サイトマップ 
 
 

clawの意味・覚え方・発音

claw

【名】 かぎ爪

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

clawの意味・説明

clawという単語は「爪」や「つかむ」という意味があります。これは動物の手や足にある、尖った部分を指します。例えば、猫や爪がある動物の肉球に見られる部分です。この爪は狩りや自己防衛のために使われます。

clawは名詞としてだけでなく、動詞としても用いられます。動詞の用法では、「つかむ」や「引っかく」といった意味があります。何かを力強くつかむ動作や、物を引き裂くような動きに関連することが多いです。爪を使って物をつかむさまや、引っかくことを表現します。

特に動物に関連する文脈で使われることが多く、動物の特性や行動を説明する際に登場します。また、比喩的に、困難な状況や感情(金銭の問題や恋愛のトラブル)に対しても用いられ、人がそれに「爪を立てる」ようなイメージで表現されることもあります。

clawの基本例文

She uses her claws to scratch her itch.
彼女はかゆみをかくために爪を使います。
The bear attacked me with its sharp claws.
クマがその鋭い爪で私を襲った。
I grabbed the rope with my claw-like fingers.
私は鉤爪のような指でロープをつかんだ。

clawの意味と概念

名詞

1. 鋭い爪

爪とは、鳥や一部の哺乳類、爬虫類の足の指先にある鋭く湾曲した硬い部分を指します。これらの生物は、爪を使って捕食したり、物に掴まったり、防御をしたりします。例えば、猫は獲物を捕らえるために鋭い爪を使います。
The cat extended its sharp claws while preparing to pounce on the mouse.
猫はマウスに飛びかかる準備をしながら鋭い爪を伸ばした。

2. 機械部品

ここでの爪は、何かを吊るしたり、保持したり、引っ張ったりするために曲がったり bent 装置の一部を指します。これにより、特定の物をつかむ機能を持つ機械装置や器具に用いられることが多いです。
The mechanic used a claw device to lift the heavy engine from the car.
整備士は車から重いエンジンを吊り下げるのに爪の装置を使った。

3. 甲殻類の grasping 構造

また、爪は甲殻類や他の節足動物の肢にある構造でもあります。特にエビやカニなどでは、捕食や防御のために使われます。このような生き物は、爪を使って敵から身を守ります。
The crab defended itself with its strong claws when threatened by a predator.
カニは捕食者に脅かされたとき、強い爪で自分を守った。

4. 鳥の足

爪はまた、鳥の足のことであり、鳥が木に留まったり、獲物を捕らえたりするために進化しています。鳥の爪は、その種類によって形や機能が異なります。
The eagle's sharp claws gripped the branch tightly as it watched for prey.
鷲の鋭い爪は、獲物を見張るために木の枝をしっかりと掴んだ。

動詞

1. 引っ掻く

この意味では、爪や爪のようなもので物体を引っかく行為を指します。動物が獲物を捕らえるときや、人間が何かを掻いたり、傷をつけたりするシチュエーションで使われます。特に、緊急な状況での行動として表現されることが多いです。
The cat clawed at the scratching post with enthusiasm.
その猫は熱心に爪とぎポストを引っ掻いた。

2. 捕まえる

この意味は、強くつかむ、または握る行為を表します。特に驚いたり慌てたりしたときに物をしっかり掴むさまを描写しています。物語などで、誰かが恐怖に駆られて物を捕まえる際に使われることが多いです。
He clawed at the edge of the cliff to avoid falling.
彼は落ちないように崖の縁を必死に掴もうとした。

3. 掘る

この意味では、爪や指を使って土や物体を掘り返す行為を指します。動物が巣を作るために地面を掘るときや、人間が何かを探すときにも使われることがあります。特に力強い動作や緊急性が強い場面で用いられます。
The dog began to claw at the dirt trying to find the bone.
その犬は骨を見つけようと土を掘り始めた。

