サイトマップ 
 
 

hiccupの意味・覚え方・発音

hiccup

【名】 しゃっくり

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

hiccupの意味・説明

hiccupという単語は「しゃっくり」や「小さな障害」を意味します。最も一般的な意味は、喉の筋肉が反射的に収縮することで発生する「しゃっくり」です。これは通常、食べ物や飲み物を飲んだときに起こります。しゃっくりは一時的なもので、多くの場合、特に治療がなくても自然に治まります。

もう一つの使い方は、物事の進行を妨げる「小さな障害」という意味です。この場合、プロジェクトや計画がスムーズに進まないときに使われます。たとえば、計画が「ひっかかる」ことを指して、「プロジェクトにいくつかのhiccupsがあった」と言うことができます。このように、日常会話やビジネスシーンでの使用が見られます。

hiccupという単語は、口語表現でもよく使われ、大抵は軽いトラブルや問題に対して使われることが多いです。しゃっくりの生理的な現象の意味でも、少しの問題の比喩としてでも、カジュアルな状況でも適用範囲が広い単語です。使う相手や文脈によって、少し異なるニュアンスを持つことがあるため注意が必要です。

hiccupの基本例文

The baby's hiccups always make us laugh.
赤ちゃんのしゃっくりはいつも笑わせてくれます。
I had a hiccup while giving my presentation.
プレゼン中にしゃっくりが出てしまいました。
She couldn't stop hiccuping during the movie.
彼女は映画を見ながらしゃっくりが止まりませんでした。

hiccupの意味と概念

名詞

1. 不快なしゃっくり

しゃっくりは、横隔膜の反射的なけいれんに伴う現象で、急激な気道の閉鎖によって音が出ます。通常、食べ過ぎや飲み過ぎ、刺激物によって引き起こされることが多く、短時間で収まることが一般的です。ただし、長引くと不快に感じることもあります。
I got a hiccup after drinking soda too quickly.
炭酸飲料を急いで飲んだ後、しゃっくりが出た。

2. 短期的な中断

比喩的に、しゃっくりは「一時的な中断」や「問題」を指すこともあります。この使い方は、何かがうまく進んでいないときに一時的な妨げがある場合に使われることがあります。会話などで使うことで、軽いトラブルを表現できます。
We had a hiccup in our plans due to the storm.
嵐のために私たちの計画に一時的な中断があった。

動詞

1. しゃっくりする

「しゃっくりする」という動詞は、急に息が入ったり出たりする際に反射的に起こる生理現象を指します。この現象は多くの場合、一時的で無害ですが、食べ物や飲み物を急いで摂取したり、緊張したりすると発生しやすくなります。日常生活でもよく見られる現象のため、初級者でも頻繁に目にする表現です。
I couldn't stop hiccuping after drinking soda too quickly.
炭酸飲料を飲みすぎた後、私はずっとしゃっくりが止まらなかった。

2. (一時的に)中断する、妨げる

この動詞は、一時的な中断や妨げを表すこともあります。例えば、進行中の作業や計画が突然のトラブルで中断されるような場合に使われることがあります。この意味は比喩的で、物事が予期せず止まる様子を描写します。
The presentation was hiccuped by technical issues.
プレゼンテーションは技術的な問題で中断された。

hiccupの覚え方:語源

hiccupの語源は、古英語の「hiccupa」に由来しています。この言葉は、「ひっくり返る」「突然の音」の意味を持つ言葉と関連があると考えられています。また、ラテン語の「hīc cupit」も影響を与えていると言われています。このラテン語は「ここに欲しい」という意味で、音の不規則性や急な発作に関連付けられています。hiccupは、体が無意識に横隔膜を収縮させることによって起こる現象で、予期しない瞬間に音が出ることから、その名称が付けられたとされています。英語では、hiccupは単なる生理現象だけでなく、時には人の行動や状況を表す比喩的な意味でも使われることがあります。音の出方や現象の予測できなさが、この言葉の魅力となっています。

