サイトマップ 
 
 

deserveの意味・覚え方・発音

deserve

【動】 値する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

deserveの意味・説明

deserveという単語は「…に値する」や「…を受けるにふさわしい」という意味です。この言葉は、何かを受け取ることがその人の行動や状況に基づいて正当化される場合に使われます。つまり、ある人が何か良いことを経験する権利があると感じるときや、逆に不当な扱いを受けるべきではないときに用いられます。

deserveは、ポジティブな文脈で使われることが多く、誰かの努力や成果を認識するために使われます。たとえば、努力して成功した人や、優しく接してくれた人が、それに見合った報酬や評価を受けるときに「彼はその賞をdeserveしている」と表現します。それに対して、ネガティブな文脈でも用いることがあり、誰かが不当な扱いを受けたときに「彼女はそんな扱いをdeserveしていない」と言うことができます。

この単語は感情や意見を表す際にも使われ、特定の状況に対する反応や期待感を示します。何かがふさわしいかどうかを判断する際に使われるため、日常会話や文章の中でもしばしば見られます。

deserveの基本例文

He doesn't deserve to be treated that way.
彼はそのように扱われる資格がない。
If you work hard, you will deserve a good grade.
あなたが努力すれば、いい成績に値するでしょう。
She deserves all the success that has come her way.
彼女は受けた成功をすべて手に入れるに値します。

deserveの使い方、かんたんガイド

1. 一般動詞「deserve」の使い方

deserve」は、「~に値する」「~を受けるにふさわしい」という意味を持つ一般動詞です。

He deserves a second chance.
彼はもう一度チャンスを与えられるに値する。
She deserves praise for her hard work.
彼女は努力の成果として称賛を受けるに値する。

「earn」との違い:

  • He earned a promotion.(彼は昇進を勝ち取った。)(努力による成果)
  • He deserved a promotion.(彼は昇進に値した。)(資格やふさわしさ)

2. 「deserve + 名詞」の形

deserve + 名詞」の形で、「~に値する」「~を受ける資格がある」という意味になります。

This idea deserves more attention.
この考えはもっと注目されるに値する。
You deserve a break after all your hard work.
君はあれだけ頑張ったのだから休憩するに値する。

3. 「deserve to + 動詞の原形」の形

deserve to + 動詞の原形」の形で、「~する価値がある」「~するにふさわしい」という意味になります。

She deserves to win the competition.
彼女はその競技で勝つに値する。
Everyone deserves to be happy.
誰もが幸せになる価値がある。

「should」との違い:

  • He should win the competition.(彼は勝つべきだ。)(義務や推奨)
  • He deserves to win the competition.(彼は勝つに値する。)(ふさわしさ)

4. 「deserve + 動詞のing形」の形

deserve + 動詞のing形」の形で、「~されて当然だ」「~する価値がある」という意味を表します。

This movie deserves watching.
この映画は見る価値がある。
Your effort deserves recognizing.
あなたの努力は評価されるべきだ。

まとめ

用法 意味 例文
deserve + 名詞 ~に値する He deserves a second chance.
deserve to + 動詞の原形 ~する価値がある She deserves to win the competition.
deserve + 動詞のing形 ~されるに値する This movie deserves watching.

deserve」は「ふさわしい」「価値がある」という意味で、「deserve to + 動詞の原形」や「deserve + 名詞」の形がよく使われます。「earn」や「should」との違いにも注意しながら、適切に使い分けましょう。

deserveの意味と概念

動詞

1. 値する

この意味では、「deserve」はある行動や特性によって、特定の結果や評価を受けるにふさわしいとされることを指します。これは、努力や行動の結果として認められることが多いです。つまり、何かを得るにあたって、その価値があるということを使います。
She deserves the award for her hard work.
彼女はその努力の成果として賞を受けるに値する。

2. 受けるに値する

ここでは、「deserve」が権利や期待に基づいて特定の待遇や状況を受けることを意味します。これは一般的に肯定的な状況や評価に使われますが、否定的な状況に対する言及にも使われることがあります。
He deserves better treatment than this.
彼はこれよりも良い扱いを受けるに値する。

deserveの覚え方:語源

deserveの語源は、ラテン語の「deservire」に由来しています。この言葉は「de-」(離れて)と「servire」(奉仕する、仕える)から成り立っています。「deservire」は直訳すると「仕えた結果として」の意味を持ち、何かをすることによってその結果として得るべきものがあるというニュアンスが含まれています。中世英語では「deserven」となり、最終的に現代英語の「deserve」という形に変化しました。この単語は、他者へのサービスや貢献に基づいて相応の恩恵や評価を受けるべきであるという考え方を表しています。したがって、「deserve」は単なる義務ではなく、行動の結果として何かを得る権利や価値を示す言葉となっています。

