サイトマップ 
 
 

cheerioの意味・覚え方・発音

cheerio

【間】 さようなら

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈtʃɪəɹ.i.əʊ/

cheerioの意味・説明

cheerioという単語は「さようなら」や「バイバイ」を意味します。この言葉は主にイギリス英語で使われるカジュアルな別れの挨拶です。友人や親しい人との会話で、軽い感じで別れる時に用いられます。cheerioは日常的な会話に登場することが多く、堅苦しくない雰囲気が特徴です。

cheerioは元々は「さようなら」という意味で使われてきましたが、その語感から親しい人同士のカジュアルなやり取りに向いています。この単語を使うことで、別れの挨拶が軽やかになり、友好的な印象を与えることができます。イギリスでは一般的に広く使われていますが、アメリカではあまり聞かれないため、地域に応じた使い方に注意が必要です。

この単語は、友人や家族との会話のみならず、一般的な会話でも使われることがあります。そのため、会話の流れを和やかにし、親しみやすい印象を持たせたいときに適しています。特に気軽に別れる際や、軽いトーンを持たせたいシチュエーションでの利用が多いです。

cheerioの基本例文

He waved goodbye and said “Cheerio!”.
彼は手を振ってさようならと言った。「さようなら」。
A cheerful “Cheerio” to start the morning work.
朝の仕事を始めるのに陽気な「さようなら」を言う。
She closed the message with a friendly “Cheerio”.
彼女はメッセージをフレンドリーな「さようなら」で締めくくった。

cheerioの意味と概念

名詞

1. 別れの挨拶

「cheerio」は主に別れの挨拶として使われ、特にカジュアルな場面での使い方が一般的です。友人や家族に対して別れを告げる時に軽やかな気持ちを込めて使われます。この表現は、イギリスやオーストラリアなど、英語圏のいくつかの地域でよく用いられます。
When I left the party, I waved and said cheerio to everyone.
パーティーを出るとき、私は手を振って皆に「cheerio」と言った。

cheerioの覚え方:語源

cheerioの語源は、イギリスのスラングに由来しています。この言葉は、元々「cheer」と呼ばれる単語から派生したと考えられています。「cheer」は「喜び」、「歓声」、「励ます」という意味を持ち、感情的な支持や称賛を表す時に使われます。「cheerio」は、特に別れの挨拶として使われることが多く、友人や知人に対して軽やかに「さようなら」と言う時に用いられます。

この表現は、19世紀ごろから使われ始めたとされ、当時のイギリスのカジュアルな会話の中で広まりました。また、cheerioは一部の地域では「元気でね」や「またね」といったニュアンスを含むこともあります。現在では、親しい関係にある人々の間で使われることが多く、友好的な雰囲気を醸し出す言葉となっています。

cheerioの類語・関連語

  • goodbyeという単語は、友人や知人と別れるときに使われる表現です。カジュアルな場面での別れの挨拶として最も一般的です。例:"Goodbye, see you later!"(さようなら、またね!)
  • farewellという単語は、goodbyeよりもフォーマルで、別れの挨拶や別れの意味が強いです。主に大切な別れの場面で使われます。例:"Farewell, my friend."(さようなら、友よ。)
  • laterという単語は、別れの際に「また後で会おう」という意味で使います。カジュアルな場面での軽い別れの表現です。例:"Catch you later!"(また後でね!)
  • adieuという単語は、非常にフォーマルな別れの言葉で、特に人生の最後の別れの際などで使われることがあります。例:"Adieu, my love."(さようなら、私の愛。)


cheerioの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : goodbye

goodbye」は、別れの挨拶として使われる言葉で、「さようなら」という意味です。友人や知人との別れ、電話を切る際など、日常生活の様々なシーンで使用されます。カジュアルな場面からフォーマルな場面まで幅広く使えるため、非常に汎用性が高い言葉です。
cheerio」は、主にイギリスで使われるカジュアルな別れの挨拶で、意味は「さようなら」と同じですが、より親しみを込めた表現です。「goodbye」が一般的かつフォーマルな場面でも使われるのに対し、「cheerio」は友人同士の軽い別れの挨拶として使われることが多く、あまり堅苦しさがありません。日本語では、日常会話の中で「またね」や「じゃね」といった表現に近いニュアンスを持っています。また、「cheerio」は少し古風な響きがあり、若い世代の間ではあまり使われないこともあります。したがって、どちらの言葉を使うかは、その場の雰囲気や相手との関係性によって選ぶと良いでしょう。
I have to go now. Goodbye!
今行かなきゃいけないんだ。さようなら
I have to go now. Cheerio!
今行かなきゃいけないんだ。じゃね
この例文では、「goodbye」と「cheerio」は置換可能です。どちらも別れの挨拶として使われており、意味に大きな違いはありません。ただし、goodbyeの方がより一般的で、フォーマルな場面にも適応しやすいのに対し、cheerioはカジュアルで親しい友人とのやり取りに適しています。

