サイトマップ 
 
 

finesseの意味・覚え方・発音

finesse

【名】 巧妙な処理

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

finesseの意味・説明

finesseという単語は「巧妙さ」や「洗練された技術」を意味します。この単語は特に、難しい状況や課題に対して巧みに対処する能力を強調する際に使われます。具体的には、計画通りに物事を進めるための細やかな配慮や、繊細な技術を用いることを指します。

この語は名詞として使われることが多く、他者とのやり取りや交渉の際に必要な洗練されたスキルを表すことがよくあります。ビジネスの場面やアート、文化的なイベントにおいても、finesseは重要な要素とされます。相手に良い印象を与えたり、複雑な状況をうまく乗り越えたりするためには、finesseが求められることがあります。

また、動詞として使う時は、問題を巧みに解決したり、柔軟に対処したりする意味を持ちます。このようにfinesseは、単なる操作や手段にとどまらず、戦略的な思考や特別な配慮を伴ったアプローチを示す言葉です。

finesseの基本例文

He solved the problem with finesse.
彼は巧みな手ほどきで問題を解決した。
She performed the dance with finesse.
彼女はきめ細かな技術で踊りを披露した。
The chef prepared the dish with great finesse.
シェフは技巧を凝らして料理を作った。

finesseの意味と概念

名詞

1. 繊細な技術

finesseは、物事を巧みに処理する際の技術や能力を指します。これは特に、微妙な状況や難しい課題において、慎重さや巧みさが求められる場合に使われます。人間関係や交渉、問題解決などの場面で重要です。
Her finesse in negotiating the contract impressed everyone in the meeting.
契約交渉における彼女の繊細な技術は、会議に参加していた全員を感心させた。

2. 巧妙さ

finesseは、特定の状況をより良くするために行う巧妙な工夫やアイデアを示す場合もあります。この意味では、創造性や独自のアプローチで問題を解決する能力を強調します。
The artist showed great finesse in her brushwork, bringing the painting to life.
そのアーティストは、筆遣いにおいて非常に巧妙さを示し、絵画に命を吹き込んだ。

3. 洗練された配慮

finesseは、特に人間関係において、微細な配慮や気遣いを持って行動することを意味することもあります。このニュアンスでは、相手を理解し、適切な反応をする能力が求められます。
His finesse in handling sensitive issues made him a respected leader.
彼はデリケートな問題の扱いにおける洗練された配慮により、尊敬されるリーダーとなった。

finesseの覚え方:語源

finesseの語源は、ラテン語の「finis」に由来しています。この「finis」は「終わり」や「境界」を意味します。中世フランス語では、finesseは「巧妙さ」や「洗練」を表す言葉として使われるようになり、特に何かを巧みに処理する能力を指すようになりました。その後、英語に取り入れられ、18世紀頃から一般的に使われるようになりました。finesseは、本来の意味である「繊細さ」や「巧妙さ」に加え、特に技術や戦略的な状況での細やかな工夫や調整を表す言葉として定着しています。このように、finesseは単なる技術だけではなく、物事の扱いや感覚の繊細さを示す重要な概念となっています。

finesseの類語・関連語

  • skillという単語は、特定の活動を行う能力や技術を指します。finesseが繊細さや巧妙さを強調するのに対し、skillは実用的な能力そのものを表します。たとえば、"Her skill in painting is impressive."(彼女の絵画におけるスキルは感心します)。
  • tactという単語は、他人を気遣う能力や配慮を示します。finesseはより技術的な巧妙さを意味するため、tactは人間関係における配慮を含みます。たとえば、"He handled the situation with great tact."(彼はその状況を非常に配慮して対処しました)。
  • graceという単語は、優美さや滑らかさを表します。finesseは技術的な能力や繊細さを表すため、graceは見た目や行動の美しさに焦点を当てます。たとえば、"She danced with grace."(彼女は優雅に踊りました)。
  • diplomacyという単語は、外交的な技術や交渉能力を指します。finesseは一般的に柔軟性や巧妙さを指示しますが、diplomacyは特に交渉や人間関係における繊細さを強調します。たとえば、"Her diplomacy saved the negotiations."(彼女の外交的能力が交渉を救った)。
  • subtletyという単語は、微妙さや繊細な違いを意識することを指します。finesseが物事を巧妙に扱う能力を示すのに対し、subtletyはそのプロセスや考慮の細かさを強調します。たとえば、"The subtlety of his argument was impressive."(彼の議論の微妙さは感心された)。


finesseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : skill

単語skillは、「技術」や「能力」を意味し、特定の作業や活動における熟練度を表します。一般的には、長い時間をかけて習得した知識や経験に基づく能力を示すことが多いです。例えば、スポーツや楽器演奏など、特定の分野での巧妙さや熟達度を指す際に使用されます。
一方、finesseは、単に技術や能力を超えて、より洗練された方法や微妙な技術を意味します。finesseは、特に繊細な状況や問題解決において、巧妙さや優雅さを強調することが多いです。例えば、交渉や外交の場面では、単に能力があるだけでなく、状況に応じた巧妙なアプローチが求められます。ネイティブスピーカーは、skillを使うときは、主に技術や能力に焦点を当てますが、finesseを使うときは、繊細なニュアンスや巧妙さを意識します。このため、skillはより一般的な文脈で使われるのに対し、finesseは特定の状況における洗練された技術を強調するために使われることが多いです。
He has great skill in playing the piano.
彼はピアノを弾くのがとても上手です。
He approached the situation with finesse.
彼はその状況に巧妙に対処しました。
この二つの文では、skillは音楽の技術的な能力を指し、finesseは状況への対応の巧妙さを強調しています。このため、置換はできませんが、それぞれの単語が持つニュアンスの違いが明確に示されています。

類語・関連語 2 : tact

tact」は、他者に対して配慮や思いやりを持った行動をする能力を指します。特に、微妙な状況や人間関係において、相手を傷つけずに適切に対処するための感覚やスキルを表します。tactが求められる場面では、相手の感情や状況を理解し、慎重に言葉や行動を選ぶことが重要です。
一方で、finesseは、技術的なスキルや巧妙さを伴う洗練された方法で物事を行うことを指します。finesseは、特に複雑な問題を解決する際や、難しい状況を巧みに乗り越える際に使われることが多いです。例えば、tactは人間関係の調整に重きを置くのに対し、finesseは課題や技術的な側面に焦点を当てます。ネイティブスピーカーは、tactを使うときは相手の気持ちを考慮している印象を受ける一方で、finesseを使うときは、洗練された技術や戦略を強調することが多いです。
She handled the delicate situation with great tact.
彼女は微妙な状況を非常に巧みに対処した。
She approached the delicate situation with great finesse.
彼女は微妙な状況に非常に洗練された方法で取り組んだ。
この例文では、tactfinesseがどちらも微妙な状況に対処する方法を表していますが、tactは特に相手の感情への配慮を強調し、finesseはその技術的または戦略的なアプローチを重視している点が異なります。

類語・関連語 3 : grace

単語graceは、「優雅さ」や「洗練さ」といった意味を持ち、主に動作や態度に関するポジティブな特質を表します。例えば、優雅な動きや上品な行動を指し、何かをする際の美しさや調和を強調します。また、神の恵みや慈悲という宗教的な意味合いもあります。
一方で、finesseは、特に複雑な状況や微妙な問題に対処する際の巧妙さや繊細さを強調します。graceが主に外面的な美しさや優雅さに焦点を当てるのに対し、finesseは問題解決や人間関係においてどのように巧みに行動するかに注目します。ネイティブスピーカーは、graceを使用する際には動作の美しさを意識し、finesseでは状況に応じた賢明な判断を強調する傾向があります。そのため、これらの単語は似たような場面で使われることもありますが、焦点が異なるため、使い分けが重要です。
She danced with such grace that everyone in the audience was captivated.
彼女は非常に優雅に踊ったので、観客全員が魅了されました。
She handled the situation with great finesse, impressing everyone around her.
彼女はその状況を非常に巧みに処理し、周囲の全員を感心させました。
この例文では、gracefinesseはそれぞれ異なる焦点を持っているものの、優れたスキルや美しさを表現する点で共通しています。graceは優雅さや美しさに関連し、finesseは巧みさや繊細な対応に関連しています。したがって、両方の単語は文脈によって使い分けられるべきです。