hiccupの類語・関連語

  • spasmという単語は、一時的な筋肉の収縮や不随意な動きを指します。hiccupは通常、喉の筋肉の痙攣によるものですが、spasmはより広い範囲での筋肉の異常収縮を示します。 例: muscle spasm(筋肉の痙攣)
  • jerkという単語は、突然の動きや引っ張る様子を表します。hiccupはリズミカルな動きですが、jerkはより突発的で鋭い動きを示します。 例: sudden jerk(突然の引っ張り)
  • twitchという単語は、通常は小さくて不意の筋肉の動きを示します。ヒックは意識的にコントロールできない動きですが、twitchはより小さな動きであり、様々な状況で使われます。 例: eye twitch(目の痙攣)
  • fitという単語は、一時的な病気や体調の悪化を意味します。hiccupは体の自然な反応であり、fitは通常は病気の発作を示すため、使い分けがされます。 例: asthma fit(喘息の発作)
  • quakeという単語は、揺れることや震えることを指します。hiccupは音と動きが伴いますが、quakeは通常は物理的な揺れを示します。 例: earth quake(地震)


hiccupの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : spasm

spasm」は、筋肉の不随意な収縮を指す言葉で、通常は痛みを伴ったり、一時的なものであることが多いです。例えば、筋肉が突発的に収縮することで起こる痙攣や、特定の動作をしているときに感じる突然の筋肉の緊張を示す際に使われます。
hiccup」は、特に食事中や飲み物を飲んでいるときに見られる、横隔膜の不随意な収縮によって引き起こされる音や感覚を指します。両者は不随意な動きという点で共通していますが、「spasm」は主に筋肉に関連し、身体のさまざまな部位で起こることがあるのに対し、「hiccup」は特に呼吸器系、つまり横隔膜に特有の現象です。また、「spasm」はしばしば痛みを伴うことがあり、医療的な文脈でもよく使われますが、「hiccup」は一般的には無害であり、日常生活の中で自発的に起こることが多いです。このため、ネイティブは「spasm」をより深刻な状況で使う傾向があります。
She felt a sudden spasm in her leg while running.
彼女は走っているときに足に突然の痙攣を感じた。
She experienced a hiccup while drinking her soda.
彼女はソーダを飲んでいるときにしゃっくりを経験した。
この場合、両方の文は自然であり、筋肉の収縮に関連する「spasm」と、横隔膜の収縮による「hiccup」は異なる状況を示しています。置換は不可能ですが、どちらも体の不随意な動きを示している点で共通しています。

類語・関連語 2 : jerk

jerk」は、急に引っ張ったり、動かしたりすることを指す他、感情的な反応や行動が急激で不自然な場合にも使われます。また、他人に対して冷淡または無礼な行動をする人を指すこともあります。このように「jerk」は物理的な動作だけでなく、心理的な側面も含む言葉です。
一方で「hiccup」は、通常は体の自然な反応である「しゃっくり」を指しますが、比喩的に何かの進行を妨げる小さな障害や問題を示すこともあります。「jerk」は動きや行動に関する急激さを強調する言葉であるのに対し、「hiccup」は小さな障害や予期せぬ出来事に焦点を当てるため、ニュアンスが異なります。たとえば、何かの計画が「hiccup」によって妨げられる場合、あくまで小さな問題であることが強調されますが、「jerk」はその行動や反応が急激であることを示すため、異なる感情的な印象を与えます。
I felt a sudden jerk in the car as the driver hit the brakes.
運転手がブレーキを踏んだとき、車で急なしゃっくりを感じた。
I felt a sudden hiccup in the car as the driver hit the brakes.
運転手がブレーキを踏んだとき、車で急なjerkを感じた。
この例文では「jerk」と「hiccup」が同じ文脈で使用可能です。ただし、実際の意味合いは異なります。「jerk」は物理的な動きの急激さを示し、「hiccup」はその動きが引き起こす問題や驚きを強調します。

