サイトマップ 
 
 

factotumの意味・覚え方・発音

factotum

何でも屋

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

factotumの意味・説明

factotumという単語は「雑役係」や「万能人」を意味します。この言葉は、特定の職務に限定されず、さまざまな業務をこなすことができる人を指します。つまり、何でもやる人というニュアンスがあります。

factotumは、特に職場や家庭の中で、色々な役割を果たす人を表すときに使われます。例えば、小さな会社で、事務も営業も行うスタッフを指して「factotum」と呼ぶことができます。このように、多様な業務を担うことで、その人物の柔軟性や多才さが強調されます。

この単語は主にビジネスシーンや日常会話で現れます。特に、人々の役割や職務内容について話す際に便利です。また、時には皮肉を込めて使われることもあり、ある人が手広く仕事をしすぎていると感じる場合に用いられることもあります。

factotumの基本例文

She relied on him as a factotum in the office.
彼女はオフィスでの何でも屋として彼に頼っていた。
The factotum was responsible for handling various tasks in the company.
その何でも屋は会社でさまざまな仕事を担当していました。
He proved to be a reliable factotum who could handle any task given to him.
彼は与えられたどんな仕事もこなせる信頼できる何でも屋であることが証明された。

factotumの意味と概念

名詞

1. 雑用係

'factotum'は、様々な仕事をこなすために雇われた人を指します。家庭やビジネスにおいて、雑用全般を担当する働き手として広く使われる言葉です。このような人は一つの専門分野に限定されず、幅広い業務をサポートする役割を果たします。
He worked as a factotum in the office, handling everything from filing to customer service.
彼はオフィスの雑用係として、書類の整理から顧客サービスまで何でも扱っていました。

2. 使用人

また、'factotum'は特に家庭や特定の場所で雇われる使用人という意味でも使われます。この場合、家事や日常業務を助ける立場の人を指し、家族の一員のような存在になることもあります。
The billionaire had a factotum who catered to all his personal needs.
その億万長者は、自分のすべての個人的なニーズに応える使用人を雇っていました。

3. 雑業人

'factotum'という言葉は、幅広い業務を引き受ける「雑業人」としても用いられ、専門性を要求されない多様な業務を行う人々を表します。このような役割は、特に小規模な企業やスタートアップで見られます。
In a small start-up, every employee often acts as a factotum, taking on various roles as needed.
小規模なスタートアップでは、すべての従業員が必要に応じて雑業人として様々な役割を担うことがよくあります。

factotumの覚え方:語源

factotumの語源は、ラテン語の「facere」に由来します。「facere」は「する」や「作る」という意味を持っており、この言葉に接頭辞「fac」と接尾辞「tum」が組み合わさることで形成されました。最初は「何でもする人」という意味が込められており、特に雇われて様々な仕事をこなす人を指す言葉として使われました。英語に取り入れられたのは16世紀ごろで、当時は家の使用人や雑用をこなす人物を指す場合に用いられました。こうした背景から、factotumは「多才な人」「何でも屋」というニュアンスを持つようになり、現在でもその意味が広く使われています。

語源 fac
語源 fec
作る
More

factotumの類語・関連語

  • handymanという単語は、日常の小さな修理や作業を行う人を指します。factotumは、もっと多様な仕事をこなす人を指すことが多いです。例えば、"He hired a handyman to fix the sink"(彼は流しを修理するために手伝いを雇った)。
  • assistantという単語は、ある特定の仕事を手伝う人を示します。factotumは、様々な仕事を行う多才な存在です。例えば、"She worked as an assistant in the office"(彼女はオフィスでアシスタントとして働いていた)。
  • aideという単語は、特定の任務を手伝う人を示します。factotumは、幅広い職務を持つ人に使います。例えば、"He serves as an aide to the manager"(彼はマネージャーの補佐をしている)。
  • jack-of-all-tradesという言葉は、様々な技術を持つ人を指す表現ですが、時には専門性がないことを示唆することがあります。factotumは、専門的な範囲を持っている場合もあります。例えば、"He is a jack-of-all-trades who can fix anything"(彼は何でも直せる万能屋だ)。
  • helperという単語は、単に手伝う人を示します。一方、factotumは多くの役割を持つ人です。例えば、"She is a helpful helper in the kitchen"(彼女はキッチンでの助けが必要な人)。


