サイトマップ 
 
 

contrivedの意味・覚え方・発音

contrived

【形】 人為的な、不自然な、作為的な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kənˈtɹaɪvd/

contrivedの意味・説明

contrivedという単語は「不自然な」や「作り物の」という意味です。この言葉は、特に何かが意図的に作り出された場合や、自然な流れに反する形で設定された状況に対して使われます。例えば、物語の中で偶然の出来事があまりにも不自然である場合、それは「contrived」と表現されることがあります。

contrivedのニュアンスには、単に作り物というだけでなく、計画的であるが故にリアルさが欠けているという側面も含まれています。この言葉は、特に映画や小説の批評において、ストーリーの展開やキャラクターの行動が自然でないと感じられるときに使われることが多いです。観客や読者が一緒に体験することが難しい場面や、納得がいかない要素がある時、contrivedの表現が使われます。

この単語は、創作物だけに限らず、日常会話でも使用されます。何かが不自然であると感じたときの評価や、状況が計画的すぎてリアルさに欠けると思ったときにも使われることがあります。このように、contrivedは主に非自然さや人工的な印象を指す際に用いられる言葉です。

contrivedの基本例文

Her smile felt contrived and fake.
彼女の笑顔は作り物のようで偽物に感じられた。
The scene in the movie felt contrived and forced.
映画の中のシーンは大層らしくて無理に作られたように感じた。
His speech was full of contrived charm and insincerity.
彼のスピーチは大袈裟な魅力と不誠実さで満ちていた。

contrivedの意味と概念

動詞

1. 計画を立てる

この意味では、何かを実現するために計画を作成することを表します。創意工夫や努力を通じて、新しいアイデアや解決策を考え出すことが含まれます。業務やプロジェクトを進めるために必要なステップを意識的に設計する場合に使われることが多いです。
She contrived a new method to improve the training process.
彼女はトレーニングプロセスを改善するための新しい方法を考案した。

2. 思いつく

この意味では、あるアイデアや計画を頭で思いつくことを指します。特に、直感やひらめきによって、新しい概念や説明を生み出すことに重きを置いています。問題解決や創造的な作業の際によく使われる表現です。
After much thought, he contrived an explanation for the situation.
彼は考えた末に、その状況についての説明を思いついた。

3. 提案する

この意味では、何かを提案したり、外に向けてアイデアを出すことを指します。新たな提案や解決策を提供する際に使われ、特定の問題に対するアプローチとして機能します。この用法は、特にビジネスやプロジェクトの文脈で見られます。
They contrived a new plan to attract more customers.
彼らはより多くの顧客を惹きつけるための新しい計画を提案した。

形容詞

1. 人工的な

この意味では、物事が計画的に作り出されたり、操作された結果によって不自然さや強引さが見えることを指します。例えば、ストーリーや演出が不自然に感じられる場合に使われます。日常生活でも、無理に他人に合わせようとする場合などにも使われることがあります。
The ending of the movie felt contrived, lacking the organic flow of the story.
その映画の結末は人工的に感じられ、物語の自然な流れが欠けていた。

2. 計画的な

この意味では、何かが意図的に計画や操作に基づいて作られていることを示します。しばしば、予定調和になるように作り上げられた状況を指して使います。特に、小説や演劇では、登場人物の行動や出来事が計画に基づいている場合にこの言葉が用いられます。
The plot twist was so contrived that I could see it coming from a mile away.
そのプロットのひねりは計画的で、予測できるほどだった。

contrivedの覚え方:語源

contrivedの語源は、ラテン語の「con-」(共に)と「trahere」(引く)から派生しています。「con-」は共にという意味を持ち、「trahere」は引く、引き寄せるという意味です。これらのラテン語が合わさることで、元々の意味は「共に引き寄せる」「作り出す」というニュアンスを持つようになりました。英語に取り入れられたのは18世紀のことで、使われる文脈によっては「不自然に作り出された」や「無理にこじつけた」といった意味合いで用いられることが多いです。この語は、何かが自然に形成されたのではなく、人工的に作り上げられたという印象を与える際によく使われます。

