「stick together」は、物体や人が互いに密着している状態や、強い絆を持っていることを表す表現です。このフレーズは、物理的にくっつくことだけでなく、感情的なつながりや協力関係を示す際にも使われます。特に友人や家族が困難な時期を一緒に乗り越える場合などに「stick together」が用いられます。
「cohere」とは、物事が論理的に結びついている状態や、アイデアや意見が一貫していることを意味します。一方で「stick together」は、より物理的または感情的な結びつきに焦点を当てています。例えば、友人同士が「stick together」することで支え合う様子が見られる一方で、学問や論文などの内容が「cohere」していると、各部分が一貫していて理解しやすいことを指します。つまり、「stick together」は人や物の結束を強調し、「cohere」はアイデアや論理の整合性を強調するという違いがあります。
We should always stick together during tough times.
困難な時期には、私たちはいつも一緒にいるべきです。
Our ideas need to cohere for this project to be successful.
このプロジェクトが成功するためには、私たちのアイデアは一貫している必要があります。
この例文では、stick togetherとcohereは異なる文脈で使用されています。「stick together」は人々が協力し合うことを示し、「cohere」はアイデアの整合性を強調しています。このように、両者は似たような意味を持つものの、使用される状況や文脈が異なることに注意が必要です。
類語・関連語 2 : unite
「unite」は、複数の要素が一つに集まる、または一つになることを意味します。人々や物事が共通の目的や目標のために結束する際に使われることが多く、協力や連帯感を強調します。
「cohere」は、物事がしっかりと結びついている状態を指し、特に論理的なつながりや一貫性を持つ場合に使われます。ネイティブスピーカーは「unite」が人々の結束や協力を強調するのに対し、「cohere」は物事の内面的な結びつきや整合性を強調する場面で使うという感覚があります。例えば、文章が論理的に「cohere」するという表現は、その内容が一貫していることを示しますが、「unite」は人々が一つにまとまることを示します。このように、両者は似たような場面で使われることもありますが、焦点の違いが存在します。
The different groups decided to unite for a common cause.
異なるグループは共通の目的のために団結することに決めました。
The different groups decided to cohere for a common cause.
異なるグループは共通の目的のために結束することに決めました。
この文脈では、「unite」と「cohere」は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unite」は人々が協力して一つになることを強調し、「cohere」はその結びつきの強さや整合性を示唆します。
The community came together to unite against the new policy.
コミュニティは新しい政策に対抗するために団結した。
「combine」は「結合する」や「統合する」という意味を持つ動詞です。この単語は、異なる要素や物体を一緒にする際に使われます。例えば、料理の材料を混ぜたり、アイデアを組み合わせたりする場面でよく用いられます。また、単に物理的に結合するだけでなく、概念や意見などの抽象的な要素を結びつける場合にも使われます。
一方で、cohereは「一貫性がある」や「まとまりがある」という意味合いを持ちます。combineが物理的または抽象的な要素を単に結びつけるのに対し、cohereはそれらの要素が調和していること、つまり、互いに関連し合い、整合性を持っていることを強調します。例えば、文章の中でアイデアがcohereしている場合、それはそのアイデアが論理的に繋がっていることを意味します。ネイティブスピーカーは、combineを使うときは物理的な結合をイメージしがちですが、cohereはより抽象的な概念や論理的な結びつきを意識することが多いです。
You need to combine different ingredients to make this dish.
この料理を作るには、異なる材料を結合する必要があります。
The ideas in this essay do not cohere well.
このエッセイのアイデアはあまりまとまっていません。
この場合、combineは物理的に材料を結びつけることを指し、cohereはアイデアの論理的な一貫性を示しています。したがって、両方の単語は異なる文脈で使われるため、完全に置換可能ではありません。
類語・関連語 4 : merge
「merge」は、物やアイデアが一つに結合することを意味します。特に、異なるものが統合されて新たなものを形成する際に使われることが多いです。たとえば、二つの企業が合併する場合や、データセットが融合される場合など、さまざまな分野で用いられます。
「cohere」は、主に物事が一貫性を持って結びついている状態を指します。つまり、異なる部分が調和して全体を形成しているというニュアンスです。例えば、文章やアイデアが論理的に結びついている時に使われます。両者の違いは、mergeが主に物理的または概念的な結合を強調するのに対し、cohereは調和や連続性に焦点を当てる点です。ネイティブは、文脈によってこれらの単語を使い分け、特定の状況に応じた微妙な意味の違いを理解しています。
The two companies decided to merge their resources to create a more competitive business.
その二つの会社は、より競争力のあるビジネスを作るために資源を合併することを決定しました。
The ideas in the report cohere beautifully, providing a clear message to the audience.
その報告書のアイデアは見事に一貫しており、聴衆に明確なメッセージを提供しています。
この場合、mergeは物理的な結合を強調しているのに対し、cohereはアイデアの調和や一貫性を強調しています。文脈によって、どちらの単語も自然に使われますが、それぞれのニュアンスを理解することが重要です。
類語・関連語 5 : link
単語linkは、物や人をつなげる、結びつけるという意味を持ちます。特に、二つのものの間に直接的な関係を示すことが多いです。例えば、情報を結びつけたり、チェーンのリンクのように物理的に接続することを指します。この単語は、日常会話からビジネスシーンまで幅広く使われます。
一方で、cohereは、物事が一緒に存在し、まとまりを持つ状態を指します。linkが「つなぐ」というアクションを強調するのに対し、cohereは「一体感」や「統一性」を重視します。例えば、あるグループのメンバーが共通の目標や価値観を持っているとき、そのグループはcohereしていると言えます。このように、linkは物理的・直接的な接続を、cohereは概念的・抽象的なまとまりを表現するための単語です。ネイティブスピーカーは、具体的なつながりを表すときにはlink、より抽象的なまとまりを表すときにはcohereを使い分けることが多いです。
You need to link these ideas together to form a coherent argument.
これらのアイデアを結びつけて、一貫した議論を形成する必要があります。
You need to cohere these ideas together to form a coherent argument.
これらのアイデアを一体化させて、一貫した議論を形成する必要があります。
この場合、linkとcohereはどちらも使用できますが、ニュアンスが異なります。linkはアイデア同士の直接的なつながりを強調し、cohereはそれらが一緒に存在し、まとまりを持つ状態を強調しています。