サイトマップ 
 
 

disquietudeの意味・覚え方・発音

disquietude

【名】 焦燥

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪˈskwaɪə.tjuːd/

disquietudeの意味・説明

disquietudeという単語は「不安」や「心配」を意味します。この言葉は、通常、心理的な落ち着きのなさや、内面的な動揺を表す際に用いられます。人が何か不安な状況にいるとき、または何かを心配しているときに感じるような気持ちを形容するために使われることが多いです。

disquietudeは、日常会話ではあまり使われないかもしれませんが、文学や詩、心理学的な文脈でよく見られます。特に、感情や心の状態を詳細に描写する際に使われることがあり、より深い意味やニュアンスを持った表現として評価されています。このため、disquietudeという単語は、感情の複雑さや微妙さを伝える強い力を持っています。

一般的には、disquietudeは個人の内面的な葛藤や、社会的な問題に対する反応として現れることが多いです。何かが心の安静を乱したとき、例えば、環境問題や人間関係のトラブル、あるいは歴史的事件に対する感情などが引き起こす不安のような場合、disquietudeを使ってその状態を表現します。このように、disquietudeは単なる不安以上のものであり、より深い感情的な反応を示す言葉として位置づけられています。

disquietudeの基本例文

The disquietude kept me up all night.
不安な気持ちが私を一晩中起こしていた。
The disquietude caused by the pandemic was felt worldwide.
パンデミックによる不安は世界中に広がった。
The disquietude of the passengers was palpable during turbulence.
機内での揺れで乗客の不安が伝わってきた。

disquietudeの意味と概念

名詞

1. 不安感

disquietudeは、一般的に不安や緊張感を伴う心の状態を指します。この感情は、ストレスや心配事から生じることが多く、心が落ち着かない状態を表現します。日常生活の中で直面する様々な問題、例えば仕事のプレッシャーや人間関係のトラブルなどによっても引き起こされます。
Her disquietude about the upcoming exam was palpable.
彼女の次の試験に対する不安感は明らかだった。

2. 精神的な緊張

disquietudeは、心の緊張状態を示すこともあります。この緊張は体や思考に影響を与え、苛立ちやイライラといった感情を引き起こす可能性があります。このような状態は、特に大事な決断を下す際や不確実な状況に直面しているときに強く表れます。
His disquietude made it difficult for him to concentrate on his work.
彼の精神的緊張のため、仕事に集中するのが難しかった。

disquietudeの覚え方:語源

disquietudeの語源は、ラテン語の「disquietudo」に由来しています。この言葉は、「dis-」という接頭辞と「quietus」(静かな、穏やかな)という単語から成り立っています。「dis-」は否定的な意味を持ち、元々の状態からの逸脱を示します。したがって、「disquietude」は「静けさが欠けている」状態、すなわち不安や心配による落ち着きのなさを示す言葉となっています。このように、語源をたどることで、言葉の背後にある意味やニュアンスを理解する手助けとなります。英語においても、同様の形で不安や動揺を示す際に使われることが多い単語です。語源から派生した意味を考えることは、言葉の本質を探る興味深いプロセスです。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 tude
状態、 性質
More

disquietudeの類語・関連語

  • anxietyという単語は、不安や心配を表す言葉です。disquietudeはより深刻な不安を指すのに対し、anxietyはもっと日常的な心配を含みます。例えば、「She felt anxiety before the exam.(彼女は試験前に不安を感じた)」のように使います。
  • uneaseという単語は、何かが違うと感じる不安感を指します。disquietudeが心をかき乱すような深刻な不安を含むのに対し、uneaseは思い煩う感覚を指します。例えば、「There was a sense of unease in the room.(部屋には不安な気配があった)」という使い方があります。
  • disturbanceという単語は、異常や混乱を感じる状態を指します。disquietudeは内面的な不安に対し、disturbanceは外部による干渉や変化が根底にあります。例えば、「The disturbance in her mind was overwhelming.(彼女の心の混乱は圧倒的だった)」というように使います。
  • restlessnessという単語は、落ち着かない状態や、じっとしていられないことを表します。disquietudeはより強い内面的な不安を指すのに対し、restlessnessは体や心が落ち着かない感覚を示します。例えば、「He felt a restlessness as he waited.(彼は待っている間、落ち着かない気持ちを感じた)」という例があります。
  • nervousnessという単語は、緊張や神経質な状態を表します。disquietudeはより深刻な不安を意味することが多いですが、nervousnessは一時的な緊張を指すことが多いです。例えば、「Her nervousness was evident before the presentation.(プレゼンテーション前の彼女の緊張は明らかだった)」という風に使います。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disquietudeのいろいろな使用例

名詞

1. 不安、心配

心理的な負担

この心理的な負担は、ストレスや緊張によって引き起こされる感情であり、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
He experienced a disquietude that made it difficult to focus on his work.
彼は仕事に集中するのが難しいほどの不安を感じていた。
  • disquietude over decisions - 決定についての不安
  • live in disquietude - 不安の中で生活する
  • sense of disquietude - 不安の感覚
  • cause disquietude - 不安を引き起こす
  • express disquietude - 不安を表現する
  • overcome disquietude - 不安を克服する
  • reveal disquietude - 不安を明らかにする
  • share disquietude - 不安を共有する
  • address disquietude - 不安に取り組む
  • experience disquietude - 不安を経験する

2. 不安定な状態

社会的な影響

社会的な影響は、不安定さを引き起こす原因であり、特に集団やコミュニティの中での協力関係の破壊につながることがあります。
The disquietude in the community was palpable during the election season.
選挙シーズン中、コミュニティの不安感は明らかだった。
  • political disquietude - 政治的不安
  • social disquietude - 社会的不安
  • economic disquietude - 経済的不安
  • heightened disquietude - 高まった不安
  • palpable disquietude - 明らかな不安
  • general disquietude - 一般的な不安
  • increasing disquietude - 増加する不安
  • widespread disquietude - 広範な不安
  • collective disquietude - 集団的な不安
  • persistent disquietude - 持続的な不安

3. 不安感を伴う状況

生活の質

不安感を伴う状況は、生活の質を低下させる要因となり、本人の健康や幸福感に悪影響を及ぼすことがあります。
Her disquietude about the future kept her awake at night.
彼女の将来への不安感は、夜も眠れないほどだった。
  • experience disquietude daily - 毎日不安を経験する
  • live with disquietude - 不安を抱えた生活をする
  • cope with disquietude - 不安に対処する
  • understand disquietude - 不安を理解する
  • minimize disquietude - 不安を最小限に抑える
  • acknowledge disquietude - 不安を認識する
  • confront disquietude - 不安に立ち向かう
  • alleviate disquietude - 不安を和らげる
  • seek to calm disquietude - 不安を鎮めようとする
  • manage disquietude effectively - 効果的に不安を管理する

英英和

  • feelings of anxiety that make you tense and irritableあなたを緊張していていらいらさせる不安の感情焦燥