語源 ed
〜された、 〜した
More

contrivedの類語・関連語

  • forcedという単語は、無理やり何かをするという意味で、自然ではない状況を示します。contrivedと似ていますが、特に人の意志で強制された感じが強いです。たとえば、「forced smile」(無理に作った笑顔)というフレーズがあります。
  • artificialという単語は、人間によって作られたものや自然でないものを意味し、contrivedと同様に不自然な印象を与えますが、より物の特性を強調することが多いです。たとえば、「artificial lighting」(人工照明)というフレーズがあります。
  • feignedという単語は、偽りや見せかけを意味するもので、contrivedと似ているが、特に感情や反応を偽ることに焦点があります。たとえば、「feigned interest」(興味がないのに興味を装う)というフレーズがあります。
  • unnaturalという単語は、自然でないことを意味しますが、contrivedよりも広範囲な文脈で使われることが多いです。contrivedは特定の仕組まれた調子の不自然さを指します。たとえば、「unnatural behavior」(不自然な行動)というフレーズがあります。


contrivedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : forced

forced」は、「無理やり作られた」「強制された」という意味を持つ形容詞で、特に何かが自然でなくて、無理に感じられる状況を表します。この単語は、行動や感情が本来のものではなく、外部からの圧力や強制によって発生したことを示す際に使われます。
contrived」は、物事が不自然に作られた、または計画的に作られたという意味を持ち、特に意図的な作為が感じられる場合に使われます。例えば、物語や演技において、キャラクターの行動や出来事が現実的でない場合に「contrived」という表現が使われます。両者の違いは、「forced」が外的な力によって無理に生じた印象を強調するのに対し、「contrived」は内的な計画や意図があって生じた不自然さを強調する点です。ネイティブスピーカーは、物語や演技が意図的に作られた場合には「contrived」を、強制的に何かをさせられた場合には「forced」を使い分けます。
The situation felt forced because everyone was pretending to be happy.
その状況は全員が幸せを装っていたため、無理やり作られたように感じた。
The ending of the movie seemed contrived because it didn't fit the rest of the story.
映画の結末は、ストーリー全体に合わなかったため、不自然に思えた。
この例文では、forcedcontrivedは異なる文脈で使用され、互換性はありません。forcedは強制的に作られた状況を表し、contrivedは物語の不自然さを強調しています。

類語・関連語 2 : artificial

単語artificialは「人工の」「人為的な」という意味を持ちます。自然のものではなく、人間の手によって作り出されたものに使われます。例えば、人工的に作られた食材や素材、または人造の環境などに使われることが多いです。日常会話やビジネスシーンでも頻繁に登場する単語で、特に「自然ではない」というニュアンスを強調する際に用いられます。
一方で、単語contrivedは「不自然な」「作り物の」という意味があり、特に状況やアイデアが不自然または無理に作り出されたときに使用されます。例えば、ストーリーの展開があまりにも無理がある場合に使われることが多いです。両者は類似点があるものの、artificialは物理的なものに対して使われることが多く、contrivedは状況やアイデアの不自然さに焦点を当てる点で異なります。英語ネイティブは、文脈に応じてこの二つの単語を使い分けるため、使い方を理解することが重要です。
The scientist created an artificial environment to study the effects of pollution.
その科学者は、汚染の影響を研究するために人工の環境を作り出した。
The writer's plot felt contrived, lacking authenticity and depth.
その作家のプロットは不自然に感じられ、信憑性と深みが欠けていた。
この場合、両方の単語は不自然さを表現していますが、artificialは物理的な環境に対して、contrivedはストーリーの展開に対して使われています。

