サイトマップ 
 
 

botulismの意味・覚え方・発音

botulism

【名】 ボツリヌス中毒

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈbɒt.jʊl.ɪz.əm/

botulismの意味・説明

botulismという単語は「ボツリヌス症」を意味します。これは、ボツリヌス菌という細菌によって引き起こされる重篤な食中毒です。この菌が産生する毒素は、神経系に影響を与え、筋肉の麻痺を引き起こすことがあります。主に不適切に保存された食品、特に缶詰などから感染することが多く、高い致死率を持つため注意が必要です。

ボツリヌス症の症状には、視力のぼやけ、言語の問題、さらには呼吸困難が含まれます。これらの症状は、食事から数時間から数日後に現れることがあります。重症の場合、迅速な医療措置が求められるため、早期発見が重要です。また、ボツリヌス菌は自然界にも存在するため、家庭での食品保存には適切な知識が必要です。

この単語は、特に食品衛生や公衆衛生に関する文脈で使われます。例えば、食品を扱う業界や保健機関での議論、またはボツリヌス症の予防策についての情報提供など、専門的な場面で見ることがあります。理解を深めることで、食の安全向上にも寄与します。

botulismの基本例文

There is no cure for botulism, so prevention is key.
ボツリヌス菌の治療法はないので、予防がカギとなります。
Botulism is a rare but serious illness caused by a bacteria.
ボツリヌス菌によって引き起こされるまれながらも重篤な病気です。
Canned food should be inspected for signs of botulism before consumption.
缶詰は食べる前にボツリヌス菌の兆候をチェックする必要があります。

botulismの意味と概念

名詞

1. 食品中毒

ボツリヌス症は、ボツリヌス菌によって産生された毒素を含む食品を摂取することで引き起こされる重篤な食品中毒です。この病気は感染性ではなく、神経系に影響を及ぼします。動物や人間に対して致命的な結果をもたらす可能性があるため、早急な治療が必要です。
Botulism can result from eating improperly canned foods that contain the botulinum toxin.
ボツリヌス症は、しっかりと缶詰していない食品を食べることによって引き起こされることがあります。

botulismの覚え方:語源

botulismの語源は、ラテン語の「botulus」に由来します。この言葉は「ソーセージ」を意味しており、食肉製品の中でこの病気が最初に発見されたことに関連しています。ボツリヌス菌(Clostridium botulinum)が生産する神経毒は、主に不適切に保存された食品、特に缶詰やソーセージなどの肉製品に存在することが知られています。botulismはこの毒によって引き起こされる重篤な中毒症状を指し、筋肉の麻痺や呼吸困難などを引き起こす可能性があります。語源を理解することで、この病気の危険性と予防策の重要性についても考えるきっかけになるかもしれません。

語源 ism
主義
More

botulismの類語・関連語

  • food poisoning
    food poisoningという単語は、食べ物が原因で引き起こされる体調不良の総称です。botulismは特にボツリヌス菌による食中毒を指しますが、food poisoningはさまざまな原因(細菌やウイルスなど)が含まれます。例: 'He suffered from food poisoning.'(彼は食中毒にかかった。)
  • toxinという単語は、体に有害な物質や毒素を指します。botulismはボツリヌス毒素による病気ですが、toxinはそれ以外のさまざまな毒物も含まれます。例: 'The plant contains a deadly toxin.'(その植物には致死的な毒素が含まれている。)
  • illnessという単語は、身体的または精神的な病気全般を指します。botulismは具体的な病名ですが、illnessはもっと広い意味を持ち、他の病気も含まれます。例: 'She is recovering from her illness.'(彼女は病気から回復中です。)
  • diseaseという単語は、特定の種類の病状や障害を指します。botulismは特定の病気ですが、diseaseはさまざまな病状を指し、一般的な用語として使われます。例: 'Heart disease can be prevented by a healthy lifestyle.'(心臓病は健康的な生活習慣で予防できます。)
  • infectionという単語は、病原菌が体内に侵入して引き起こす感染症を指します。botulismはボツリヌス菌による具体的な感染ですが、infectionは多くの菌やウイルスによるものを含みます。例: 'He was treated for a bacterial infection.'(彼は細菌感染の治療を受けた。)


