した「外皮」を意味します。ネイティブスピーカーは、caseを使う時に多様な状況や条件に焦点を当てることが多く、一方でhuskは農業や自然に関する話題で使われることが一般的です。言葉の使い方において、文脈が大きく影響することを理解することが重要です。
The phone was in a protective case.
その電話は保護用のケースの中に入っていた。
The phone was in a protective husk.
その電話は保護用のハスクの中に入っていた。
この文脈では、casehuskは同じように使われていますが、huskは一般的には電話の保護に使われることは少ないため、より自然な使い方ではありません。通常、huskは植物の外皮や殻に特有の用語です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

huskの会話例

huskの日常会話例

「husk」は、主に植物の種子や果実の外皮を指す言葉です。日常会話では、特に食べ物や農業に関連する文脈で使われることが多いです。また、比喩的に何かの表面や外側の部分を指す場合にも用いられます。

  1. 植物の種子や果実の外皮
  2. 比喩的に外側や表面を指す

意味1: 植物の種子や果実の外皮

この意味では、果物や穀物の外側の部分を指し、特に食べ物の話題や料理の文脈でよく使われます。

【Exapmle 1】
A: I always remove the husk before eating corn on the cob.
いつもトウモロコシを食べる前に外皮を取り除くよ。
B: That's a good idea! The husk can be quite tough.
それはいい考えだね!外皮は結構固いからね。

【Exapmle 2】

A: Did you know that you can use the husk of coconuts for crafts?
ココナッツの外皮を使って工芸品が作れるって知ってた?
B: Really? I had no idea the husk could be useful like that!
本当に?その外皮がそんな風に役立つとは知らなかったよ!

【Exapmle 3】

A: After peeling the fruit, I always throw away the husk.
果物の皮を剥いた後は、いつも外皮を捨てるよ。
B: That's true, but some people like to use the husk in smoothies.
それはそうだけど、スムージーにその外皮を使う人もいるよ。

意味2: 比喩的に外側や表面を指す

この意味では、何かの外側や表層を指す際に使われ、特に物事の内側にある重要な部分と対比して言われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Sometimes, people only see the husk of a situation and not the real issue.
時々、人々は状況の外皮しか見ず、本当の問題を見落とすことがあるよ。
B: That's a great point! We should dig deeper instead of just looking at the husk.
それはいい指摘だね!ただの外皮を見るのではなく、もっと深く掘り下げるべきだね。

【Exapmle 2】

A: The movie was entertaining, but it was just the husk of a much deeper story.
その映画は面白かったけど、もっと深い物語のただの外皮だったね。
B: I agree. It had a lot of style, but not much substance beneath the husk.
私も同意するよ。スタイルはたくさんあったけど、その外皮の下にはあまり内容がなかったね。

【Exapmle 3】

A: You can't judge a book by its husk, you need to read it first.
本はその外皮で判断できないよ、まずは読まないと。
B: Exactly! The husk might not reflect the real story.
その通り!その外皮は本当の物語を反映していないかもしれないからね。

huskのいろいろな使用例

名詞

1. 種子や果物の外皮や殻

種子の外皮

このカテゴリーでは、主に種子の周りにある外皮や殻を指します。これらは植物が繁殖するために必要な部分であり、しばしば食物として取り扱われます。
The agriculture student studied the husk of the corn to understand its importance in seed protection.
農業の学生は、種子保護における重要性を理解するために、トウモロコシのハスクを研究しました。
  • husk of the seed - 種子のハスク
  • rice husk - もみ殻
  • corn husk - トウモロコシの皮
  • dried husk - 乾燥したハスク
  • husk removal - ハスク除去
  • protective husk - 保護ハスク
  • husk covering - ハスクの覆い
  • organic husk - 有機ハスク
  • natural husk - 自然なハスク
  • ground husk - 粉砕されたハスク

果実の外層

ここでは、果物や種子の外皮としてのハスクの役割に焦点を当てます。この部分は通常、果実の中身を守るために存在します。
The kiwi has a fuzzy husk that protects its flesh from damage.
キウイは、果肉を保護するために、ふわふわしたハスクがあります。
  • husk of the fruit - 果実のハスク
  • tough husk - 硬いハスク
  • husk texture - ハスクの質感
  • fibrous husk - 繊維状のハスク
  • inedible husk - 食べられないハスク
  • thin husk - 薄いハスク
  • husk layer - ハスクの層
  • dried fruit husk - 乾燥果実のハスク
  • husk peel - ハスクの皮