類語・関連語 4 : diplomacy

diplomacy」は、国際関係や対人関係において、相手との関係を円滑にするための技術や手法を指します。特に、交渉や対話を通じて、対立を避けたり、合意を形成したりする際に重要な役割を果たします。一般的に、diplomacyは、礼儀正しさや配慮を伴うコミュニケーションのスタイルを示す言葉として使われます。
finesse」は、細やかな技術や巧妙さを強調し、特に複雑な状況をうまく乗り切るためのセンスや能力を指します。一方で「diplomacy」は、主に対人関係における交渉や調整に重点を置いているため、より社会的な側面が強いです。ネイティブは、finesseを使う際には、個々のスキルや手腕を強調するのに対し、diplomacyは、より広い文脈での対話や関係構築に関連付けて使います。たとえば、ビジネスシーンでの交渉にはdiplomacyが求められますが、特定の技術や戦術においては、finesseが重要になることがあります。
She handled the negotiation with great diplomacy.
彼女は、その交渉を非常にうまく処理しました。
She handled the negotiation with great finesse.
彼女は、その交渉を非常に巧妙に処理しました。
この場合、diplomacyfinesseは互換性がありますが、ニュアンスが異なります。diplomacyは、相手との関係を大切にしながら進める対人スキルを強調し、finesseは、特定の状況における巧妙さや技術を強調します。

類語・関連語 5 : subtlety

subtlety」は、微妙な違いや細かなニュアンスを指す言葉です。特に、感情や状況に対する微細な理解や扱い方を表現する際に使われます。日本語では「微妙さ」や「繊細さ」と訳されることが多く、物事の奥深さや複雑さを示す際に非常に重要な概念となります。
finesse」と「subtlety」は、どちらも繊細さや技術を表す言葉ですが、使用される文脈に違いがあります。「finesse」は、特にある技術やスキルを使った巧妙なやり方や、洗練された手法を強調します。一方で、「subtlety」は、状況や感情の微妙な違いを理解する能力や、そうした違いを表現する際の繊細さに焦点を当てています。つまり、finesseは実際の行動や技術に関連し、subtletyは思考や感情の微妙さに関連することが多いです。ネイティブスピーカーは、finesseを特定のスキルを持っていることを示す際に用い、subtletyを感情や意見の微妙さを表現する際に使うことが一般的です。
The artist captured the subtlety of the emotions in her painting.
そのアーティストは、彼女の絵画で感情の微妙さを捉えました。
The artist demonstrated great finesse in conveying emotions through her painting.
そのアーティストは、彼女の絵画を通じて感情を表現する際に大きな巧妙さを示しました。
この場合、両方の例文は、感情を表現することに関連していますが、「subtlety」は感情の微妙な違いに焦点を当てており、「finesse」はその感情を表現する技術やスキルに焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

finesseの会話例

finesseの日常会話例

「finesse」という単語は、主に「巧妙さ」「優雅さ」「洗練された技術」などの意味を持ち、日常会話においては、特に人間関係や難しい状況をうまく処理するための能力や手腕を表す際に使われることが多いです。この単語は、単なる技術やスキルの表現だけでなく、その背後にある微妙な感情や状況への配慮も含むため、特に人間関係において非常に重要な概念となります。

