サイトマップ 
 
 

hunkerの意味・覚え方・発音

hunker

【動】 しゃがむ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hunkerの意味・説明

hunkerという単語は「しゃがむ」や「じっと座る」という意味があります。この単語は通常、体を低くしたり、安定した姿勢を取ることを指す際に使われます。特に、「hunker down」というフレーズでは、困難な状況に耐えてじっとすることや、安全を確保するために身を低くすることを表現することが多いです。

hunkerは、特に不安定な状況や緊急時に用いられることが一般的です。たとえば、悪天候や危険な状況が予想される場合、人々は身を低くし、出来るだけ安全な場所に留まることが求められます。このように、hunkerは単に身体的な動作を表すだけでなく、精神的な忍耐や粘り強さも含意しています。

また、この単語は日常会話から新聞記事まで幅広く使われます。例えば、大きな嵐が来る前に「hunker down」と言われると、その状況に対処するために準備をすることを暗示します。このように、hunkerは実際的な行動だけでなく、心構えや戦略を示す重要な言葉として用いられることがあります。

hunkerの基本例文

She decided to hunker down and wait for the storm to pass.
彼女はしゃがんで暴風雨が過ぎるのを待つことに決めた。
During the camping trip, we had to hunker in the tent to stay dry.
キャンプ旅行中、私たちはテントの中でしゃがんで乾いた状態を保たなければなりませんでした。
The soldiers hunkered behind the barricade, preparing for the enemy's attack.
兵士たちはバリケードの後ろにしゃがんで、敵の攻撃に備えていました。

hunkerの意味と概念

動詞

1. ひざをつく

この意味の「hunker」は、主に地面にひざをついて、体を低くする行為を指します。特定の状況で重心を低くして身を隠したり、注意を集中させたりすることが多いです。例えば、敵から身を守るために隠れる場合や、注目を避ける場合に使われます。
The soldier had to hunker down behind the wall to avoid enemy fire.
その兵士は敵の銃火を避けるために壁の後ろにひざをつかなければならなかった。

2. じっと座る

この用法では、特に長い時間じっとしている様子を表します。この行動は、注意を集中したり、待機したりするシーンで使われます。たとえば、難しい状況を乗り越えるためにじっとしている姿勢を示すことができます。
She decided to hunker down and study for her exams for several hours straight.
彼女は数時間ぶっ通しで試験勉強をすることにした。

hunkerの覚え方:語源

hunkerの語源は、古英語の「hunkern」に遡ります。この言葉は「かがむ、屈む」という意味を持ち、動作を表すものです。さらに、17世紀にはスコットランドや北アイルランドの方言として「hunker down」という表現が使われ始めました。この表現は、安定した姿勢でしゃがみ込むことや、じっと待つ行動を指します。特に、外部の環境や状況に対して身を守るために姿勢を低くするさまがイメージされています。

現代英語では、hunkerという言葉は、何かの状況にじっと耐えたり、身を縮めたりする行動を表す動詞として使われています。特に、困難な状況の中で、じっくりとその問題に向き合う姿勢を示す際に用いられることが多いです。このように言葉の変遷をたどると、hunkerが単なる身体の動作を超えて、心理的な状態や行動を示す言葉として進化してきたことがわかります。

hunkerの類語・関連語

  • crouchという単語は、膝を曲げてしゃがむことを意味しています。hunkerよりも体全体を低くすることに重点が置かれています。例えば、「He crouched down to tie his shoes.」(彼は靴ひもを結ぶためにしゃがんだ)のように使います。
  • squatという単語は、太ももを曲げて身体を低くする姿勢を取ることを指しますが、特にお尻を後ろに突き出すような形で使われます。hunkerはより静的な状態を示唆するのに対し、squatは動きの中で行われることが多いです。例えば、「She squatted to pick up the ball.」(彼女はボールを拾うためにしゃがんだ)のように使います。
  • stoopという単語は、腰を曲げて前かがみになることを意味します。hunkerは低い姿勢を保つことに重点があるのに対して、stoopは前傾姿勢を強調します。例えば、「He stooped to look under the table.」(彼はテーブルの下を見るために前かがみになった)のように使います。
  • bowlという単語は、身体を丸くするようにして低くなることを指します。hunkerはより安定した姿勢を示すため、bowlは遊び心がある姿勢です。例えば、「The cat likes to bowl on the rug.」(その猫はラグの上で丸くなっているのが好き)というふうに使われます。
  • nestleという単語は、安心感を持って無防備に横たわることを意味します。hunkerよりもより柔らかいニュアンスがあります。例えば、「The baby nestled in her mother's arms.」(赤ちゃんは母親の腕に寄り添った)のように使います。


hunkerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : crouch

crouch」は、足を曲げて低くかがむことを意味します。この動作は、身を守ったり、何かを隠したりするために行われることが多く、特に注意を払って周囲を観察する際に用いられます。また、動物が獲物に近づく時や人が隠れる時にも使われる表現です。
hunker」は、より強い意志や目的を持って低く座る、またはかがむことを指します。例えば、嵐や危険から身を守るためにかがむ場合に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは「hunker」には、ただ単に姿勢を低くするだけでなく、その行動に伴う緊張感や目的が含まれると感じます。一方で「crouch」は、より一般的な動作を指し、必ずしも危険を避ける意図があるわけではありません。例えば、スポーツをする際に低い姿勢を取ることも「crouch」で表現されます。このように、両者は動作の様式や背景において異なる点があります。
The cat crouched low to the ground, ready to pounce on its prey.
その猫は獲物に飛びかかる準備をして、地面に低くかがんだ。
The cat hunkered low to the ground, ready to pounce on its prey.
その猫は獲物に飛びかかる準備をして、地面に低くかがんだ。
この例文では、crouchhunkerが同じ文脈で使われていますが、hunkerはより強い意図や緊張感が感じられます。猫が獲物を狙う時、両方の言葉が自然に使えますが、hunkerには「身を守るための行動」というニュアンスが追加されます。

類語・関連語 2 : squat

squat」は、主に「しゃがむ」や「ひざを曲げる」という意味で使われる動詞です。特に、体を低くして地面に近い位置にいる様子を表し、運動やストレッチの一環としても使用されます。また、名詞としては、特に無許可で占拠された建物や土地を指すこともあります。
hunker」は、「しゃがむ」という意味を持ちながらも、より強い意味合いとして「安全のために低く身を潜める」や「じっとする」といったニュアンスが加わります。ネイティブスピーカーは、hunkerを使用する際に、特に危険を避けたり、注意を払ったりするために身を低くする状況を想像することが多いです。一方、squatは、比較的軽い動作や運動として使われることが多いです。このように、両者は似たような動作を表す一方で、hunkerはより特別な状況や感情が伴うことが多いのです。
The children decided to squat down and watch the ants.
子供たちはしゃがんで蟻を見守ることにしました。
The children decided to hunker down and watch the ants.
子供たちは身を低くして蟻を見守ることにしました。
この文脈では、squathunkerは互換性がありますが、hunkerの方がより注意深く、また安全を意識している印象を与えます。

類語・関連語 3 : stoop

stoop」は、身体を前かがみにしたり、腰を曲げたりする動作を指します。特に、何かを拾うためや、低い場所にアクセスするために身体をかがめる場合に使われます。また、家の入り口にある小さな階段や出っ張りを指すこともあります。この動作は、疲れたときや、小さな子どもや物を見たり触ったりするためによく見られます。
hunker」は、地面にしゃがむような姿勢をとることを意味しますが、一般的には、何かを避けたり、隠れたりするために体を低くするニュアンスがあります。「stoop」と異なり、特に危険や不安から逃げるために低くなる場合に使われることが多いです。例えば、嵐や攻撃から身を守るために低くなるといった文脈で使われます。両者は姿勢に関する動作を表す点では類似していますが、「stoop」は日常的な行為に対して、「hunker」はより特別な状況で使われることが多いです。
The children had to stoop down to pick up the toys scattered on the ground.
子どもたちは地面に散らばっているおもちゃを拾うために、かがまなければならなかった。
During the storm, we had to hunker down and wait for it to pass.
嵐の間、私たちは低く身をかがめて、通り過ぎるのを待たなければならなかった。
この例からもわかるように、stoopは日常的な動作として使われるのに対し、hunkerは特定の状況に関連した動作であるため、置き換えることはできません。

類語・関連語 4 : bowl

単語bowlは、主に「ボウル」や「器」を指す名詞で、食べ物や液体を盛るために使われる器具を意味します。また、動詞としては「ボウルを投げる」などの意味も持ちます。口語では、ボウルの形状や使用法をもとに比喩的な表現が使われることもあります。
一方で、単語hunkerは「しゃがむ」や「隠れる」という意味を持ち、主に身体の姿勢や行動に関連しています。ネイティブスピーカーは、hunkerを使うとき、特に何かから避けるために身をかがめる状況や、困難に立ち向かうためにじっとする状況で使います。このように、bowlは物理的な対象や行為を示すのに対し、hunkerは動作や姿勢に焦点を当てています。そのため、両者は使用する場面やコンテキストが大きく異なります。
She decided to bowl a few strikes at the alley.
彼女はボウリング場で何回かストライクを取ることに決めた。
She decided to hunker down and focus on her studies.
彼女は勉強に集中するために身をかがめることに決めた。
この2つの文は異なる意味を持ちますが、ある状況では両者が並行して使われることがあります。ただし、ボウリングの文と学習の文の内容は明確に異なるため、完全に置換可能ではありません。
I filled the bowl with fresh fruit for breakfast.
朝食のために新鮮な果物をボウルに入れた。

