サイトマップ 
 
 

boreの意味・覚え方・発音

bore

【動】 退屈させる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

boreの意味・説明

boreという単語は「うんざりさせる」や「退屈させる」を意味します。使い方としては、ある人や状況が他の人にとって興味を引かない、または楽しめないと感じたときに使われます。このような場合、boreはその感情を表現するための重要な単語です。

さらに、boreは名詞としても使われ、「退屈な人」や「つまらない物事」を指します。この意味では、何かが退屈であるという客観的な評価に重点が置かれます。また、動詞としては「何かを掘る」という意味もありますが、日常会話では退屈させる意味で使われることが一般的です。

boreは、人や物事の感情的な評価を表現する際に豊かなニュアンスを持つ単語です。例えば、友人との会話や映画のレビューなど、様々な文脈で使われることがあります。退屈さを伝えるための表現として、日常的に非常に役立つ言葉です。

boreの基本例文

This book is a real bore.
この本は本当に退屈だ。
The drill was used to bore a hole in the wall.
ドリルは壁に穴を開けるために使用されました。

boreの意味と概念

名詞

1. 退屈な人

この意味の「bore」は、他の人に退屈を引き起こすような人物を指します。一般的には、話題が面白くない、または長すぎて人々が興味を失うような人を意味します。このような人と一緒にいる時間は、ストレスや不快感を伴うことがあります。
John can be quite a bore at parties; he only talks about his job.
ジョンはパーティーでかなり退屈な人になりがちだ。彼は仕事の話しかしない。

2. ボア(管の直径)

この意味では、boreは管や銃身の直径を表します。特に工業用のパイプや発射装置において、正確な寸法が重要となるため、専門的な文脈で使用されます。
The engineer calculated the bore of the pipe to ensure proper flow.
エンジニアは、適切な流れを確保するためにパイプのボアを計算した。

3. 穴(ドリルで開けた通路)

boreのこの意味は、ドリルによって開けられた穴や通路を指します。通常、探査目的で使用されることが多く、地質調査や建設業などで見られます。この意味で使われる場合、具体的な作業や技術的背景が含まれることがあります。
The crew drilled a bore to investigate the soil layers below.
作業員たちは土壌の層を調査するために穴を開けた。

動詞

1. うんざりさせる

この意味の「bore」は、相手に興味を失わせる行動を指します。退屈な話や活動によって、他人がつまらないと感じる原因を作ることです。日常生活の中で、つまらない映画や無意味な議論がこの状況を引き起こします。
Listening to his long lecture began to bore me.
彼の長い講義を聞いていると、退屈に感じ始めた。

2. 穴を開ける

この意味では、物を貫通させることを表します。特に、尖った道具や電動工具を使って、材料に穴を開ける行為を指します。木材や金属などの素材に対して行われることが多く、作業や加工の過程でよく使われます。
He bored a hole in the wood for the screw.
彼はねじのために木に穴を開けた。

3. 受け入れる

ここでは、不快な状況や人を我慢することを意味します。生活の中で避けられない苦痛やストレスを受け入れながら、どうにかして過ごすというニュアンスがあります。日常生活では、望ましくない仕事や人間関係においてこのようなケースが多く見られます。
She had to bore the noise of the construction work.
彼女は建設作業の騒音を我慢しなければならなかった。

4. 生む

この場合、「bore」は子供を生むことを指します。出産や妊娠の文脈で使われ、特に誰かが新しい生命を迎える行為に関連しています。親になることや、家族が増えることを表す時に使われることが多いです。
The cow bored a calf last night.
その牛は昨晩子牛を生んだ。

boreの覚え方:語源

boreの語源は、古英語の「borian」に由来しています。この言葉は「穴を開ける」や「掘る」という意味を持っていました。さらに遡ると、古ゲルマン語に関連する語根があり、これも「掘る」や「掘り進む」という動作を示しています。元々は物理的な動作に関する言葉で、何かを中が空洞になっている状態にすることを表していました。その後、boreは形容詞的な用法にも広がり、特に「退屈する」という意味を持つようになりました。これは、何かをすることが単調で興味を引かないために、心が「掘り進んで」しまう様子を示唆しています。つまり、相手や物事に対する興味や関心が欠けている状態を表すように進化したのです。このように、boreの語源は、古代の具体的な行動から派生していることがわかります。

