サイトマップ 
 
 

fareの意味・覚え方・発音

fare

【名】 乗車料金

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

fareの意味・説明

fareという単語は「運賃」や「食事」を意味します。最初の意味である「運賃」は、交通機関やタクシーなどで支払う料金を指します。例えば、バスや電車に乗車する際、その運賃を支払う必要があります。文脈によっては、旅行や移動に関連して使われることが多いです。

一方で「食事」という意味もあり、特に特定の食事の内容や質を指すことが一般的です。この場合、「fare」は通常、提供される料理やその種類を表すのに使われます。レストランのメニューや特別なイベントでの食事を説明する際に使われることがあります。また、食文化や地域に応じて異なる食事のスタイルや特徴を説明するのにも適している表現です。

このように、fareは異なる文脈で使われる多義語であるため、運賃としての意味と食事としての意味をしっかり区別して理解することが重要です。それぞれのコンテキストに応じて、適切に使用することで、より豊かな表現が可能になります。

fareの基本例文

They increased the bus fare.
彼らはバスの運賃を値上げしました。
I need to calculate my train fare.
私は電車の運賃を計算する必要があります。
I'm afraid that the taxi fare is too expensive.
タクシーの運賃が高すぎる恐れがあります。

fareの意味と概念

名詞

1. 公共交通機関の料金

この意味では、'fare'は公共の交通手段に乗るために支払われる金額を指します。タクシーやバス、電車などの利用時に、運賃として要求される場合が一般的です。旅行や通勤の際に出てくる重要な概念です。
The taxi fare from the airport to downtown is quite expensive.
空港から市内までのタクシー料金はかなり高い。

2. 食べ物や飲み物

この意味では、'fare'は特定の場面で提供される通常の食事や飲み物を指します。レストランやパーティー、特別なイベントで供される食事のスタイルや種類について話す際によく使われます。
The restaurant is known for its traditional Italian fare.
そのレストランは伝統的なイタリア料理で知られている。

3. 一連の活動

ここでは、'fare'は計画された活動や日程のリストを示します。会議やイベントの進行スケジュールを確認する際などで使われ、組織的な活動を表す重要な用語です。
The conference agenda is packed with interesting fare.
その会議の議題は興味深い活動で詰まっている。

動詞

1. うまくやっていく

この意味では、物事がうまく進んでいるなり、問題なくことを運ぶことを指します。例えば、仕事や学校のプロジェクトが上手く進行している状況で使われます。この用法は、一般的に状況や人物の進歩具合を表す際に用いられます。
Despite the challenges, he managed to fare well in his studies.
困難にも関わらず、彼は勉強面でうまくやっていけた。

2. 食べる

この意味では、特に食事の質や量に関して「うまく食べる」ことを示します。例えば、食事が豪華であったり、十分であった場合に使われます。この用法は、食事の楽しみを強調する際によく使われます。
During the festival, we fared very well with the delicious food.
祭りの間、私たちは美味しい食事でとてもよく食べられた。

fareの覚え方:語源

fareの語源は、古英語の「fare」に由来し、これは「旅をする」や「行く」という意味を持っていました。さらに遡ると、ゲルマン語系の語に関連し、古ノルド語の「fara」や、中高ドイツ語の「faren」などとも繋がっています。これらの言葉は、移動や旅行に関する意味を含んでおり、もともとは人が移動する際に必要な手段や行動を指していました。

中世に入ると、「fare」は主に料金や運賃を指す意味へと発展し、交通手段を利用する際に支払う金額として使われるようになりました。このように、単なる移動の行為から、実際の費用を表す言葉としての意味が広がったのです。また、「fare」は他にも「うまくやる」という意味でも用いられ、個々の状況に応じた結果や成績を示すこともあります。語源の背景を理解することで、言葉の使い方の幅が広がります。

fareの類語・関連語

  • costという単語は、特定のものの価格や費用を指します。fareが実際の運賃に特化しているのに対し、costはより広い意味で使われることが多いです。
  • chargeという単語は、サービスに対する料金を指します。fareは交通機関での運賃として特化しているので、chargeはより一般的なコンテキストで使われます。
  • rateという単語は、特定の基準に基づいた料金を示します。fareが通常の運賃であるのに対し、rateは時間や距離に応じた料金を含むことがあります。
  • feeという単語は、サービスや特権の対価として支払う料金を指します。fareは交通手段の運賃に特化していますが、feeはその他のサービスに関連して使われます。
  • priceという単語は、商品やサービスの価格を一般的に指します。fareは特に運賃の意味が強いですが、priceはもっと広範な使い方ができます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

fareのいろいろな使用例

名詞

1. 料金(運賃、乗車料金)

乗り物の料金関連

この部分では、公共交通機関やタクシーなどを利用する際に支払う料金について説明します。fareは運賃や料金の具体的な金額を示す際によく使用され、さまざまな文脈で使われます。
The taxi fare was higher than expected due to the traffic.
交通渋滞のせいでタクシーの料金は予想以上に高くなった。
  • taxi fare - タクシー料金
  • bus fare - バス料金
  • train fare - 電車料金
  • fare increase - 料金の値上げ
  • student fare - 学生割引
  • adult fare - 大人料金
  • round-trip fare - 往復料金
  • fare estimate - 料金見積もり

