サイトマップ 
 
 

fibulaの意味・覚え方・発音

fibula

【名】 腓骨

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fibulaの意味・説明

fibulaという単語は「腓骨」を意味します。腓骨は、脛骨の外側に位置する細い骨で、主に下肢におけるサポートの役割を果たします。人間の足には二つの主要な骨、すなわち脛骨と腓骨が存在し、これらは足首や膝の動きに重要な影響を与えます。腓骨は特に足首の安定性に寄与しており、ランニングやジャンプなどの動作において力の伝達を助けます。

腓骨は、その形状から「線」や「細いもの」を指すラテン語の「fibula」に由来します。この単語は、元々は古代のピンやクリップを指す用語として使われていました。つまり、腓骨の形状が細長く、他の骨とくらべてスリムなため、この名が付けられました。また、腓骨は完全に独立した骨ではなく、脛骨と連携して機能し、人体の動作におけるバランスを保ちます。

この単語は、特に解剖学や生物学の文脈で用いられます。腓骨は医療現場でも注目されることが多く、骨折や怪我の際に、治療方法やリハビリテーション計画が検討される際に重要な役割を果たします。また、運動やフィットネスに関連する文脈でも、下肢の筋肉や骨の話題と共に取り上げられることがよくあります。

fibulaの基本例文

The fibula is a bone in the lower leg.
脛骨は下肢の骨の1つです。
She was diagnosed with a fractured fibula.
彼女は脛骨の骨折と診断されました。
The tibia and fibula are two main bones in the lower leg.
脛骨と腓骨は、下肢の主要な骨です。

fibulaの意味と概念

名詞

1. 脛骨の外側の骨

脛骨の外側に位置する骨が「fibula」と呼ばれます。この骨は全身の骨格の中で最も細く、足首と膝の間に位置しています。脛骨(大腿骨の下部)とともに働き、脚のサポートや安定性を提供します。一般的に、運動や歩行に重要な役割を果たします。
The fibula is the outer bone of the lower leg that runs parallel to the tibia.
脛骨の外側に位置し、脛骨と平行に走っています。

fibulaの覚え方:語源

fibulaの語源は、ラテン語の「fibula」に由来しています。このラテン語は、「留め具」や「クリップ」を意味し、特に衣服を留めるための装飾的なピンやブローチを指していました。古代ローマでは、fibulaは主に衣類を閉じるために使用されており、その形状やデザインは多種多様でした。時が経つにつれて、この言葉は解剖学的な意味を持つようになり、特に脛骨の外側に位置する小さな骨を指すようになりました。このように、fibulaは本来の「留め具」という意味から、骨の名称へと変化していったのです。この語源は、形が細長く、衣服を留めるクリップのような役割を果たす脛骨のあたりの骨の特徴と関係しています。

語源 fix
語源 fi
釘を打つ、 固める
More

fibulaの類語・関連語

  • tibiaという単語は、脚の骨の一部で、脛骨と呼ばれることもあります。fibulaと対になる関係にあり、脚の主な骨の一つです。tibiaは体重を支える役割を持っているため、より大きくて強い骨です。例:"The tibia supports body weight."(脛骨は体重を支えます。)
  • shinboneという単語は、主に脚の前面に位置する脛骨を指します。日常会話ではこの言葉が使われることが多く、よりカジュアルな表現です。例:"He kicked the ball with his shinbone."(彼は脛骨でボールを蹴った。)
  • peronealという単語もfibulaに関連しており、主に解剖学や医療分野で使われます。fibulaが関与する区画や構造を指す時に使います。ニュアンスとしては、より専門的な文脈での使用が多いです。例:"The peroneal nerve was injured."(腓骨神経が損傷した。)


fibulaの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tibia

tibia」は、脛骨とも呼ばれる骨で、下肢の主要な骨の一つです。この骨は、ひざから足首にかけて位置し、体重を支える重要な役割を果たしています。脛骨は、一般的に体の前面に位置し、太ももに接続する大腿骨と、足首に接続する距骨とつながっています。
fibula」と「tibia」は、どちらも下肢にある骨であり、脛骨と腓骨という関係にあります。脛骨は体重を支える主な骨であり、太ももからの重さを足に伝える役割を持っています。一方、腓骨は脛骨の外側に位置し、主に筋肉のサポートや足首の安定性に寄与します。ネイティブスピーカーは、これらの骨の機能の違いを理解しており、脛骨はより重要な役割を果たしていると認識しています。そのため、文脈によって使い分けられることが一般的です。例えば、骨折の話をする際には、脛骨の骨折が特に重要視されることが多いです。
The tibia is essential for walking and running.
脛骨は歩いたり走ったりするために重要です。
The fibula is essential for walking and running.
腓骨は歩いたり走ったりするために重要です。
この文脈では、「tibia」と「fibula」は置換可能ですが、実際には脛骨の方が特に重要な役割を果たします。腓骨は歩行や走行に関与しているものの、脛骨ほどの重要性はありません。