類語・関連語 2 : farewell

単語farewellは「さようなら」や「別れ」という意味を持ち、特に長期間の別れや、感情が伴う別れの際に使われます。この単語は、友人や家族との別れの場面でよく見られ、感謝や愛情を込めた別れの挨拶としても使われることがあります。
単語cheerioは、カジュアルで軽い別れの挨拶であり、主にイギリス英語で使われます。一方でfarewellは、よりフォーマルで感情的なニュアンスを持つため、使う場面が異なります。例えば、友達と気軽に別れる時にはcheerioを使うのが一般的ですが、卒業式や長い旅に出る際の挨拶ではfarewellが適しています。ネイティブスピーカーは、相手との関係性や状況に応じてこれらの単語を使い分けるため、文脈に注意することが重要です。
It was great seeing you! Farewell!
お会いできてよかったです!さようなら!
It was great seeing you! Cheerio!
お会いできてよかったです!じゃあね!
この例文では、どちらの単語も使用でき、相手に別れを告げる表現として自然です。しかし、farewellはよりフォーマルで感情的な響きがありますが、cheerioはカジュアルで軽い印象を与えるため、使われる場面や相手によって選択が異なります。

類語・関連語 3 : later

単語laterは、「後で」という意味を持ち、何かをする時間を後にずらすことを示す際に使われます。カジュアルな会話や正式な文書でも広く使われ、相手に後で会う、または何かをする予定であることを伝えるために便利です。
単語cheerioは、別れの挨拶として使われるカジュアルな表現で、特にイギリス英語で一般的です。対照的にlaterは、会話の流れの中で時間的な後続を示すため、物理的な別れの際の挨拶とは異なります。例えば、友人との会話の中で「また後でね」と言う場合、laterは自然に使えますが、cheerioは物理的に別れる瞬間に使う表現です。このように、両者は別れのニュアンスには共通点があるものの、使用される場面や文脈には明確な違いがあります。
I'll see you later!
また後でね!
Cheerio! See you soon!
じゃあね!またね!
この文脈では、latercheerioは異なる意味を持つため、置換は不自然です。laterは時間的な後続を示すのに対し、cheerioは別れの挨拶として直接的に使われます。

類語・関連語 4 : adieu

adieu」はフランス語から借用された言葉で、別れの挨拶として使われます。通常、長い間会えない場合や、永遠に別れる際に用いられることが多いです。この言葉には、相手に対する敬意や感謝の気持ちが込められており、重厚で感情的なニュアンスがあります。
一方で「cheerio」は、カジュアルで軽い別れの挨拶として使われることが一般的です。友人同士の会話などでよく使われ、明るい雰囲気を持っています。「adieu」はよりフォーマルで感情的な場面で使われるのに対し、「cheerio」は軽い挨拶に過ぎないため、両者は使う場面や感情のニュアンスが異なります。このように、同じ「さようなら」という意味でも、言葉の選び方によって伝わる印象が大きく変わることが、英語の面白いところです。
I will see you next time. Adieu!
また次回会いましょう。さようなら!
I will see you next time. Cheerio!
また次回会いましょう。またね!
この例文では、「adieu」と「cheerio」の両方が「さようなら」という意味で使われていますが、前者はよりフォーマルで感情的な別れを示し、後者はカジュアルで軽い印象を与えます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

cheerioの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「チアリオのクリスマス劇の本」

【「cheerio」の用法やニュアンス】
cheerio」はカジュアルな別れの挨拶で、親しみや軽快さを表現します。このタイトルでは、楽しいクリスマスの雰囲気や、子供たちの元気な演技を連想させる効果があります。


【書籍タイトルの和訳例】
「チリオの数え方の本」

【「cheerio」の用法やニュアンス】
cheerio」は親しみを込めた別れの挨拶として使われ、特に子供向けの楽しい雰囲気を醸し出します。このタイトルでは、楽しくカウントを学ぶことを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「さようなら、チーリオ」

【「cheerio」の用法やニュアンス】

cheerio」は、軽い別れの挨拶で「さようなら」を意味します。親しみやすさやカジュアルさが感じられ、心温まる雰囲気や友情、楽しい思い出を暗示する言葉です。


cheerioの会話例

cheerioの日常会話例

「cheerio」は主にイギリス英語で使われる表現で、別れの挨拶として「さようなら」を意味します。カジュアルな場面で使われることが多く、友人同士や親しい人々の間でよく耳にします。この単語は、軽やかでフレンドリーな印象を与えるため、親しい関係の中で使用されることが一般的です。

