サイトマップ 
 
 

bluntの意味・覚え方・発音

blunt

【形】 切れ味が鈍い

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

bluntの意味・説明

bluntという単語は「鈍い」や「無遠慮な」を意味します。物理的な意味では、鋭利な物や切れ味がなく、なめらかな状態を指します。たとえば、ナイフやハサミが鈍くなった状態を表現する際に使われることがあります。この場合、「blunt」は実際に物の性質を示すだけでなく、状況によってはその物に対する評価や意見を述べる手段にもなります。

また、bluntは感情や表現の仕方においても用いられます。この意味では、「無遠慮な」や「率直な」という解釈がされます。たとえば、自分の意見をストレートに伝えたり、相手を気にせず言いたいことを言う場合、「blunt」という言葉が使われます。このように、長い間の人間関係や状況において、話し方があまりにも直接的であることを示すこともあります。

この単語は、会話や文章での表現を豊かにする要素として重要です。物理的な状態を示す場合も、感情やコミュニケーションスタイルを表現する場合も、文脈によって異なる意味を持つbluntは、さまざまな場面で使われる便利な単語です。適切な状況に応じて使うことが求められます。

bluntの基本例文

The knife is too blunt to cut the meat.
ナイフは肉を切るには鈍すぎます。
He gave a blunt refusal to the proposal.
彼は提案にぶっきらぼうに拒否しました。
The candidate was criticized for his blunt comments.
候補者は、ぶっきらぼうな発言で批判されました。

bluntの意味と概念

動詞

1. 鈍らせる

この意味の「blunt」は、物体の鋭さや強さを弱めたり、鈍くしたりすることを指します。物理的な意味でも比喩的な意味でも使用され、感情や反応を鈍くする際にも使われることがあります。例えば、批判的な意見を鈍らせることで、他人に与える影響を軽減する場合などがあります。
The emotional turmoil she experienced was blunt by the supportive words of her friends.
彼女が経験した感情の混乱は、友人たちの支えのある言葉によって鈍らせられた。

2. 無感覚にする

この用法では、感覚や反応を鈍くする、または麻痺させることを意味します。特に痛みや感情の感覚を減少させる場合に使用されます。精神的、身体的なストレスから逃れるために、人はしばしば感情を鈍らせようとします。たとえば、過去のトラウマを無視することが含まれます。
He tried to blunt the pain of his loss by distracting himself with work.
彼は仕事で気を紛らわせて、自分の喪失の痛みを鈍らせようとした。

3. 元気を無くす

この意味では、活動やエネルギーを減少させることを指します。たとえば、何かをする意欲がなくなる場合や、パフォーマンスが低下するようなシチュエーションで使われることがあります。特定の出来事や環境から来るストレスが、人の元気や活力を奪う場面によく見られます。
The constant criticism can blunt a student's motivation to learn.
常に批判されることは、生徒の学ぶ意欲を無くさせることがある。

形容詞

1. 鋭くない

この意味では、物理的に鋭い刃物ではないことを指します。例えば、刃が鈍く切れないナイフやハサミなどで使われます。この状態は、何かを効果的に切断する能力がないことを示し、料理や工作など日常生活での不便さを引き起こすことがあります。
The knife was too blunt to cut through the meat.
そのナイフは肉を切るには鈍すぎた。

2. 率直な

この意味では、相手に対して直接的で遠慮のない言い方をすることを指します。例えば、誰かに正直な意見や感情をストレートに伝える際に使われます。このようなコミュニケーションは誤解を避けることができますが、相手の気分を害する可能性も含んでいます。
He is known for his blunt comments during meetings.
彼は会議中の率直なコメントで知られている。