特別な料金や割引

特定の人々や条件に基づく割引料金や特別料金についての説明です。学生やシニア向けの料金が含まれ、さまざまな状況でのお得な運賃を示します。
They offer a senior fare for those over 65 years old.
65歳以上の人にはシニア料金が提供されています。
  • child fare - 子供料金
  • special fare - 特別料金
  • discount fare - 割引料金
  • off-peak fare - オフピーク料金
  • group fare - グループ料金
  • fare reduction - 料金の割引
  • promotional fare - プロモーション料金

2. 料理や飲食物

提供される飲食物

このグループでは、特定のイベントや場所で提供される食事や飲み物に関連するfareについて説明します。飲食の種類や内容が中心です。
The restaurant is known for its Italian fare and cozy atmosphere.
そのレストランはイタリア料理と居心地の良い雰囲気で知られています。
  • Italian fare - イタリア料理
  • gourmet fare - グルメ料理
  • local fare - 地元の料理
  • traditional fare - 伝統的な料理
  • vegetarian fare - ベジタリアン料理
  • pub fare - パブの料理

日常的に消費される食事

ここでは、日々の生活でよく食べられる食事や料理に関して説明をします。fareは、一般的な食事や普段の食事を指す場合にも使われます。
He prefers simple fare like salads and sandwiches for lunch.
彼は昼食にはサラダやサンドイッチのようなシンプルな料理を好みます。
  • simple fare - シンプルな食事
  • hearty fare - ボリュームのある食事
  • all-you-can-eat fare - 食べ放題の料理
  • festive fare - お祝い用の料理

3. 行うべきこと(アジェンダ)

行動計画や日程

この部分では、何をしなければならないかについての計画や日程に関するfareという概念について説明します。特に、イベントや会議のスケジュールと関連します。
The conference agenda includes several important topics to fare through.
会議のアジェンダにはいくつかの重要なトピックが含まれています。
  • daily fare - 日々の予定
  • business fare - ビジネスの日程
  • conference fare - 会議の進行予定
  • social fare - 社交的な計画

このように、この単語が持つ多様な意味と使用例は、さまざまな文脈での理解を助けます。

動詞

1. 行動する、進む

日常生活における行動

この意味は、個人や集団がどのように行動するか、または特定の状況でどのように進むかを示します。
He didn't fare well in the competitive exam.
彼は競争の激しい試験でよくやれなかった。
  • fare better - より良くやる
  • fare poorly - よくやらない
  • fare on one's own - 自立してやる
  • fare in life - 人生での成功
  • fare with difficulties - 難しい状況で進む
  • fare well under pressure - プレッシャーの中でうまくやる
  • fare with grace - 優雅に振る舞う
  • fare in a crisis - 危機の中での行動
  • fare in a team - チームでの振る舞い
  • fare amid challenges - 課題の中で進む

状況に応じた行動

この分野では、特定の状況下での行動や適応の仕方に焦点を当てています。
Despite the challenges, they fared well together.
困難にもかかわらず、彼らは一緒にうまくやれた。
  • fare in tough times - 厳しい時期にうまくやる
  • fare with changes - 変化にうまく対処する
  • fare against the odds - 不利な条件でやる
  • fare in competition - 競争の中での行動
  • fare with support - サポートを得てうまくやる
  • fare through adversity - 逆境を乗り越える
  • fare in unfamiliar territory - 不慣れな状況での行動
  • fare with enthusiasm - 熱意を持って進む

2. 食事をする、楽しむ

食事に関する表現

この意味は、食事の質や雰囲気に関連しており、良い食事や楽しい食事の体験を示します。
The restaurant was known for how well patrons fared during dinner time.
そのレストランは、夕食時に顧客がどれほど楽しむかで知られていた。
  • fare well during meals - 食事中に楽しむ
  • fare with fine cuisine - 上質な料理を楽しむ
  • fare on special occasions - 特別な occasionに食事を楽しむ
  • fare for a feast - 祝宴のために準備する
  • fare at buffets - ビュッフェ形式で楽しむ
  • fare with local dishes - 地元料理を楽しむ
  • fare over dinner - 夕食を楽しむ
  • fare amid friends - 友人と楽しむ食事

食事の質に関連する表現

この観点は、食事の質やそれに伴う体験の満足度に関連しています。
She always fared best at family gatherings with homemade dishes.
彼女は家族の集まりでは自家製料理で常に最も楽しむ。
  • fare with joy - 喜びを持って食べる
  • fare comfortably - 快適に食事を楽しむ
  • fare with delight - 喜びを持って進む
  • fare with satisfaction - 満足して食事をする
  • fare with appreciation - 感謝を持って楽しむ
  • fare happily - 幸せに楽しむ

3. その他の用途

否定的な状況での動詞

この意味では、特定のコンテキストにおいて悪い結果や状況を表現します。
He seemed to fare worse than his peers in the project.
彼はプロジェクトで同僚より明らかに悪い状況にあった。
  • fare bad - 悪くやる
  • fare less favorably - あまり好意的に見られない
  • fare no better - より良くはならない
  • fare beneath expectations - 期待以下である
  • fare along with failures - 失敗とともに進む

比較表現

この観点は、他者や基準との比較を示す際に用いられます。
In comparison to others, he always fared significantly better.
他の人と比較して、彼は常にかなり良くやっていた。
  • fare as well as - と同じくらいうまくやる
  • fare better than - より良くやる

英英和

  • the sum charged for riding in a public conveyance公共の乗物の利用に対する請求額運賃
  • the food and drink that are regularly served or consumed定期的に出されるか消費される飲食物食物