類語・関連語 5 : nestle

nestle」は、心地よく収まる、あるいは寄り添うという意味を持つ動詞です。特に、物や人が他のものの近くに落ち着く様子を表します。自然の中で動物が巣を作る様子や、子供が親の腕の中で安心している様子など、温かみや安心感を伴うシチュエーションでよく使われます。
hunker」は、主に身を低くして隠れる、またはしっかりと腰を据えるという意味を持つ動詞です。一般的に、困難な状況や悪天候から身を守るためにしゃがむ、または姿を隠す行為を指します。そのため、「hunker」は、より防御的なニュアンスを含んでいるのに対し、「nestle」は、暖かさや親密さを表現することが多いです。英語ネイティブは、これらの単語を文脈に応じて使い分け、状況の感情的なトーンや意味を強調します。「hunker」は、避けられない状況に対処するための動作であるのに対し、「nestle」は、安心感や居心地の良さを求める行動として理解されることが多いです。
The child began to nestle into the warm blanket, feeling safe and cozy.
その子供は、暖かい毛布の中に心地よく収まり始め、安全で快適に感じた。
The child began to hunker down in the corner, trying to avoid the cold wind.
その子供は、寒い風を避けるために隅に身を低くし始めた。
この文脈では、「nestle」と「hunker」は異なる状況を表しているため、直接置換はできません。前者は安心感や快適さを求める行動を示し、後者は防御的な姿勢を取る行動を示しています。
The kitten loves to nestle against its mother for warmth.
その子猫は、暖かさを得るために母猫に寄り添うのが大好きです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hunkerの会話例

hunkerの日常会話例

「hunker」は日常会話では主に「身をかがめる」「じっとする」という意味で用いられます。この単語は、特に危険や悪天候から身を守るために低く身を隠す状況や、困難な状況に直面したときにじっと耐える様子を表現する際に使われます。以下に代表的な意味を示します。

  1. 身をかがめる、しゃがむ
  2. じっとする、耐える

意味1: 身をかがめる、しゃがむ

この意味では、hunkerは物理的に身を低くすることを指します。特に、危険を避けるために身をかがめる状況で使われます。例えば、嵐の中で安全な場所に避難する際の行動を示すことがあります。

【Example 1】
A: I heard there's going to be a storm tonight. Let's hunker down until it's over.
A: 今夜嵐が来るって聞いたよ。終わるまでじっとしていよう。
B: Good idea! We can watch a movie while we hunker down.
B: いい考えだね!じっとしている間に映画を見よう。

【Example 2】

A: When the fireworks started, we had to hunker down behind the wall.
A: 花火が始まったとき、私たちは壁の後ろに身をかがめた。
B: That was so loud! I was scared, but hunkering down helped.
B: あれはすごく大きかった!怖かったけど、身をかがめることで助かったよ。

【Example 3】

A: When I saw the dog running towards me, I had to hunker down to avoid it.
A: 犬が私に向かって走ってくるのを見たとき、私はしゃがまなければならなかった。
B: That was a close call! Hunkering down was the right move.
B: 危なかったね!しゃがむのは正しい行動だった。

意味2: じっとする、耐える

この意味では、hunkerは困難な状況においてじっと耐えることを指します。特に、困難な状況に直面したときに、逃げずにその場に留まる様子を表現します。例えば、仕事や人間関係でのストレスを耐える状況で使われることがあります。

【Example 1】
A: I know things are tough at work, but we just have to hunker down and get through it.
A: 仕事が大変だって分かってるけど、私たちは耐えて乗り越えなければならない。
B: You're right. It's hard, but hunkering down is the best way.
B: その通りだね。辛いけど、じっとするのが一番の方法だ。

【Example 2】

A: I think we just need to hunker down and wait for things to improve.
A: 私たちはじっとして状況が改善するのを待つ必要があると思う。
B: That's true. Sometimes you just have to hunker down and be patient.
B: それは本当だね。時にはじっと耐える必要がある。

【Example 3】

A: Even though the project is challenging, we should hunker down and finish it.
A: プロジェクトが難しいけれど、私たちはじっと頑張って終わらせるべきだ。
B: Yes, let's hunker down and do our best!
B: うん、じっと頑張って最善を尽くそう!

hunkerのビジネス会話例

「hunker」は主に「しゃがむ」「身を隠す」という意味を持つ単語ですが、ビジネスの文脈では、特にプロジェクトやタスクに集中して取り組むことを指す場合があります。このように、集中して取り組む姿勢や行動を表す際に使われることがあります。

