サイトマップ 
 
 

fullyの意味・覚え方・発音

fully

【副】 十分に

【副】 完全に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fullyの意味・説明

fullyという単語は「完全に」や「十分に」を意味します。この単語は、何かが全体的に実現されていることや、ある状態が十分に満たされていることを表現する際に使われます。たとえば、行動や感情を強調するために使われることが多いです。また、何かが制約や制限がない状態であることを示す場合にも用いられます。

fullyは、しばしば動詞や形容詞と組み合わせて使われます。たとえば、「fully understand」(完全に理解する)や「fully aware」(十分に気づいている)などの中で、その意味合いが強調されます。このように、fullyは主に強さや徹底性を意図して用いられます。文によって「完全さ」や「十分さ」を示すことで、読み手や聞き手に一層の印象を与える効果があります。

この単語は日常会話からビジネス文書、文学作品まで幅広い場面で使用されます。文脈によっては、感情や状況の徹底的な理解を伝えるための重要な役割を果たします。そのため、fullyを適切に使うことで、表現に深みと明確さを持たせることができます。

fullyの基本例文

She fully committed to her new job.
彼女は自分の新しい仕事に全力で臨んだ。
They fully enjoyed their day at the theme park.
彼らはテーマパークでの1日を十分楽しんだ。
I fully understand the consequences of my actions.
私は自分の行動の結果を十分理解しています。

fullyの意味と概念

副詞

1. 完全に

この意味の「fully」は、ある事柄が欠けることなく、全てが揃っている状態を表します。主に、行動や状況が十分であることを示す際に使われ、何かが完璧に達成されたり、行われたりすることを強調します。
She explained the project fully before we started working.
彼女は私たちが作業を始める前にプロジェクトを完全に説明しました。

2. 十分に

この用法では、「fully」は何かが望ましい基準に達していることを示します。特に能力や条件、準備が整っていることを伝える際によく使われ、何かが適切であることを強調します。
He was fully prepared for the exam and felt confident.
彼は試験に十分に準備を整えており、自信を持っていました。

fullyの覚え方:語源

fullyの語源は、古英語の「full」に由来しています。「full」は「満ちている、充満している」という意味を持ち、さらに昔のゲルマン語に起源を持つとされています。この言葉は、ドイツ語の「voll」やオランダ語の「vol」など、他のゲルマン系言語にも見られます。

「fully」は「full」に接尾辞「-ly」が付加された形で、「完全に」や「十分に」という意味を持ちます。接尾辞「-ly」は、形容詞を副詞に変化させる役割を果たします。それによって、「full」の持つ「充満した」という意味が、「何かの状態が完全に満たされている様子」を表す副詞へと変わるのです。

このように、fullyはその語源から来る意味合いを保持しつつ、現代英語においては様々な文脈で使用されています。言葉の歴史から、意味の変遷を知ることは、言語の理解を深める一助となります。

語源 ly
〜のように
More

fullyの類語・関連語

  • completelyという単語は、何かが完全であることを示します。全てが揃っていて、欠けている部分がない場合に使います。例: 'The task is completely finished.'(その作業は完全に終わった)。
  • entirelyという単語は、全体を強調する際に使われ、部分的ではないことを意味します。例: 'He was entirely responsible for the project.'(彼はそのプロジェクトに全て責任があった)。
  • totallyという単語は、全体を強調し、何かが全くその状態であることを表します。口語的に使われることが多いです。例: 'I totally agree with you.'(私はあなたに全く同意します)。
  • whollyという単語は、全てが含まれていることを指し、欠けがない状態を示します。フォーマルな場面で使うことが多いです。例: 'The decision was wholly unexpected.'(その決定は全く予想外だった)。
  • altogetherという単語は、何かのまとめや全体を結論付ける際に使用します。会話の最後に使われることが多いです。例: 'It was altogether a great experience.'(それは全体として素晴らしい経験だった)。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fullyのいろいろな使用例

副詞

1. 完全に、全く

完全に行う

このグループでは、完全に、あるいは徹底的に物事を行う様子を示します。特に、何かが全ての点で達成されていることを伝える際に用いられます。
She explained the procedure fully.
彼女はその手順を完全に説明しました。
  • fully aware - 完全に気づいている
  • fully equipped - 完全に整備されている
  • fully committed - 完全に専念する
  • fully satisfied - 完全に満足している
  • fully understand - 完全に理解する
  • fully comply - 完全に従う
  • fully prepared - 完全に準備が整った
  • fully developed - 完全に発展した
  • fully functional - 完全に機能する
  • fully operational - 完全に稼働する

全て含めて

このサブグループでは、何かが全てを含む、もしくは不足がない状態を強調します。全体的な概念が十分に考慮されていることを示します。
The report fully covers the issues at hand.
その報告書はその問題を全面的に取り上げています。
  • fully inclusive - 完全に含む
  • fully representative - 完全に代表する
  • fully integrated - 完全に統合された
  • fully detailed - 完全に詳細な
  • fully illustrated - 完全にイラスト入りの
  • fully realized - 完全に実現された
  • fully documented - 完全に文書化された
  • fully acknowledged - 完全に認められた
  • fully featured - 完全に装備された
  • fully realized potential - 完全に実現された可能性

2. 十分に、より多くの程度で

十分に

このグループでは、何かが十分に感じられる、あるいは適切な基準を超えている場合に使われます。質や量において満たされるさまを示します。
The project was fully funded by the government.
そのプロジェクトは政府によって十分に資金供給されました。
  • fully packed - 十分に詰まった
  • fully funded - 十分に資金が供給された
  • fully stocked - 十分に在庫がある
  • fully baked - 十分に焼かれた
  • fully visible - 十分に可視の
  • fully supported - 十分にサポートされている
  • fully operational - 十分に作動する
  • fully accepted - 十分に受け入れられている
  • fully employed - 十分に雇用されている
  • fully loaded - 十分に装填された

より多くの程度で

このサブグループでは、何かが期待される体裁を越えて、より深く、より広く、あるいはより強く述べられます。通常、数量的または程度的な増加を示します。
The findings were fully analyzed before publication.
発見は出版前に十分に分析されました。
  • fully engaged - 十分に関与している
  • fully examined - 十分に調査された
  • fully improved - 十分に改善された
  • fully appreciated - 十分に評価されている
  • fully tested - 十分にテストされた
  • fully validated - 十分に検証された
  • fully articulated - 十分に表現された
  • fully explored - 十分に探求された
  • fully assessed - 十分に評価された
  • fully recognized - 十分に認識された

英英和

  • to the greatest degree or extent; completely or entirely; (`full' in this sense is used as a combining form); "fully grown"; "he didn't fully understand"; "knew full well"; "full-grown"; "full-fledged"最大限に、またはできる限り悉に
    例:He didn't fully understand. 彼は、完全にはわからなかった。
  • sufficiently; more than adequately; "the evidence amply (or fully) confirms our suspicions"; "they were fully (or amply) fed"十分に遺憾無く
    例:They were fully (or amply) fed. 彼らは十分に(または完全に)食事を供された。
  • referring to a quantity; "the amount was paid in full"量に関する漏れ無く

この単語が含まれる単語帳