boreの類語・関連語

  • tireという単語は、退屈や疲れを意味し、人や物事に対する興味がなくなることを示します。例えば、「The lecture tired me.(その講義は私を疲れさせた)」のように使います。
  • wearyという単語は、主に疲れやくたびれた状態を表し、肉体的または精神的に疲れがたまった状態を示します。"I'm weary from work.(仕事で疲れています。)"のように使います。
  • fatigueという単語は、特に長時間の労働や活動によって引き起こされる疲れを指します。"She felt fatigue after the marathon.(彼女はマラソンの後、疲れを感じた)"のように使います。
  • distractという単語は、注意をそらすという意味で、何かによって注意が逸れることを示します。"Don't distract me while I'm studying.(勉強中に気を散らさないでください。)"のように使います。


boreの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tire

単語tireは「疲れさせる」や「うんざりさせる」といった意味を持ちます。特に肉体的・精神的な疲労を引き起こす状況でよく使われます。たとえば、長時間の仕事や運動が原因で感じる疲れを表現する際に適しています。また、何かに飽きてしまったり、同じことの繰り返しに対するうんざり感にも使われます。
一方で、単語boreは「退屈させる」という意味で、主に興味がない状況や物事に対して使われます。たとえば、退屈な映画や話を聞いているときに感じる感情を表すのに適しています。両者の違いは、tireが「疲れ」を表現するのに対し、boreは「興味のなさ」や「退屈」を表現する点です。ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分けます。たとえば、長時間の会議でboreを使うと、その会議が興味深くないことを強調しますが、同じ状況でtireを使うと、会議の疲れを感じていることを伝えることになります。このように、文脈によって適切な単語が変わることがネイティブの感覚です。
I feel so tired after working all day.
一日中働いた後、私はとても疲れた
The lecture really bored me; I couldn't pay attention.
その講義は本当に退屈だった; 私は注意を払えなかった。
ここでは、tireboreは異なる感情を表現しています。tireは肉体的な疲れを、boreは興味の欠如を示しているため、置換は不可能です。

類語・関連語 2 : weary

単語wearyは、疲れや倦怠感を表す言葉であり、心身ともに疲れた状態を示します。特に、長時間の活動や興味のないことに対する疲労感を強調する際に使われます。一般的に、肉体的または精神的な疲労を伴い、「もうこれ以上は無理」と感じる時に用いられることが多いです。
一方で、単語boreは、退屈や興味を失った状態を表します。例えば、ある活動や話が面白くないために感じる退屈感を指します。ネイティブは、wearyが「疲れた」といった具体的な身体的・精神的な状態を表すのに対し、boreは「興味がない」という感情的な反応を示すため、使い分けに注意が必要です。wearyは、何かに対する疲労感から来るもので、物理的な活動や長時間の作業によって引き起こされることが多いのに対し、boreは、単に興味がないという心理的な状態を表します。例えば、長時間の授業に対してwearyを感じることはありますが、授業そのものが退屈であるためにboreを感じる場合もあります。
I felt so weary after the long meeting that I could barely keep my eyes open.
長い会議の後、私は非常に疲れて、ほとんど目を開けていられませんでした。
The lecture was so dull that I started to bore halfway through.
その講義はとても退屈で、私は途中で退屈し始めました。
この2つの文は、会議の長さと内容の退屈さの違いを示しながらも、同じように疲れや退屈を感じる状況を描写しています。前者は肉体的な疲労を示しており、後者は心理的な興味の欠如を表しています。