4. 攻撃する

この意味には、爪のような物を使って誰かや何かを傷つける行為が含まれます。特に、動物が獲物や敵を攻撃するときに使われる表現です。また、喧嘩や争いの状況でも使われる場合があります。
The bird clawed at the enemy to defend its nest.
その鳥は巣を守るために敵を攻撃した。

clawの覚え方:語源

clawの語源は、古英語の「clawe」に由来しています。この語は、ゲルマン語派に属し、さらに遡ると、原始ゲルマン語の「klawō」と関連しています。これは「爪」を意味し、そのルーツはインド・ヨーロッパ祖語の「kwel-」という語にまでさかのぼります。これもまた、「引っかく」「つかむ」といった意味を持つ動詞に関連しています。爪は動物の重要な器官であり、獲物を捕まえたり、身を守ったりするための道具です。このように、clawという言葉は、その形や機能を反映した意味を持ち、時代を超えて使われてきました。このような言葉の変遷を見ることで、言語の成り立ちや文化的背景を知る手がかりになります。

clawの類語・関連語

  • graspという単語は、何かをしっかりとつかむことを意味します。clawが爪を使って捕まえるイメージに対し、graspは手や指を使ってつかむニュアンスがあります。例:"He has a firm grasp on the handle."(彼は取っ手をしっかりとつかんでいる。)
  • clutchという単語は、急にしっかりとつかむことを意味します。clawは爪でつかむことを指しますが、clutchは緊急時に物をしっかりつかむ瞬間的な動作を強調します。例:"She had a clutch on her bag during the rush."(彼女は混乱の中でバッグをしっかりつかんでいた。)
  • seizeという単語は、素早く力強くつかむことを意味します。clawが動物的なつかみ方であるのに対し、seizeは人間が強い意志で物を取る様子を表します。例:"He tried to seize the opportunity quickly."(彼はすぐにチャンスをつかもうとした。)
  • grabという単語は、速やかに何かをつかむことを意味します。clawは長い爪を意識させるのに対し、grabは軽い感じで素早くつかむ印象があります。例:"She went to grab a snack from the kitchen."(彼女はキッチンから軽食をつかみに行った。)
  • holdという単語は、何かを保持することを意味します。clawがつかむ動作を強調するのに対し、holdはより持続的な状態を表し、握り続けることに重点があります。例:"Can you hold this for a moment?"(これを少しの間持っていてもらえますか?)


clawの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : grasp

grasp」は「つかむ、理解する」という意味を持つ動詞です。物理的に何かを握ったり、または概念やアイデアを理解する際に使われます。特に、知識や情報を把握する意味合いが強いです。また、感情や関係性を「つかむ」という比喩的な使い方もあります。
claw」は主に動物の爪や鋭い爪を指し、物理的に何かを掴む行為に使われることが多いです。「grasp」はより抽象的な意味も持つため、理解や把握といった知的な側面に重きを置いています。ネイティブスピーカーは、clawは物理的な掴む行為に特化しているのに対し、graspは理解や概念をつかむことに使用するなど、使い分けを自然に行います。例えば、「彼はそのアイデアをしっかりと理解した」という文脈では、graspが適切ですが、「彼は爪でその物体を掴んだ」という文脈ではclawが適しています。
She tried to grasp the concept during the lecture.
彼女は講義中にその概念を理解しようとした。
The cat used its claw to catch the toy.
その猫はおもちゃを捕まえるために爪を使った。
この例文では、graspは知識やアイデアを理解することを示しており、一方でclawは物理的に何かを掴む行為を示しています。このように、両者は異なる文脈で使われ、互換性はありません。

類語・関連語 2 : clutch

clutch」は、手や爪で何かをしっかりと握る、またはつかむことを意味します。この単語は、特に物を力強く保持することや、急に何かをつかむ時に使われることが多いです。例えば、運転中にハンドルをしっかり握るときや、緊急事態で物をつかむ際に用いられることがあります。
claw」は、主に動物の爪や鉤爪を指し、物を引っ掻いたり、つかんだりするための器官としての意味が強いです。ネイティブスピーカーは、「clutch」を使う時、物をつかむ行為に焦点を当てるのに対し、「claw」はその動作に使う道具や器官に重点を置くことが多いです。また、「clutch」は感情や状況を表現する際にも使われることがあります。例えば、「彼女は緊張してハンドルをしっかりとclutchしていた」という文では、行動と感情が結びついていますが、「彼女の手には鋭い爪がある」という場合は、単に物理的な特徴を述べるだけです。このように、それぞれの単語には微妙な意味の違いがあります。
He had to clutch the steering wheel tightly as he drove through the storm.
彼は嵐の中を運転する際、ハンドルをしっかりとclutchしなければならなかった。
The bird used its claw to grasp the branch firmly.
その鳥は枝をしっかりとclawでつかんだ。
この例では、「clutch」と「claw」の使い方に違いがあります。前者は動作を、後者は器官を強調していますが、どちらも「つかむ」という行為に関連しているため、文脈の中でそれぞれの意味を理解することが重要です。