類語・関連語 3 : feigned

「feigned」は「偽の」「見せかけの」という意味を持ち、特に感情や態度が本物でないことを示す際に使われます。例えば、誰かが本当は喜んでいないのに喜んでいるふりをする場合、「feigned happiness」という表現が使われます。この単語は、意図的に作り出されたものや、表面的なものを指すことが多く、相手に何らかの印象を与えるために使われることが一般的です。
一方で、contrivedは「人工的な」「不自然な」という意味を持ち、計画的に作り出された結果や状況を表します。feignedは感情や態度に重点を置くのに対し、contrivedは物事の仕組みや構造に焦点を当てることが多いです。例えば、映画や物語において、登場人物の行動があまりにも不自然である場合、「contrived plot」と言います。ネイティブは、feignedは主に感情や反応に関連付けて使い、contrivedは状況や結果に関して語ることが多いという感覚を持っています。これにより、両者は異なるコンテクストで使い分けられます。
She feigned interest in the conversation, even though she was bored.
彼女は退屈していたにもかかわらず、その会話に興味を持っているふりをした。
She contrived a way to make the conversation seem more interesting than it really was.
彼女はその会話を実際よりも面白く見せる方法を考え出した。
この例文では、feignedcontrivedは異なるニュアンスを持っています。feignedは彼女の感情の偽りを示し、contrivedは会話の内容が意図的に作り出されたものであることを示しています。したがって、両者は同じ状況において使用されるが、異なる側面を強調しています。

類語・関連語 4 : unnatural

unnatural」は、自然ではない、または本来の状態から外れた状態を指す形容詞です。この単語は、何かが人工的であるか、普通ではない様子を表現する際に使用されます。たとえば、行動や感情が本当ではないと感じられる場合に使われることが多いです。
contrived」は、意図的に作られた、または計画的に仕組まれたという意味を持ちます。つまり、表面的にはある状況を作り出しているものの、その背景にある理由や動機が不自然に感じられる場合に使われます。「unnatural」はより広範囲に使われるのに対し、「contrived」は特定の目的や意図を持って作り上げた状況に焦点を当てています。たとえば、映画や物語の中で無理に展開されたストーリーやキャラクターの行動が「contrived」とされることが多いです。英語ネイティブは、自然な流れやリアリティが欠けている場合に「unnatural」を使い、意図的に作られたにもかかわらず不自然さを感じるときに「contrived」を用います。
His reaction to the news seemed unnatural.
彼のそのニュースへの反応は不自然に思えた。
His reaction to the news seemed contrived.
彼のそのニュースへの反応は作り物のように思えた。
この例文では、「unnatural」と「contrived」は似た意味で使われていますが、ニュアンスがわずかに異なります。「unnatural」は単に反応が本来の感情から外れていることを示し、「contrived」はその反応が意図的に作り上げられたように感じられることを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

contrivedの会話例

contrivedの日常会話例

「contrived」は、日常会話の中ではあまり使われない単語ですが、意味としては「計画された」「無理に作られた」といったニュアンスがあります。特に、何かが自然でない、あるいは不自然に見える場合に使われることが多いです。日常の中での使い方としては、映画や話の展開が不自然に感じられる時などに使われることが考えられます。

  1. 無理に作られた、計画された

意味1: 無理に作られた、計画された

この意味での「contrived」は、ある状況やアイデアが不自然であると感じられる時に使われます。例えば、映画のストーリーが現実とはかけ離れた展開になっているときなどに、この言葉を使うことができます。

【Example 1】
A: I thought the ending of that movie was really contrived.
その映画の結末は本当に無理に作られたと思った。
B: Yeah, it felt forced and unrealistic.
そうだね、強引で非現実的に感じたよ。

【Example 2】

A: The way they resolved the conflict was so contrived.
その対立を解決した方法はとても無理に作られた感じがした。
B: I agree. It didn't make much sense at all.
同意するよ。全く意味がなかったね。