類語・関連語 3 : fatigue

類義語fatigueは「疲れ」や「疲労」を意味し、身体的または精神的なエネルギーの消耗を示します。この単語は、過度の働きかけやストレスによって引き起こされる状態を指すことが多く、休息やリフレッシュが必要な状況を強調します。
一方、boreは「退屈させる」という意味で、興味を失わせる状況や感情を表現します。つまり、fatigueは身体や精神のエネルギーの消耗に関連し、通常は活動や作業に起因しますが、boreは主に体験やコンテンツが興味を引かないために生じる感情です。たとえば、退屈な授業や映画はboreの典型的な例ですが、長時間働いて疲れた時はfatigueを感じることになります。このように、boreは「興味の欠如」を表し、fatigueは「エネルギーの欠如」を表します。両者は異なる感情や状態を示すため、注意して使い分ける必要があります。
After studying for several hours, I began to feel fatigue.
数時間勉強した後、私は疲れを感じ始めました。
After studying for several hours, I began to feel bored.
数時間勉強した後、私は退屈を感じ始めました。
この文では、fatigueboreが同じ文脈で使用されていますが、意味が異なります。fatigueは身体的または精神的な疲れを示し、boreは興味を失った状態を示します。従って、状況に応じてどちらの単語を使うかが重要です。
After running the marathon, I experienced extreme fatigue.
マラソンを走った後、私はひどい疲れを感じました。

類語・関連語 4 : distract

単語distractは、「注意をそらす」という意味を持ちます。何かをしている時に、他のものに意識を向けさせることを指します。この語は、特に集中力を奪う状況やものに対して使われます。たとえば、音や人の行動が集中している作業を妨げる場合に使われることが多いです。
一方で、単語boreは、「退屈させる」という意味を持ち、何かが興味を引かない、または楽しめない状態を表します。両者は注意を引く点では異なります。distractは、注意を他に向けさせることに焦点を当てているのに対し、boreはその対象自体が興味を引かないことを強調しています。たとえば、退屈な授業があるとき、学生はその授業から注意をそらそうとするかもしれませんが、これはboreの影響を受けているからです。つまり、boreは状態を示し、distractは行動を示すのです。
The loud noise from the street can distract me while I am studying.
通りの大きな音は、私が勉強している間、私の注意をそらす。
The lecture was so dull that it made me bore easily.
その講義はとても退屈だったので、私は簡単に退屈してしまった。
この二つの例文は、注意をそらすことと退屈させることの違いを示しています。音が注意をそらす場合はdistractが適切ですが、講義が興味を引かない場合はboreが使われます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

boreの会話例

boreの日常会話例

「bore」には主に「退屈させる」という意味があります。この単語は、会話やアクティビティが興味を引かないときに使われることが一般的です。「bore」を使うことで、相手が何かをつまらなく感じていることを伝えることができます。日常会話では、友人同士や家族とのやり取りでよく用いられます。

  1. 退屈させる

意味1: 退屈させる

この意味では、会話やアクティビティがつまらないと感じるときに「bore」が使われます。友人同士の会話や日常の出来事に関連して、相手が退屈していることを表現する場面が多いです。

【Example 1】
A: I really bore with this movie. It's so slow!
A: この映画には本当に退屈させられるよ。とても遅いから!
B: I know! I was bore to death during the first half.
B: わかる!前半は死ぬほど退屈だったよ。

【Example 2】

A: The lecture was so boring that it bore me completely.
A: その講義はとても退屈で、完全に退屈させられたよ。
B: I felt the same way. It was hard to stay awake because it bore me.
B: 私も同じ気持ちだった。退屈で目を覚ましているのが難しかったよ。

【Example 3】

A: He tends to bore everyone with his long stories.
A: 彼は長い話でみんなを退屈させる傾向があるんだ。
B: Yeah, I always feel bore when he talks.
B: うん、彼が話すといつも退屈に感じるよ。

boreのビジネス会話例

「bore」は、ビジネスシーンにおいても特定の意味合いで使用されることがあります。主に「退屈させる」という意味がビジネスの文脈で使われ、特にプレゼンテーションや会議などでの受け手の反応に関連して用いられます。また、工事などの文脈では「穴を開ける」という意味でも使われることがあります。以下に代表的な意味を示します。

  1. 退屈させる
  2. 穴を開ける

意味1: 退屈させる

この会話では、プレゼンテーションがどれだけ退屈だったかを表現しています。「bore」は、聴衆の注意を引きつけることができなかった場合の感情を示す際に使われます。ビジネスシーンでは、効果的なコミュニケーションが求められるため、退屈させない工夫が重要です。