類語・関連語 3 : twitch

twitch」は、身体の一部が短時間で不随意に動くことを指します。例えば、目がピクピクしたり、手が震えたりする現象を表す際に使われます。これは通常、緊張や疲労、ストレスの影響で起こることが多いです。一方で、「hiccup」は、横隔膜の不随意な収縮によって生じる音のことで、食べ物を飲み込んだり、急に驚いたりしたときによく見られる現象です。
twitch」と「hiccup」はどちらも身体の不随意な動きに関連していますが、意味や使用される場面には明確な違いがあります。「twitch」は一般的に身体の一部が小刻みに動くことを指し、特に筋肉のけいれんや痙攣に関連しています。例えば、ストレスや疲労が原因で目がピクピクすることなどです。この場合、身体的な反応や状態を強調します。一方、「hiccup」は、特に横隔膜の収縮に関連した現象であり、音を伴います。食事中や驚いたときに起こることが多いです。したがって、ネイティブは「twitch」を使うときは筋肉の動きに焦点を当て、「hiccup」を使うときは音や特定の状況に焦点を当てる傾向があります。
I noticed a twitch in his eye when he was nervous.
彼が緊張しているとき、彼の目にピクピクした動きが見られた。
I noticed a hiccup when I suddenly drank cold water.
私は急に冷たい水を飲んだとき、しゃっくりが出るのを感じた。
この文脈では、両方の単語は身体の反応を示していますが、使用される状況が異なります。「twitch」は神経的な反応を示し、目の動きに焦点を当てていますが、「hiccup」は特定の行動(飲み水)によって引き起こされる音の現象を示しています。
He had a twitch in his hand after the long meeting.
長い会議の後、彼の手にピクピクした動きがあった。

類語・関連語 4 : fit

単語fitは、一般的には「適合する」や「合う」という意味で使われます。また、特定の状況や状態に「ぴったり合う」「適した」というニュアンスも持ち合わせています。英語の会話や文章において、物事や人が特定の条件に適している様子を表現する際によく使用されます。
一方で、単語hiccupは、通常「しゃっくり」を指し、身体的な反応を表す際に使われます。この二つの単語は、使われる文脈が大きく異なります。fitは主に適合性や合致に関連する場合に使われ、物事の状態や状況を強調しますが、hiccupは生理的な現象や小さな問題を指すため、日常的な会話の中で使われる場面が異なります。そのため、ネイティブスピーカーはそれぞれの単語の文脈や意味を理解し、使い分けることが重要です。
The couch is a perfect fit for this room.
このソファはこの部屋にぴったり合っています。
I had a hiccup while trying to speak.
話そうとしているときにしゃっくりが出ました。
この二つの文は、異なる意味を持つ単語を使用しています。fitは「合う」や「適合する」という意味で、物の状態を表現していますが、hiccupは生理的な反応を示すため、文脈が異なります。従って、これらの単語は置き換え可能ではありません。

類語・関連語 5 : quake

quake」は、地震や揺れを意味する名詞で、主に自然現象としての地震を指します。また、比喩的に強い感情や大きな変化を表すこともあります。この言葉は、物理的な揺れだけでなく、心や感情の動きにも使われることがあります。
hiccup」は、通常、息を吸った際に突然起こる不規則な体の反応を指し、一般的には小さな障害や問題のことを表します。一方で、「quake」は、より大きな影響を持つ現象を指すことが多いです。ネイティブは、「hiccup」を日常生活の小さなトラブルに関連付ける一方で、「quake」は、重大な事象や変化を意味することが多いため、使い分けが明確です。また、「hiccup」は、日常会話で軽いトーンで使われることが多いのに対し、「quake」は深刻な状況や自然災害に関連付けられることが一般的です。
The ground began to quake violently during the storm.
嵐の間、地面が激しく揺れ始めた。
I experienced a slight hiccup in my plans when my friend canceled.
友達がキャンセルしたとき、私の計画に少しのひっかかりがあった。
この例では、どちらの単語も揺れや障害の意味で使われていますが、「quake」は物理的な現象に特化しているのに対し、「hiccup」は日常生活の小さな問題を指します。
The city was shaken by a powerful quake last night.
昨夜、街は強力な地震に揺さぶられた。


