サイトマップ 
 
 

flat-outの意味・覚え方・発音

flat-out

完全に

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

flat-outの意味・説明

flat-outという単語は「全力で」や「率直に」という意味があります。これは、何かをする際に妥協せずに全ての力を注いでいること、または何かを言う時に遠慮なく率直であることを表しています。この表現は、口語的な場面でよく使われ、強い意志や明確な態度を示す際に適しています。

具体的には、「全力で」と解釈される場合、何かを思い切り行うこと、または困難な状況にもかかわらず、不屈の精神を持って取り組む様子を伝えます。一方で、「率直に」という意味では、何かについて明確に、隠し事なく話すことを示します。これにより、相手に対する誠実さや信頼感を強調することができます。

この表現は、カジュアルな会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。例えば、意見を述べる際や自分の立場を明確にする時に好まれます。文脈によって使い分けることで、感じるニュアンスや強さが異なるため、状況に応じた適切な用法を理解することが重要です。

flat-outの基本例文

She ran flat-out to catch the bus.
彼女はバスに乗るために全力で走った。
He was flat-out exhausted after the marathon.
彼はマラソンの後、完全に疲れ果てていた。
The team worked flat-out to meet the deadline.
チームは締め切りに間に合わせるために全力で働いた。

flat-outの覚え方:語源

flat-outの語源は、英語の「flat」と「out」という二つの言葉から成り立っています。「flat」は「平らな」という意味で、何かが均一である様子を表しています。「out」は「外へ」という意味を持ちます。この二つの言葉が組み合わさることで、直接的かつ明確に物事を表現するニュアンスが生まれました。

もともと「flat-out」は、物体が完全に水平になっている状態や、何かを全力で行う様子を示す表現として使われていました。その後、比喩的に使われるようになり、「全力で」「素直に」という意味が加わりました。このように、言葉の使われ方や文脈によって、flat-outは全力で取り組むことや、隠し事なしに率直に話すことを表すようになりました。

flat-outの類語・関連語

  • absolutelyという単語は、全く、完全にという意味で、強調を示す際に使われます。例えば、'I absolutely agree with you.'(私はあなたに完全に賛成です。)のように使われ、肯定的な意見を強調するニュアンスがあります。
  • completelyという単語は、全て、完全にという意味で、何かが全ての部分において欠けていないことを示します。例えば、'She is completely satisfied with the service.'(彼女はそのサービスに完全に満足しています。)のように使われ、特定の状態の全てを強調します。
  • totallyという単語は、まったく、完全にという意味で、カジュアルな文脈でよく使われます。例えば、'I am totally confused.'(私はまったく混乱しています。)のように、状態を強調する際に使われ、カジュアルな口語表現に適しています。
  • entirelyという単語は、全体的に、完全にという意味で、よりフォーマルな文脈で使われることが多いです。例えば、'This solution is entirely feasible.'(この解決策は全く実現可能です。)のように、特定の事柄や状況に関して徹底的に確認する際に使われます。
  • utterlyという単語は、まったく、完全にという意味で、特に否定的な状況を強調する際に使われることが多いです。例えば、'I am utterly disappointed.'(私はまったくがっかりしています。)のように、相手の期待を裏切った状況を強調する際に使用されます。


flat-outの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : absolutely

absolutely」は、何かが完全に、まったく、または絶対にそうであることを強調するための副詞です。肯定的な文脈でよく用いられ、強い同意や確信を示します。例えば、何かが真実であることを強調したり、強い感情を表現する際に使われます。
flat-out」も「absolutely」と同様に強い肯定を示す表現ですが、ニュアンスに違いがあります。「flat-out」は特に「率直に」「隠さずに」といった意味合いが含まれるため、何かを真剣に、またはあからさまに言う時に使われることが多いです。例えば、「彼はそんなことを言うなんて、flat-out嘘だ」といったように、直接的な否定や批判を強調する文脈で使われます。一方、「absolutely」はより中立的な表現で、ポジティブな文脈でも使用されます。このように、使う場面によって選ぶ単語が変わるため、ネイティブは状況に応じて使い分けています。
I am absolutely certain that we will win the game.
私は私たちが試合に勝つことを絶対ぜったいに確信しています。
I am flat-out certain that we will win the game.
私は私たちが試合に勝つことを率直りつちょくに確信しています。
この文脈では、どちらの表現も使うことができますが、「absolutely」はより一般的でポジティブな強調に対し、「flat-out」はより直接的な確信や強調を示しています。

類語・関連語 2 : completely

completely」は、「完全に」や「全く」という意味で、物事が全ての部分において欠けることがない状態を指します。何かが「completely」であるという場合、全てが揃っているか、全ての要素が満たされていることを強調します。
flat-out」は、ある事を「完全に」または「全く」という意味で使われることがあり、特に強い口調での否定や強調を伴うことが多いです。たとえば、「flat-out」は、話し手が自分の意見を強く主張する際に使われることがよくあります。一方で、「completely」は、より中立的な表現であり、単に事象や状態の完全さを述べる際に使われます。このため、両者は似た意味を持ちながらも、使用される場面やニュアンスに違いがあります。
I am completely satisfied with the results.
私は結果に全く満足しています。
I am flat-out satisfied with the results.
私は結果に完全に満足しています。
この文脈では、「completely」と「flat-out」は互換性がありますが、「flat-out」を使うことで、より強い感情や断定的な態度が伝わります。