  1. 巧妙さや優雅さを持って物事を処理する能力
  2. 洗練された技術やスキル

意味1: 巧妙さや優雅さを持って物事を処理する能力

この会話では、「finesse」が、困難な状況において相手との関係を考慮しながら物事をうまく処理する能力を示しています。特に、相手の気持ちを尊重しつつ、巧みに問題を解決する重要性が強調されています。

【Exapmle 1】
A: I think you handled that situation with such finesse.
あなたがその状況を巧妙さで処理したと思うよ。
B: Thanks! I tried to consider everyone's feelings while addressing the issue.
ありがとう!問題に対処する際、みんなの気持ちを考えるようにしたんだ。

【Exapmle 2】

A: You really showed finesse during the negotiation.
交渉中にあなたは本当に優雅さを見せたね。
B: I just wanted to make sure both sides felt heard.
両方の意見が尊重されるようにしたかっただけだよ。

【Exapmle 3】

A: It takes a lot of finesse to navigate friendships.
友情をうまく扱うには多くの巧妙さが必要だね。
B: Absolutely! It's all about understanding each other.
その通りだね!お互いを理解することが全てだから。

意味2: 洗練された技術やスキル

この会話では、「finesse」が特定の活動における技術やスキルの洗練さを指しています。特に、ダンスやスポーツなどの分野において、緻密で優れた動きが求められる場面で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Your dance performance had so much finesse!
あなたのダンスパフォーマンスにはとても洗練された技術があったね!
B: Thank you! I practiced a lot to get the movements just right.
ありがとう!動きを完璧にするためにたくさん練習したんだ。

【Exapmle 2】

A: The way you play the piano shows great finesse.
あなたのピアノの演奏は素晴らしい洗練された技術を示しているね。
B: I really enjoy expressing myself through music.
音楽を通して自分を表現するのが本当に好きなんだ。

【Exapmle 3】

A: Your cooking has a certain finesse that I admire.
あなたの料理には私が敬愛する洗練された技術があるね。
B: Thanks! I love experimenting with different flavors.
ありがとう!いろいろな味を試すのが大好きなんだ。

finesseのビジネス会話例

ビジネスにおける「finesse」は、主に「技術的な巧妙さ」や「細やかな配慮」を意味します。この言葉は、戦略的な交渉や問題解決において重要な要素として使われ、相手との関係を円滑にするためのスキルやセンスを表現します。特に、複雑な状況での適切な対応や、微妙なニュアンスをつかむ能力が求められる場面で使用されます。

  1. 技術的な巧妙さ
  2. 細やかな配慮

意味1: 技術的な巧妙さ

この会話では、「finesse」が交渉や戦略的な思考において、必要なスキルを指して使われています。特に、難しい状況をうまく乗り越えるための能力が求められる場面です。

【Example 1】
A: We need to approach this negotiation with finesse to ensure we get the best deal.
取引を最大限良いものにするためには、巧妙さを持ってこの交渉に臨む必要があります。
B: Absolutely, without finesse, we might lose our advantage.
その通りです、細やかな配慮がなければ、私たちのアドバンテージを失うかもしれません。

【Example 2】

A: To succeed in this industry, you must have a certain level of finesse in your approach.
この業界で成功するには、アプローチにおいて一定の技術的な巧妙さが必要です。
B: I agree, it's all about how you present your ideas with finesse.
同意します、あなたのアイデアをどのように巧妙に提示するかが全てです。

【Example 3】

A: The key to closing this deal is to show finesse when addressing their concerns.
この契約を成立させるための鍵は、彼らの懸念に対処する際に巧妙さを見せることです。
B: Exactly, we need to handle it with finesse to build their trust.
その通りです、信頼を築くためにはそれを細やかな配慮で扱う必要があります。

意味2: 細やかな配慮

この意味では、「finesse」が相手の感情や状況に配慮したコミュニケーションを指して使われています。ビジネスシーンでは、特に人間関係の構築や交渉時の敏感な対応が求められる局面で重要です。