3. 隠さない

この意味では、自分の意見や立場を明確にしたり、装飾や隠れた意味を持たない態度を指します。何かを説明する際に、直接的に物事を伝えることが重視されます。この状態は、透明性や誠実さを重んじるシチュエーションで重要です。
Her blunt honesty surprised everyone in the room.
彼女の率直な誠実さは、部屋の誰もを驚かせた。

bluntの覚え方:語源

bluntの語源は、古フランス語の「blont」や「blunt」から派生しています。これらの言葉は「鈍い」という意味を持っており、そのルーツはさらに古いゲルマン語に遡ります。ゲルマン語では「blundaz」という言葉があり、これが「鈍い」や「鋭くない」という意味を表していました。時が経つにつれ、bluntは英語に取り入れられ、名詞や形容詞として使われるようになりました。通常、刃物や道具が鋭くない状態を指すだけでなく、人の物の言い方が遠慮や気遣いに欠けている様子を表す場合にも使われます。このように、bluntは元々は物理的な特性から派生した言葉ですが、次第に比喩的な意味も持つようになりました。

bluntの類語・関連語

  • straightforwardという単語は、率直で明確なさまや、わかりやすさを表現します。つまり、直球な表現をする際に使います。例えば、'He gave a straightforward answer.'(彼は率直な答えをした)という表現が適しています。
  • directという単語は、隠したり、遠回りしたりせず、直接的に物事を言うことを意味します。「遠回しではなく」というニュアンスがあります。例:'She spoke in a direct manner.'(彼女は直接的に話した)。
  • bluntnessという単語は、鈍感さや不躾さを指し、時に相手を傷つけてしまう可能性があります。これは意見をそのまま表現することに関連しています。例えば、'His bluntness surprised everyone.'(彼の率直さは皆を驚かせた)という使い方です。
  • frankという単語は、誠実で率直な様子を意味します。特に感情や思いを隠さずに話す際によく使われます。例:'She was very frank about her feelings.'(彼女は自分の気持ちについて非常に率直だった)。
  • honestという単語は、正直さを強調し、真実を話すことを強調します。率直であることに加えて、嘘をつかないことを表します。例:'He gave an honest opinion.'(彼は正直な意見を言った)。


bluntの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : straightforward

straightforward」は、物事が明確でわかりやすいことを示す単語です。特に、特別な考慮や複雑な説明なしに、直接的でシンプルな方法で伝えられることを表現します。この単語は、物事が簡単に理解できることや、他人に対して率直に意見を述べることを強調します。
blunt」と「straightforward」はどちらも率直さを表しますが、微妙なニュアンスが異なります。「blunt」は、時に無遠慮で、思ったことをそのまま言うことを指し、相手に対して配慮が欠ける場合があります。一方、「straightforward」は、シンプルでわかりやすいことを強調し、相手の感情に配慮した上での率直さを含むことが多いです。このように、bluntは言葉の刺が強い印象を与えることがあり、「straightforward」は、より親しみやすく、柔らかい印象を与えることが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分けることで、相手に与える印象を調整しています。
I appreciate your straightforward approach to giving feedback.
フィードバックをくれるあなたの率直なアプローチに感謝しています。
I appreciate your blunt approach to giving feedback.
フィードバックをくれるあなたの率直なアプローチに感謝しています。
この場合、「straightforward」と「blunt」は、同じ文脈で使われても意味が通じます。しかし、後者はやや無遠慮な印象を与えることがあるため、相手との関係性や状況に応じて使い分けることが重要です。

類語・関連語 2 : direct

単語directは、「直接的な」「率直な」という意味を持ち、物事をストレートに伝える際に使用されます。この単語は、遠回しな言い方をせずに、明確に意見や情報を表現する状況でよく使われます。たとえば、相手に誤解を与えたくない場合や、迅速にコミュニケーションを取りたい場合に適しています。
単語bluntは、意見や感情を非常にストレートに、時には少し無遠慮に伝える際に使われることが多いです。例えば、bluntは、傷つく可能性があることをあえて言う場合に使われることがあり、そのため少し無礼な印象を与えることもあります。一方で、directは、単にストレートであることを指し、無遠慮さを含まない場合が多いです。このため、bluntが持つ感情的な強さや、相手に対する配慮の欠如とは異なり、directはより中立的で、礼儀正しいトーンを持つことが多いです。したがって、両者は状況に応じて使い分ける必要があります。
I appreciate your direct feedback on my presentation.
私のプレゼンテーションに対する率直なフィードバックを感謝します。
I appreciate your blunt feedback on my presentation.
私のプレゼンテーションに対する率直なフィードバックを感謝します。
この例文では、directbluntの両方を使うことができますが、ニュアンスに違いがあります。directは単に率直であることを示しており、友好的な印象を与えます。一方でbluntは、無遠慮さや少しの冷淡さを含む可能性があるため、受け取り方が異なることがあります。状況に応じて適切な言葉を選ぶことが重要です。