類語・関連語 3 : totally

totally」は「完全に」や「全く」という意味を持ち、何かが100%であることや、全体を強調する際に使われます。この単語は、対象の状態や程度を強く表現するために用いられ、カジュアルな会話でも頻繁に使用されます。
flat-out」と「totally」は、どちらも「完全に」という意味を持つ表現ですが、ニュアンスには違いがあります。「flat-out」は、通常は否定的な文脈で使われることが多く、何かを強調する際に「率直に」や「遠慮なく」といったニュアンスを含みます。一方で、「totally」はもっと中立的で、ポジティブな状況でもネガティブな状況でも使われることができます。例えば、「彼は<筆者の意見>全く怒っていない」と言った場合、「totally」はその状況を明確に強調し、一方で「flat-out」を使うと、より直接的な表現になり「彼は<筆者の意見>全く怒っていないことを率直に言った」というように、発言の強調が加わります。
I am totally exhausted after that long meeting.
あの長い会議の後、私は<筆者の意見>全く疲れています。
I am flat-out exhausted after that long meeting.
あの長い会議の後、私は<筆者の意見>全く疲れ切っています。
この文脈では、「totally」と「flat-out」は置換可能ですが、後者はより強い感情や状態を示し、疲れが限界に達している印象を与えます。

類語・関連語 4 : entirely

単語entirelyは、「全く」「完全に」といった意味を持ち、何かが他に何の要素も含まない状態を表現します。この単語は、物事の全体を強調する際に使われることが多く、肯定的な文脈で使用されることが一般的です。例えば、意見や感情が完全に一致する場合などに使われます。
一方で、単語flat-outは、主に「全く」「率直に」「明らかに」といった意味合いで使われ、強い否定や断定を伴う表現です。ネイティブスピーカーは、flat-outを使用するとき、何かを強調する際にその事実が揺るぎないことを示す意図があります。たとえば、「彼は全く協力しなかった」という場合、flat-outを使うことで、その協力の欠如が絶対的であることを強調します。このように、両者は「全く」という意味を持つものの、そのニュアンスや使い方には明確な違いがあります。
He was entirely honest about his feelings.
彼は自分の気持ちについて全く正直だった。
He was flat-out honest about his feelings.
彼は自分の気持ちについて率直に正直だった。
この文では、entirelyflat-outがどちらも「正直である」という意味を強調していますが、entirelyは完全性を示し、flat-outはその正直さが明確であることを強調しています。

類語・関連語 5 : utterly

単語utterlyは、「全く」「完全に」といった意味を持ちます。何かが非常に強調される場合に使われることが多く、感情や状況の極端さを表現するのに適しています。
一方、単語flat-outも「全く」「完全に」という意味を持ちますが、より口語的でカジュアルなニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、特に口語表現の中でflat-outを使うことが多いです。例えば、ビジネスやフォーマルな場面ではutterlyが好まれることがありますが、友人との会話などのカジュアルな文脈ではflat-outがよく使われます。このように、同じ意味を持つ言葉であっても、使う場面やトーンによって使い分けが必要です。
She was utterly shocked by the news.
彼女はそのニュースに全く驚いていた。
She was flat-out shocked by the news.
彼女はそのニュースに全く驚いていた。
このように、両方の文は自然であり、意味も同じです。文脈によっては、どちらの単語を使っても問題ありませんが、口語的な場面ではflat-outの方がより適しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

flat-outの会話例

flat-outの日常会話例

「flat-out」は主に「全力で」「完全に」や「明らかに」という意味で使われ、日常会話でも使われる表現です。特に何かを強調する際や、意見をはっきりと述べる時に用いられます。また、動作が非常に速い或いは直線的であることを示す場合にも用いられることがあります。

  1. 全力で、完全に
  2. 明らかに、はっきりと

意味1: 全力で、完全に

この意味では、何かをする際に全力で行うことを示します。強調したい時や、自分の意志を強く伝えたい時に使われます。

【Exapmle 1】
A: I’m going to work flat-out to finish this project on time.
私はこのプロジェクトを期限内に終わらせるために全力で取り組むつもりです。
B: That’s the spirit! We need to give it our all.
その意気だ!私たちは全力を尽くす必要があるね。

【Exapmle 2】

A: She’s been working flat-out for the last few days.
彼女はここ数日間完全に働き詰めだね。
B: I hope she takes a break soon.
彼女がすぐに休憩を取ることを願っているよ。

【Exapmle 3】

A: We have to go flat-out if we want to catch the train.
電車に間に合うためには全力で行かなければならないよ。
B: Let’s hurry then!
じゃあ急ごう!

意味2: 明らかに、はっきりと

この意味では、何かが明確であることを示します。特に否定的な意見や意見を強調する際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: He was flat-out wrong about the meeting time.
彼は会議の時間について明らかに間違っていたよ。
B: I can’t believe he didn’t check the schedule.
彼がスケジュールを確認しなかったなんて信じられないね。

【Exapmle 2】

A: That movie was flat-out terrible!
その映画ははっきりとひどかった!
B: I agree, it was a waste of time.
私も同意するよ、時間の無駄だったね。

【Exapmle 3】

A: She said she’s flat-out not interested in the offer.
彼女はその提案にははっきりと興味がないと言ったよ。
B: That’s too bad, it was a good opportunity.
それは残念だね、いい機会だったのに。