サイトマップ 
 
 

fellの意味・覚え方・発音

fell

【動】 落ちた(fallの過去形)

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fellの意味・説明

fellという単語は「倒れる」や「落ちる」を意味します。この単語は、特に物理的な動きや変化を示すときに使われることが多いです。たとえば、人や物が高いところから下に移動したり、意図せずに地面に接触するような状況で使います。動詞としての使い方が中心ですが、さまざまなニュアンスを持っています。

また、fellは過去形で「fall」の意味を持つため、時間的な文脈でも使われます。たとえば、「彼は転んだ」という際に「He fell down」というように、過去の出来事を描写する際にも頻繁に用いられます。この単語は通常、経験したことや特定の状況を簡潔に表現するための便利な語です。

さらに、fellは自然現象や感情の面でも使われることがあります。高い場所からの落下や天候の変化など、視覚的なイメージを伴う場合に使われることが多いです。このように、fellは状況や文脈に応じてさまざまな意味を持つ非常に使い勝手の良い動詞です。

fellの基本例文

The snowflakes fell gently from the sky.
雪片が優しく空から降ってきました。
She felt scared when she fell down the stairs.
階段から落ちた時、彼女は怖かった。
I fell off my bike yesterday and got a bruise on my knee.
昨日自転車から落ちて膝にあざを作ってしまいました。

fellの意味と概念

名詞

1. 動物の皮

この意味では、主に大きな動物の皮や毛皮を指します。皮は動物の肉と別の部分であり、衣料品などに使用されることが一般的です。また、皮は加工されて製品にされることが多く、その質や種類によって価値が異なります。
The artisan used deer fell to make a beautiful coat.
その職人は、美しいコートを作るために鹿の皮を使った。

2. 縫い目

この意味では、布などを折りたたんで縫い合わせることでできる縫い目を指します。特に、布の端を整えてほつれないようにする技術が含まれ、縫製や裁縫の際に重要です。
She finished the fell neatly to avoid any rough edges.
彼女はほつれないように、縫い目をきれいに仕上げた。

3. 刈り倒す行為

この意味では、木を切り倒す行為を指します。森林の管理や木材の収穫に関連しており、伐採は必要な資源を得るための重要な活動です。ただし、環境保護の観点からは注意が必要な行為でもあります。
The workers were busy with the fell of several trees in the area.
作業員たちは、その地域のいくつかの木を切り倒す作業で忙しかった。

動詞

1. 落ちる

物体が重力の影響を受けて下方に移動することを指します。この意味では、物理的な動作としての「落ちる」を使います。例えば、リンゴが木から落ちるといった場面で使われます。
The apple fell from the tree.
リンゴが木から落ちた。

2. 失敗する・敗北する

競争や対戦において、負けることを示します。この場合、個人やチームが目標や期待に対して失敗する状況で使われ、特にゲームやスポーツの文脈でよく見られます。
Our team fell in the final match.
私たちのチームは決勝戦で敗れた。

3. 沈む・落ち込む

精神的な状態として、気持ちが沈む、または悲しくなることを表します。このニュアンスは、人の感情や状態に関連しており、特にストレスや悲しみに直面したときに使われることが多いです。
After hearing the bad news, she fell into a depression.
悪い知らせを聞いた後、彼女は落ち込んだ。

4. 墜落する・陥る

何かの影響で急に動作や状態が変わる場合によく使われます。特に、物体や人物が自分の意志とは無関係に下に降りることを指します。この用法では、事故や急な変化などのシチュエーションに使われます。
The plane fell from the sky during the storm.
嵐の中で飛行機が空から墜落した。

形容詞

1. 残酷な

この意味の「fell」は、特に人やその行動が他者に痛みや苦しみを与える能力を持っていることを示しています。残酷さや冷酷さを含むニュアンスがあり、悪意や非情さを強調する時に使われます。このような使用は、文学作品や評論などで見られます。
The villain in the story had a fell intention to harm others.
その物語の悪役は他者を傷つける残酷な意図を持っていた。

2. 恐ろしい

この意味は、恐怖や危険を感じさせる場合に用いられます。「fell」は何か非常に恐ろしいことや非常に危険な状況を指し、「恐ろしい」という感情を引き起こす質を持っています。この使い方は、特に自然の脅威や戦争の文脈などで見られます。
The fell winds howled through the abandoned village, striking fear into the hearts of those nearby.
その恐ろしい風が放棄された村を吹きぬけ、近くの人々の心に恐怖を与えた。

fellの覚え方:語源

fellの語源は、古英語の「fallan」に由来しています。この古英語はさらに、ゲルマン語系の語根「fallō」に遡ることができます。「fallō」は「落ちる」や「倒れる」という意味を持ち、こうした意味が現代英語の「fell」に引き継がれています。

