サイトマップ 
 
 

faithlessの意味・覚え方・発音

faithless

【形】 不忠な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

faithlessの意味・説明

faithlessという単語は「信頼しない」や「裏切りの」という意味を持ちます。この形容詞は、特に誰かや何かに対する忠誠心や信頼を欠いている状態を表します。たとえば、友情や愛情において、約束を守らずに裏切るような行動を示す場合に用いられます。

faithlessは、道徳的な信頼性や信念の欠如を示唆することが多く、宗教や信仰に関連して使われることもあります。たとえば、信仰を持たずに神に従わないという文脈でも使われることがあります。このように、faithlessは、人間関係の不誠実さや、精神的なつながりが薄いことを強調する際に使われます。

この単語は、文学や音楽の中でもよく見ることができ、テーマとして取り上げられることがあります。感情的な意味合いを持ち、誰かの期待を裏切る行動や内面的な葛藤を描写する際に適している言葉です。faithlessを使うことで、さまざまな人間関係の複雑さや信頼の重要性について考える契機となるかもしれません。

faithlessの基本例文

He was caught being faithless to his wife.
彼は妻に不忠行為をしているところを捕まえられた。
The faithless dog ran away from its loyal owner.
忠実な飼い主から逃げた不忠な犬。
He realized too late that his faithless actions had consequences.
彼は自分の不忠な行動が後に大きな影響を与えることを遅れて気づきました。

faithlessの意味と概念

形容詞

1. 裏切りの

「faithless」は、信頼を裏切る行動や性格を意味します。この単語は、人が約束や信念を守らない時に使われることが多く、道徳的な信頼が欠けている様子を表します。例えば、友人に約束を破られたときや、恋人に裏切られた場合に用いることができます。
He was considered faithless for abandoning his friends in their time of need.
彼は友達の必要な時に見捨てたため、裏切り者と見なされた。

2. 不誠実な

この単語は、不誠実さを特徴とする人や行動を指す場合にも使われます。この意味では、真実を述べずに騙す、あるいは欺いて利益を得ようとする行為に関連しています。誠実でない態度をわかりやすく表現する言い回しとして使われます。
Her faithless remarks made it difficult to trust her in future discussions.
彼女の不誠実な発言は、今後の議論で彼女を信頼するのを難しくした。

faithlessの覚え方:語源

faithlessの語源は、古英語の「faie」および「leas」から来ています。「faie」は「信仰」や「信頼」を意味し、「leas」は「ない、欠けている」という意味です。この二つの語が組み合わさることで、「信仰がない」「信頼できない」という意味が生まれました。中世の英語では「faitheles」という形で用いられ、信念や信頼の欠如を示す言葉として使われていました。このように、faithlessは、信頼や誠実さに対する否定的な表現として、宗教的な文脈や人間関係において重要な役割を果たしています。近代英語においても、この意味合いは変わらず、信じられない、または誠実でない人を指す際に使用されています。

語源 fed
語源 fid
信じる
More

faithlessの類語・関連語

  • untrustworthyという単語は、信頼できない、信用できないという意味です。この単語は、約束や言動が不安定であることを強調します。例えば、「He is untrustworthy.(彼は信頼できない)」のように使われます。
  • disloyalという単語は、不忠実、背信的という意味です。この言葉は、特定の人や集団に対して裏切ることを強調します。例えば、「She was disloyal to her friends.(彼女は友人に対して不忠実だった)」のように使われます。
  • deceptiveという単語は、欺く、だましやすいという意味です。この単語は、外見や言動が真実でない場合に使われます。例えば、「The deceptive ad tricked many customers.(その欺瞞的な広告は多くの顧客を騙した)」のように使われます。
  • traitorousという単語は、裏切り者のような、不誠実な、という意味です。この言葉は、特に厳しい裏切りを強調するために使用されます。例えば、「His traitorous actions shocked everyone.(彼の裏切り行為は皆を驚かせた)」のように使われます.


faithlessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : untrustworthy

untrustworthy」は、信頼できない、信用できないという意味を持つ形容詞です。この単語は、他者に対して誠実さや信頼性を欠くことを示す際に使われます。特に、約束を守らなかったり、嘘をついたりする場合に用いられることが多いです。
faithless」は、基本的には「信頼できない」という意味ですが、より深いニュアンスを持っています。特に「faithless」は、信仰や忠誠心の欠如を示す場合が多く、単なる不誠実さだけではなく、感情的な裏切りも含むことがあります。一方で「untrustworthy」は、主に信頼性の欠如に焦点を当てており、より客観的な評価が含まれます。例えば、友人が約束を守らなかった場合、「untrustworthy」とは言えますが、その友人があなたに対して愛情を持っていないと感じた場合、「faithless」という表現がより適切です。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの言葉を使い分けることで、感情の深さや裏切りの種類を表現します。
The information he provided was untrustworthy, so I decided to verify it myself.
彼が提供した情報は信頼できないものであったので、私は自分で確認することにした。
His actions were faithless, leaving me feeling betrayed.
彼の行動は裏切りのもので、私は裏切られた気持ちになった。
この文脈では、両方の単語が異なる感情の強さを表現しています。「untrustworthy」は信頼を欠く行動を指し、「faithless」は感情的な裏切りを含むため、置換可能ではありません。

類語・関連語 2 : disloyal

類義語disloyalは、「忠実でない」「裏切りの」という意味で、特に人間関係や忠義が期待される場面で使われます。友人やパートナーに対して期待される信頼を裏切る行動を指すことが多いです。また、ビジネスや政治の文脈でも、信頼を裏切る行為を表す際に使われることがあります。
対してfaithlessは、より広い文脈で使われ、「信頼できない」「信仰がない」という意味を持ちます。これは、感情や道徳的な信念を欠いている状態を指すことが多く、例えば、約束を守らないことや、信念を持たずに行動することを含みます。ネイティブスピーカーは、disloyalが特に人間関係に焦点を当てているのに対し、faithlessはより抽象的な信頼の欠如や信念の不在を指していると感じることが多いです。
He was disloyal to his friends when he chose to betray their trust.
彼は友人たちを裏切る選択をしたとき、彼らに対して不忠実でした。
He was faithless to his friends when he chose to betray their trust.
彼は友人たちを裏切る選択をしたとき、彼らに対して信頼できない人でした。
この文では、disloyalfaithlessの両方が自然に使われており、置換が可能です。ただし、disloyalはより具体的に裏切りの行為を強調しているのに対し、faithlessはその行為の背後にある信頼の不在を示唆しています。

類語・関連語 3 : deceptive

単語deceptiveは「人を欺く、誤解を招く」という意味を持ちます。この言葉は、見かけや表現が真実とは異なることを示す時に使われます。例えば、視覚的に錯覚を引き起こすものや、言葉で意図的に誤解させるような場合に使われることが多いです。特に、信頼を裏切るような状況や人の行動に関連して使われることが一般的です。
単語faithlessは「信頼できない、裏切りの」という意味を持ち、特に人や関係性において信頼を失った状態を指します。これに対してdeceptiveは、見かけや言動が真実と異なることを強調します。例えば、ある人が見かけ上は信頼できるように見えても、実際にはその人の言動がdeceptiveであれば、実際の信頼性は低いと言えます。このように、両者は関連がありますが、faithlessは信頼の喪失を直接的に指し、deceptiveは誤解を生む特性を持つことに焦点を当てています。
His charming smile was deceptive; he was not as friendly as he seemed.
彼の魅力的な笑顔は欺瞞的だった。彼は見かけほど友好的ではなかった。
His charming smile was faithless; he was not as friendly as he seemed.
彼の魅力的な笑顔は信頼できないものだった。彼は見かけほど友好的ではなかった。
この例文では、両方の単語が置換可能ですが、若干のニュアンスの違いがあります。deceptiveは見かけが誤解を招くことを強調し、あくまで表面的な印象を指します。一方でfaithlessは、その人の本質的な信頼性の喪失を指しており、より深い裏切りの感情を含むことが多いです。