botulismの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : food poisoning

food poisoning」は、食べ物や飲み物に含まれる有害な微生物やその毒素によって引き起こされる病気を指します。主に腹痛、下痢、嘔吐などの症状が現れます。食中毒は一般的に様々な原因によって発生し、軽度から重度までさまざまな重症度があります。
botulism」は特にボツリヌス菌が産生する神経毒によって引き起こされる重篤な食中毒の一種です。主に缶詰食品や保存食品に関連しており、神経系に影響を与えるため、呼吸困難や筋肉の麻痺を引き起こすことがあります。ネイティブスピーカーは「food poisoning」という言葉を一般的な食中毒について使いますが、「botulism」はその中でも特に危険で特異なケースを指すため、使用する場面が異なります。つまり、「food poisoning」はより広範囲な概念であり、「botulism」はその一部であるため、使い分けが重要です。
Many people experience food poisoning after eating contaminated food.
多くの人々は汚染された食べ物を食べた後に「食中毒」を経験します。
Some cases of botulism can be fatal if not treated promptly.
ボツリヌス症」のいくつかのケースは、迅速に治療されなければ致命的になることがあります。
この場合、「food poisoning」は一般的な食中毒を指し、幅広い症状を含みますが、「botulism」は特定の重篤な状態を示しますので、使い分けがなされています。

類語・関連語 2 : toxin

toxin」は生物が生成する有害な物質を指し、特に細菌や植物、動物が分泌する毒素を意味します。この単語は一般的に健康や環境に悪影響を及ぼす物質を指すため、医療や科学的文脈でよく使用されます。
botulism」は特にボツリヌス菌による食中毒を指し、命に関わることもある重篤な状態です。一方で「toxin」はより広範な意味を持ち、様々な生物由来の毒素を含むため、両者は関連性があるものの使われる場面が異なります。例えば、botulismは特定の病気を指すのに対し、toxinは毒素そのものに焦点を当てています。このため、botulismの原因として「toxin」が関与していると言うことができるが、逆に「toxin」が必ずしも「botulism」を引き起こすわけではないということが、ネイティブの感覚として重要です。
The scientist studied the effects of the toxin on human cells.
その科学者は人間の細胞に対する毒素の影響を研究した。
The scientist studied the effects of the botulism on human health.
その科学者は人間の健康に対するボツリヌス菌の影響を研究した。
この場合、toxinbotulismはどちらも有害な影響を与える物質を示しているため、文脈によって置換可能です。しかし、toxinは一般的な毒素を指すのに対し、botulismは特定の病気に関連しているため、注意が必要です。

類語・関連語 3 : illness

illness」は、病気や疾患を指す一般的な語で、身体的または精神的な健康に影響を及ぼす状態を表します。特定の病名を指す場合もあれば、広い範囲の健康問題を示す場合もあります。日本語で「病気」と訳され、日常会話や医療の場でよく使われます。
一方で「botulism」は、特定の細菌(ボツリヌス菌)によって引き起こされる重篤な食中毒の一種です。これは特定の食べ物から感染するため、より狭い範囲の病気を示しています。「illness」は病気全般を指す言葉であるのに対し、「botulism」はその中の一つの具体的な例です。ネイティブスピーカーは「illness」を使う際には、一般的な健康状態や病気について話すことが多いですが、「botulism」を使う場合は、特定の症状や感染源について詳しく説明する必要があります。つまり、「illness」は広範囲に使える言葉であり、「botulism」は専門的で特定的な状況で使用されるという違いがあります。
Many people suffer from a common illness during the winter months.
多くの人々が冬の間に一般的な病気にかかります。
Some people may experience botulism if they consume improperly canned food.
不適切に缶詰された食品を摂取すると、一部の人々はボツリヌス症を経験するかもしれません。
この例文では、「illness」と「botulism」がそれぞれ異なる文脈で使用されています。「illness」は一般的な病気を指しており、誰にでも起こりうることを示唆します。一方、「botulism」は特定の病気を示し、特定の条件下でのみ発生することを強調しています。このため、両者は置換可能ではありません。