また、「fell」の形容詞としての使用は、古ノルド語の「fella」、つまり「落ちる」や「襲撃する」という意味から派生したとも考えられます。このように、言葉の歴史の中で「fell」は「落ちる」や「倒れた状態」を表す様々なニュアンスを持つようになりました。

「fell」は名詞としては「山の斜面」や「森林」の意味も持ち、この場合は主にスコットランドや北部イングランドで使用されています。語源に遡ると、さまざまな意味や用法がつながっていることが理解できます。

fellの類語・関連語

  • fallenという単語は、何かが地面に落ちた状態を表します。過去分詞形で、結果的にどこかに位置していることが強調されます。例:The leaves have fallen.(葉が落ちた。)
  • droppedという単語は、意図的に何かを手から放すことを表します。加えて、物体に関して使うことが多いですが、人間にも使えることがあります。例:She dropped the ball.(彼女はボールを落とした。)
  • collapsedという単語は、支えがなくなって崩れ落ちることを表します。特に構造物や計画が機能しなくなる場合に使われ、無力さを感じさせます。例:The building collapsed.(建物が崩れた。)


fellの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fallen

fallen」は、動詞「fall」の過去分詞形であり、何かが地面に落ちた状態や、何らかの理由で失敗したり沈んだりした状態を表します。具体的には、物理的に落ちた場合や、比喩的に失ったり、下位に位置づけられたりする場合に使われます。
fell」は動詞「fall」の過去形で、主に過去の具体的な行動を示します。一方で、fallenはその結果や状態を強調します。たとえば、fellを使うと、何かが過去に落ちた瞬間を指しますが、fallenを使うと、その物体が今も落ちたままであることや、その状態が持続していることを示唆します。ネイティブスピーカーはこの違いを感覚的に理解し、文脈によって使い分けます。たとえば、「He fell from the tree.」(彼は木から落ちた)では、行動を示しているのに対し、「He has fallen from the tree.」(彼は木から落ちた状態だ)では、その結果が依然として重要であることがわかります。
The leaves have fallen from the trees.
木から葉が落ちてしまった。
The leaves fell from the trees.
葉が木から落ちた。
この場合、両方の文は自然であり、意味も似ています。fallenを使用した文は、葉が今も地面にある状態を強調していますが、fellを使用した文は、その行動が過去に起きたことを示しています。

類語・関連語 2 : dropped

単語droppedは、何かを意図的または不意に地面に落とすという意味を持ちます。この動詞は、物体や物事が重力の影響で下に移動するニュアンスを強調します。また、スラングや比喩表現としても使われることがあります。例えば、電話を「切る」という意味で使われることもあります。
単語fellは、主に「落ちる」という意味を持ち、何かが高い場所から低い場所へ移動することを示します。英語ネイティブは、fellを使うとき、物が自然に重力に従って落ちる様子を強調することが多いです。一方、droppedは、特に意図的に物を落とす行為を指すことが多く、行動に対する意識が強い印象を与えます。例えば、子供がボールを地面に落とすときはdroppedを使い、風で葉が地面に落ちるときはfellを使うことが多いです。このように、両者の使い分けは、意図や行為の自発性に関連しています。
I dropped my phone on the floor.
私は床に電話を落としました。
My phone fell on the floor.
私の電話が床に落ちました。
この文脈では、両方の単語が自然に使われていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。droppedは、意図的に電話を落とした場合を示し、一方でfellは、電話が自発的に落ちたことを示しています。

類語・関連語 3 : collapsed

単語collapsedは、物が重さや圧力によって崩れたり、縮んだりすることを意味します。特に、支えがなくなったり、力が加わった結果として、構造物や形状が崩れる様子を描写します。この言葉は、物理的なものだけでなく、比喩的に感情や状況が崩壊する際にも使われることがあります。
単語fellは、主に「落ちる」や「倒れる」という意味を持つ動詞です。物体が重力によって下に移動したり、特定の状態から別の状態に変わる様子を表します。一方、collapsedは、特に力や圧力によって構造が崩れるニュアンスが強いのに対し、fellはより広範囲に使われ、物が単に下に落ちることを指します。例えば、木が風で倒れた場合はfellを使いますが、その木が腐って崩れ落ちる場合はcollapsedが適切です。ネイティブは、これらの単語を使う際に文脈によって選択を行い、それぞれのニュアンスの違いを意識しています。
The old building collapsed under the weight of the heavy snow.
古い建物は重い雪の重みで崩れた
The old building fell after years of neglect.
古い建物は長年の手入れ不足で倒れた
この二つの例文では、collapsedfellがそれぞれの状況に応じて自然に使われています。collapsedは重みや圧力による崩壊の状況を強調し、fellは単に物体が地面に向かって移動したことを示しています。したがって、文脈に応じて使い分けが必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fellの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