hiccupの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

hiccupの会話例

hiccupの日常会話例

「hiccup」は、日常会話において「しゃっくり」という生理現象を指す他に、何かの小さな問題や障害を表す比喩的な表現としても使われます。会話の中では、軽いトラブルや思いがけない出来事を指す際に使われることが多いです。以下に「hiccup」の代表的な意味をリストアップします。

  1. しゃっくり(生理現象)
  2. 小さな問題や障害

意味1: しゃっくり(生理現象)

この意味では、実際の生理現象である「しゃっくり」を指します。日常会話では、しゃっくりが出た時や、それを笑い話として取り上げる際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I can't stop hiccuping! It's so annoying!
A: しゃっくりが止まらないよ!本当にうざい!
B: Maybe you should drink some water to stop the hiccups.
B: 水を飲んだらしゃっくりが止まるかもしれないよ。

【Exapmle 2】

A: Did you just get a hiccup?
A: さっきしゃっくりが出た?
B: Yeah, I always get them when I eat too fast.
B: うん、早食いするといつもしゃっくりが出るんだ。

【Exapmle 3】

A: I had a serious hiccup during the meeting.
A: ミーティング中に本当に大きなしゃっくりが出たよ。
B: That must have been embarrassing!
B: それは恥ずかしかったね!

意味2: 小さな問題や障害

この意味では、何かの進行を妨げる小さな問題や障害を指します。日常会話では、仕事や生活の中での軽いトラブルを話す際に使われることが多く、あまり深刻ではないというニュアンスがあります。

【Exapmle 1】
A: We had a small hiccup with the project timeline.
A: プロジェクトの進行でちょっとした問題があったよ。
B: What happened?
B: 何があったの?

【Exapmle 2】

A: There was a hiccup in the delivery schedule.
A: 配送スケジュールに小さな問題があったよ。
B: I see. Is it going to delay everything?
B: なるほど。それで全体が遅れるの?

【Exapmle 3】

A: We encountered a hiccup while setting up the new software.
A: 新しいソフトウェアを設定しているときに小さな問題が発生したよ。
B: That's okay, we can fix it quickly.
B: 大丈夫、すぐに解決できるよ。

hiccupのビジネス会話例

「hiccup」は主に日常会話で使われる言葉ですが、ビジネスの文脈でも比喩的に用いられることがあります。具体的には、計画やプロジェクトにおける小さな問題や障害を指す際に使われることが多いです。これにより、問題を軽視するニュアンスを持たせることができます。

  1. 計画やプロジェクトにおける小さな問題や障害

意味1: 計画やプロジェクトにおける小さな問題や障害

この意味では、「hiccup」はビジネスの進行における軽微な障害を指します。プロジェクトの進捗に影響を与えることはありますが、大きな問題とは見なされません。このような状況で使われることで、冷静さを保ちつつ問題を伝えることができます。

【Example 1】
A: We had a small hiccup in the marketing campaign, but we can fix it easily.
キャンペーンに小さな問題がありましたが、簡単に修正できます。
B: That’s good to hear. Just make sure it doesn’t turn into a bigger hiccup.
それを聞いて安心しました。ただ、大きな問題に発展しないようにしてください。

【Example 2】

A: The client raised a concern, but it’s just a minor hiccup we can address.
クライアントが懸念を示しましたが、それは私たちが対処できる小さな問題です。
B: Excellent! Let’s resolve that hiccup quickly to keep the project on track.
素晴らしい!プロジェクトを軌道に乗せるために、その問題を早く解決しましょう。

