サイトマップ 
 
 

dutifulの意味・覚え方・発音

dutiful

【形】 従順な、義務を果たす

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈdjuːtɪfʊl/

dutifulの意味・説明

dutifulという単語は「義務を果たす」や「忠実な」という意味があります。この言葉は、主に責任感や誠実さを持って何かをすることを指します。特に、職務や役割に対して真剣に取り組む姿勢を強調する際に使われることが多いです。

dutifulは、家族や社会に対する責任感を表す言葉としてよく用いられます。例えば、親として子供を育てることや、職場での仕事に真剣に取り組む姿勢などが含まれます。これは、自分の役割を理解し、それに対して責任を持つことを示しています。

この言葉は、特に感情や態度に関連して使われることが多く、他人に対する思いやりや誠実さを表現する際に役立ちます。例えば、「彼女はdutifulな娘である」と言うことで、その人が親や家族に対して忠実であり、責任を果たしていることを強調できます。

dutifulの基本例文

He always completes his homework on time, as he is a dutiful student.
彼は従順な生徒であり、いつも宿題を時間通りに仕上げます。
The dutiful servant carried out all her tasks diligently without any complaints.
忠実な使用人は不満を言わず、すべての仕事をきちんとこなしました。
As a dutiful son, he visited his parents regularly and took care of their needs.
従順な息子として、彼は両親に定期的に会い、彼らの世話をしました。

dutifulの意味と概念

形容詞

1. 義務感のある

「dutiful」は、何かをすることが期待される状況で、義務感からその期待に応えようとする態度を表します。この形容詞は特に、親に対する子供の態度や、職務に対する責任感など、社会的な規範に従った行動を示します。
The dutiful son always helps his parents with household chores.
その義務感のある息子は、いつも両親の家事を手伝います。

2. 敬意を持って従う

この意味では、他者に対する敬意や忠誠心を持って行動することを指します。上司や目上の人に対して、期待通りに行動する場合などで使われます。義務感だけでなく、敬意も含まれる点が特徴です。
She showed a dutiful attitude towards her mentor, always seeking advice.
彼女はメンターに対して敬意を持った態度を示し、常に助言を求めました。

dutifulの覚え方:語源

dutifulの語源は、ラテン語の「debere」に由来しています。この単語は「義務を果たす」や「支払う」という意味を持っています。「debere」はさらに「de-」(離れて)と「habere」(持つ、所有する)という2つの部分に分けることができます。この構造から、何かを持っていること、特に義務や責任を果たすことが強調されます。

その後、中世英語の「duty」は、このラテン語から派生したもので、義務や責任、仕事を指すようになりました。そして、形容詞「dutiful」は、義務を果たすことに専念している様子を表す言葉として使われるようになりました。 英語の「dutiful」は、特に何かをすることで誠実さや忠実さを示す行動に関連しています。したがって、dutifulは「義務を遂行する」という意味合いを持つ重要な単語となりました。

語源 deb
語源 de
負う、 〜すべき
More

dutifulの類語・関連語

  • responsibleという単語は、与えられた任務や義務に対して責任を持つことを表します。dutifulよりも自由な選択がある状況で使われることが多いです。例:She is responsible for the project.(彼女はそのプロジェクトに責任があります。)
  • obedientという単語は、他者の指示や命令に従う態度を表します。dutifulは責任感に焦点を当てるのに対し、obedientは従順さに重きを置きます。例:The dog is obedient to its owner.(その犬は飼い主に従順です。)
  • faithfulという単語は、約束や義務に対する忠実さを示します。dutifulよりも愛情や信頼に根ざした忠誠心に関連しています。例:He is faithful to his friends.(彼は友人に対して忠実です。)
  • loyalという単語は、特定の人や団体に対する信頼と支持を示します。dutifulは無条件に義務を果たすことを指し、loyalは情熱的な支持や愛情を含みます。例:She is loyal to her country.(彼女は自国に忠誠を尽くしています。)
  • conscientiousという単語は、良心に従って行動することを意味します。dutifulは義務を果たすことに焦点を当てますが、conscientiousは細かい配慮を伴います。例:He is a conscientious worker.(彼は誠実な働き手です。)


