サイトマップ 
 
 

enmeshの意味・覚え方・発音

enmesh

【動】 網にかける

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

enmeshの意味・説明

enmeshという単語は「絡ませる」や「絡む」を意味します。この単語は、物理的または比喩的に、何かが他のものに絡み合う状態を指します。具体的には、糸やネットのように、ある物体が他の物体と密接に結びついている様子を表現する際に使われます。

この単語は、しばしば複雑な状況や関係を示すためにも用いられます。特に、感情的な関係や社会的な状況において、人々の行動や感情が互いに影響を与え合っている場合に「enmesh」が適しています。また、フィクションや文学においても、登場人物が互いに絡み合った運命を持っていることを示すために使われることがあります。

このように、enmeshは物理的な絡まりだけではなく、感情や関係に関連した文脈においても幅広く使われます。この単語を用いることで、人間関係や出来事の複雑さを表現することができ、より深い意味合いを持たせることができます。

enmeshの基本例文

I accidentally got enmeshed in a complicated situation.
私はうっかり複雑な状況に巻き込まれました。

enmeshの意味と概念

動詞

1. 捕らえる

この意味では、何かが他の物に絡まったり、引っかかったりする様子を示します。たとえば、網に魚が捕らえられる場合や、計画に組み込まれて動けなくなる状況を指します。この表現は、物理的にも比喩的にも使われ、特に困難な状況から抜け出せないことを示すために使用されます。
The fish was enmeshed in the net and couldn't escape.
その魚は網に捕らえられ、逃げられなかった。

2. 関与させる

この意味は、ある人や物が特定の状況や計画に深く関与し、抜け出すのが難しくなることを示します。特に、複雑な問題や感情的な状況に巻き込まれてしまう場合に使われることが多いです。こうした状況は、時に好意的でもあり、時に否定的な影響を及ぼすことがあります。
He was enmeshed in the complicated negotiations and couldn't find a way out.
彼は複雑な交渉に関与しすぎて、抜け出す方法が見つからなかった。

enmeshの覚え方:語源

enmeshの語源は、英語の「mesh」に由来しています。「mesh」は元々、古フランス語の「masche」やラテン語の「macula」から派生しており、「網」を意味します。このことから、物理的に何かを網に絡ませるというイメージが生まれます。ここに接頭辞の「en-」が加わり、「enmesh」という単語が形成されました。「en-」は「~にする」という意味を持つ接頭辞で、この場合は「網に絡ませる」という意味を強調します。

このように、「enmesh」は元々の「mesh」の概念をベースにして、何かを絡ませること、特に人や物が互いに密接に結びつく様子を表しています。言葉の背景を知ることで、その意味や使い方をより深く理解する手助けとなるでしょう。

enmeshの類語・関連語

  • entangleという単語は、物や人が絡まることを意味します。enmeshよりも物理的に絡まっているニュアンスが強いです。例えば、"The fishing net can entangle the fish."(漁網が魚を絡ませることがある。)
  • involveという単語は、関与や巻き込む意味があります。enmeshがより複雑に絡む感じがするのに対し、involveは単に関与することを指します。例えば、"The project will involve many people."(そのプロジェクトには多くの人が関与します。)
  • meshという単語は、物が互いに交錯することを意味します。enmeshはより感情的または抽象的な「絡まり」を含む一方で、meshは物理的な交錯を指します。例えば、"The gears mesh smoothly."(歯車がスムーズにかみ合う。)
  • intertwineという単語は、物やアイデアが互いに絡まることを意味します。enmeshは特に複雑さを強調しますが、intertwineは連結や結びつきを示します。例えば、"Their lives are intertwined."(彼らの人生は絡み合っています。)
  • weaveという単語は、物を一緒に編む、織ることを意味します。enmeshよりもより積極的に構築や創造するニュアンスがあります。例えば、"She weaves beautiful stories."(彼女は美しい物語を編みます。)


