サイトマップ 
 
 

tibiaの意味・覚え方・発音

tibia

【名】 脛骨

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tibiaの意味・説明

tibiaという単語は「脛骨」や「脚の骨」を意味します。脛骨は人間や多くの動物において、下肢の主要な骨の一つで、膝から足首にかけて位置しています。この骨は、体重を支える役割を持つため、日常生活や運動において非常に重要です。

また、tibiaは医学や生物学の分野でよく使われる言葉です。特に整形外科や運動生理学などの専門的な文脈で、脛骨の健全性や怪我についての話題が多く取り上げられます。例えば、脛骨骨折やその他の関連する疾患が議論されることがあります。このように、tibiaは特定の領域で重要な役割を果たしています。

tibiaは動物の骨格にも見られますが、人間の骨と比較されることが一般的です。脛骨は、その構造と位置から、下半身の運動機能に大きな影響を与えるため、理解しておくことが重要です。この単語は多くの文脈で使用されるため、特に医療や生物学に関心のある人にとって、有用な用語と言えるでしょう。

tibiaの基本例文

A broken tibia can take several months to heal.
脛骨の骨折は数か月かかることがあります。
The tibia is the larger of the two bones in the lower leg.
脛骨は下腿部の2本の骨のうち、大きい方です。
The tibia plays an important role in supporting the body's weight.
脛骨は体重を支えるために重要な役割を果たしています。

tibiaの意味と概念

名詞

1. 脛骨

脛骨は脚の内側に位置する太い骨で、膝と足首の間にあります。この骨は歩行や走行に重要な役割を果たしており、体重を支える働きがあります。脛骨の健康を保つことは、怪我を防ぎ、適切な運動能力を維持するために重要です。
The tibia is the larger bone in the lower leg, and it plays a crucial role in movement and weight bearing.
脛骨は下肢の中で大きな骨であり、動きや体重の支持において重要な役割を果たします。

tibiaの覚え方:語源

tibiaの語源は、ラテン語の「tibia」に由来します。この言葉は「笛」や「管」を意味し、音楽的な道具を指していました。古代ローマでは、tibiaが楽器として使われていたことから、細長く管状のものを示す言葉として定着しました。その後、解剖学においては、脛骨(けいこつ)を指す用語として転用されました。脛骨は脚の内側に位置し、体重を支える重要な骨です。このように、tibiaという語は、音楽と解剖学の両方の文脈で使われるようになりました。これは、言葉の変遷を通じて、異なる意味が結びつく興味深い例です。

tibiaの類語・関連語

  • shinboneという単語は、膝の下から足首までの部分を指す言葉で、特に骨のことを指します。tibiaはこのshinboneを医学的に表現する際に使われることが多いです。使い方の例として「The shinbone connects the knee to the ankle.」(脛骨は膝と足首をつなぐ)があります。
  • leg bone
    leg boneという単語は、一般的に足に関する骨すべてを指します。これはtibiaだけでなく、他の骨も含まれるため、より広い意味で使われることが多いです。使い方の例として「The leg bone helps us walk.」(脚の骨は私たちが歩くのを助けます)があります。


tibiaの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : shinbone

類義語shinboneは、脛骨を指す言葉で、特に人間の脚の前面に位置する骨を意味します。この単語は、日常会話や医学的文脈で使われることが多く、特にスポーツやケガの際に言及されることが一般的です。
一方で、tibiaも同様に脛骨を指しますが、主に医学や解剖学の専門用語として使われます。つまり、tibiaは学術的な文脈で使われることが多く、医療従事者や研究者が使う際に適しています。ネイティブスピーカーは、一般的な会話ではshinboneを使うことが多く、特に骨の状態やけがについて話すときにこの単語を選びます。たとえば、スポーツ選手が脛骨を骨折した場合、「He broke his shinbone」と言うことが一般的ですが、医療の報告書では「The patient suffered a fracture of the tibia」と表現されます。このように、使う場面によって選ばれる言葉が異なることが理解できます。
The athlete fractured his shinbone during the game.
その選手は試合中に脛骨を骨折しました。
The athlete fractured his tibia during the game.
その選手は試合中に脛骨を骨折しました。
この文脈では、shinbonetibiaは互換性があります。どちらの表現も、同じ意味で使われており、選手が脛骨を骨折した状況を正確に伝えています。ただし、日常会話ではshinboneの方が自然であり、tibiaはより専門的な表現です。