  1. 集中して取り組む

意味1: 集中して取り組む

この意味では、hunkerは特定のプロジェクトや仕事に対して真剣に取り組む姿勢を表します。ビジネスシーンにおいて、困難な状況やタスクに対して、しっかりと腰を据えて対応することを意味します。

【Example 1】
A: We need to hunker down and finish this project before the deadline.
A: 期限前にこのプロジェクトを終わらせるために、しっかりと取り組む必要があります。
B: You're right. Let's hunker down and divide the tasks.
B: あなたの言う通りです。しっかりと取り組んで、作業を分担しましょう。

【Example 2】

A: If we want to succeed, we have to hunker down and focus on our goals.
A: 成功したいなら、しっかりと取り組んで目標に集中しなければなりません。
B: Exactly! Let's hunker down and make a solid plan.
B: その通りです!しっかりと取り組んで、しっかりとした計画を立てましょう。

【Example 3】

A: I think we need to hunker down during this busy season.
A: この繁忙期には、しっかりと取り組む必要があると思います。
B: Yes, let's hunker down and get through it together.
B: はい、一緒にしっかりと取り組んで乗り越えましょう。

hunkerのいろいろな使用例

動詞

1. しゃがむ、ひざまずく

身体の姿勢に関連

この分類は、特に「hunker」が体を低くすること、すなわち地面に近い姿勢を取ることを指します。しゃがむという行為は、一時的に体を安定させたり、目立たないようにするために行われることが多いです。
She decided to hunker down in the grass to hide from the oncoming storm.
彼女は迫ってくる嵐から隠れるために草の中にしゃがむことにした。
  • hunker down - しゃがむ
  • hunker in - 身を隠す
  • hunker low - 低くしゃがむ
  • hunker close - 近くにしゃがむ
  • hunker against the wall - 壁に寄りかかってしゃがむ
  • hunker beside - そばにしゃがむ
  • hunker to the ground - 地面にしゃがむ
  • hunker for safety - 安全のためにしゃがむ
  • hunker during the storm - 嵐の間しゃがむ
  • hunker in fear - 恐怖でしゃがむ

安心する、じっとする

この分類では、特に「hunker」が落ち着いてじっとしている様子を表現します。厳しい状況下でじっとし、様子を見る場合などに用いられることが多いです。
The children hunkered down as the fireworks exploded overhead.
子供たちは頭上で花火が爆発する間、じっとしていた。
  • hunker down for the night - 夜のためにじっとする
  • hunker down and wait - じっとして待つ
  • hunker down during the meeting - 会議の間じっとする
  • hunker down in the bunker - 地下室でじっとする
  • hunker down with a book - 本を読みながらじっとする
  • hunker down in the corner - 角でじっとする
  • hunker down until morning - 朝までじっとする
  • hunker down and listen - じっとして聴く
  • hunker down to concentrate - 集中するためにじっとする
  • hunker down and plan - 計画するためにじっとする

2. 状況に耐える

困難に耐える

この分類は、困難な状況や辛い経験に直面したときに、じっと耐える様子を表します。外部からの影響を受けながらも、その場にとどまることらじっと耐えることが強調されます。
During the crisis, they chose to hunker down and face the challenges together.
危機の最中、彼らは一緒に挑戦に立ち向かうことを選んだ。
  • hunker down during hardships - 苦しい時期に耐える
  • hunker down in adversity - 逆境で耐える
  • hunker down through the storm - 嵐を耐え抜く
  • hunker down in difficult times - 難しい時期に耐える
  • hunker down to survive - 生き残るために耐える
  • hunker down despite the challenges - 課題にもかかわらず耐える
  • hunker down against the odds - 不利な状況に耐える
  • hunker down until it passes - 通り過ぎるまで耐える
  • hunker down when times are tough - 時間が厳しいときに耐える
  • hunker down for the future - 未来のために待つ

3. 非公式な使用(俗語的含意)

使用におけるカジュアルさ

この分類は、特定の状況においてカジュアルで非公式な態度を示す際に「hunker」が使われることを指します。友人同士のカジュアルな会話などで用いられることが多いと言えます。
They decided to hunker down and have a movie night instead of going out.
彼らは外出する代わりに、映画の夜を過ごすことにした。
  • hunker down for a movie - 映画のためにじっとする
  • hunker down for pizza - ピザのためにじっとする
  • hunker down at home - 家でじっとする
  • hunker down with friends - 友達とじっとする
  • hunker down for a chill night - リラックスした夜のためじっとする
  • hunker down to relax - リラックスするためにじっとする
  • hunker down on the couch - ソファにじっと座る
  • hunker down and gaming - ゲームをしながらじっとする
  • hunker down until late - 遅くまでじっとする
  • hunker down and chat - おしゃべりしながらじっとする

英英和

  • sit on one's heels; "In some cultures, the women give birth while squatting"; "The children hunkered down to protect themselves from the sandstorm"踵の上に座る蹲る