2. 剥かれた後の廃棄物

農業的廃棄物

このカテゴリーでは、ハスクが収穫された後に残る廃棄物としての役割を強調します。これらの廃棄物はしばしば肥料や飼料として再利用されます。
After harvesting, the husk is often used as organic fertilizer in the field.
収穫後、ハスクはしばしば現場で有機肥料として使用されます。
  • husk waste - ハスク廃棄物
  • biomass husk - バイオマスハスク
  • recyclable husk - 再利用可能なハスク
  • husk residue - ハスク残留物
  • husk compost - ハスク堆肥
  • husk as fertilizer - 肥料としてのハスク
  • dried husk waste - 乾燥したハスク廃棄物
  • sustainable husk use - 持続可能なハスク利用

スポーツやその他の文脈での用法

ハスクはまた、スポーツや文化的な活動に関連する場合があります。この場合、特定の用語や表現として用いられることがあります。
The traditional game uses a husk for the ball instead of plastic or rubber.
伝統的なゲームでは、プラスチックやゴムの代わりにハスクをボールとして使用します。
  • husk ball - ハスクボール
  • decorative husk - 装飾的ハスク
  • husk craft - ハスクの工芸
  • husk in sports - スポーツにおけるハスク
  • festival husk use - 祭りでのハスクの利用

動詞

1. 「外皮を取り除く」

husk + 名詞(果物/穀物など)

この用法では、huskが特定の果物や穀物の外皮や殻を取り除く処理を指します。農業や料理の文脈でよく用いられます。
I husked the corn before cooking it.
料理する前にトウモロコシの外皮を取り除きました。
  • husk corn - トウモロコシを取り除く
  • husk rice - 米を取り除く
  • husk beans - 豆を取り除く
  • husk nuts - ナッツの殻を取り除く
  • husk seeds - 種子を取り除く
  • husk fruits - 果物の外皮を取り除く
  • husk vegetables - 野菜の外皮を取り除く

husk + 名詞(作業/プロセス)

この用法では、huskが行う行為自体やプロセスを指します。特に農業において一般的な見方です。
The farmers husked the crops after harvest.
農家は収穫後に作物の外皮を取り除きました。
  • husk the crop - 作物の外皮を取り除く
  • husk the wheat - 小麦の外皮を取り除く
  • husk the barley - 大麦の外皮を取り除く
  • husk the legumes - マメの外皮を取り除く
  • husk the pod - 種子莢を取り除く
  • husk the rice grains - 米粒の外皮を取り除く
  • husk the field produce - 農作物の外皮を取り除く

2. 「除去する」

husk + 名詞(不要なもの)

この用法では、huskは不要な外皮や不要物を取り除く行為を指します。この文脈は比喩的に用いられることもあります。
She husked the unnecessary details from her report.
彼女は報告書から不要な詳細を取り除きました。
  • husk details - 詳細を取り除く
  • husk distractions - 注意をそらすものを取り除く
  • husk the noise - 騒音を取り除く
  • husk excess - 過剰を取り除く
  • husk complications - 複雑さを取り除く
  • husk unnecessary parts - 不要な部分を取り除く
  • husk the issues - 問題を取り除く

husk + 目的語(抽象的なもの)

この用法では、抽象的な概念や考えから不要なものを取り除くことを指します。思考過程やクリエイティブな作業に関連します。
He husked his ideas to focus on the main issue.
彼は主な問題に集中するためにアイデアを取り除きました。
  • husk ideas - アイデアを取り除く
  • husk opinions - 意見を取り除く
  • husk thoughts - 思考を取り除く
  • husk beliefs - 信念を取り除く
  • husk emotions - 感情を取り除く
  • husk memories - 思い出を取り除く
  • husk assumptions - 仮定を取り除く

英英和

  • outer membranous covering of some fruits or seeds果実、または、種子を覆う膜状の外皮
  • material consisting of seed coverings and small pieces of stem or leaves that have been separated from the seeds種子から離された種子の包皮、葉または茎の小さな断片で成る物質