サイトマップ 
 
 

grumblerの意味・覚え方・発音

grumbler

【名】 不平家

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

grumblerの意味・説明

grumblerという単語は「不平を言う人」や「文句を言う人」を意味します。これは主に、人や物事に対して常に不満を持ち、それを声に出して言うことが多い人を指します。例えば、仕事や日常生活において、誰かがよく不満を言ったり、愚痴をこぼしたりする場合、その人をgrumblerと呼ぶことがあります。この言葉には、あまり好意的ではないニュアンスが含まれています。

grumblerという言葉は、そのままの意味でも使われることが多いですが、時には愛着を込めて使われることもあります。例えば、家族や友人の中で、ちょっとした不満を言うことが常習的な人に対して、冗談交じりでその人をgrumblerと呼ぶことがあります。つまり、相手を侮辱する意図なく、その性格を軽く表現するために使うこともあるのです。

この単語はカジュアルな会話や日常的な場面でよく使われます。特に、仲間同士や親しい関係の中で、愚痴を共有する際に、そのような性格を持つ人を形容するのに適しています。したがって、grumblerは単なる不満を持つ人ではなく、しばしば形容詞的につかえる言葉として活用され、時にはユーモアの要素を持つことがあります。

grumblerの基本例文

He's always been a grumbler.
彼はいつも不平家だった。
She's a grumbler and never satisfied with anything.
彼女は不平家で何に対しても満足していない。
The grumbler at the back of the theatre ruined the show for everyone.
劇場の後ろの不平家が、みんなのためにショーを台無しにした。

grumblerの意味と概念

名詞

1. 不平を言う人

グランブラーとは、常に不平を言ったり文句を言ったりする人を指します。こうした人たちは、しばしば周囲のことに満足せず、不満や愚痴をこぼすことで知られています。この性質は、家族や職場、学校など、あらゆる環境で見られることがあります。
He is such a grumbler; he always complains about the slightest inconvenience.
彼は本当に不平を言う人で、ほんの些細な不便についてもいつも文句を言います。

2. いつも不満な人

グランブラーという言葉は、言葉の響きからもわかるように、常に何かに不満を抱いている人を表すことがあります。こうした人たちは、他の人と一緒にいると、周囲の雰囲気を悪化させかねません。そのため、彼らと関わることが困難になる場合もあります。
At the meeting, the grumbler kept interrupting with complaints about the project.
会議では、その不平を言う人がプロジェクトの文句を言いながら何度も口を挟んでいました。

grumblerの覚え方:語源

grumblerの語源は、古英語の「grumman」に由来しています。この言葉は「うなり声をあげる」「ぼやく」という意味を持ち、物事に不満を持っている様子を表します。さらに、この言葉は中英語において「grumble」として形を変え、19世紀頃から動詞として使われ始めました。名詞形である「grumbler」は、不平や不満をしばしば言う人を指すようになりました。また、同じ語根を持つ言葉には「grumbling」があり、これも「不満を言うこと」を意味します。grumblerは、文献においては不平を言う人々を指し、日常会話においても他人に対してクレームを言うような姿勢を持つ人物を表現するために使われることが多いです。

grumblerの類語・関連語

  • complainerという単語は、不満や愚痴を言う人を指します。grumblerよりも、より直接的に「苦情を言う」印象があります。「彼はいつも仕事のことでcomplainingしている」という場合に使います。
  • murmurerという単語は、静かに嘟囔いたり、ぼやくように不満を言う人を指します。grumblerに比べて、より控えめな表現です。「彼は他の人にmurmuringしているのが聞こえた」という風に使います。
  • whinerという単語は、いつも文句や不平を言う人を指します。grumblerとは少し異なり、幼稚な感じが強いです。「彼はいつも小さなことでwhiningしている」という使い方が一般的です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

grumblerのいろいろな使用例

名詞

1. 不満や苦情を持つ人

不満を持つ人

この説明では、不満や苦情が常態化している人々を取り上げます。彼らは周囲に対してしばしば文句を言う傾向があり、他者に対する影響が大きいことがあります。
The grumbler in the office always finds something to complain about.
オフィスのグランブラーは、いつも文句を言うことを見つける。
  • grumbler at work - 職場のグランブラー
  • habitual grumbler - 常習的なグランブラー
  • constant grumbler - 常に不満を言う人
  • office grumbler - オフィスの不満者
  • chronic grumbler - 慢性的なグランブラー
  • negative grumbler - ネガティブなグランブラー
  • grumbler in the team - チームのグランブラー

口うるさい人

口うるさいグランブラーは、細かいことにこだわり、他人の行動に対してしばしば批判的です。このような性格は、チームの雰囲気を悪化させることがあります。
The grumbler was always criticizing the team's decisions.
そのグランブラーは、いつもチームの決定を批判していた。
  • dismissive grumbler - 軽視するグランブラー
  • loud grumbler - 大声のグランブラー
  • overly critical grumbler - 過度に批判的なグランブラー
  • persistent grumbler - しつこいグランブラー
  • complaining grumbler - 不満を言うグランブラー
  • cynical grumbler - 皮肉屋のグランブラー
  • grumbler about policies - 政策についてのグランブラー

2. 愚痴をこぼす人

愚痴を言う人

愚痴をこぼすグランブラーは、他人に対して不満を訴えかけます。このタイプは、周囲の人々があまり快適に感じないような環境を作り出すことがあります。
My friend is such a grumbler; he can turn any conversation into a complaint.
私の友人は本当にグランブラーで、どんな会話も不満に変えてしまう。
  • habitual grumbler - 常習的な愚痴をこぼす人
  • everyday grumbler - 毎日のように愚痴を言う人
  • pessimistic grumbler - 悲観的なグランブラー
  • cynical grumbler - 皮肉を言うグランブラー
  • sarcastic grumbler - 皮肉なグランブラー
  • pushy grumbler - 押し付けがましいグランブラー
  • grumbler at home - 家でのグランブラー

社会的な影響を持つ人

社会に対して不満を感じるグランブラーは、集団内の雰囲気に影響を与えることがあり、たまに人々を団結させる一因ともなることがあります。
The local grumbler often voices concerns that resonate with the community.
地域のグランブラーは、しばしばコミュニティに響く懸念を声にする。
  • community grumbler - コミュニティの不満者
  • political grumbler - 政治的な不満者
  • social grumbler - 社会的なグランブラー
  • neighborhood grumbler - 近所のグランブラー
  • activist grumbler - アクティビストのグランブラー
  • organized grumbler - 組織化されたグランブラー
  • grumbler against injustice - 不正義に対してのグランブラー

英英和

  • a person given to excessive complaints and crying and whining過度の苦情を言われ、泣いてメソメソ言っている人不平家