【Example 1】
A: We should address their feedback with finesse to avoid any misunderstandings.
誤解を避けるために、彼らのフィードバックには細やかな配慮を持って対応すべきです。
B: Good point, showing finesse can really help in maintaining a good relationship.
いい指摘ですね、細やかな配慮を示すことで良好な関係を維持するのに役立ちます。

【Example 2】

A: The presentation needs to be delivered with finesse to keep the audience engaged.
聴衆を引きつけるためには、プレゼンテーションは細やかな配慮を持って行う必要があります。
B: Right, we want to ensure that our message is conveyed with finesse.
その通りです、私たちのメッセージが巧妙さをもって伝えられることを望みます。

【Example 3】

A: Managing a team requires finesse to address individual needs.
チームを管理するには、各自のニーズに応じた細やかな配慮が必要です。
B: Yes, a lack of finesse could lead to conflicts.
はい、巧妙さが欠けると、対立を招く可能性があります。

finesseのいろいろな使用例

名詞

1. 繊細な技術や巧妙な取り扱い

社交的な状況

finesseは、人間関係や社交的な状況において、巧妙で微妙な対応を必要とすることを示します。特に難しい状況を切り抜ける際に重要な要素となります。
He used finesse to navigate the complex social dynamics at the event.
彼はイベントでの複雑な社交的ダイナミクスを切り抜けるためにfinesseを使った。
  • finesse in negotiations - 交渉におけるfinesse
  • show finesse in conversation - 会話におけるfinesseを示す
  • handle issues with finesse - 問題をfinesseで処理する
  • employ finesse in relationships - 人間関係にfinesseを活用する
  • finesse of social interactions - 社交的相互作用のfinesse
  • manage a delicate situation with finesse - 繊細な状況をfinesseで管理する

ビジネスシーン

ビジネスにおいてもfinesseが重要です。特にクライアントとのやり取りや交渉において、細やかな配慮が求められる場面を指します。
The manager demonstrated finesse in dealing with challenging client demands.
マネージャーは、挑戦的なクライアントの要求にfinesseを持って対処した。
  • finesse in client relations - クライアント関係におけるfinesse
  • use finesse in negotiations - 交渉でfinesseを使う
  • exquisite finesse in business - ビジネスにおける極めて高いfinesse
  • finesse of presentation skills - プレゼンテーション技術のfinesse
  • exercise finesse in decision-making - 意思決定においてfinesseを行使する
  • finesse the art of persuasion - 説得の技術をfinesseにする

2. 微妙な操作や技術

スポーツや競技

スポーツや競技では、finesseはプレイヤーの巧妙な技術や能力を指します。繊細な動きや計算された行動が求められる場面を示しています。
He displayed finesse in his tennis game, executing difficult shots with ease.
彼はテニスの試合でfinesseを見せ、難しいショットを容易に決めた。
  • finesse of the athlete - アスリートのfinesse
  • play with finesse - finesseを持ってプレイする
  • finesse in reaching goals - 目標達成におけるfinesse
  • show finesse in technique - 技術におけるfinesseを示す
  • demonstrate finesse in strategy - 戦略におけるfinesseを示す

芸術表現

芸術やパフォーマンスにおいても、finesseは重要です。特に音楽や舞踏など、非常に繊細な表現が求められます。
The artist's finesse was evident in the delicate brush strokes of the painting.
そのアーティストのfinesseは、絵画の繊細な筆致に見て取れた。
  • finesse in artistic expression - 芸術的表現におけるfinesse
  • perform with finesse - finesseを持って演じる
  • exhibit finesse in craftsmanship - クラフトマンシップのfinesseを示す
  • finesse in musical performance - 音楽パフォーマンスにおけるfinesse
  • display finesse in choreography - 振り付けにおけるfinesseを見せる

英英和

  • subtly skillful handling of a situation情勢を繊細で巧みに処理すること珍味