類語・関連語 4 : disease

disease」は、健康状態が悪化したり、身体の機能が正常に働かなくなることを指す広い意味を持つ言葉です。感染症や慢性疾患、遺伝性の病気など、さまざまな病気を含むことができます。これに対し、botulismは特定の細菌によって引き起こされる重篤な食中毒であり、神経系に影響を及ぼす特異な病気です。
disease」は一般的な病気や健康上の問題を指すため、幅広い文脈で使用されます。一方で、「botulism」は特定の病気であり、その原因や症状も限られています。英語ネイティブは、diseaseを使う際には、その病気が何であるかを具体的に示す場合が多く、一般的な病気を指していることが多いです。例えば、diseaseは「心臓病」や「糖尿病」などの病名と結びついて使われることが多いのに対し、botulismは「細菌性神経毒症」として特定の症状を持つ病気として認識されています。このように、両者は使われる範囲や具体性において異なる感覚を持っています。
The doctor diagnosed her with a serious disease that required immediate treatment.
医者は彼女に緊急の治療が必要な深刻な病気と診断しました。
The doctor diagnosed her with botulism that required immediate treatment.
医者は彼女に緊急の治療が必要なボツリヌス症と診断しました。
この例文では、diseasebotulismは同じ文脈で使われており、互いに置き換え可能です。ただし、diseaseはより一般的な言葉であり、具体的な病名を示さない場合もあるのに対し、botulismは特定の病気を指すため、使用する際は文脈に注意が必要です。

類語・関連語 5 : infection

infection」は、細菌やウイルスなどの病原体が体内に入り込み、増殖することで引き起こされる病気の状態を指します。これは、風邪やインフルエンザのような一般的な病気から、botulismのような特定の病気まで、幅広い範囲を含みます。感染症は、通常、発熱、痛み、疲労などの症状を伴います。
botulism」は特にボツリヌス菌によって引き起こされる深刻な神経毒性の感染症で、主に食べ物を通じて感染します。このため、「infection」という言葉は一般的な感染症を指すのに対し、「botulism」は特定の病気に限定されます。ネイティブスピーカーは、infectionを使うことで一般的な病気の状態を表現し、botulismを使うことでその特異性や危険性を強調します。また、infectionは多くの病気に関連して使われるため、より広範な文脈で用いられるのに対し、botulismは非常に特定の状況でのみ使われる点が、英語のニュアンスの違いを生んでいます。
The patient was diagnosed with a severe infection that required immediate treatment.
その患者は、即座の治療が必要な重度の感染症と診断された。
The patient was diagnosed with botulism, which required immediate treatment.
その患者は、即座の治療が必要なボツリヌス症と診断された。
この文脈では、両方の単語が置き換え可能ですが、注意が必要です。「infection」は一般的な感染症を示し、「botulism」は特定の病気を指すため、具体的な情報を提供する際には使い分けが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

botulismのいろいろな使用例

名詞

1. ボツリヌス中毒

医学的な状態

botulismという単語は、ボツリヌス菌が産生する毒素による深刻な食中毒を指します。神経系に影響を与え、適切な治療がなければ致命的となる可能性がある重篤な中毒症状です。主に不適切に保存・加工された食品から感染します。
The hospital reported three cases of botulism linked to home-canned vegetables.
病院は自家製の缶詰野菜に関連したボツリヌス中毒の3件の症例を報告しました。
Early diagnosis of botulism is crucial for successful treatment.
ボツリヌス中毒の早期診断は、治療を成功させる上で極めて重要です。

医学用語としてのフレーズ

  • infant botulism - 乳児ボツリヌス症
  • foodborne botulism - 食品媒介性ボツリヌス中毒
  • wound botulism - 創傷性ボツリヌス症
  • botulism toxin - ボツリヌス毒素
  • severe botulism - 重症ボツリヌス中毒
  • botulism outbreak - ボツリヌス中毒の発生
  • botulism symptoms - ボツリヌス中毒の症状
  • botulism treatment - ボツリヌス中毒の治療
  • prevent botulism - ボツリヌス中毒を予防する
  • risk of botulism - ボツリヌス中毒のリスク
  • suspected botulism - 疑われるボツリヌス中毒
  • diagnose botulism - ボツリヌス中毒を診断する