サイトマップ 
 
 

envoyの意味・覚え方・発音

envoy

【名】 特命使節

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

envoyの意味・説明

envoyという単語は「使者」や「代表者」を意味します。この単語は特に外交や国際関係において重要な役割を果たす人物を指します。例えば、国から他の国へ特別な任務を持って派遣される人がenvoyとなります。使者としての役割は、メッセージや情報を伝えることであり、時には交渉や取り決めを行うことも含まれます。

また、envoyは文脈によっては「代理」や「使者」としての意味も持ちます。このため、ビジネスシーンにおいても、重要な会議や交渉に出席するための代表者を指すことがあります。使者としての使命は、相手に信頼される存在であることが求められるため、非常に重要です。さらに、envoyという言葉は、文学や詩においても象徴的に使用されることがあります。

この語は、特に公式の場面や異文化間のコミュニケーションで頻繁に使われます。使者としての役割は、コンフリクトの解決や友好関係の構築に必要不可欠です。外交的な場面では、envoyは重要な人物であり、その行動が国同士の関係に大きな影響を与えることがあります。

envoyの基本例文

The ambassador sent an envoy to negotiate peace.
大使は平和交渉のために特使を派遣しました。
The envoy delivered the message to the foreign government.
使節は外国政府にメッセージを届けました。
The president appointed his most trusted aide as envoy to the United Nations.
大統領は、最も信頼できる補佐官を国際連合の使節に任命しました。

envoyの意味と概念

名詞

1. 外交使節

外交使節は、特に大使より権限が少ないが、国や組織の代表としての使命を持つ人物を指します。国際関係において重要な役割を果たし、政府間の交渉や協議に参加することが一般的です。
The country sent an envoy to negotiate a peace agreement.
その国は平和協定を交渉するために使節を派遣した。

2. 代表者

代表者としての使節は、特定の集団や個人の利益を代表するために派遣される人物です。商業や文化交流においても、組織の意向を伝えるために選ばれることがあります。
The organization appointed an envoy to represent its interests at the conference.
その組織は会議での利益を代表するために使節を任命した。

3. 漓文の結びの部分

詩や文書の形式によっては、特定の短いスタンザ(詩の一節)が、全体のまとめや結論を示す役割を果たします。特に、歌や詩の終了部分として、リズムやメッセージを強調することが求められます。
In some poems, an envoy serves as a concluding stanza that reinforces the overall theme.
いくつかの詩では、使節が全体のテーマを強調する結びの部分として機能する。

envoyの覚え方:語源

「envoyの語源は、フランス語の「envoyé」に由来しています。「envoyé」は「送り出された者」という意味を持ち、その語源はラテン語の「in-」と「via」の組み合わせから派生しています。「in-」は「中へ」という意味を持ち、「via」は「道」を意味します。このように、元々は「道を通して送り出される者」というニュアンスが含まれています。時間が経つにつれて、envoyは特に外交や使節団など、特定の任務を持って送られる代表者を指すようになりました。この言葉は、国と国との関係を語る際に重要な役割を果たす用語となっています。」

語源 vi
語源 via
More

envoyの類語・関連語

  • messengerという単語は、特定のメッセージを届ける人や物を指します。envoyよりもカジュアルな文脈で使われることが多く、友人同士の連絡にも使われます。例:She sent a messenger with the news.(彼女はニュースを届けるために使者を送った。)
  • representativeという単語は、ある団体やグループを代表する人を指します。envoyよりもフォーマルで、会議や交渉の場で使われることが多いです。例:He is a representative of the company.(彼はその会社の代表者です。)
  • ambassadorという単語は、特に国や政府を代表する公式な使節を指します。envoyよりも高い地位を持つことが多く、外交的な文脈で使われます。例:The ambassador attended the summit.(大使は首脳会議に出席した。)
  • delegateという単語は、特定の目的で選ばれた代表者を指し、会議やイベントに出席するために派遣されます。envoyよりも一般的で、特定の職務を持つことが多いです。例:She was chosen as a delegate for the conference.(彼女はその会議の代表者に選ばれた。)
  • emissaryという単語は、特に秘密の使命を持つ使者を指します。envoyよりも特別な任務や目的が強調されることが多いです。例:He was sent as an emissary to negotiate peace.(彼は和平交渉のために使者として送られた。)


envoyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : messenger

単語messengerは、主に「使者」や「伝令」を意味します。情報やメッセージを他の人に伝える役割を果たす人や物を指します。特に、個人的なメッセージや簡単な情報を伝える場合に使われることが多いです。
一方、envoyは、特に外交的な文脈で使われることが多い言葉で、政府や組織の代表者としての使者を指します。messengerが一般的な使者を指すのに対し、envoyは特定の任務や目的を持った公式な役割を持つ使者を示します。ネイティブスピーカーは、envoyを使う際には、その人が特別な任務を帯びていることを強調するため、外交や公式な場面での使用を好みます。逆に、messengerはカジュアルなシチュエーションでも使われ、友人同士のメッセージのやり取りなど、日常的なコミュニケーションに関連しています。
The messenger delivered the important news to the king.
その使者は王に重要な知らせを届けました。
The envoy delivered the important news to the king.
その使節は王に重要な知らせを届けました。
この文脈では、messengerenvoyが置き換え可能です。両者ともに「知らせを届ける」という同じ行動を示していますが、messengerは一般的な使者を指し、envoyは特別な任務を持つ公式な使者を指します。

類語・関連語 2 : representative

representative」は、「代表者」や「代理人」を意味し、特定のグループや組織を代表する人を指します。この単語は、ビジネスや政治の文脈でよく使われ、何かを代弁したり、他者の意見を伝えたりする役割を持っています。
envoy」と「representative」は、どちらも「代表者」の意味を持ちますが、ニュアンスには重要な違いがあります。「envoy」は特に外交や国際関係において使用され、特定の任務を持つ使節や特使を指すことが多いです。例えば、国が他国との関係を調整するために派遣する特別な使者が「envoy」です。一方で「representative」は、より広範囲な文脈で使われ、企業や団体の意見を持ち込む人や、選挙で選ばれた議員なども含まれます。このため、同じ「代表」という意味でも、使用される場面によって選ぶべき単語が異なります。ネイティブは、文脈によってどちらの単語を使うかを直感的に判断します。
The company sent a representative to the conference to discuss new partnerships.
その会社は新しいパートナーシップについて話し合うために会議に代表者だいひょうしゃを派遣した。
The government appointed an envoy to negotiate peace with the neighboring country.
政府は隣国との平和交渉のために特使とくしを任命した。
この例文では、「representative」と「envoy」は異なる文脈で使用されています。「representative」はビジネスの場面で、一般的な代表者を指していますが、「envoy」は特定の任務を持つ外交的な役割を持つことが強調されています。したがって、これらの単語は置換可能ではなく、使用する文脈に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。

類語・関連語 3 : ambassador

単語ambassadorは、「大使」や「代表者」という意味で、特定の国や組織を代表して他の国に派遣される人物を指します。国際的な関係において、外交の役割を果たし、文化交流や経済協力の促進に貢献します。
一方で、単語envoyは、一般的に「使者」や「使者団」という意味を持ち、特定の任務や目的のために派遣される人を指します。特に、外交や交渉の場面で使われることが多く、短期間の任務や特定の議題に対する使命感が強調されることが多いです。ネイティブスピーカーは、ambassadorが長期的な任命であるのに対し、envoyは一時的な役割を持つことが多いという違いを理解しています。例えば、ambassadorは国の顔として長期的な信任を受けていることが多いのに対し、envoyは特定の交渉や問題解決のために派遣されることが多いのです。このように、両者は似たような役割を持ちながらも、その使われ方や求められるスキルにおいて微妙な違いがあります。
The ambassador of Japan met with the foreign minister to discuss trade agreements.
日本の大使が貿易協定を話し合うために外務大臣と会いました。
The envoy of Japan met with the foreign minister to discuss trade agreements.
日本の使者が貿易協定を話し合うために外務大臣と会いました。
この文脈では、ambassadorenvoyは置換可能です。しかし、ambassadorは長期的な任務を持つ代表であるのに対し、envoyは特定の目的のために派遣された一時的な使者であることに注意が必要です。