類語・関連語 2 : leg bone

単語leg boneは、脚の骨全般を指す一般的な表現であり、特に脛骨や大腿骨など、脚に関連する骨を指すことが多いです。脛骨は下肢の主要な骨であり、体重を支える役割を担っています。この言葉は特に医学的な文脈や生物学的な説明でよく使われるため、理解しておくことが大切です。
一方で、tibiaは、脛骨という特定の骨を指します。つまり、leg boneは広い範囲を含む言葉であるのに対し、tibiaはその中の一部を特定しています。英語ネイティブは、tibiaを使うことで専門的な話や医学的な説明を行う際に、より具体的な意味合いを持たせることができます。例えば、怪我や病気の診断において、どの骨が問題になっているのかを正確に示すために、tibiaという言葉が好まれる傾向があります。このように、言葉の使い分けによって、情報の正確性や専門性を高めることができるのです。
The doctor examined the patient's leg bone to determine the extent of the injury.
医者は患者の脚の骨を調べて、怪我の程度を判断しました。
The doctor examined the patient's tibia to determine the extent of the injury.
医者は患者の脛骨を調べて、怪我の程度を判断しました。
この文脈では、leg bonetibiaは互換性がありますが、tibiaの方が具体的な検査や診断を示唆します。一般的な話題ではleg boneが使われることが多いですが、専門的な場面ではtibiaが選ばれることが多いです。


tibiaの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tibiaのいろいろな使用例

名詞

1. 骨に関する身体の一部

大腿骨と脛骨の関連

脛骨は、膝と足首の間に位置する二本の足の骨のうち、内側にあり、より太い骨です。この骨は下肢を支持し、体重を支える役割も果たしています。
The tibia plays a crucial role in supporting the body's weight during movement.
脛骨は、動作中に体重を支える重要な役割を果たします。
  • tibia fracture - 脛骨骨折
  • distal tibia - 遠位脛骨
  • proximal tibia - 近位脛骨
  • tibia length - 脛骨の長さ
  • tibia plate - 脛骨プレート
  • tibia growth - 脛骨の成長
  • tibia damage - 脛骨の損傷

骨折・疾患に関する用語

脛骨は、特にスポーツや事故によって骨折が起こりやすい部分であり、またその周辺には関節や靭帯も多数存在します。
A tibia fracture can significantly affect an athlete's performance.
脛骨骨折は、アスリートのパフォーマンスに大きな影響を与える可能性があります。
  • tibia injury - 脛骨のけが
  • tibia pain - 脛骨の痛み
  • tibia surgery - 脛骨の手術
  • tibia rehabilitation - 脛骨のリハビリ
  • tibia swelling - 脛骨の腫れ

2. 解剖学的および医療用語

医療関連の用語

脛骨は、解剖学や医学の分野で特に重要な骨の一つであり、下肢の機能や歩行において不可欠な役割を果たしています。
In anatomy, the tibia is recognized as one of the key bones of the lower limb.
解剖学では、脛骨は下肢の主要な骨の一つとして認識されています。
  • tibia anatomy - 脛骨の解剖
  • tibia x-ray - 脛骨のX線
  • tibia alignment - 脛骨のアライメント
  • tibia assessment - 脛骨の評価
  • tibia measurement - 脛骨の測定

生物学的機能

脛骨は、無数の筋肉や腱と結びつき、歩行や走行に必要な運動の安定性を与える重要な骨です。
The tibia contributes to the stability needed for activities like walking and running.
脛骨は、歩行や走行に必要な安定性を提供する役割を果たします。
  • tibia support - 脛骨の支持
  • tibia posture - 脛骨の姿勢
  • tibia function - 脛骨の機能
  • tibia flexibility - 脛骨の柔軟性
  • tibia muscle attachment - 脛骨の筋肉付着

その他

脛骨に関連する多くの言葉は、医療や生物学において、特に下肢の健康や治療に関連して使用されることが多いです。

英英和

  • the inner and thicker of the two bones of the human leg between the knee and ankle膝と足関節の間にある人間の2つの骨のより内側のより太い骨脛骨