類語・関連語 2 : shinbone

単語shinboneは、主に脛骨を指し、足の骨の中で最も大きく、体重を支える役割を果たします。特に、膝から足首までの部分に位置し、歩行や走行時の衝撃を吸収する重要な役割を担っています。脛骨は、日常生活やスポーツでの怪我の際によく言及されるため、一般的な用語として理解されています。
一方、単語fibulaは、脛骨の側に位置し、細長い形をしています。脛骨と比べて支持力は弱いですが、足首の安定性を保つために重要です。英語ネイティブは、特に医療や解剖学の文脈でこれらの単語を使い分けます。日常会話ではshinboneがより一般的で、より多くの人に理解されやすいと言えます。逆に、fibulaは専門的な場面での使用が多く、一般の人にはあまり馴染みがないことがあります。
He fractured his shinbone while playing soccer.
彼はサッカーをしている時に脛骨を骨折しました。
He fractured his fibula while playing soccer.
彼はサッカーをしている時に腓骨を骨折しました。
この文脈では、shinbonefibulaは置換可能ですが、一般的にはshinboneがより日常的に使われる言葉です。医療や解剖学的な文脈においてはfibulaの使用が適切とされます。

類語・関連語 3 : peroneal

peroneal」は、主に解剖学や医学の分野で使用され、特に下肢の外側に位置する神経や筋肉に関連する用語です。これは、fibula(腓骨)に関連する部分を指す際によく使われます。例えば、peroneal nerve(腓骨神経)やperoneal muscles(腓骨筋)など、特定の解剖学的構造を表現する際に利用されます。
fibula」は、人体の脚の骨の一つで、内側にある脛骨(tibia)と対になっています。一方で、「peroneal」はその骨に関連する用語であり、特定の神経や筋肉に焦点を当てる際に用いられます。ネイティブスピーカーはこれらの単語を使い分ける際、文脈に応じてどちらが適切かを判断します。例えば、腓骨そのものを指す場合は「fibula」を使いますが、その周辺の筋肉や神経について話す場合は「peroneal」を使用することが多いです。このように、単語の使い分けは、解剖学的な詳細に基づいており、特定の部位や機能に焦点を当てることで異なる意味を持つことになります。
The peroneal nerve can be affected by injuries to the ankle.
腓骨神経は足首のけがによって影響を受けることがあります。
The fibula can be fractured in severe ankle injuries.
腓骨は重度の足首のけがで骨折することがあります。
この例文では、peronealfibulaがそれぞれ異なる文脈で自然に使われていますが、どちらも脚の外側の構造に関連しています。文脈によって使い分けが必要であり、peronealは神経に特化した表現、fibulaは骨そのものを指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fibulaのいろいろな使用例

名詞

1. 骨に関する意味

脛骨との関係

「fibula」は、脛骨と共に脚部を形成する骨で、内側に位置する脛骨よりも外側で細い骨です。この部分について理解することは、骨折などの医療知識においても重要です。
The fibula is located on the outer side of the leg between the knee and ankle.
「fibula」は膝と足首の間の外側に位置しています。
  • fibula fracture - 脛骨骨折
  • fibula anatomy - 脛骨の解剖
  • fibula function - 脛骨の機能
  • fibula joint - 脛骨の関節
  • fibula injury - 脛骨損傷
  • fibula length - 脛骨の長さ
  • fibula support - 脛骨の支持
  • fibula stability - 脛骨の安定性
  • fibula position - 脛骨の位置
  • fibula repair - 脛骨の修復

医学的な重要性

「fibula」は、運動機能や体重の支持において重要な役割を果たしています。この骨の損傷は、歩行や走行にも影響を与えるため、適切な知識が求められます。
Injuries to the fibula can significantly affect mobility and balance.
脛骨の損傷は、移動能力やバランスに大きな影響を与えることがあります。
  • fibula impact - 脛骨の影響
  • fibula healing - 脛骨の治癒
  • fibula rehabilitation - 脛骨リハビリテーション
  • fibula alignment - 脛骨の配列
  • fibula condition - 脛骨の状態
  • fibula therapy - 脛骨の治療
  • fibula assessment - 脛骨の評価
  • fibula recovery - 脛骨の回復
  • fibula examination - 脛骨の検査
  • fibula health - 脛骨の健康

2. 解剖学的・生物学的な意味

骨の構造

「fibula」は形状が細長く、複数の部分から構成されています。この骨構造の理解は、外的な力に対する強度や柔軟性を考える上でも重要です。
The fibula's structure contributes to its strength and flexibility.
脛骨の構造は、その強度や柔軟性に寄与しています。
  • fibula shape - 脛骨の形状
  • fibula size - 脛骨のサイズ
  • fibula characteristics - 脛骨の特徴
  • fibula composition - 脛骨の組成
  • fibula density - 脛骨の密度
  • fibula measurement - 脛骨の測定
  • fibula variation - 脛骨の変異
  • fibula connection - 脛骨の接続
  • fibula extension - 脛骨の延長
  • fibula morphology - 脛骨の形態

進化的視点

「fibula」は脊椎動物の進化においても重要な骨の一部であり、その形状や機能は進化の過程で変わってきました。
The fibula's evolution reflects the adaptations of vertebrates.
脛骨の進化は脊椎動物の適応を反映しています。
  • fibula evolution - 脛骨の進化
  • fibula adaptation - 脛骨の適応
  • fibula species - 脛骨の種
  • fibula comparison - 脛骨の比較
  • fibula fossil - 脛骨化石
  • fibula diversity - 脛骨の多様性
  • fibula function in evolution - 進化における脛骨の機能
  • fibula research - 脛骨の研究
  • fibula lineage - 脛骨の系統
  • fibula trait - 脛骨の特性

英英和

  • the outer and thinner of the two bones of the human leg between the knee and ankle人間の膝と足首の間にある脚の2本の骨のうち、外側のより薄いもの腓骨