類語・関連語 4 : delegate

delegate」は、特定の権限や責任を他者に委任することを意味します。一般的には、会議やプロジェクトなどで代表者として選ばれる人を指すことが多いです。組織内の役割分担や効率的な運営を図るために重要な概念であり、ビジネスや政治など多くの場面で使用されます。
envoy」と「delegate」の違いは、主に役割の特定性と目的にあります。「envoy」は、特定の任務や目的のために派遣された使者や代表者を指し、外交的な文脈で使われることが多いです。一方、「delegate」は、権限を委譲された代表者であり、特に会議や組織内での役割を持つ場合に使われます。ネイティブスピーカーはこれらの単語を使い分ける際、文脈や目的を重視し、envoyが持つ外交的なニュアンスに対して、delegateがより組織的またはビジネス的な文脈で使われることを理解しています。
The company decided to delegate authority to a team leader for the project.
その会社はプロジェクトのためにチームリーダーに権限を〈span class='hilight'>委任することに決めました。
The government sent an envoy to negotiate a peace treaty.
政府は平和条約を交渉するために使者を〈span class='hilight'>派遣しました。
この文脈では、delegateenvoyは役割が異なるため、置換はできません。delegateは内部の権限委譲を示しており、envoyは外交的な任務を持った使者を指しています。

類語・関連語 5 : emissary

emissary」は、特に公式な使命や任務を持つ使者や代表者を指します。特定の目的のために派遣され、その任務を遂行するために行動する人物を意味します。この単語は、外交や国際関係に関連する文脈でよく使われます。
envoy」と「emissary」は非常に似た意味を持ちますが、それぞれのニュアンスには微妙な違いがあります。「envoy」は、特に外交官や政府の代表としての役割を強調することが多く、正式な任務を持つことが一般的です。一方で、「emissary」は、より広義な使者や代表を指し、特定の目的に特化している場合が多いです。例えば、「emissary」は秘密の任務を持つ使者を指すこともあり、より非公式な文脈で使われることがあるのに対し、「envoy」は公式な場面での使用が一般的です。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの単語を使い分けています。
The king sent an emissary to negotiate peace with the neighboring kingdom.
王は隣国との平和交渉のために使者を派遣した。
The king sent an envoy to negotiate peace with the neighboring kingdom.
王は隣国との平和交渉のために大使を派遣した。
この文脈では、「emissary」と「envoy」は置換可能で、どちらも公式な任務のために派遣された使者を指しています。ただし、「emissary」はより広い意味で使われることがあるため、異なるニュアンスを持つ場合もあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

envoyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
イギリスの特使たち:ドイツ 1816-1866

【書籍の概要】
この書籍は、19世紀のドイツ諸邦に派遣されたイギリスの特使が、外務省のために作成した公式報告書を収めています。1815年のウィーン会議からドイツ連邦の解散までの期間をカバーし、初めて全ての文書が転写され注釈が付けられています。フランクフルト、ベルリン、ミュンヘンなどの主要なミッションが取り上げられています。

【「envoy」の用法やニュアンス】
envoy」とは、特に外交官や使節を指す言葉で、国や政府の代表として他国に派遣される人物を意味します。この書籍では、19世紀のイギリスの特使たちがドイツ諸邦における政治、経済、文化、軍事、社会状況に関する見解を報告する役割を果たしています。特使は単なる報告者ではなく、外交的な交渉や情報収集を行う重要な役割を担っています。このように、「envoy」は国際関係における重要性や責任を強調する言葉として使われており、特に歴史的文脈においてその意味がより深まります。