enmeshの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : entangle

単語entangleは「絡ませる」や「巻き込む」という意味を持ち、物理的に何かを絡ませたり、比喩的に人間関係や状況において人を巻き込むことを指します。特に、困難な状況や複雑な問題に巻き込まれるニュアンスが強いです。
単語enmeshは、物理的なものや状況において、他の物や人と密接に絡み合うことを示します。この単語は、特に人間関係や感情的な状況での絡まりを表現する際に使われることが多いです。例えば、家族や友人との関係が密接すぎて、個々の自由が失われるような状況を表すのに適しています。一方でentangleは、より広い意味で物理的または比喩的に絡まることを指し、必ずしも感情的な絡みを含むわけではありません。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、enmeshはより個人的で感情的なニュアンスを含む場合に、entangleはより一般的で幅広い状況に使われることが多いです。
The fisherman tried to entangle the fish with his net.
漁師は網で魚を絡ませようとした。
The fisherman tried to enmesh the fish with his net.
漁師は網で魚を絡めようとした。
この例文では、entangleenmeshが同じ文脈で使われており、意味の上での置換が可能です。しかし、enmeshはより感情的な側面を含んだ表現になり、魚との関係性に対する深い理解を示唆することができます。

類語・関連語 2 : involve

単語involveは、「関与させる」「巻き込む」という意味を持ち、何かに参加させたり、影響を与えたりすることを指します。この単語は、さまざまな場面で使われ、行動やプロセスに他者を取り込むニュアンスがあります。
一方、単語enmeshは、「絡ませる」「束縛する」という意味で、特に何かを複雑に絡み合わせる、または困難な状況に巻き込む際に使われます。ネイティブスピーカーは、involveを使う場合は一般的に参加や関与を示すのに対し、enmeshはより消極的な意味合いで、問題や困難に巻き込まれることを強調します。たとえば、involveはプロジェクトにチームメンバーを参加させる場合に使われますが、enmeshは個人が困難な状況や感情に深く巻き込まれることを示す際に用いられます。
The project will involve several team members to ensure its success.
そのプロジェクトは、成功を確実にするために数人のチームメンバーを関与させるでしょう。
The project will enmesh several team members in its complexities.
そのプロジェクトは、いくつかのチームメンバーをその複雑さに巻き込むでしょう。
この文脈では、両単語が「関与させる」という意味での置換が可能ですが、involveはポジティブな参加を、enmeshはネガティブな巻き込みを強調しています。
The committee will involve community members in the decision-making process.
委員会は、意思決定プロセスに地域のメンバーを関与させるでしょう。

類語・関連語 3 : mesh

単語meshは、「網目」や「絡み合う」という意味を持ちます。物理的な網や、ネットワーク、または物事が互いに絡み合っている状態など、さまざまな文脈で使用されます。特に、何かが互いに結びついている様子を示す際に使われることが多いです。
一方で、enmeshは「絡め取る」や「巻き込む」という意味合いが強く、特に人や物が何かに深く絡みついてしまう様子を表現します。例えば、感情や状況に深く影響されることを指す際に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、meshをより一般的な結びつきを示す時に使うのに対し、enmeshはより複雑で否定的なニュアンスを含む場合が多いことを認識しています。このため、meshは物理的なつながりやネットワークを表すのに適しており、enmeshは心理的または社会的な絡み合いを示す際に使われることが一般的です。
The threads of the fabric mesh together to create a strong material.
布の糸が絡み合って強い素材を作り出します。
The threads of the fabric enmesh together, making it difficult to separate them.
布の糸が絡め取られており、それらを分けるのが難しくなっています。
この場合、meshenmeshは両方とも「絡み合う」ことを示していますが、meshは単に物理的な結びつきを示すのに対して、enmeshはより複雑で否定的な状況を指しています。
The gears of the machine mesh perfectly to ensure smooth operation.
機械の歯車がうまく絡み合ってスムーズな動作を保証します。