factotumの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : handyman

handyman」は、一般的に家庭や小規模な仕事を手伝うことができる人を指します。彼らは主に修理やメンテナンス、雑務を行い、幅広いスキルを持っています。日常的なトラブルを解決するための頼れる存在として、多くの家庭で重宝されています。
factotum」は、特に個人や小規模な事業においてさまざまな仕事をこなす人を指しますが、一般的にはもっと広範囲な業務を担うことが期待されます。例えば、事務作業、接客、修理などの多岐にわたる業務を一手に引き受けることがあります。ネイティブスピーカーは、handymanが主に物理的な作業に特化しているのに対し、factotumがより多様な業務をこなすというニュアンスの違いを理解しています。つまり、factotumは職場全体をサポートする役割を持つことが多いのに対し、handymanは具体的な修理やメンテナンスに焦点を当てています。
I called a handyman to fix the leaky sink in my kitchen.
私はキッチンの水漏れを修理するために、ハンディマンに電話しました。
I called a factotum to help organize my office and handle various tasks.
私はオフィスを整理し、さまざまな仕事を手伝ってもらうために、ファクトゥームに電話しました。
この二つの例文では、handymanは特定の修理作業に関連し、factotumは幅広い業務に関わることが示されています。したがって、両者は異なる文脈で自然に使われます。

類語・関連語 2 : assistant

assistant」は、他の人を助けたり、サポートしたりする役割を持つ人を指します。一般的に、職場や学校、家庭などで、特定のタスクを手伝うために雇われることが多いです。assistantは、特定の専門知識やスキルを持つことが期待され、一般的には特定の職務においてサポートを行う役割が強調されます。
一方で、factotumは、より広範な業務をこなすことができる人を指し、特定の職務に限らず多様な仕事を行うことが特徴です。factotumは、雑用から専門的な仕事まで幅広く対応できるため、より多才であることが求められます。ネイティブスピーカーは、assistantを使う場合、特定の職務を担う役割を強調する傾向があり、factotumを使う際には、広範な業務を行う人に対する特有のニュアンスを含むことが多いです。このため、assistantは特定の分野に特化した支援を表すのに対し、factotumは多才さや万能性を強調する際に使われることが一般的です。
My assistant helps me with scheduling meetings and organizing files.
私のアシスタントは、会議のスケジュールを立てたり、ファイルを整理したりしてくれます。
My factotum helps me with scheduling meetings and organizing files.
私のファクトゥームは、会議のスケジュールを立てたり、ファイルを整理したりしてくれます。
この文脈では、両方の単語が使用可能ですが、assistantは特定の支援を強調し、factotumはより多様な業務をカバーするニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : aide

「aide」は「助手」や「手助けする人」という意味で、特に特定の任務をサポートする役割を持つ人を指します。この単語は、ビジネスや教育、医療などの場面でよく使われ、他者を支援することに特化した役割を強調します。
一方で、factotumは「何でも屋」という意味を持ち、広範な業務をこなす人を指します。aideは特定の職務を補佐することが多いのに対し、factotumは多様な作業をこなす柔軟性を持っています。ネイティブスピーカーは、aideをより専門的かつ限られた範囲のサポートを示す言葉として使い、factotumはより広範な能力や役割を持つ人を指す際に使用します。
The manager hired an aide to assist with the project.
マネージャーはプロジェクトを手伝うために助手を雇った。
The manager hired a factotum to assist with various tasks in the office.
マネージャーはオフィスのさまざまな作業を手伝うために何でも屋を雇った。
この場合、aidefactotumは、サポートの役割を示しているため置換が可能ですが、aideは特定のプロジェクトに焦点を当てた補佐的な役割を持ち、factotumはより広範囲な業務を担当することが強調されています。
The teacher had an aide to help manage the classroom.
教師は教室を管理するために助手を持っていた。

類語・関連語 4 : jack-of-all-trades

jack-of-all-trades」は、さまざまな技術や能力を持ち、多くのことができる人を指します。この言葉は、特定の専門分野に特化した人とは対照的に、幅広いスキルを持つことから、一般的にはポジティブな意味で使われます。ただし、あまりにも多くのことに手を出し過ぎて、深い知識や技術を持たない場合、ネガティブなニュアンスを持つこともあります。
factotum」と「jack-of-all-trades」の違いは、主に使用される文脈とニュアンスにあります。「factotum」は、特に雇い主のために多様な業務をこなす人を指し、職場での役割に重点が置かれることが多いです。一方で「jack-of-all-trades」は、日常生活や一般的なスキルセットを持つ人を指すことが多く、特定の職業に限定されない幅広い能力を強調します。また、「factotum」は、やや古風な響きを持ち、特に文学的な表現で使われることが多いのに対し、「jack-of-all-trades」は、カジュアルな会話でもよく使われる親しみやすい表現です。このように、同じような意味を持っているものの、使用する場面によって選択が変わることを理解することが重要です。
He is a talented jack-of-all-trades, able to fix almost anything around the house.
彼は才能ある「jack-of-all-trades」で、家の周りのほとんど何でも修理できる。
He is a talented factotum, able to fix almost anything around the house.
彼は才能ある「factotum」で、家の周りのほとんど何でも修理できる。
この場合、「jack-of-all-trades」と「factotum」は置換可能です。どちらも、幅広いスキルを持つ人を指しており、同じ文脈で自然に使うことができます。