  1. 別れの挨拶

意味1: 別れの挨拶

この会話例では、友人同士が別れ際に「cheerio」を使っています。カジュアルなトーンで、相手に親しみを込めた挨拶をしていることがわかります。軽い感じで別れを告げるため、あまり forma l な場面では使われないことが特徴です。

【Example 1】
A: It was great to see you today! Cheerio!
A: 今日は会えて楽しかったよ! さようなら
B: You too! Cheerio!
B: あなたもね! さようなら

【Example 2】

A: I have to head home now. Cheerio!
A: そろそろ帰らなきゃ。 さようなら
B: Alright! Cheerio! See you tomorrow!
B: わかった! さようなら! また明日ね!

【Example 3】

A: I need to run some errands. Cheerio!
A: 用事があるから行かなきゃ。 さようなら
B: Take care! Cheerio!
B: 気をつけてね! さようなら

cheerioのいろいろな使用例

名詞

1. 別れの言葉

カジュアルな別れの挨拶

このカテゴリは、カジュアルな場面で使う別れの挨拶としての「cheerio」を含んでいます。主に友人や親しい人々との会話に用いられ、楽しい雰囲気の中で交わされることが多いです。
I said cheerio to my friends after the party.
私はパーティーの後、友人たちに「さようなら」と言いました。
  • cheerio, mate! - またね、友達!
  • It's time to say cheerio! - 別れの時間だよ!
  • Cheer up and say cheerio! - 元気を出してさようならを言って!
  • A cheerful cheerio to you! - 元気な別れの挨拶を君に!
  • Don't forget to say cheerio! - 忘れずにさようならと言ってね!
  • We'll meet again, cheerio! - また会おう、さようなら!
  • Cheerios from all of us! - みんなからのさようなら!
  • Send a cheerio to your family! - 家族にさようならを伝えて!
  • Give a cheerful cheerio! - 明るいさようならを言って!
  • Time for my final cheerio! - 私の最後のさようならの時間だ!

フォーマルでない別れの挨拶

この分類では、「cheerio」がよりカジュアルでない文脈で使われることを示しています。特に簡単に別れを告げる際に用いられますが、あくまで親しい間柄で馴染み深い表現です。
Even in formal events, one might say cheerio to friends.
フォーマルなイベントでも、友人には「さようなら」と言うかもしれません。
  • A quick cheerio before I leave! - さっとさようならを言ってから行きます!
  • Cheerio, everyone! - みんな、さようなら!
  • Just a little cheerio to brighten your day! - あなたの日を明るくするための少しのさようなら!
  • We'll part with a cheerful cheerio! - 明るいさようならで別れましょう!
  • A final cheerio to the team! - チームへの最後のさようなら!
  • Hope to hear from you, cheerio! - 連絡があることを願って、さようなら!
  • Don't be sad, cheerio! - 悲しまないで、さようなら!
  • A heartfelt cheerio to all! - 皆さんに心を込めたさようならを!
  • Farewell with a cheerful cheerio! - 明るいさようならでお別れを!
  • Until next time, cheerio! - 次回まで、さようなら!

2. お別れの挨拶

お別れの際の挨拶

このカテゴリは、別れの際に伝える感情や態度を強調しています。「cheerio」は、基本的にはフレンドリーで軽い感情を持った別れの挨拶として位置づけられています。
I waved a cheerio as I left the house.
家を離れるとき、私は手を振りながら「さようなら」と言いました。
  • I always say cheerio at the end of meetings. - 会議の終わりにいつも「さようなら」と言います。
  • A joyful cheerio for a great day! - すばらしい日への楽しいさようなら!
  • Let's make it a cheerful cheerio! - 明るいさようならにしましょう!
  • A wave and a cheerio to the visitors! - 訪問者に手を振りながらさようならを!
  • As the sun sets, we say cheerio to the day. - 日が沈むにつれて、その日へさようならを言います。
  • They exchanged a cheerful cheerio before departing. - 出発する前に明るいさようならを交わしました。
  • The kids shouted cheerio as their friends left. - 子供たちは友達が去るときに「さようなら」と叫びました。
  • An enthusiastic cheerio to new beginnings! - 新しい始まりへの熱意あるさようなら!
  • With a loud cheerio, they ended the event. - 大きな声でさようならを言ってイベントを終えました。
  • As they parted ways, a heartfelt cheerio was shared. - 別れるとき、心のこもったさようならが交わされました。

英英和

  • a farewell remark; "they said their good-byes"別れのことば左様なら