類語・関連語 4 : intertwine

intertwine」は、物やアイデアが互いに絡まり合うことを指し、特に二つ以上のものが密接に関連している状態を表します。自然界では、植物のつるが絡まり合う様子や、物語の中で登場人物の運命が交差することなどで使われます。
enmesh」は、主に人や物が絡まり合い、抜け出せない状態を指します。たとえば、困難な状況に巻き込まれることや、他者との関係が複雑化する様子を表現します。ネイティブスピーカーは、intertwineは物理的な絡まりや関連を示すことが多い一方で、enmeshは感情的・心理的な絡まりを強調する時に使う傾向があります。したがって、例えば友人関係や家族の問題において、enmeshを使うことで、その関係が単なる絡まりではなく、解消が難しい状況であることを示唆することができます。
The vines intertwine around the tree, creating a beautiful natural display.
つるが木の周りに絡み合って、美しい自然の飾りを作っています。
The issues in their lives enmesh them in a complicated situation that is hard to escape.
彼らの人生の問題が絡みついて、逃げ出すのが難しい複雑な状況を作り出しています。
この場合、intertwineenmeshは、どちらも「絡む」という意味を持ちますが、前者は物理的な絡まりを示し、後者は心理的または状況的な絡まりを強調しています。

類語・関連語 5 : weave

単語weaveは、糸や繊維を使って布を作ることを意味しますが、比喩的には人間関係や物語、アイデアなどを複雑に絡ませたり、結びつけたりすることも指します。このように、物理的な意味から抽象的な意味まで幅広く使用されます。
一方、enmeshは、何かを網のように絡ませる、または困難な状況に陥れるというニュアンスがあります。このため、weaveは一般的に積極的で創造的な行為を示すのに対し、enmeshは消極的な側面や、解決が難しい状況を暗示することが多いです。たとえば、人間関係においてweaveは協力や結束を表すことができますが、enmeshは誰かが他の人を困難な状況に巻き込んでしまう様子を示します。このように、両者は共通する部分がありながらも、使われる文脈によって異なる印象を与える言葉です。
The artist decided to weave different stories into her paintings.
そのアーティストは、異なる物語を彼女の絵画に織り込むことに決めました。
The problems began to enmesh him in a web of lies.
その問題は、彼を嘘の網に絡ませ始めた
ここでは、weaveenmeshは異なるニュアンスを持っています。最初の文ではweaveが創造的な行為を示しているのに対し、二つ目の文ではenmeshが否定的な状況を表しています。したがって、両者は互換性がないことがわかります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

enmeshのいろいろな使用例

動詞

1. 「巻き込む、絡め取る」

物理的な巻き込み・絡み

enmeshという単語は、何かが網や糸などに物理的に絡まったり、捕らえられたりする状態を表現します。網や罠に掛かるような状況で使われ、意図的な場合も偶発的な場合もあります。
The fish became enmeshed in the fishing net during the morning catch.
魚は朝の漁の際に漁網に掛かった。
  • enmesh in nets - 網に絡める
  • enmesh in ropes - ロープに絡める
  • enmesh in seaweed - 海藻に絡める
  • enmesh in fishing line - 釣り糸に絡める
  • enmesh in the trap - 罠に掛ける

比喩的な巻き込み・関与

enmeshという単語は、人が状況や問題、関係性などに比喩的に巻き込まれたり、深く関与したりする様子を表現します。多くの場合、望ましくない、または抜け出すのが困難な状況を示します。
He found himself enmeshed in a complex political scandal.
彼は複雑な政治スキャンダルに巻き込まれていることに気付いた。
  • enmesh in controversy - 論争に巻き込む
  • enmesh in difficulties - 困難に巻き込む
  • enmesh in scandal - スキャンダルに巻き込む
  • enmesh in legal problems - 法的問題に巻き込む
  • enmesh in debt - 借金に巻き込む
  • enmesh in corruption - 汚職に巻き込む
  • enmesh in conflict - 争いに巻き込む
  • enmesh in bureaucracy - 官僚主義に巻き込む
  • enmesh in politics - 政治に巻き込む
  • enmesh in relationships - 人間関係に巻き込む

英英和

  • entangle or catch in (or as if in) a mesh網の目に絡まる、または、網の目に捕まる(または、網の目の中にいるような)網にかける