類語・関連語 3 : seize

「seize」は「つかむ」「捕まえる」といった意味を持つ動詞で、何かを強く、急に掴むことを指します。物理的な動作だけでなく、機会や時を逃さずに活用するという比喩的な使い方もあります。一般的に、力強さや緊急性を伴う場合に使われることが多いです。
一方で、clawは主に「爪」としての意味を持ち、「爪で引っかく」や「爪を使って掴む」というニュアンスが強いです。seizeがもっと広い文脈で使われるのに対し、clawは特に動物的な行動や、危険な状況での掴み方を暗示することが多いです。このため、seizeは抽象的な概念や感情に対しても使用できますが、clawは具体的な物理的行動に限られることが多いです。例えば、seizeは機会を捉える際にも使えますが、clawはそうした文脈では不適切です。このように、両者は似たような意味を持ちながらも、使用される場面やニュアンスにおいて重要な違いがあります。
He decided to seize the opportunity to showcase his talent.
彼は自分の才能を示す機会をつかむことに決めた。
The cat tried to claw at the mouse it spotted.
その猫は見つけたネズミに爪を立てようとした。
この場合、seizeclawは同じ文脈では使えません。seizeは機会を捉えるという抽象的な意味で使われ、clawは具体的な動作を表しています。

類語・関連語 4 : grab

単語grabは「つかむ」「掴み取る」という意味を持ち、一般的には手で何かを急いでつかむ行動を指します。この単語は、物理的な動作だけでなく、比喩的に何かを獲得する際にも使われることがあります。特に、緊急性や瞬発的な行動を強調する際に使われることが多いです。
一方で、単語clawは「爪」であり、動物の爪を指すことが一般的です。動物が獲物を捕まえる際に使う動作を表すことが多く、特に力強さや攻撃性を伴うニュアンスがあります。つまり、grabは一般的で多様な場面で使われるのに対し、clawは特に動物に関連した、より特定の状況に限られるという違いがあります。ネイティブスピーカーは、grabを日常的に使用し、よりカジュアルで広範な意味を持つ一方で、clawは動物や特定の行動に関連づけて使うことが多いです。
I need to grab that book from the shelf quickly.
棚からその本を急いでつかまなければならない
The cat used its claw to grab the toy.
猫はそのおもちゃを爪でつかんだ
この文脈では、grabclawは互換性がありますが、clawは動物の特定の行動を強調しています。一般的なつかむ行為にはgrabが適しており、動物の爪に関連した行動にはclawが使われることが多いです。

類語・関連語 5 : hold

単語holdは「持つ」「保持する」という意味を持ち、物理的に何かをつかんだり、精神的に何かを保つことを表現します。この単語は、多くの文脈で使われる非常に一般的な動詞です。例えば、物を手に持つ時や、アイデアや意見を持つ時にも使われます。
一方、単語clawは「爪」という意味を持ち、主に動物の爪や、爪のように尖ったものを指します。物理的に何かをつかむという意味ではholdと似ていますが、clawは特有の形状や行動を強調するため、より具体的なイメージがあります。例えば、猫の爪は物をつかむための特別な構造を持っており、単に「持つ」という行為を超えています。そのため、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分け、holdは一般的な保持を意味するのに対し、clawは特定の動物の行動やその形状に焦点を当てるといった使い方をします。
She will hold the book tightly so it doesn't fall.
彼女は本が落ちないようにしっかりと持つでしょう。
The cat can claw the furniture if it gets bored.
猫は退屈すると家具を爪でひっかくことができます。
この例文では、holdclawは異なる意味を持っており、互換性はありません。holdは物を持つ行為を示しますが、clawは動物の行動を示しており、具体的な状況に依存しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

clawの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ウェイドとサソリの爪:ライブラリー版

【「scorpion」の用法やニュアンス】
「scorpion」は危険や神秘を象徴します。このタイトルでは、サソリの爪が主人公の試練や敵の存在を暗示し、冒険や緊張感を醸し出しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「黄色い爪」

【「claw」の用法やニュアンス】
claw」は動物の鋭い爪を指し、捕まえる、引っかくといった力強いイメージがあります。このタイトルでは、神秘的または危険な存在感を示唆し、物語の緊迫感を高める役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ファルコンの爪」

【「claw」の用法やニュアンス】
claw」は鳥や動物の鋭い爪を指し、特に捕食者としての力強さや鋭さを強調します。タイトルでは、ファルコンの爪が持つ威厳や危険性、獲物を捕らえる力を象徴的に表現しています。


clawの会話例

clawの日常会話例

「claw」は、主に動物の「爪」を指す言葉であり、日常会話でもよく使われます。また、比喩的に「攻撃的な行動」や「しがみつくこと」を表す場合にも用いられます。日常会話では、動物の話をする際や、何かにしがみつく様子を表現する際に登場することが多いです。