【Example 3】

A: We encountered a slight hiccup during the presentation, but it went well overall.
プレゼン中に少しの問題が発生しましたが、全体的にはうまくいきました。
B: I’m glad to hear that. Let’s learn from the hiccup for future presentations.
それを聞いて安心しました。今後のプレゼンテーションのために、その問題から学びましょう。

hiccupのいろいろな使用例

名詞

1. 反射的な横隔膜の痙攣

Hiccupの状態

この分類では、普通の「ヒック」や「しゃっくり」という状態を指します。食事やその他の理由で発生することが多く、通常は一時的なもので、日常的な状況でよく見られます。
I had a hiccup during the meeting that made everyone laugh.
会議中にしゃっくりが出て、みんなが笑いました。
  • hiccup sound - しゃっくりの音
  • sudden hiccup - 突然のしゃっくり
  • persistent hiccup - 持続的なしゃっくり
  • annoying hiccup - うっとうしいしゃっくり
  • frequent hiccup - 頻繁に出るしゃっくり
  • random hiccup - 不規則に出るしゃっくり
  • mild hiccup - 軽いしゃっくり
  • noisy hiccup - 音を立てるしゃっくり
  • brief hiccup - 短いしゃっくり
  • embarrassing hiccup - 恥ずかしいしゃっくり

Hiccupの原因

この分類は、しゃっくりがどのように起こるか、または何がその原因となるかに焦点を当てています。多くの場合、食べ過ぎや飲み過ぎ、急な温度変化などが原因です。
Drinking carbonated beverages often triggers a hiccup.
炭酸飲料を飲むと、よくしゃっくりが出ます。
  • spicy food hiccup - 辛い食べ物によるしゃっくり
  • cold drink hiccup - 冷たい飲み物によるしゃっくり
  • rapid eating hiccup - 早食いが引き起こすしゃっくり
  • temperature change hiccup - 温度変化によるしゃっくり
  • overexcited hiccup - 興奮しすぎることによるしゃっくり
  • stress-induced hiccup - ストレスによるしゃっくり
  • laughter-caused hiccup - 笑いによるしゃっくり
  • gulping air hiccup - 空気を呑み込むことで発生するしゃっくり

2. 消化不良の症状

Hiccupの健康関連

この分類では、しゃっくりが消化問題や体調不良と関連している場合を示します。時に胴体の不具合につながることがあります。
A prolonged hiccup can sometimes indicate an underlying issue with digestion.
持続するしゃっくりは、時に消化に関連する根本的な問題を示すことがあります。
  • digestion hiccup - 消化不良によるしゃっくり
  • stomach hiccup - 胃のしゃっくり
  • indigestion hiccup - 胃腸の不調によるしゃっくり
  • medical hiccup - 医療的なしゃっくり
  • unusual hiccup - 異常なしゃっくり
  • chronic hiccup - 慢性的なしゃっくり
  • severe hiccup - 深刻なしゃっくり
  • troublesome hiccup - 厄介なしゃっくり

Hiccupの管理

この分類では、しゃっくりをどう管理および解消するかに焦点を当てています。さまざまな技法や方法が提案されることがあります。
Drinking water upside down can sometimes help to stop a hiccup.
水を逆さにして飲むと、しゃっくりを止める助けになることがあります。
  • stop hiccup - しゃっくりを止める
  • cure hiccup - しゃっくりを治す
  • prevent hiccup - しゃっくりを予防する
  • remedy for hiccup - しゃっくりの治療法
  • tips for hiccup - しゃっくりへの対策
  • methods for hiccup - しゃっくりの解決法
  • relieving hiccup - しゃっくりを和らげる

動詞

1. 呼吸の異常による音を出す(例:息を詰まらせ、音を出す)