【Example 1】
A: I really bored the audience with my presentation yesterday.
A: 昨日のプレゼンテーションで、私は聴衆を本当に退屈させてしまった
B: Maybe you should consider adding some visuals next time to avoid boring them.
B: 次回は視覚資料を加えることを考えた方がいいかもしれないね、そうすれば退屈させることを避けられるよ。

【Example 2】

A: I felt like I was boring everyone during the meeting.
A: 会議中、私は皆を退屈させているように感じた。
B: It's important to engage the team; otherwise, you risk boring them.
B: チームを引き込むことが重要だよ、そうしないと退屈させるリスクがあるから。

【Example 3】

A: His speech was so long; it really bore me.
A: 彼のスピーチはとても長くて、私は本当に退屈した
B: I agree. We need to keep our presentations concise to avoid boring the audience.
B: 同意するよ。聴衆を退屈させないためにも、プレゼンテーションは簡潔に保つ必要があるね。

意味2: 穴を開ける

この会話では、工事や製造業における「穴を開ける」という意味での「bore」が使われています。この意味は、機械や道具を用いて物理的に穴を開ける作業を指します。特に、建設や製造の分野でよく見られる用語です。

【Example 1】
A: We need to bore a hole for the new pipeline installation.
A: 新しいパイプラインの設置のために、穴を開ける必要があります。
B: I can handle that. Do you have the right tools to bore through the concrete?
B: 私がそれを担当できます。コンクリートを開けるための適切な道具はありますか?

【Example 2】

A: We should bore larger holes for better airflow in the factory.
A: 工場内の空気の流れを良くするために、もっと大きな穴を開けるべきです。
B: Good idea! Let's make sure we have the right equipment to bore efficiently.
B: いいアイデアですね!効率的に穴を開けるための適切な機器を用意しましょう。

【Example 3】

A: How deep do we need to bore for the foundation?
A: 基礎のために、どれくらい深く穴を開ける必要がありますか?
B: At least 2 meters to ensure stability.
B: 安定性を確保するために、少なくとも2メートルは必要です。

boreのいろいろな使用例

名詞

1. 人を退屈にさせる人

退屈を引き起こす人

bore という単語は、人々が会話や活動において興味を失う原因となる人物を指します。このような人物は、しばしば他者に迷惑をかけたり、場の雰囲気を壊したりすることがあります。
He is such a bore that no one wants to sit next to him at dinner.
彼はとても退屈な人なので、ディナーで彼の隣に座りたくない。
  • a real bore - 本当に退屈な人
  • such a bore - そんな退屈な人
  • unbearable bore - 耐えがたい退屈な人
  • social bore - 社交的な退屈な人
  • comic bore - おもしろくない退屈な人
  • intellectual bore - 知的に退屈な人
  • chronic bore - いつも退屈な人
  • conversational bore - 会話において退屈な人
  • popular bore - 人気のある退屈な人
  • boring bore - 退屈を引き起こす退屈な人

2. 高波

潮流による高波

bore という単語は、潮流の衝突や狭い入り江での発生によって引き起こされる高波を指すこともあります。これらの波は特に危険であり、注意が必要です。
The bore created massive waves that overwhelmed the small boats in the bay.
その高波は、大きな波を作り出し、湾内の小さなボートを圧倒しました。
  • tidal bore - 潮流による高波
  • dangerous bore - 危険な高波
  • unexpected bore - 予想外の高波
  • upstream bore - 上流の高波
  • powerful bore - 強力な高波
  • massive bore - 大規模な高波
  • tidal wave bore - 潮波による高波

3. 穴

穴や通路

bore という単語は、ドリルによって作られる穴や通路を指す場合もあります。これらの穴は通常、探索目的で作られることがあり、工業や建設の分野でよく用いられます。
The engineers measured the bore of the tunnel before proceeding with construction.
エンジニアたちは、建設を進める前にトンネルの穴の直径を測定しました。
  • drill bore - ドリルによって作られた穴
  • bore diameter - 穴の直径
  • bore hole - 穴
  • exploratory bore - 探索用の穴
  • pipe bore - パイプの穴
  • gun bore - 銃の口径
  • bore size - 穴のサイズ