類語・関連語 4 : traitorous

traitorous」は「裏切りの」や「裏切り者の」という意味を持ち、信頼や忠誠を裏切る行動や性質を指します。この単語は、特に友人や国、信念などに対する忠誠心が欠けている場合に使われます。対義語としては「忠実な」や「信頼できる」が挙げられます。
faithless」と「traitorous」はどちらも信頼や忠誠心の欠如を表現しますが、ニュアンスには違いがあります。「faithless」は一般的に信仰心や信頼の欠如を指すことが多く、個人の信条や感情に関連しています。一方、「traitorous」は、特に他者に対する裏切り行為を強調する言葉であり、具体的な行動や結果に焦点を当てます。このため、「faithless」は時に抽象的な感情や状態を表すのに対し、「traitorous」は具体的な裏切り行為やその影響を強調する傾向があります。ネイティブスピーカーは、特定の状況や文脈に応じてこれらの単語を使い分け、より明確な意味を伝えようとします。
The traitorous actions of the spy were discovered too late.
そのスパイの裏切りの行動は遅すぎて発覚した。
His faithless attitude towards his friends made them feel betrayed.
彼の信頼できない態度は、友人たちを裏切られた気持ちにさせた。
この例では、「traitorous」と「faithless」はどちらも裏切りを表していますが、前者は具体的な行動に焦点を当て、後者は感情や態度に関連しています。このため、文脈によって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

faithlessのいろいろな使用例

形容詞

1. 裏切り者的な特性

信頼を裏切る様子

このカテゴリでは、信頼を裏切ったり、忠誠心がない状態を表します。特に、他者や信念に対して裏切り行為を行う人々に関連しています。
Her actions revealed she was a faithless friend.
彼女の行動は、彼女が信頼できない友人であることを暴露した。
  • faithless lover - 不実な恋人
  • faithless companion - 信頼できない仲間
  • faithless ally - 裏切り者の同盟者
  • faithless servant - 不忠実な下僕
  • faithless leader - 信頼を裏切る指導者
  • faithless partner - 裏切りのパートナー

結果的な影響

この分類では、faithlessがもたらす影響として、信頼や関係の破壊を強調します。信頼を失った結果、他者とのつながりが断たれることがあります。
His faithless actions led to the collapse of their relationship.
彼の裏切り行為は、彼らの関係の崩壊を招いた。
  • faithless promise - 裏切られた約束
  • faithless commitment - 不実な約束
  • faithless friendship - 裏切られた友情
  • faithless alliance - 結果としての信頼失墜
  • faithless behavior - 不誠実な行動
  • faithless gesture - 裏切りの行為

2. 特定の信念や信仰に対する無関心

信仰心の欠如

この分類は、宗教やその他の信念に対する無関心または不忠実さを表現します。faithlessが使われることで、対象の信仰や信念が軽視されていることが示されます。
He has become a faithless believer in his faith.
彼は自分の信念に対して無関心になってしまった。
  • faithless follower - 無信仰の信者
  • faithless devotee - 不忠実な愛好者
  • faithless cult member - 信仰を失った信者
  • faithless worshipper - 信仰心の薄い礼拝者
  • faithless practitioner - 無関心な実践者

態度や行動

このカテゴリでは、信仰心の欠如や無関心から生じる態度や行動を考察します。信仰に対する無関心は、個人の行動や社会的関係にも影響を与えることがあります。
Her faithless attitude towards community service surprised everyone.
彼女の地域奉仕に対する無関心な態度は、皆を驚かせた。
  • faithless engagement - 信仰心のない参加
  • faithless contribution - 誠意のない寄付
  • faithless involvement - 無自覚な関与
  • faithless commitment - かけられた責任
  • faithless support - 支援の欠如

その他

日常表現

日常会話などで使用される表現やフレーズです。「faithless」という言葉は、特定の状況だけでなく、一般的な文脈でも使われることがあります。
Don't be faithless in your relationships.
人間関係において不誠実になってはいけません。
  • faithless soul - 不実な魂
  • faithless world - 裏切りの世界
  • faithless time - 裏切りの時間
  • faithless journey - 信仰心のない旅
  • faithless situation - 不誠実な状況

英英和

  • having the character of, or characteristic of, a traitor; "the faithless Benedict Arnold"; "a lying traitorous insurrectionist"売国奴の特徴、またはその性格を持つ不誠実
    例:The faithless Benedict Arnold. 不誠実なベネディクト・アーノルド。