  1. 動物の爪
  2. 攻撃的な行動
  3. しがみつくこと

意味1: 動物の爪

この意味では、特に猫や鳥などの動物が持つ爪を指します。日常会話では、ペットの話題や動物の行動について触れる時に使われることが多いです。

【Example 1】
A: My cat always scratches the furniture with her claw.
猫はいつも家具を爪で引っかくのよ。
B: Maybe you should get her some scratching posts to protect your furniture.
家具を守るために、爪研ぎを買ってあげたらどうかな。

【Example 2】

A: Did you see how the bird used its claw to grab the food?
その鳥が餌を取るのに爪を使っていたのを見た?
B: Yes, it was really impressive how strong it looked!
うん、すごく強そうに見えたね!

【Example 3】

A: Be careful, that cat can hurt you with its claw if it's scared.
気をつけて、その猫は怖がると爪で傷つけるかもしれないよ。
B: I’ll make sure to approach it slowly.
ゆっくり近づくようにするよ。

意味2: 攻撃的な行動

この意味では、攻撃的な行動や行為を指す場合に使用されます。特に、何かをしっかりと掴む様子や、敵対的な行動を表す時に使われます。

【Example 1】
A: I can't believe how aggressive he was during the debate, he really came out with his claw.
討論中に彼がどれほど攻撃的だったか信じられないよ、まるで爪を出してきたみたいだった。
B: Yeah, he really didn’t hold back at all.
うん、全然遠慮しなかったね。

【Example 2】

A: She went in with her claw during the negotiation and pushed for a better deal.
彼女は交渉で強気に出て、より良い条件を引き出したんだ。
B: That's the way to do it!
それが正しいやり方だね!

【Example 3】

A: He always shows his claw when he feels threatened.
彼は脅威を感じるといつも攻撃的になるんだ。
B: It’s good to be cautious, but he needs to learn to relax too.
警戒するのは良いことだけど、リラックスすることも学ばなきゃね。

意味3: しがみつくこと

この意味では、何かにしがみつく様子や、しっかりと掴むことを表現する際に使われます。特に、困難な状況でのしがみつき方を比喩的に表すことが多いです。

【Example 1】
A: When the storm hit, I had to claw my way through the crowd to get to safety.
嵐が襲ったとき、安全に行くために人混みを必死に掻き分けたよ。
B: That sounds really scary!
それは本当に怖いね!

【Example 2】

A: I had to claw my way back to the top after losing my job.
仕事を失った後、再びトップに戻るために必死に頑張ったんだ。
B: I admire your determination!
あなたの決意には感心するよ!

【Example 3】

A: He really had to claw back into the competition after being out for so long.
彼は長い間外にいた後、競争に戻るために必死に頑張らなければならなかったんだ。
B: It takes a lot of effort to come back like that.
そんな風に戻ってくるには多くの努力が必要だよね。

clawのいろいろな使用例

名詞

1. 鳥や哺乳類、爬虫類の爪

鳥や哺乳類の爪

claw という単語は、鳥や哺乳類、爬虫類などの足の指の先についている鋭く曲がった爪を指します。爪は捕らえたり、防御したりするために重要な役割を果たします。
The eagle uses its claw to grasp its prey firmly.
ワシは獲物をしっかりとつかむために爪を使います。
  • sharp claw - 鋭い爪
  • animal claw - 動物の爪
  • bird's claw - 鳥の爪
  • long claw - 長い爪
  • curved claw - 曲がった爪
  • retractable claw - ひっこめられる爪
  • dangerous claw - 危険な爪

捕食や防御に用いられる爪

爪は、捕食や防御のために動物が使用する重要な器官です。特に肉食性の動物においては、その役割が顕著です。
The lion's powerful claw can inflict serious injuries.
ライオンの強力な爪は深刻なけがを引き起こすことができます。
  • powerful claw - 強力な爪
  • sharp-edged claw - 鋭い爪
  • gripping claw - つかむ爪
  • defense claw - 防御用の爪
  • biting claw - 噛む爪
  • hunting claw - ハンティングのための爪
  • lethal claw - 致命的な爪