dutifulの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : responsible

単語responsibleは、「責任がある」「責任を果たす」という意味を持ちます。特に、自分の行動や義務に対して責任を持つことを示す際に使われます。この言葉は、仕事や家庭、社会的な役割において重要な特性として評価されることが多く、信頼できる人物を表現する際にも使用されます。
一方で、単語dutifulは、「義務を果たす」「従順な」という意味合いが強いです。これは、与えられた義務や役割に対して忠実であることを強調しています。たとえば、親に対して子供が持つべき態度や、職場での指示に従う姿勢を指す場合に使われます。つまり、responsibleが自己の判断に基づく「責任感」を強調するのに対し、dutifulは外部からの期待や義務に応じた「従順さ」を強調する点が異なります。ネイティブは、状況に応じてこれらの言葉を使い分け、責任感の強さや義務に対する姿勢を表現します。
She is very responsible when it comes to her work, always meeting deadlines and helping her colleagues.
彼女は仕事に関して非常に責任感があり、常に締切を守り、同僚を助けています。
She is very dutiful when it comes to her work, always meeting deadlines and helping her colleagues.
彼女は仕事に関して非常に義務を果たす姿勢があり、常に締切を守り、同僚を助けています。
この例文では、responsibledutifulが同じ文脈で使われていますが、それぞれのニュアンスの違いが理解できます。どちらも「仕事に対する態度」を表現していますが、responsibleは「責任を持って行動する」という自己の意識を強調し、dutifulは「義務を果たす」という外部からの期待に対する忠実さを示しています。

類語・関連語 2 : obedient

obedient」は、他者の指示やルールに従うことを重視した言葉です。これは、特に権威者や上司に対する従順さを示す際に使われます。「obedient」は、要求されたことをする義務感や従順さを持つ人物を表現します。
dutiful」と「obedient」は似たような意味を持ちますが、微妙な違いがあります。「dutiful」は、責任感や義務感から行動することを強調します。一方で「obedient」は、他者の指示に従うことに焦点を当てています。つまり、「dutiful」は内面的な義務感から行動することを示すため、自己の価値観やモラルに基づいた行動を意味しますが、「obedient」は外部の指示やルールに従うことに重点を置きます。このため、「dutiful」は自発的な責任感を伴うことが多いのに対し、「obedient」は単に従うことに留まる場合が多いです。
The dog was very obedient, following every command given by its owner.
その犬は非常に従順で、飼い主からのすべての命令に従った。
The dog was very dutiful, following every command given by its owner.
その犬は非常に義務感を持って、飼い主からのすべての命令に従った。
この文脈では、「obedient」と「dutiful」が置換可能です。両者は犬がどれだけ指示に従うかを表現しており、従順さと義務感が共に感じられるため、どちらの単語も自然に使用できます。

類語・関連語 3 : faithful

単語faithfulは、「忠実な」「誠実な」という意味を持ち、特に人や物事に対する忠誠心や信頼性を強調します。友人やパートナーに対して信頼を置く場合や、あるブランドや信念に対して変わらぬ態度を示す時に使われます。また、動物に対しても使われることがあり、特にペットなどに忠実な性質を表現する際に用いられます。
一方、単語dutifulは、「義務を果たす」「従順な」というニュアンスを持ち、特に責任感や義務感に重点を置いています。これは親や上司に対する態度、あるいは社会的な役割を果たすことに関連します。例えば、子供が親の期待に応えようとする姿勢や、職務を果たすために尽力する様子が当てはまります。つまり、faithfulは感情的な忠誠心に重きを置くのに対し、dutifulは責任や義務に基づいた行動を表すことが多いです。ネイティブスピーカーは、このニュアンスの違いを意識しながら、文脈に応じて使い分けています。
She is a faithful friend who always stands by me.
彼女はいつも私のそばにいてくれる忠実な友人です。
He is a dutiful son who takes care of his parents.
彼は両親の面倒を見る義務を果たす息子です。
この例文では、faithfulは友人としての忠誠心を表現しているのに対し、dutifulは親に対する責任感を示しています。文脈が異なるため、両者は置換可能ではありません。

類語・関連語 4 : loyal

loyal」は、特定の人やグループに対して忠実であり、信頼できるという意味を持つ形容詞です。この単語は、友情や愛情、職場の関係など、様々な状況で使われます。「loyal」は、相手に対する強い支持や信頼を示すため、対人関係における重要な特性とされます。
dutiful」は、義務を果たすことや責任を全うすることに重点を置いているのに対し、「loyal」は、特定の人物や組織に対する信頼や誠実さを強調します。例えば、「dutiful」は家庭での役割や職業上の責任を果たすことを指すことが多く、親や上司に対して忠実に尽くす姿勢を示します。一方で、「loyal」は友人やチームに対する感情的な絆や信頼関係を強調するため、より感情的な側面が強いです。ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、義務と忠誠心の違いを理解しています。
My loyal friend always supports me in difficult times.
私の忠実な友人は、困難な時にいつも私を支えてくれます。
My dutiful friend always supports me in difficult times.
私の義務を果たす友人は、困難な時にいつも私を支えてくれます。
この場合、両方の単語は「友人が困難な時に支えてくれる」という文脈で使用され、意味が通じます。ただし、「loyal」は感情的な支えや絆を強調し、「dutiful」はその友人が果たすべき義務としての支えを示しています。