【書籍タイトルの和訳例】
シボレー・トレイルブレイザー/GMC・エンボイ, '02-'06(ヘインズ自動車修理マニュアル)

【「blazer」の用法やニュアンス】
「blazer」は本来、ジャケットの一種を指しますが、ここでは「Trailblazer」という車名に使われており、開拓者や先駆者のイメージを持つ言葉です。車の性能や冒険心を象徴しています。


envoyの会話例

envoyのビジネス会話例

「envoy」は、ビジネスの場面で「使者」や「特使」という意味で用いられることが多いです。企業間の交渉や外交的なやり取りにおいて、特定の目的を持った代表者としての役割を果たす人物を指します。この単語は、国際的なビジネスシーンや交渉の際に重要な役割を果たすことが多く、適切なコンテキストで使用されることが求められます。

  1. 特使、使者

意味1: 特使、使者

[この会話では、envoyが特定の目的を持った代表者を指している状況を示しています。ビジネスにおいて、重要な交渉を行うために派遣された人物としての役割が強調されています。]

【Example 1】
A: We need to send an envoy to negotiate the new contract with our partners.
A: 私たちは、新しい契約を結ぶためにパートナーに使者を送る必要があります。
B: That sounds like a good idea. Who do you think should be our envoy?
B: それは良い考えですね。誰が私たちの使者になるべきだと思いますか?

【Example 2】

A: The government has appointed an envoy to discuss trade agreements.
A: 政府は貿易協定について話し合うために使者を任命しました。
B: It's crucial to have a skilled envoy for this negotiation.
B: この交渉には熟練した使者が必要です。

【Example 3】

A: Our envoy will meet with the CEO next week.
A: 私たちの使者は来週CEOと会います。
B: I hope the envoy can secure a better deal for us.
B: その使者が私たちのためにより良い取引を確保できることを願っています。

envoyのいろいろな使用例

名詞

1. 外交官(大使より権限の少ない)

外交使節

envoy という単語は、外交官の中でも特に大使よりも権限が少ない者を指します。通常、特定の任務のために派遣され、その国の利益を代表する役割を担います。
The envoy was sent to negotiate a peace treaty between the two nations.
その使節は、二つの国の間で平和条約を交渉するために派遣された。
  • envoy of peace - 平和の使節
  • special envoy - 特使
  • diplomatic envoy - 外交使節
  • ambassador's envoy - 大使の使節
  • envoy to the UN - 国連の使節

任務や使命の代表者

envoy は他者の利益を代弁するために派遣された人を指すこともあります。通常は特定の目的や使命を持って行動します。
The company appointed an envoy to represent its interests at the international conference.
その会社は国際会議で自社の利益を代表するために使節を任命した。
  • envoy for trade talks - 貿易交渉の使節
  • government envoy - 政府の使節
  • envoy for climate negotiations - 気候交渉の使節
  • business envoy - ビジネスの使節
  • envoy to negotiate terms - 条件交渉の使節

2. 詩の特定の形式における短い詩節

詩の締めくくり

envoy という単語は、一部の詩の形式において、特に最後に置かれる短いスタンザを意味することもあります。このセクションは詩の要点やメッセージをまとめる役割を果たします。
The poet included an envoy at the end of the poem to summarize his thoughts.
詩人は詩の終わりに、彼の考えを要約するために短い詩節を含めた。
  • envoy stanza - 使節のスタンザ
  • concluding envoy - 結論の使節
  • poetic envoy - 詩的な使節
  • envoy of the poem - 詩の使節

このように、'envoy' という単語は外交における使節や、詩の特定のフォーマットを指すものであり、それぞれ異なる文で役立つ表現として使われます。

英英和

  • a brief stanza concluding certain forms of poetryある種の詩の結びの短い連
  • a diplomat having less authority than an ambassador大使より権限の少ない外交官外交使節
  • someone sent on a mission to represent the interests of someone elseある人の利益を代表する任務のために送られた人使者

この単語が含まれる単語帳