類語・関連語 5 : helper

単語helperは「助ける人」や「補助者」を意味し、特に他の人のために何かを手伝う役割を持つ人を指します。家庭や職場、学校など、さまざまな場面で使われる一般的な言葉です。例えば、子供の宿題を手伝う親や、職場でのサポート役など、幅広い用途があります。
一方、factotumは「何でも屋」という意味で、特定の職業に限らず、幅広いタスクをこなす人を指します。helperが特定の助けを提供する人を指すのに対し、factotumは多様な作業を行う能力を強調しています。ネイティブは、helperを使う際には、その人が特定の役割を果たしていることを強調したい時に使い、factotumを使う際には、その人が多才であることを示したい時に使う傾向があります。このように、両者は役割の幅や特定性において異なるニュアンスを持っています。
She is a great helper in our community, always ready to lend a hand.
彼女は私たちのコミュニティで素晴らしいhelperで、いつでも手を貸す準備ができています。
He is a reliable factotum who can handle various tasks at work.
彼は職場でさまざまなタスクをこなせる信頼できるfactotumです。
この二つの文は、役割の内容に基づいて明確に異なります。helperは特定の助けを提供する人を指し、特定のコミュニティ活動においての役割を強調しています。一方で、factotumは多様な業務をこなす能力を強調しており、職場での広範な役割を示しています。したがって、文脈によって使い分ける必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

factotumの会話例

factotumのビジネス会話例

「factotum」は、ビジネスの文脈において主に「何でも屋」や「雑用係」を指す言葉です。この言葉は、特定のスキルを持ちながらも、幅広い業務をこなす人を指すことが多く、特に小規模な企業やスタートアップにおいて重要な役割を果たすことがあります。このような役割は、限られたリソースで多様な業務を処理する必要がある環境で特に重宝されます。

  1. 何でも屋、雑用係

意味1: 何でも屋、雑用係

この会話は、あるビジネスチームのメンバーが、プロジェクトの進行に必要な様々なタスクをこなす「factotum」の役割について話し合っています。特に、特定の専門知識を持たないが、幅広い業務をサポートできる人材の重要性が強調されています。

【Exapmle 1】
A: I think we need a factotum to handle multiple tasks in this project.
このプロジェクトでは、複数のタスクを扱うために何でも屋が必要だと思います。
B: Absolutely! A factotum can help us streamline our workflow.
その通りです!何でも屋がいれば、私たちの作業フローを効率化できるでしょう。

【Exapmle 2】

A: Who's going to be our factotum for the upcoming event?
次のイベントのための何でも屋は誰になるの?
B: I think Sarah can take on the role of a factotum. She’s good at multitasking.
サラが何でも屋の役割を担えると思うよ。彼女はマルチタスクが得意だから。

【Exapmle 3】

A: We should consider hiring a factotum to boost our productivity.
生産性を向上させるために何でも屋を雇うことを考えるべきだ。
B: Good idea! A skilled factotum can really make a difference.
いい考えだ!有能な何でも屋は本当に大きな違いを生むことができる。

factotumのいろいろな使用例

名詞

1. 雇われた使い走り(雑務をこなす役割)

雑務を行う役割

factotumは特定の職務に限定されず、様々な仕事をこなす役割を持つ人を指します。家庭やオフィスで、日常的な雑務を担う存在です。
He worked as a factotum in the office, handling everything from filing to running errands.
彼はオフィスのfactotumとして、ファイリングから雑用まで何でもこなしていました。
  • factotum of the household - 家庭の使い走り
  • trusted factotum - 信頼のおける使い走り
  • personal factotum - 個人的な使い走り
  • office factotum - 事務所の使い走り
  • versatile factotum - 多才な使い走り
  • dedicated factotum - 献身的な使い走り
  • factotum for a busy executive - 忙しい幹部の使い走り
  • factotum handling multiple tasks - 複数の仕事をこなす使い走り
  • skilled factotum - 熟練の使い走り
  • efficient factotum - 効率的な使い走り

2. 色々な仕事をする人(多用途の存在)

様々な業務をする人

factotumは一つの職務に特化せず、様々な業務を行うことが求められる人を示します。雇用者にとって非常に便利で、多用なスキルを持つ傾向があります。
As a factotum, she tackled a range of projects and kept the team organized.
彼女はfactotumとして、さまざまなプロジェクトに取り組み、チームを整理していました。
  • factotum handling projects - プロジェクトを担当する使い走り
  • creative factotum - 創造的な使い走り
  • factotum managing schedules - スケジュールを管理する使い走り
  • factotum for special events - 特別イベントのための使い走り
  • reliable factotum - 信頼できる使い走り
  • proactive factotum - 積極的な使い走り
  • factotum offering support - サポートを提供する使い走り
  • adept factotum - 熟達した使い走り
  • friendly factotum - 気さくな使い走り
  • factotum contributing to success - 成功に貢献する使い走り