サイトマップ 
 
 

emesisの意味・覚え方・発音

emesis

【名】 嘔吐

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

emesisの意味・説明

emesisという単語は「嘔吐」や「吐くこと」を意味します。この言葉は主に医学的な文脈で使われることが多く、特に病気や治療に関連する状況で見られます。たとえば、妊娠中に経験する「つわり」に関連する場合も含まれます。emesisは、身体が食物やその他の物質を消化器系から排出しようとする反応を示します。

emesisの使用は特に医学や健康に関する文献、または病気の症状を表す際に見られます。例えば、特定の疾患に関連する症状や治療の副作用を説明する際に使われることが多いです。この言葉はしばしば、形容詞の「nausea」(吐き気)とともに使われ、「nausea and emesis」などのフレーズで、吐き気と嘔吐の両方が存在することを示すことが一般的です。

また、emesisには「hyperemesis」という派生語も存在します。これは「異常な嘔吐」という意味で、妊娠中の「hyperemesis gravidarum」という状態など、より深刻な症状を指します。このように、emesisは単なる「嘔吐」の意味に留まらず、様々な医学的文脈での使用がある単語です。

emesisの基本例文

The emesis was so frequent that it caused dehydration.
嘔吐が頻繁すぎて、脱水症状を引き起こしました。
Emesis is one of the common side effects of anesthesia.
嘔吐は麻酔の一般的な副作用の一つです。
The patient experienced emesis after receiving chemotherapy.
患者は抗がん剤治療の後に嘔吐を経験しました。

emesisの意味と概念

名詞

1. 嘔吐

嘔吐とは、体内の胃の内容物が口から排出される生理現象を指します。この状態は、食べ過ぎや感染症、または他の健康上の問題が原因で起こることがあります。嘔吐はしばしば不快な体験とされ、症状が続く場合は医療機関を受診することが推奨されます。
After eating the spoiled food, she experienced severe emesis.
腐った食べ物を食べた後、彼女はひどい嘔吐に見舞われた。

emesisの覚え方:語源

emesisの語源は、古代ギリシャ語の「ἐμεῖν(emein)」に由来します。この言葉は「吐く」という意味を持っています。古代ギリシャでは、さまざまな医学的な現象や状態が語源に反映されており、emesisもその一例です。この言葉は、「吐くこと」を表す名詞として使用され、特に医学の分野で広く用いられています。具体的には、嘔吐に関連した症状や状態を指す際に使われます。emesisは、現代英語にも取り入れられており、医学用語としての役割を果たしています。このように、古代からの言葉が現代の医療用語として使われ続けていることは、言語の進化と文化の影響を示す興味深い例です。

emesisの類語・関連語

  • nauseaという単語は、吐き気を感じる状態を指します。emesisと異なり、実際の嘔吐を伴わないことが多く、気分が悪いと感じるレベルを表します。シンプルな例:nausea and dizziness(吐き気とめまい)
  • vomitingという単語は、実際に吐く行為そのものを指します。これはemesisとほぼ同義ですが、日常会話ではより一般的に使われます。シンプルな例:vomiting due to illness(病気による嘔吐)
  • pukingという単語は、カジュアルな表現で、主に子どもや友人同士で使われます。emesisよりも軽い感じで、特に嫌悪感を伴うことがあります。シンプルな例:the child is puking(子どもが嘔吐している)
  • upchuckという単語は、非常に口語的な表現で、主に若者の間で使われます。吐くことを軽い感じで表現し、場合によっては楽しさを含むことがあります。シンプルな例:I think I'm going to upchuck(吐きそうだ)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

emesisのいろいろな使用例

名詞

1. 反射的な胃の内容物の排出(例:嘔吐)

症状としての嘔吐

emesisは、身体が異物や有害物質に反応して、胃の内容物を口から排出する際に起こる現象です。たとえば、食中毒やウイルス感染の際にしばしば見られ、消化器系の健康状態を知る手がかりとなることもあります。
The presence of emesis can indicate that the body is reacting adversely to something ingested.
emesisの存在は、体が摂取したものに対して悪影響を示している可能性があります。
  • emesis due to food poisoning - 食中毒による嘔吐
  • emesis as a symptom - 症状としての嘔吐
  • emesis during pregnancy - 妊娠中の嘔吐
  • emesis caused by medication - 薬による嘔吐
  • severe emesis episodes - 重度の嘔吐エピソード
  • repetitive emesis attacks - 繰り返される嘔吐発作
  • diagnosing emesis conditions - 嘔吐の状態を診断する

医療現場における嘔吐

emesisは、医療現場で多くの疾患や障害の指標として使用されます。嘔吐のパターンや頻度を分析することで、診断や治療方針を決定する助けとなります。
Observing emesis patterns can help healthcare professionals diagnose underlying conditions.
嘔吐パターンを観察することで、医療従事者は基礎疾患の診断を進めることができます。
  • evaluating emesis patterns - 嘔吐のパターンを評価する
  • controlling severe emesis - 重度の嘔吐を制御する
  • recording emesis frequency - 嘔吐の頻度を記録する
  • managing emesis symptoms - 嘔吐の症状を管理する
  • triggering factors of emesis - 嘔吐の引き金となる要因
  • distinguishing types of emesis - 嘔吐のタイプを識別する

2. その他の嘔吐に関する現象

生理的な反応としての嘔吐

emesisは身体が不快な状況に対して反応する自然な生理的過程とも考えられ、自らの安全のために危険を取り除こうとするメカニズムです。この反応は特に毒素や病原体に対抗する手段として重要です。
Emesis serves as a critical mechanism for the body to eliminate harmful substances.
嘔吐は、有害物質を排除するための重要なメカニズムとして機能します。
  • emesis as a natural defense - 自然な防御としての嘔吐
  • emesis in response to toxins - 毒素に対する嘔吐
  • emesis during illness - 病気の際の嘔吐
  • protective emesis mechanism - 保護的な嘔吐メカニズム
  • instinctive emesis reaction - 直感的な嘔吐反応

精神的な要因による嘔吐

ストレスや不安がemesisを引き起こす場合もあります。精神的な要因が身体に影響を与えることは珍しくなく、特にパニック障害や恐怖症の患者に見られます。
Emesis can also be triggered by psychological factors such as stress or anxiety.
嘔吐は、ストレスや不安といった心理的要因によって引き起こされることもあります。
  • emesis due to stress - ストレスによる嘔吐
  • emesis linked with anxiety - 不安に関連する嘔吐
  • emesis in panic disorders - パニック障害における嘔吐
  • emotional emesis triggers - 感情的な嘔吐の引き金
  • addressing emesis causes - 嘔吐の原因に対処する

英英和

  • the reflex act of ejecting the contents of the stomach through the mouth口を通して胃の内容物を排出する反射行為嘔吐