類語・関連語 3 : bluntness

単語bluntnessは、直接的で率直な態度や言葉の特性を指します。これは特に、他者を傷つけることを考慮せずに真実を述べる様子を示すことが多いです。言葉や行動が鈍く、鋭さがないことから、時には無礼や冷淡さと解釈される場合もあります。bluntnessは、コミュニケーションのスタイルや人間関係において重要な要素となることがあります。
単語bluntは、物理的なものが鈍い状態を指すだけでなく、言葉や表現が直接的であることを表します。一方、bluntnessはその特性や状態を名詞として示し、特に他者とのコミュニケーションにおいてどのように受け取られるかに重点を置きます。ネイティブスピーカーは、bluntを使う際に、物理的な鈍さや率直さを意識し、bluntnessではその率直さがもたらす影響や印象を考慮します。このため、bluntは行動を直接的に示すのに対し、bluntnessはその行動がどのように理解されるかを示すため、やや異なるニュアンスを持ちます。
His bluntness can sometimes hurt people's feelings.
彼の率直さは時々人の気持ちを傷つけることがあります。
His comments are often quite blunt.
彼のコメントはしばしば非常に率直です
この例文では、bluntnessbluntの両方が、率直さを示すために使用されていますが、bluntnessはその特性がもたらす感情的な影響に焦点を当て、bluntはその行動自体を直接的に表現しています。

類語・関連語 4 : frank

単語frankは「率直な」や「素直な」といった意味を持ちます。特に、他人に対して遠慮なく自分の意見や感情を表現することを指します。この単語は、相手に対して誠実さや信頼感を与えるニュアンスがあります。
一方、単語bluntも「率直な」という意味を持ちますが、より直接的で時には無遠慮な印象を与えることがあります。例えば、bluntは、相手の感情を考慮せずに厳しいことを言う場合に使われることが多いです。ネイティブスピーカーの感覚では、frankは友好的で建設的な意見を述べる際によく使われ、相手との関係を大切にする傾向があります。それに対してbluntは、相手を傷つける可能性がある言い方で使われることがあり、あまり配慮がない印象を与えることがあります。このように、両者は共通の意味を持ちながらも、使う場面や相手によって適切な選択が重要です。
She was very frank about her feelings regarding the project.
彼女はそのプロジェクトについての自分の感情をとても率直に述べました。
She was very blunt about her feelings regarding the project.
彼女はそのプロジェクトについての自分の感情をとてもストレートに述べました。
この文脈では、frankbluntは置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。frankは、感情を率直に表現することが友好的に感じられるのに対し、bluntは、少し無遠慮な印象を与えるかもしれません。

類語・関連語 5 : honest

単語honestは「正直な」「誠実な」という意味を持ち、他人に対して真実を語ることや、信頼できる性格を表現する際に使われます。特に、自分の気持ちや意見を偽らずに伝えることが強調される場合が多いです。例えば、誠実な態度や、真実を話すことが求められる場面で使われます。
一方、単語bluntも「率直な」という意味がありますが、ニュアンスが異なります。bluntは、相手の気持ちを考えずに直接的に物事を言うことを指し、時に無神経さを伴うことがあります。つまり、honestが「誠実さ」を重視するのに対し、bluntは「遠慮のない率直さ」を強調します。英語ネイティブは、状況に応じてこれらの言葉を使い分けることで、相手に与える印象を調整します。例えば、友人に対しては率直に意見を言うことが好まれるかもしれませんが、ビジネスシーンではより慎重な言葉選びが求められることが多いです。
She was honest about her feelings, even though it was difficult.
彼女は、難しいこともあったけれど、自分の気持ちについて正直でした。
She was blunt about her feelings, even though it was difficult.
彼女は、難しいこともあったけれど、自分の気持ちについて率直でした。
この二つの文は、honestbluntのどちらも使える文脈ですが、ニュアンスに違いがあります。honestは誠実さを強調し、相手を思いやった表現であるのに対し、bluntはより直接的で、時には無神経と捉えられることがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bluntの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ウィルフリッド・スコーエン・ブラント:回想録