エルサレムが陥落する前:ヨハネの黙示録の日付を特定する

【「fell」の用法やニュアンス】

fell」は「落ちる」「陥落する」という意味で、ここではエルサレムが滅びる運命を暗示しています。歴史的な出来事の重要性や、終末的なテーマを強調するニュアンスがあります。


【書籍タイトルの和訳例】

星たちが空に落ちた方法:ナバホの伝説

【「fell」の用法やニュアンス】

fell」は「落ちる」という意味ですが、ここでは星が空に降りてくる神秘的なイメージを持ちます。自然や宇宙の神秘を表し、伝説的な物語の中での変化や出来事を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「フレディのフェルエンジン」

【「fell」の用法やニュアンス】
fell」は「山の高原」や「険しい丘」という意味を持ち、自然や冒険を連想させます。このタイトルでは、フレディというキャラクターが自然の中で活躍する印象を与え、探検や発見の要素を強調しています。


fellの会話例

fellの日常会話例

「fell」は、主に「落ちる」や「倒れる」という意味を持つ動詞です。一般的には何かが物理的に落下する場合や、感情的に失望する場合など、さまざまな状況で使われます。日常会話では主に物理的な行動や状態を表現する際に使われ、スラングや比喩と組み合わせて使われることもあります。

  1. 落ちる、倒れる
  2. 感じる(特に感情的に)

意味1: 落ちる、倒れる

この意味では、物体が重力の影響で下に移動することを示します。日常的に使われるシチュエーションで、特に運動や事故に関連する場面でよく見られます。

【Exapmle 1】
A: Be careful on the stairs! You might fell down.
階段に気をつけて!あなたは転んでしまうかもしれないよ。
B: Thanks for the warning! I don’t want to fell again.
警告ありがとう!もう一度転びたくないな。

【Exapmle 2】

A: I saw him fell during the game.
試合中に彼が倒れるのを見たよ。
B: That must have hurt! I hope he’s okay and didn’t fell hard.
それは痛かっただろうね!彼が大丈夫で、そんなに激しく倒れたりしないことを願うよ。

【Exapmle 3】

A: Watch out! The box is going to fell!
気をつけて!箱が落ちそうだよ!
B: Oh no! I don’t want to get hit by it when it fell!
ああ、いやだ!それが落ちてきたら、当たりたくないよ!

意味2: 感じる(特に感情的に)

この意味では、感情や気持ちが高まったり、落ち込んだりする状況を表します。特に人の感情に関する会話で使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I really fell sad about leaving my friends.
友達と別れるのが本当に悲しいよ。
B: I understand. I fell the same way when I moved.
わかるよ。引っ越したとき、私も同じ気持ちだったよ。

【Exapmle 2】

A: Lately, I’ve fell really happy with my job.
最近、仕事に対して本当に幸せを感じているよ。
B: That’s great! I fell like you’ve found your passion.
それは素晴らしい!あなたは自分の情熱を見つけたように感じるよ。

【Exapmle 3】

A: After the breakup, I fell lost for a while.
別れた後、しばらく迷っていたよ。
B: It’s normal to fell that way. Take your time to heal.
そう感じるのは普通だよ。癒されるまで時間をかけてね。

fellのいろいろな使用例

名詞

1. 動物の皮革

fell という単語は、主に大型動物から得られる皮革や毛皮を指します。特に、加工済みの皮革を表現する際に使用され、主に専門的な文脈で用いられます。
The craftsman carefully treated the sheep fell before making the leather goods.
職人は革製品を作る前に羊の皮を丁寧に処理しました。
  • sheep fell - 羊の皮革
  • animal fell - 動物の皮革
  • soft fell - 柔らかい皮革
  • treated fell - 加工された皮革
  • raw fell - 未加工の皮革

2. 縫製における折り返し縫い

fell という単語は、縫製技術において、布地の端を折り返して縫い合わせる技法や、その縫い目を指します。この技法は布地の端をきれいに仕上げる際に使用されます。
The seamstress created a neat fell along the edge of the garment.
仕立て屋は衣服の端に沿ってきれいな折り返し縫いを施しました。
  • flat fell - 折り返し縫い
  • fell seam - 折り返し縫い目
  • double fell - 二重折り返し縫い
  • neat fell - きれいな折り返し縫い

3. 伐採行為

fell という単語は、木などを切り倒す行為自体を指す名詞としても使用されます。特に林業や木材産業の文脈で使用されます。
The forest manager supervised the fell of old pine trees.
森林管理者は古い松の木の伐採を監督しました。
  • tree fell - 木の伐採
  • timber fell - 材木の伐採
  • forest fell - 森林伐採
  • controlled fell - 管理された伐採
  • selective fell - 選択的伐採