2. 機械や構造物の一部

機械的な爪

claw は、物を保持したり引っ張ったりするために曲がったり湾曲したりした機械的な装置を指します。この爪は、搬送や作業の際に使われることがあります。
The robotic claw can pick up heavy objects with ease.
ロボットの爪は重い物体を簡単に持ち上げることができます。
  • robotic claw - ロボットの爪
  • gripping claw - つかむ爪
  • mechanical claw - 機械の爪
  • claw mechanism - 爪のメカニズム
  • hydraulic claw - 油圧爪
  • claw device - 爪デバイス

魚類や甲殻類の爪

甲殻類やその他の節足動物に見られる爪は、捕食や移動のための重要な構造です。これらの爪は生物の生態において重要な役割を果たします。
The crab's claw allows it to defend itself from predators.
カニの爪は捕食者から自分を守るのに役立ちます。
  • crab claw - カニの爪
  • crustacean claw - 甲殻類の爪
  • strong claw - 強い爪
  • small claw - 小さな爪
  • fighting claw - 戦うための爪

3. その他の意味

ボードゲームや装飾

claw は、ボードゲームの部品や装飾品として描かれることもあります。他にも、デザインやアートにおいての象徴として使用されることがあります。
The game features a claw design on its board.
そのゲームはボードに爪のデザインを特徴としています。
  • claw design - 爪のデザイン
  • claw motif - 爪のモチーフ
  • decorative claw - 装飾的な爪

このように、「claw」は多様な意味を持ち、動物や機械、そして文化的な要素にも関連しています。

動詞

1. 動作としての「爪で引っ掻く、掘る」

引っ掻く・掘る動作

claw という単語は、主に爪や爪状の器具を使って物を引っ掻いたり、掘ったりする動作を示します。この動作は、特に緊急やパニックの状況で見られることがあります。
The cat began to claw the furniture in frustration.
猫は苛立って家具を引っ掻き始めた。
  • claw the ground - 地面を引っ掻く
  • claw at the door - ドアを引っ掻く
  • claw through the dirt - 土を掘り返す
  • claw one's way out - 這って出てくる
  • claw your way to the top - 這い上がって成功する
  • claw back losses - 損失を取り戻す
  • claw the surface - 表面を引っ掻く

攻撃的な動作

この分類では「攻撃する」という行為も含まれています。特に動物が捕食者に対して反撃する際によく見られます。
The bear will claw at anything that threatens its cubs.
クマは子供を脅かすものには何でも引っ掻く。
  • claw at the enemy - 敵を攻撃する
  • claw aggressively - 攻撃的に引っ掻く
  • claw in self-defense - 自己防衛で引っ掻く
  • claw one's opponent - 対戦相手を引っ掻く

2. 握る・つかむ動作

緊急の反応

claw は、急いで何かをつかむときの行動を示すこともできます。これは、驚きや恐怖から生じる動きとして理解できます。
She started to claw at the ropes binding her hands.
彼女は自分の手を縛っているロープを引っ掻き始めた。
  • claw at the fabric - 生地を引っ掻く
  • claw to escape - 逃げ出そうとして引っ掻く
  • claw your way to freedom - 自由をつかむために奮闘する
  • claw in panic - パニックになって引っ掻く

魅力的に引きつける

この場合、「引きつける」や「魅了する」といった文脈で使われることもあります。誰かの注意を引くために爪でつかむように振る舞う、という比喩的な表現です。
His performance clawed at the audience's emotions.
彼のパフォーマンスは観客の感情を引きつけた。
  • claw the audience's attention - 観客の注意を引く
  • claw at their hearts - 彼らの心をつかむ
  • claw one's way into their hearts - 彼らの心に入り込む

3. その他

この単語の特殊な用法

英語の中で「claw」は比喩的に使用されることもあり、特に困難を克服しようとする努力や、強い感情を表現する場合に使われます。
He clawed his way through adversity.
彼は逆境を乗り越えるために奮闘した。
  • claw through challenges - 課題を克服する
  • claw for success - 成功を求める
  • clawing back from failure - 失敗からの復帰

以上のように、動詞「claw」には多様な使用法があり、主に物理的な動作や緊急の反応、そして比喩的表現などで活用されます。

英英和

  • a grasping structure on the limb of a crustacean or other arthropods甲殻類または他の節足動物の肢のはさみのような構造物ニッパ
  • sharp curved horny process on the toe of a bird or some mammals or reptiles鳥、ある種の哺乳動物、または爬虫類の爪先の鋭い曲がった角質の突起
  • a mechanical device that is curved or bent to suspend or hold or pull something何かを吊るす、押さえるまたは引っ張るためにカーブしていてまたは曲がっている技術的器具

この単語が含まれる単語帳