【「blunt」の用法やニュアンス】
blunt」は「鈍い」や「率直な」という意味があり、ここではウィルフリッド・スコーエン・ブラントの生涯や考え方が率直に語られることを示唆しています。彼の生き方や思想に対する誠実な表現が期待されます。


【書籍タイトルの和訳例】

ウィルフリッド・スカウェン・ブラントの詩的作品集

【「blunt」の用法やニュアンス】

blunt」は「鈍い」や「率直な」という意味がありますが、タイトルでは詩人の名前として使われ、彼の独自の表現や思想が率直に表現されることを暗示しています。


bluntの会話例

bluntの日常会話例

「blunt」は日常会話で使われる場合、主に「鈍い」や「率直な」という意味合いで用いられます。物理的には刃物などが鋭利でないことを示し、比喩的には人の性格や発言が遠慮なく真実を語る様子を表します。日常会話での使用は、友人同士の会話や家族とのやり取りに見られ、表現の幅を広げます。

  1. 鈍い(刃物や物の状態)
  2. 率直な(人の性格や発言)

意味1: 鈍い(刃物や物の状態)

この会話は、友人が料理をする際に使う包丁について話している状況です。「blunt」は包丁が鈍く切れないことを指しています。この文脈では、包丁の状態を指摘することで、料理の難しさや不便さを表現しています。

【Example 1】
A: This knife is so blunt, I can’t chop the vegetables properly.
料理用の包丁が鈍くて、野菜をうまく切れないよ。
B: I know, we need to sharpen it before cooking.
そうだね、料理する前に研がないといけないね。

【Example 2】

A: I bought a new pair of scissors, but they are really blunt.
新しいハサミを買ったけど、鈍いんだよね。
B: You should return them and get a better one.
返品して、もっといいのを買った方がいいよ。

【Example 3】

A: Can you help me cut this paper? My knife is too blunt.
この紙を切るの手伝ってくれる?私のナイフは鈍すぎるんだ。
B: Sure, let’s use my knife instead.
もちろん、私のナイフを使おう。

意味2: 率直な(人の性格や発言)

この会話では、友人が他の友人の率直な発言について話しています。「blunt」は誰かが遠慮なく物事を言う様子を指し、時にはその言葉が厳しいこともあります。ここでは、率直さが友人関係にどのような影響を与えるかを探っています。

【Example 1】
A: I appreciate her blunt honesty, even if it hurts sometimes.
彼女の率直な意見には感謝しているよ、時々傷つくけどね。
B: Yeah, it’s better than being lied to.
そうだね、嘘をつかれるよりはマシだよね。

【Example 2】

A: I wish he would be less blunt with his comments.
彼のコメントがもう少し率直でないといいんだけど。
B: But that’s just his way of being honest.
でも、それが彼の正直なやり方なんだよ。

【Example 3】

A: Sometimes I find her blunt remarks refreshing.
時々、彼女の率直な発言は新鮮に感じるよ。
B: I agree! It’s nice to hear the truth.
同感だよ!真実を聞くのはいいことだね。

bluntのビジネス会話例

「blunt」は主に「鈍い」や「率直な」という意味を持ち、ビジネスシーンでも直接的なコミュニケーションを表現する際に使用されます。特に、意見やフィードバックを正直に伝える必要がある場面で使われることが多いです。また、物理的な意味合いとして「刃が鈍い」という状況でも使われることがありますが、ビジネスでは主にコミュニケーションに関連して使われることが一般的です。

  1. 率直な、遠慮のない
  2. 鈍い(刃物などが)

意味1: 率直な、遠慮のない

この会話では、AがBに対して率直な意見を述べており、その表現として「blunt」が使われています。ビジネスシーンでは、率直さが重要な場合が多く、この単語はその姿勢を表しています。