動詞

1. 落下・下降に関する意味

物理的な落下・転倒

fell という単語は、重力の影響で物が下に落ちる、人が転ぶ、倒れるなどの意味を表します。自然な落下や意図しない転倒を表現する際に最も一般的に使用される動詞です。
The vase fell from the table and broke into pieces.
花瓶がテーブルから落ちて粉々になった。
  • fell down - 転倒する、倒れる
  • fell off - (何かから)落ちる
  • fell over - ひっくり返る
  • fell to the ground - 地面に落ちる
  • fell from height - 高所から落下する

数値・程度の低下

fell という単語は、数値、価格、温度などが下がる・低下する場合にも使用されます。市場や経済関連の文脈でよく使われます。
The stock prices fell sharply after the announcement.
発表後、株価は急激に下落した。
  • prices fell - 価格が下落する
  • temperature fell - 気温が下がる
  • profits fell - 利益が減少する
  • standards fell - 基準が低下する
  • demand fell - 需要が減少する

2. 時間・場所に関する意味

時期・場所の一致

fell という単語は、ある出来事が特定の時期や場所に「当たる」「該当する」という意味で使われます。
Her birthday fell on a Sunday this year.
彼女の誕生日は今年は日曜日に当たった。
  • fell on Monday - 月曜日に当たる
  • fell during summer - 夏の期間中に当たる
  • fell between dates - 期間の間に当たる
  • fell in line - 一致する
  • fell into place - うまく収まる

3. 状態変化に関する意味

状態・感情の変化

fell という単語は、ある状態や感情に「陥る」「変化する」という意味でも使用されます。特に否定的な状態への変化を表現することが多いです。
The city fell into chaos after the earthquake.
地震の後、街は混乱状態に陥った。
  • fell asleep - 眠りに落ちる
  • fell silent - 静かになる
  • fell ill - 病気になる
  • fell in love - 恋に落ちる
  • fell into despair - 絶望に陥る
  • fell into ruins - 廃墟となる
  • fell prey to - 〜の餌食になる

形容詞

1. 残忍な、凶悪な、危険な

人や行動の残虐性を表す

fell という単語は、人やその行動が他者に対して意図的に痛みや苦しみを与える性質を持っていることを表す古風な形容詞です。特に文学的な文脈で使用され、強い邪悪さや残虐性を示唆します。
The fell beast attacked the village without mercy.
その凶悪な獣は容赦なく村を襲った。
The tyrant's fell purpose was to destroy all opposition.
その暴君の残虐な目的は、全ての反対勢力を壊滅することだった。
  • fell purpose - 邪悪な目的
  • fell deeds - 残虐な行為
  • fell creature - 凶悪な生き物
  • fell intent - 悪意のある意図
  • fell power - 邪悪な力
  • fell enemy - 凶悪な敵
  • fell beast - 凶暴な獣
  • fell nature - 残虐な性質
  • fell magic - 邪悪な魔法
  • fell designs - 悪意のある企み
  • fell influence - 有害な影響
  • fell spirit - 邪悪な精神
  • fell tyrant - 残虐な暴君
  • fell sorcery - 邪悪な魔術
  • fell warrior - 凶暴な戦士

破壊的な力や影響を表す

fell という単語は、破壊的で有害な影響力や力を表現する際にも使用されます。特に自然現象や抽象的な概念に対して用いられ、その破壊的な性質を強調します。
The fell winds howled through the mountain pass.
その凶暴な風が山道を通って吠えていた。
  • fell storm - 猛烈な嵐
  • fell disease - 致命的な病
  • fell winter - 過酷な冬
  • fell darkness - 不吉な闇
  • fell curse - 恐ろしい呪い
  • fell wind - 凶暴な風
  • fell force - 破壊的な力
  • fell weather - 荒れ狂う天候
  • fell plague - 致命的な疫病
  • fell doom - 恐ろしい運命

英英和

  • the dressed skin of an animal (especially a large animal)動物(特に大型動物)の外観の皮
  • pass away rapidly; "Time flies like an arrow"; "Time fleeing beneath him"急に去る飛ぶ
  • seam made by turning under or folding together and stitching the seamed materials to avoid rough edges端のほつれを避けるために、下にひっくり返して、一緒に折り込み、巻き込まれた素材を縫うことによってできた縫い目伏せ縫い
  • cause to fall by or as if by delivering a blow; "strike down a tree"; "Lightning struck down the hikers"打撃によって、または打撃を与えるかのように、落ちるようになる薙倒す
  • (of persons or their actions) able or disposed to inflict pain or suffering; "a barbarous crime"; "brutal beatings"; "cruel tortures"; "Stalin's roughshod treatment of the kulaks"; "a savage slap"; "vicious kicks"(人または人の動作について)苦痛や苦しみを与えることのできる非道

この単語が含まれる単語帳