【Example 3】

A: I can't believe they made the character do something so contrived.
そのキャラクターがそんな無理に作られたことをするなんて信じられないよ。
B: It really took me out of the story.
それは物語から離れさせられたよね。

contrivedのビジネス会話例

「contrived」はビジネスシーンにおいて、特に企画やプレゼンテーションに関連して使用されることがあり、意図的に作り出された、または不自然な状況を指すことが多いです。この単語は、アイデアや計画が現実的でなく、過剰に演出された場合に使われます。ビジネスのコンテキストでは、提案や戦略が実行可能でない場合や、あまりにも巧妙に設計された場合に批判的なニュアンスで用いられることがあります。

  1. 意図的に作り出された、または不自然な状況

意味1: 意図的に作り出された、または不自然な状況

この会話では、Aがプレゼンテーションの内容があまりにも不自然であると感じ、Bがそれに対して反論を試みています。「contrived」は、提案内容が実現不可能であることを示唆しています。

【Example 1】
A: I think the proposal seems too contrived; it doesn't reflect our actual market conditions.
A: この提案はあまりにも作り物めいていると思う。実際の市場状況を反映していないよ。
B: But we need to present a strong vision to attract investors.
B: でも、投資家を引きつけるためには強いビジョンを示す必要があるよ。

【Example 2】

A: The marketing strategy feels a bit contrived to me; it doesn't seem genuine.
A: マーケティング戦略は少し不自然に感じる。誠実さが感じられないよ。
B: I understand your point, but we must differentiate ourselves from the competition.
B: 君の言いたいことはわかるけど、競合と差別化しなければならないんだ。

【Example 3】

A: Our latest campaign feels extremely contrived; I doubt it will resonate with our audience.
A: 私たちの最新のキャンペーンは非常に作り物めいている感じがする。オーディエンスに響くとは思えないよ。
B: Let's gather feedback before making any changes.
B: 変更を加える前にフィードバックを集めよう。

contrivedのいろいろな使用例

動詞

1. 計画を立てる、考え出す

計画を立てる

この意味では、何かを作り出すために意図的に取り組むことを指します。創造的なプロセスや問題解決の過程で用いられます。
She contrived a clever strategy to win the game.
彼女はゲームに勝つための巧妙な戦略を考え出しました。
  • contrived plan - 考え出された計画
  • contrived strategy - 考え出された戦略
  • contrived solution - 考え出された解決策
  • contrived method - 考案された方法
  • contrived approach - 考え出されたアプローチ
  • contrived schedule - 作成されたスケジュール
  • contrived project - 考え出されたプロジェクト

思いつく

この意味では、思考やアイデアの中から新しい考えを生み出すことを示しています。通常は意図的な努力が伴います。
After much discussion, they contrived a new idea for the presentation.
多くの議論の末、彼らはプレゼンテーションのための新しいアイデアを考え出しました。
  • contrived idea - 考え出されたアイデア
  • contrived explanation - 考え出された説明
  • contrived theory - 考え出された理論
  • contrived concept - 考え出された概念
  • contrived principle - 考え出された原則
  • contrived proposal - 提案された計画
  • contrived narrative - 考え出された物語

2. 仕掛けを設ける、意図的に作る

仕掛けを設ける

この意味では、人為的に仕組みを設けたり、作り出すことを表します。特に、何か特別な効果や結果を生むために行われることが多いです。
The director contrived several plot twists in the film.
監督は映画にいくつかのプロットツイストを仕掛けました。
  • contrived twist - 考え出されたひねり
  • contrived event - 仕掛けられた出来事
  • contrived scenario - 考え出されたシナリオ
  • contrived mechanism - 人為的な仕組み
  • contrived situation - 創り出された状況
  • contrived outcome - 意図的に作られた結果
  • contrived performance - 仕掛けられたパフォーマンス

意図的に作る

この点では、特定の目的のために計画的に何かを構築したり、作り出すことを意味します。通常は自己表現や創造性の発揮として理解されます。
The artist contrived an installation that challenged traditional views of art.
そのアーティストは、伝統的な芸術観に挑戦するインスタレーションを作り出しました。
  • contrived art - 人為的なアート
  • contrived design - 意図的に作られたデザイン
  • contrived environment - 作り上げられた環境
  • contrived space - 仕掛けられた空間
  • contrived composition - 考え出された構成
  • contrived structure - 計画的に作られた構造
  • contrived artwork - 創り出されたアートワーク