【Example 1】
A: I appreciate your feedback, but I need you to be more blunt about your opinions.
A: あなたのフィードバックには感謝していますが、率直に意見を言ってほしいです。
B: Sure, I think your proposal lacks clarity and direction.
B: わかりました。あなたの提案は明確さと方向性に欠けていると思います。

【Example 2】

A: Sometimes, being blunt can help clear misunderstandings in the team.
A: 時には、率直でいることでチーム内の誤解を解消できることがあります。
B: I agree, but we should also be sensitive to others' feelings.
B: 同意しますが、他の人の感情にも配慮するべきです。

【Example 3】

A: Your blunt approach might be just what we need to solve this issue.
A: あなたの率直なアプローチが、この問題を解決するために必要かもしれません。
B: I just want to ensure we are all on the same page.
B: 私は皆が同じ理解をしていることを確認したいだけです。

意味2: 鈍い(刃物などが)

この会話では、Aが刃物が鈍くなっていることについて話しており、その状況を表現するために「blunt」が使用されています。ビジネスの現場では道具や設備の状態についてのコミュニケーションが重要な場合もあります。

【Example 1】
A: The tools we have are quite blunt and need to be sharpened.
A: 私たちの持っている道具はかなり鈍くなっていて、研ぐ必要があります。
B: Yes, that could slow down our production process significantly.
B: はい、それは私たちの生産プロセスを大幅に遅らせる可能性があります。

【Example 2】

A: If the knives are blunt, we should replace them immediately.
A: もしナイフが鈍いなら、すぐに交換すべきです。
B: Agreed, we can't afford any delays in our service.
B: 同意します。サービスの遅延は許されません。

【Example 3】

A: I noticed that the equipment is getting blunt over time.
A: 時間が経つにつれて、設備が鈍くなってきていることに気付きました。
B: Let's schedule a maintenance check soon.
B: 早めにメンテナンス点検をスケジュールしましょう。

bluntのいろいろな使用例

動詞

1. 力や影響を弱める

感覚を鈍くする

blunt という単語は、何かの感覚や力を鈍くしたり、鈍らせたりすることを指します。この意味での使用は、物理的な感覚や比喩的な意味合いで用いられます。
The medicine will blunt your pain sensations.
その薬は痛みの感覚を鈍らせるでしょう。
  • blunt pain - 痛みを鈍らせる
  • blunt feelings - 感情を鈍らせる
  • blunt senses - 感覚を鈍らせる
  • blunt the impact - 影響を和らげる
  • blunt the edge - 刃を鈍らせる
  • blunt the excitement - 興奮を鈍らせる
  • blunt the criticism - 批判を鈍らせる
  • blunt the anger - 怒りを鈍らせる
  • blunt the shock - ショックを和らげる
  • blunt the desire - 欲望を鈍らせる

動的な力を弱める

この意味では、活動や影響を減退させることを表現します。行動や情熱が低下する様子を伝えます。
The unexpected news blunt his enthusiasm for the project.
その予期しないニュースは、彼のプロジェクトに対する情熱を鈍らせた。
  • blunt your energy - エネルギーを弱める
  • blunt motivation - モチベーションを鈍らせる
  • blunt the urgency - 緊急性を鈍らせる
  • blunt ambition - 野心を鈍らせる
  • blunt the effort - 努力を弱める
  • blunt the momentum - 進勢を鈍らせる
  • blunt determination - 決意を鈍らせる
  • blunt the spirit - 精神を鈍らせる
  • blunt the drive - 推進力を鈍らせる
  • blunt the will - 意志を鈍らせる

2. 鋭さを失わせる

刃物を鈍くする

blunt の別の意味として、物理的な物体、特に刃物や道具の鋭さを失わせることがあります。この使い方は、直接的な物理的作用に関連します。
You need to blunt the knife before using it.
使用する前にナイフを鈍らせる必要があります。
  • blunt the knife - ナイフを鈍らせる
  • blunt the scissors - ハサミを鈍らせる
  • blunt the tool - 工具を鈍らせる
  • blunt the blade - 刃を鈍らせる
  • blunt the edge - エッジを鈍らせる
  • blunt the point - ポイントを鈍らせる
  • blunt the spear - 矢を鈍らせる
  • blunt the arrow - 矢じりを鈍らせる
  • blunt the cleaver - 包丁を鈍らせる
  • blunt the ax - 斧を鈍らせる