語源 de
下に、 完全に
More
語源 serve
語源 serv
保つ、 役立つ
More

deserveの類語・関連語

  • meritという単語は、特に価値がある、または重要なことを強調します。deserveよりも、評価されるべき良い点を指す場合に使います。例:He has great merit.(彼は素晴らしい価値がある。)
  • earnという単語は、労力や努力を通じて得たものに焦点を当てます。deserveが正当な権利を示すのに対し、earnは具体的な行動から得た結果を示します。例:You earned this reward.(あなたはこの報酬を得ました。)
  • warrantという単語は、何かが必要または正当であることを保証する意味があります。deserveが単に期待される結果を意味するのに対し、warrantはその正当性に重要になります。例:Her actions warrant praise.(彼女の行動は称賛に値します。)


deserveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : merit

merit」は、価値や長所、優れた点を指す名詞で、特に何かが称賛されるべき理由や、評価されるべき特性を表します。「deserve」と同様に、「merit」は何かを受け取る資格があることを示すことがありますが、より客観的な評価や基準に基づくことが多いです。
deserve」は「受けるに値する」という意味で、感情や状況に依存することが多いのに対し、「merit」はより客観的な評価基準に基づく価値や優れた点を強調します。例えば、ある人が賞を「deserve」ると言う場合、その人の努力や成果が評価されていることを示しています。一方、「merit」を使うと、その人の能力や業績が客観的に高いことを指摘していることが多いです。すなわち、「deserve」は主観的な感情に近く、「merit」は客観的な事実や評価に近いニュアンスがあります。これにより、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けを行います。
She merits the award because of her hard work.
彼女は努力の結果としてその賞を「受けるに値する」。
She deserves the award because of her hard work.
彼女は努力の結果としてその賞を「受けるに値する」。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使用されており、意味も似ています。ただし、「merit」を使うと、彼女の努力が客観的に評価されている印象が強くなり、一方の「deserve」はその努力に対する感情的な評価が強調されます。

類語・関連語 2 : earn

単語earnは、「得る」や「稼ぐ」といった意味を持ち、努力や行動の結果として何かを手に入れることを指します。例えば、仕事を通じてお金を稼ぐことや、勉強をして知識を得ることが含まれます。このようにearnは、行動や努力に基づいて結果が得られるというニュアンスが強い言葉です。
一方で、deserveは「値する」という意味を持ち、特に何かの結果や報酬を受けるに足る資格や権利があることを表します。例えば、誰かが良い行いをしたときにその報いを受けるべきだという感覚です。ネイティブスピーカーは、earnを使うときは具体的な行動や努力を強調し、deserveを使うときはその人の価値や権利に焦点を当てる傾向があります。つまり、earnは「行動の結果」としての意味合いが強く、deserveは「存在の価値」としての意味合いが強いのです。このため、両者は似たような文脈で使われることもありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。
She worked hard to earn her promotion.
彼女は昇進を得るために一生懸命働いた。
She truly deserves her promotion.
彼女は本当に昇進に値する。
この文では、earndeserveが置き換え可能ですが、それぞれのニュアンスに違いがあります。earnは彼女の努力に基づく結果を強調し、一方でdeserveは彼女の価値やその昇進を受ける権利について述べています。

類語・関連語 3 : warrant

warrant」は、何かが正当であることを証明したり、保証したりすることを意味します。この単語は特に、ある状況や条件が存在するために特定の結果や行動が正当化される場合に使われます。法律用語としても使用され、例えば、逮捕状(arrest warrant)や捜索状(search warrant)のように、特定の行動を行うための法的権限を指します。
deserve」は、何かを受け取るのに値する、またはそれにふさわしいという意味を持ちます。例えば、努力や行動に対する報酬や評価を受けるに値するときに使います。一方で、「warrant」は、行動や結果が正当化される理由を強調する場合に使われることが多いです。つまり、「deserve」は感情的な価値や評価に焦点を当てるのに対し、「warrant」は論理的な根拠や正当性に基づいています。ネイティブスピーカーは、「deserve」を使うことで、個人的な感情や評価を強調し、「warrant」を使うことで、行動や状況が合理的であることを示そうとします。
She warrants a promotion because of her hard work.
彼女は努力のために昇進するに値します。
She deserves a promotion because of her hard work.
彼女は努力のために昇進するに値します。
この文脈では、両方の単語が置換可能です。しかし、「warrant」を使う場合、昇進が彼女の努力によって正当化されることを強調しており、より論理的な根拠を示しています。一方で、「deserve」を使うと、彼女の努力に対する感情的な評価が強調されます。


deserveの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

deserveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
あなたが得るべきものを得なさい

【書籍の概要】
「Earn What You Deserve」は、収入が足りないと感じている人々のための実践的なプログラムです。著者のジェロールド・マンディスは、無駄遣いやストレスを避け、豊かさをもたらす方法を提案します。収入の特徴や支出計画、特別な戦略を学びながら、金銭に対する考え方を変えることで、より良い生活を実現することを目指します。