形容詞

1. 計画的または操作的な効果を示す

人工的な形式

この視点から見ると、「contrived」は何らかの計画や意図に基づいて無理やり作り出された、または誇張された状況やキャラクターを表します。このような状況は、リアルさに欠けるとか、あまりにも操られているように感じられることがあります。
The movie felt contrived due to its unrealistic plot twists.
その映画は非現実的なプロットの展開のために、造り物のように感じられた。
  • contrived situation - 無理に作り上げた状況
  • contrived plot - 舞台の操作的な筋
  • contrived dialogue - わざとらしい台詞
  • contrived scenario - 計画されたシナリオ
  • contrived character - 造作されたキャラクター
  • contrived ending - 不自然な結末
  • contrived conflict - 人為的に作られた対立
  • contrived laugh - わざとらしい笑い
  • contrived romance - 人工的なロマンス
  • contrived conclusion - 計画された結論

不自然さを強調する

ここでは、「contrived」が人間関係や状況の自然さが欠けていることを示す場合に使われます。特にキャラクターや行動が、現実の人間の反応としては不自然に感じられる場合に使われがちです。
His smile seemed contrived, as if he were trying too hard to please.
彼の笑顔はわざとらしく見え、あまりにも好かれようとしているようだった。
  • contrived behavior - わざとらしい行動
  • contrived reaction - 不自然な反応
  • contrived friendship - 上辺だけの友情
  • contrived gesture - わざとらしいジェスチャー
  • contrived enthusiasm - 人工的な熱意
  • contrived conversation - ぎこちない会話
  • contrived smile - わざとらしい微笑み
  • contrived approval - 人工的な承認
  • contrived explanation - 不自然な説明
  • contrived happiness - 上辺だけの幸せ

2. 適切な形式や自然さが欠ける

構造的な不自然さ

この視点では、何かが過剰に加工されており、自然な流れや構造を欠いている状況を指します。計画的に作られたものは、時折自然の流れを妨げることがあります。
The contrived structure of the argument made it difficult to follow.
その議論のわざとらしい構造は、追うのが難しかった。
  • contrived arrangement - わざとらしい配置
  • contrived outline - 人工的なアウトライン
  • contrived format - 不自然なフォーマット
  • contrived strategy - 計画的な戦略
  • contrived design - 人工的なデザイン
  • contrived framework - 不自然な枠組み
  • contrived system - わざとらしいシステム
  • contrived procedure - 操作的な手続き
  • contrived organization - 人工的な組織
  • contrived sequence - わざとらしい順序

意図的に作られた感

この観点では、何かが意図的に作り出されたことを強調します。特にそれが「自然ではない」と見なされる場合に使用されます。
The author’s contrived attempts to evoke emotions were evident throughout the book.
著者の感情を呼び起こそうとするわざとらしい試みは、書籍全体に明らかだった。
  • contrived attempt - わざとらしい試み
  • contrived message - 人工的なメッセージ
  • contrived influence - 不自然な影響
  • contrived campaign - 操作的なキャンペーン
  • contrived narrative - 人工的な物語
  • contrived appeal - わざとらしい訴え
  • contrived charm - 上辺だけの魅力
  • contrived influence - わざとらしい影響
  • contrived motif - 人工的なモチーフ
  • contrived theme - わざとらしいテーマ

英英和

  • showing effects of planning or manipulation; "a novel with a contrived ending"計画または操作の影響を示すさま作為的
    例:a novel with a contrived ending 人為的な結末の小説
  • artificially formal; "that artificial humility that her husband hated"; "contrived coyness"; "a stilted letter of acknowledgment"; "when people try to correct their speech they develop a stilted pronunciation"人工的に形式的な大層らしい