類語・関連語 5 : conscientious

conscientious」は、責任感や誠実さを持って物事に取り組む姿勢を表す形容詞です。特に、仕事や学業などで細かいところまで注意を払い、丁寧に行動することを意味します。conscientiousな人は、自分の役割を果たすことに対して真剣で、他者に対しても配慮を持って行動します。
dutiful」と「conscientious」はどちらも責任感を持って行動することを表しますが、ニュアンスに違いがあります。dutifulは、特に義務感に基づいて行動することを強調します。つまり、与えられた役割や責任を果たすことに重きを置いています。一方で、conscientiousは、義務感に加えて、注意深さや誠実さを伴う行動を指します。ネイティブスピーカーは、dutifulを使うとき、その行動が義務に基づいていることを意識している場合が多いのに対し、conscientiousは、より内面的な動機や高い基準を持って行動していることを示唆します。
She is a very conscientious student, always paying attention to details in her assignments.
彼女は非常に誠実な学生で、常に課題の細部に気を配っています。
She is a very dutiful student, always fulfilling her responsibilities in her assignments.
彼女は非常に義務感の強い学生で、常に課題に対する責任を果たしています。
この文脈では、conscientiousdutifulを互換的に使用できますが、意味の焦点が異なります。conscientiousは注意深さや誠実さに焦点を当てているのに対し、dutifulは義務に基づく行動を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dutifulの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「忠実な娘の回想録」

【「dutiful」の用法やニュアンス】
dutiful」は「義務を果たす」「従順な」という意味があり、家族や社会に対する責任感や従いを表します。タイトルでは、娘が親や家庭に対して忠実であることを強調し、感情的な深さや誠実さを含意しています。


dutifulのいろいろな使用例

形容詞

1. 「義務感からの従順さ」

従順な態度

このカテゴリは、義務感や倫理観から他者に対して従う態度を示す場合の表現を集めています。特に、家族や職場など特定の社会的文脈における dutiful の使い方に注目しています。
She has always been a dutiful daughter, taking care of her parents in their old age.
彼女は常に義務感の強い娘であり、年老いた両親の世話をしている。
  • dutiful service - 忠実なサービス
  • dutiful actions - 従順な行動
  • dutiful employee - 従順な従業員
  • dutiful son - 従順な息子
  • dutiful daughter - 従順な娘
  • dutiful role - 義務的な役割
  • dutiful support - 忠実なサポート
  • dutiful behavior - 従順な振る舞い
  • dutiful adherence - 義務感に基づく遵守
  • dutiful compliance - 義務感からの遵守

従事する姿勢

この分類は、特定の活動や仕事に対して義務感を持ち、真面目に取り組む姿勢を表現します。義務感から自発的に行動することを強調しています。
His dutiful commitment to his work earned him respect from his colleagues.
彼の仕事に対する義務感の強い取り組みは、同僚たちからの尊敬を集めた。
  • dutiful dedication - 忠実な献身
  • dutiful effort - 努力を尽くすこと
  • dutiful contribution - 義務感ある貢献
  • dutiful attendance - 従順な出席
  • dutiful participation - 性格的な参加
  • dutiful responsibility - 義務感からの責任
  • dutiful follow-through - 必要な実行
  • dutiful volunteer - 進んで手伝う人
  • dutiful commitment - 義務的な取り組み
  • dutiful focus - 注力する姿勢

2. 「尊敬からくる義務感」

尊敬に基づく態度

このカテゴリは、他者への尊敬から生まれる行動や態度に焦点を当てています。義務感だけでなく、相手への尊敬や信頼によって動機付けられた行動を反映しています。
The dutiful student always respects her teachers and follows their guidance.
その従順な生徒は常に教師を尊重し、指導に従っている。
  • dutiful respect - 従順な尊敬
  • dutiful recognition - 敬意を持って認識すること
  • dutiful admiration - 敬意を持った賞賛
  • dutiful gratitude - 義務感ある感謝
  • dutiful consideration - 考慮を持った行動
  • dutiful loyalty - 忠誠心のある行動
  • dutiful trust - 信頼に根ざした行動
  • dutiful obedience - 従順な服従
  • dutiful regard - 敬意を表すること
  • dutiful appreciation - 価値を認めること

社会的責任

この分類は、社会やコミュニティに対する義務感を表現します。特に公の場における行動や、集団の中での役割について強調しています。
As a dutiful citizen, he always participates in community events.
彼は義務感ある市民として、常に地域のイベントに参加している。
  • dutiful engagement - 義務的な関与
  • dutiful citizenship - 義務感ある市民意識
  • dutiful participation - 社会参加
  • dutiful activism - 社会的活動
  • dutiful initiative - 積極的な行動
  • dutiful contribution - 社会貢献
  • dutiful volunteerism - ボランティア精神
  • dutiful advocacy - 支持を表明すること
  • dutiful collaboration - 協力的行動
  • dutiful charity - 慈善活動への参加

この単語が含まれる単語帳