比喩的に鈍くする

さらに、比喩的に何かを鈍くする、つまり洗練さや鋭敏さを失わせることを意味します。これは通常、知的または感情的な側面について語られます。
Too much comfort can blunt our instincts.
あまりにも快適すぎることが我々の本能を鈍らせることがあります。
  • blunt creativity - 創造性を鈍らせる
  • blunt reasoning - 理性を鈍らせる
  • blunt perception - 知覚を鈍らせる
  • blunt judgment - 判断力を鈍らせる
  • blunt awareness - 意識を鈍らせる
  • blunt insight - 洞察を鈍らせる
  • blunt intelligence - 知性を鈍らせる
  • blunt sensitivity - 敏感さを鈍らせる
  • blunt analysis - 分析を鈍らせる
  • blunt understanding - 理解を鈍らせる

形容詞

1. 鋭くない、鈍い(物理的な特性)

刃物の鋭さに関する表現

bluntという単語は、刃物やその他の器具の先端が鋭くないことを指します。一般に、「鈍い」という性質は、切る能力が乏しいことを意味します。
The knife is too blunt to cut through the thick cardboard.
そのナイフは厚い段ボールを切るにはあまりにも鈍い。
  • blunt knife - 鈍いナイフ
  • blunt edge - 鈍い刃
  • blunt instrument - 鈍い器具
  • blunt point - 鈍い先端
  • blunt scissors - 鈍いハサミ
  • blunt blade - 鈍い刃
  • blunt weapon - 鈍器

2. 率直な、遠慮のない(コミュニケーションのスタイル)

率直さや直接性に関する表現

bluntは、話し方や態度において率直さや遠慮のなさを示すことがあります。このような性質は、何の隠しもない、または装飾のない伝達を指します。
Her blunt remarks often hurt people's feelings.
彼女の率直な発言はしばしば人々の気分を害する。
  • blunt opinion - 率直な意見
  • blunt response - 率直な返答
  • blunt advice - 率直な助言
  • blunt truth - 率直な真実
  • blunt criticism - 率直な批評
  • blunt assessment - 率直な評価
  • blunt language - 率直な言葉

3. その他

非常に単純化された、隠喩的な使用

bluntはまた、何も隠さず飾らずに物事を表現する際の比喩として使われることもあります。率直な表現は、受け手に対してストレートなメッセージを伝える場合に適しています。
He gave a blunt explanation that left no room for misunderstanding.
彼は誤解の余地を残さない率直な説明をした。
  • blunt assessment - 率直な評価
  • blunt summary - 率直な要約
  • blunt observation - 率直な観察
  • blunt statement - 率直な声明
  • blunt interpretation - 率直な解釈
  • blunt discussion - 率直な議論
  • blunt remark - 率直な発言

以上のように、「blunt」は物理的な特性だけでなく、コミュニケーションスタイルにおいても多様に使用されます。

英英和

  • characterized by directness in manner or speech; without subtlety or evasion; "blunt talking and straight shooting"; "a blunt New England farmer"; "I gave them my candid opinion"; "forthright criticism"; "a forthright approach to the problem"; "tell me what you think--and you may just as well be frank"; "it is possible to be outspoken without being rude"; "plainspoken and to the point"; "a point-blank accusation"やり方または言葉における率直さによって特徴づけられる諤諤
    例:a blunt New England farmer ぶっきらぼうなニューイングランド農民
  • devoid of any qualifications or disguise or adornment; "the blunt truth"; "the crude facts"; "facing the stark reality of the deadline"資格、偽り、または装飾品がない端的
    例:The blunt truth. そっけない事実。
  • used of a knife or other blade; not sharp; "a blunt instrument"ナイフまたは他の刃に使われた鈍ら
    例:a blunt instrument 鈍器
  • make less lively, intense, or vigorous; impair in vigor, force, activity, or sensation; "Terror blunted her feelings"; "deaden a sound"活発さ、激しさあるいは活気を減少させる消す

この単語が含まれる単語帳