不規則な呼吸の状態

この状態は、ヒックアップが突然に起こり、ため息や喉の不具合によって生じることを指します。ヒックアップは、特に食事後や強い感情の影響で起こることが多いです。
She hiccuped uncontrollably during the dinner.
彼女は夕食中、止まらないヒックアップをした。
  • hiccup loudly - 大きなヒックアップをする
  • hiccup frequently - 頻繁にヒックアップする
  • hiccup unexpectedly - 思いがけずヒックアップする
  • hiccup for a while - しばらくヒックアップする
  • hiccup at night - 夜にヒックアップする
  • hiccup when excited - 興奮するとヒックアップする
  • hiccup after eating - 食後にヒックアップする
  • hiccup while laughing - 笑っている時にヒックアップする
  • hiccup during the concert - コンサート中にヒックアップする
  • hiccup in a meeting - 会議中にヒックアップする

一時的な状態

ヒックアップは、多くの場合、一時的なものであり、通常は健康に害を及ぼすことはありません。一般的に、急速な呼吸や飲み込みのロスが引き金となります。
He hiccuped for just a few seconds before recovering.
彼は数秒間ヒックアップした後、回復した。
  • hiccup for a moment - 一瞬ヒックアップする
  • hiccup briefly - 短い間ヒックアップする
  • hiccup only once - 一度だけヒックアップする
  • hiccup and laugh - ヒックアップして笑う
  • hiccup then continue - ヒックアップして続ける
  • hiccup during a speech - スピーチ中にヒックアップする
  • hiccup while drinking - 飲んでいる時にヒックアップする
  • hiccup at a joke - ジョークに対してヒックアップする
  • hiccup in public - 公共の場でヒックアップする
  • hiccup during class - 授業中にヒックアップする

2. 何かがうまくいかない様子(例:計画の中での中断)

小さな問題や障害

ここでは、ヒックアップが計画やプロジェクトにおいて小さな障害や問題を意味します。ビジネスや日常生活での認識を高めるためにも使われます。
The project hiccuped when the team lost a crucial member.
チームが重要なメンバーを失った際に、プロジェクトはヒックアップした。
  • hiccup in the plan - 計画の中でのヒックアップ
  • hiccup in progress - 進行中のヒックアップ
  • hiccup with the schedule - スケジュールにおけるヒックアップ
  • hiccup during the launch - 発表中のヒックアップ
  • hiccup in negotiations - 交渉でのヒックアップ
  • hiccup in the process - プロセス中のヒックアップ
  • hiccup over details - 詳細に関するヒックアップ
  • hiccup on delivery - 配送におけるヒックアップ
  • hiccup with finances - 財政面でのヒックアップ
  • hiccup in communication - コミュニケーション上のヒックアップ

予定の調整

この内容では、ヒックアップが主に計画変更や予定調整に関連する場面で使われます。問題を解決しながら進行することが求められます。
We encountered a hiccup when trying to finalize the schedule.
スケジュールを決定しようとした際に、ヒックアップに直面した。
  • hiccup in executing - 実行のヒックアップ
  • hiccup in coordination - 調整におけるヒックアップ
  • hiccup during planning - 計画中のヒックアップ
  • hiccup in feedback - フィードバックにおけるヒックアップ
  • hiccup on the timeline - タイムラインにおけるヒックアップ
  • hiccup before approval - 承認前のヒックアップ
  • hiccup regarding resources - リソースに関するヒックアップ
  • hiccup in strategy - 戦略におけるヒックアップ
  • hiccup causing delays - 遅延を引き起こすヒックアップ
  • hiccup during reviews - レビュー中のヒックアップ

英英和

  • breathe spasmodically, and make a sound; "When you have to hiccup, drink a glass of cold water"突発的に息をし、音をたてる吃逆
  • (usually plural) the state of having reflex spasms of the diaphragm accompanied by a rapid closure of the glottis producing an audible sound; sometimes a symptom of indigestion; "how do you cure the hiccups?"可聴音を発生させる声門の急速な閉鎖で横隔膜の反射的な発作を伴わせる状態吃逆