【「deserve」の用法やニュアンス】
deserve」は「値する」という意味を持つ動詞で、特に何かを受け取る資格がある場合に使われます。この書籍タイトル「Earn What You Deserve」では、読者が自分の価値を理解し、それに見合った収入を得ることを促しています。著者は、無駄に働くことや過度の節約ではなく、自分の能力に応じた適正な報酬を得る重要性を強調しています。この文脈では、自己価値を認識し、実際に得るべきものを求める姿勢を示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「結果を得るための101の苦情文書:弁護士があなたの意図を伝え、満足を得るための選び抜かれた言葉を書く」

【「complaint」の用法やニュアンス】
「complaint」は苦情や不満を表す言葉であり、このタイトルでは、特定の問題に対する正式な不満を訴える手段としての重要性が強調されています。適切な言葉を選ぶことで、問題解決につながることが期待されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「いい女の子はそれを理解しない: あなたが受けるべき尊敬、得た成功、望む人生を手に入れるための99の方法」

【「nice」の用法やニュアンス】
このタイトルの「nice」は、一般的な「良い」や「素敵な」という意味に加え、内面の優しさや誠実さを持ちながらも、社会での強さや自己主張の重要性を暗示しています。


deserveの会話例

deserveの日常会話例

「deserve」は、何かを受けるに値するという意味を持ち、日常会話の中では賞賛や感謝、期待など、様々な状況で使用されます。この単語は、ある行動や結果に対して、その人物がどれだけの価値や権利を持っているかを示す際に使われます。例えば、誰かが努力した結果を称賛する時や、特定の待遇を受けることがふさわしいと感じる時などに使われます。

  1. 何かを受けるに値する
  2. 特定の扱いを受ける資格がある

意味1: 何かを受けるに値する

この意味では、誰かが特定の結果や待遇を受けるのがふさわしいと感じる状況で使用されます。相手の行動や努力を認め、その結果に対して適切な評価を与える際に使われます。

【Exapmle 1】
A: I think you deserve a break after all the hard work you've done.
あなたがしたすべての努力の後には、休みを受けるに値すると思うよ。
B: Thanks! I really appreciate that you think I deserve it.
ありがとう!私がそれを受けるに値すると思ってくれて本当に感謝しているわ。

【Exapmle 2】

A: She deserves to win the award; she worked so hard this year.
彼女はこの賞を受けるに値するよ。今年は本当に一生懸命働いたから。
B: Absolutely! Her dedication shows that she deserves it.
その通り!彼女の献身は、彼女がそれを受けるに値することを示しているよ。

【Exapmle 3】

A: I really think you deserve that promotion; you've been amazing lately.
本当に、君はその昇進を受けるに値すると思うよ。最近の君は素晴らしいから。
B: That means a lot to me. I hope I deserve it too.
それは私にとって大きな意味があるよ。私もそれを受けるに値するといいな。

意味2: 特定の扱いを受ける資格がある

この意味では、特定の状況や環境において、ある人が特別な扱いや権利を持つことを表現します。人々の行動や成果に基づいて、その人がどのように扱われるべきかを示す際に使用されます。

【Exapmle 1】
A: I believe he deserves respect from everyone for his contributions.
彼の貢献に対して、彼は皆から尊敬される資格があると思う。
B: Yes, he really deserves it. He's done so much for us.
そうね、彼は本当にそれを受ける資格があるよ。彼は私たちのためにたくさんのことをしてくれたから。

【Exapmle 2】

A: After everything he's been through, I think he deserves some happiness.
彼が経験したすべてのことを考えると、彼は少しの幸せを受ける資格があると思う。
B: I agree. He deserves to find joy in his life again.
私も同意するよ。彼は再び自分の人生に喜びを受ける資格がある