4. その他

その他の意味

bore という単語は、他にも関連する意味があります。たとえば、鍛冶や加工の分野でも使われることがあります。これらは通常、物体の内部の直径を示すために利用されます。
Measuring the bore of the pipe is crucial for the project.
パイプの直径を測定することは、プロジェクトにとって重要です。
  • pipe bore measurement - パイプの直径計測
  • large bore - 大きな直径
  • bore size specification - 直径の仕様
  • precision bore - 精密な穴
  • bore tool - 穴を開ける道具

動詞

1. 「退屈させる」

退屈を引き起こす行為

boreという単語は、他者に退屈を感じさせる行為を示します。誰かの話が長すぎたり、興味が持てない場合、相手は退屈を覚えることがあります。
The lecture bored me to tears, and I struggled to stay awake.
その講義は私を退屈させ、私は起きているのに苦労した。
  • bore someone with a story - 誰かを話で退屈させる
  • bore me to death - 私を死ぬほど退屈させる
  • bore the audience - 聴衆を退屈させる
  • bore someone with details - 誰かに詳細で退屈を感じさせる
  • bore her over lunch - 昼食中に彼女を退屈させる
  • bore them with trivia - 彼らを雑学で退屈させる
  • bore us with endless questions - 私たちを終わりのない質問で退屈させる
  • bore the kids - 子供たちを退屈させる
  • bore him into silence - 彼を黙らせるほど退屈させる
  • bore the guests - ゲストを退屈させる

2. 「穴を開ける」

穴を開ける行為

boreは物理的に穴を開けることも意味します。特に、機械や工具を使って精密に穴をあける際に使用されます。
The worker bored a hole in the metal sheet for the screw.
その作業員はねじのために金属板に穴をあけた。
  • bore a hole - 穴を開ける
  • bore through a wall - 壁を貫通して穴を開ける
  • bore a tunnel - トンネルを掘る
  • bore with a drill - ドリルで穴を開ける
  • bore into the ground - 地面に穴を開ける
  • bore a pit - 穴を掘る
  • bore into the plywood - 合板に穴を開ける
  • bore a cylinder - シリンダーに穴を開ける
  • bore through the ice - 氷を貫通して穴を開ける
  • bore a passage - 通路を作る

3. 「生まれる」

繁殖または出生に関連する行為

boreは出生や繁殖を示す際にも使われます。この場合、動物や人間の出産を指します。
She bore two children before she turned thirty.
彼女は30歳になる前に2人の子供を産んだ。
  • bore a child - 子供を産む
  • bore an heir - 相続人を産む
  • bore a son - 息子を産む
  • bore twins - 双子を産む
  • bore a daughter - 娘を産む
  • bore a family - 家族を持つ
  • bore children consecutively - 連続して子供を産む
  • bore offspring - 子孫を産む
  • bore a legacy - 遺産を残す
  • bore into adulthood - 成人に育てる

4. 「耐える」「我慢する」

不快な状況に耐える行為

また、boreは不快な状況や人に我慢することも含意しています。この文脈で使う際、忍耐を示す表現としても使用されます。
I had to bore his constant complaints during the meeting.
会議中、彼の絶え間ない不満を我慢しなければならなかった。
  • bore with difficulties - 困難に耐える
  • bore someone’s behavior - 誰かの行動を我慢する
  • bore with a situation - 状況に耐える
  • bore through the pain - 痛みに耐え抜く
  • bore someone’s attitude - 誰かの態度を我慢する
  • bore the long wait - 長い待ち時間を耐える
  • bore with the noise - 騒音に耐える
  • bore him for hours - 何時間も彼を我慢する
  • bore the challenges - 課題を受け入れる
  • bore with criticism - 批判に耐える

英英和

  • cause to be bored退屈させる飽かせる
  • diameter of a tube or gun barrel管や銃身の直径口径
  • a high wave (often dangerous) caused by tidal flow (as by colliding tidal currents or in a narrow estuary)潮の流れが原因で(潮流がぶつかったり河口が狭いなどで)起こる高波(たいてい危険な)潮津波
  • make a hole, especially with a pointed power or hand tool; "don't drill here, there's a gas pipe"; "drill a hole into the wall"; "drill for oil"; "carpenter bees are boring holes into the wall"穴を作る、特にとがった動力または手工具で突抜く

この単語が含まれる単語帳