【Exapmle 3】

A: They deserve to be treated fairly; they work hard every day.
彼らは公正に扱われる資格がある。毎日一生懸命働いているから。
B: Definitely! Everyone deserves respect in the workplace.
確かに!誰もが職場で尊重される資格がある

deserveのビジネス会話例

「deserve」は、ビジネスの文脈において、特に報酬や評価にふさわしいという意味合いで使われることが多い単語です。業績や努力に対する正当な評価を示す際に用いられることが一般的です。例えば、社員が昇進やボーナスを受ける権利がある場合や、顧客が特別なサービスを受けるに値する場合などに使われます。

  1. 報酬や評価に値する
  2. 顧客やパートナーへの正当な期待

意味1: 報酬や評価に値する

この会話では、AがBの努力を称賛し、その成果に対して適切な報酬を受けるべきだと主張しています。「deserve」は、努力や成果に対する正当な評価を強調する際に使われています。

【Exapmle 1】
A: I truly believe that you deserve a promotion after all the hard work you've put in.
あなたがこれまでの努力の結果、昇進するにふさわしいと思います。
B: Thank you! That means a lot to me. I hope the management feels the same way.
ありがとう!それは私にとって大きな意味があります。経営陣も同様に感じてくれることを願っています。

【Exapmle 2】

A: Your team has exceeded their targets this quarter; they really deserve to be recognized.
あなたのチームは今四半期の目標を超えました。本当に評価されるべきです。
B: Absolutely! Recognition will motivate them to keep performing at this level.
その通りです!評価されることで、彼らはこのレベルでのパフォーマンスを続ける動機になります。

【Exapmle 3】

A: I think our clients deserve better support, especially after their recent purchases.
最近の購入後、私たちの顧客はより良いサポートを受けるべきだと思います。
B: I agree. We should enhance our customer service to meet their expectations.
私も同意します。顧客の期待に応えるために、カスタマーサービスを改善すべきです。

deserveのいろいろな使用例

動詞

1. 価値や権利を認める

権利や評価を示す場合

このグループでは、ある人や物が特定の価値や評価を受けるに足る場合に使います。誰かが何かを得ることを正当化するシチュエーションで使われやすいです。
She deserves recognition for her hard work.
彼女は努力に対して認められるべきだ。
  • deserve a reward - 報酬を受けるべき
  • deserve praise - 賞賛を受けるべき
  • deserve a second chance - もう一度チャンスを与えられるべき
  • deserve respect - 敬意を受けるべき
  • deserve credit - 貢献を評価されるべき
  • deserve to be heard - 聞かれるべき
  • deserve a break - 休憩を取るべき
  • deserve love - 愛されるべき
  • deserve a title - 称号を受けるべき
  • deserve your attention - あなたの注目を受けるべき

特定の状況・出来事に対する評価

このサブグループでは、特定の出来事や状況に対する評価を示す場合に使われます。行動や結果に基づいて、その状況にいる人々の評価を述べます。
After the performance, he deserved the standing ovation.
パフォーマンスの後、彼はスタンディングオベーションを受けるべきだった。
  • deserve the outcome - 結果を受けるべき
  • deserve the victory - 勝利を得るべき
  • deserve the blame - 責められるべき
  • deserve the award - 賞を受けるべき
  • deserve the honor - 名誉を受けるべき
  • deserve the title - タイトルを得るべき

2. 行動に基づいた評価

行動や努力に対して

このカテゴリでは、ある人の行動や努力の結果としてその人が評価されるべきかどうかを示します。何かを達成した場合や、努力が認められるケースなどに使います。
He deserves success for all the hard work he put in.
彼は多くの努力をしたので成功するに値する。
  • deserve recognition for efforts - 努力を認められるべき
  • deserve the outcome of hard work - 努力の結果を受けるべき
  • deserve to win - 勝つに値する
  • deserve forgiveness - 許されるべき
  • deserve consideration - 考慮されるべき

成果に対する評価

成果に対する評価を示すこのサブグループでは、何かの成果を得るのが正当であることを強調します。
They deserve the success they achieved through hard work.
彼らは努力を通じて達成した成功に値する。
  • deserve the benefits - 利益を受けるべき
  • deserve the rewards - 報酬を受けるべき
  • deserve the accolades - 賞賛を受けるべき
  • deserve the promotion - 昇進されるべき
  • deserve the benefits of hard work - 努力の利益を受けるべき

英英和

  • be worthy or deserving; "You deserve a promotion after all the hard work you have done"それにふさわしい、あるいはそれに値する値する
    例:You deserve a promotion after all the hard work you have done. あなたは、あなたのした全ての困難な仕事を考えると昇進に値する。

この単語が含まれる単語帳