サイトマップ 
 
 

bleakの意味・覚え方・発音

bleak

【形】 荒涼とした

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

bleakの意味・説明

bleakという単語は「冷たい」や「寂しい」を意味します。この語は特に状況や環境に対して使われることが多く、明るさや希望がない様子を表します。たとえば、景色が荒れ果てていて魅力がない場合や、感情的に沈んだ状態を指す際に用いられます。

この単語のニュアンスには、単に物理的な冷たさだけではなく、感情や気分にも関連する意味があります。bleakな状況は、困難や絶望を感じさせ、人々が希望を見出しにくい環境を反映しています。そのため、文学や音楽などでも、しばしば重く暗いテーマを表現する際に利用されます。

bleakは、日常会話や文書でも見かけることがあり、特にネガティブな状況や感情を描写する際に効果的です。たとえば、天候が悪い、未来に対する不安を抱えているときなどの文脈で用いられることが多いです。このように、この単語は多様なシーンで使用され、特定の感情や雰囲気を強調する役割を持っています。

bleakの基本例文

The future seems bleak.
将来は暗いように思える。
The landscape looked bleak.
風景は荒涼としていた。
He painted a bleak picture of life in the city.
彼は都市生活の暗い姿を描き出した。

bleakの意味と概念

形容詞

1. 希望がない

「bleak」は、将来について期待や希望が全く感じられない状況や状態を示す言葉です。この場合、精神的な暗さや絶望感を表現し、困難な状況にあることを強調します。たとえば、失敗や辛い出来事に直面したときの心情を表すのに適しています。
The future seemed bleak after he lost his job.
彼が仕事を失った後、未来は希望がないように思えた。

2. shelterやsustenanceがない

「bleak」は、物理的に防護がなく、または生存に必要なものが不足している状態を指すこともあります。たとえば、厳しい気候条件や不毛な土地など、自然や環境が生きるために望ましくない状況を強調します。このニュアンスは、物理的な側面や生活条件について話すときに使われます。
The landscape was bleak, with only bare trees and rocky ground.
その風景は、裸の木々と岩だらけの地面だけで、厳しい状況だった。

3. 寒く湿った

「bleak」は、気候や天候に関連して、非常に寒くて湿度の高い状態を形容する際にも用いられます。この意味では、特に冬の厳しい日や、風が冷たくて不快に感じる状況に関連しています。具体的な体験として寒さを強調したいときに使われます。
It was a bleak day, with cold rain pouring down all afternoon.
それは暗い一日で、午後ずっと冷たい雨が降り続いていた。

bleakの覚え方:語源

bleakの語源は、古英語の「blæc」に由来し、これは「暗い」や「黒い」を意味しています。この言葉は、古いゲルマン語の語根に起源を持ち、そこから派生した形で、暗く荒れた風景や寒々しい環境を示すようになりました。さらに、「bleak」はスコットランド英語にも影響を受けており、特に「bleik」という単語があり、これも「無気力な」「寒々しい」という意味を持っています。このように、bleakは時間をかけて、物理的な景色だけでなく、感情や状況にも適用される言葉として発展してきました。そのため、現代英語では、寂しさや希望のなさを表現する際に用いられることが多いです。このように、言葉の歴史をたどることで、その意味の深さや使用方法を理解することができます。

bleakの類語・関連語

  • dismalという単語は、非常に暗く、陰気な状況や感情を表現します。bleakよりも、特に不快な感じが強調される時に使われることが多いです。例: "The weather is dismal."(天気が暗い。)
  • gloomyという単語は、暗く陰鬱で、楽しい雰囲気ではないことを意味します。bleakと似ていますが、感情的な面がより強調される場合に使います。例: "It's a gloomy day."(今日は陰鬱な日だ。)
  • drearyという単語は、退屈で魅力がなく、暗い印象を与えるものを指します。bleakよりも、日常生活や環境に対する否定的な感覚を強調する時に使います。例: "The town feels dreary in winter."(その町は冬に退屈に感じる。)
  • desolateという単語は、人や物が一切ない孤立した状況を意味します。bleakは無気力さを表すのに対して、desolateは広く空虚な感じが強調されます。例: "The desolate landscape was haunting."(その荒れた風景は心に残るものだった。)
  • hopelessという単語は、望みが全くないことを指します。bleakが暗い現実を示すのに対し、hopelessは未来に対する絶望感を強調する時に使います。例: "I feel hopeless about the situation."(状況に絶望を感じる。)


bleakの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : dismal

「dismal」は「陰気な」や「憂鬱な」という意味を持つ形容詞です。この単語は、状況や景色が暗く、希望が感じられない様子を表現する際に使われます。特に、天候や雰囲気が悪いときに用いられることが多く、全体的に沈んだ印象を与えます。
bleak」と「dismal」はどちらも暗い、希望がないという意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「bleak」は周囲の環境や状況が冷たく、無情であることを強調します。たとえば、寒い冬の風景や、未来に対する暗い見通しを表すのに使われます。一方で、「dismal」は、より感情的な側面を強調する単語で、気分や雰囲気が暗いことに焦点を当てています。たとえば、落ち込んだ気持ちや、希望が持てない状況を描写する際に適しています。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けます。
The weather was dismal, with dark clouds and heavy rain all day.
その日の天気は陰気で、暗い雲と激しい雨が一日中続いた。
The weather was bleak, with dark clouds and heavy rain all day.
その日の天気は寒々しく、暗い雲と激しい雨が一日中続いた。
この文では、「dismal」と「bleak」が同じ状況を描写しており、どちらの単語も使用可能です。ただし、前者は気分や雰囲気を重視した表現であり、後者は環境の冷たさや無情さを強調しています。

類語・関連語 2 : gloomy

単語gloomyは、暗くて陰鬱な雰囲気や気持ちを表す形容詞です。天候や環境、心情などに対して使われることが多く、特に「気持ちが沈んでいる」や「光が少ない」状態を示します。たとえば、曇りの日や、悲しい気持ちを表現する際に用いられます。
一方、単語bleakも暗い印象を与えますが、より厳しい状況や絶望的な状態を強調することが多いです。例えば、荒れた風景や無情な現実を描写する際に使われ、希望がない、または未来が見えないというニュアンスを持つことが特徴です。ネイティブスピーカーは、gloomyを使う時は感情的な側面に重きを置き、bleakを使用する時は状況や環境の厳しさに焦点を当てる傾向があります。そのため、両者は似た意味を持ちながらも、使う場面によって選択が異なるのです。
The sky was cloudy and gloomy all day long.
空は一日中曇っていて、陰鬱だった。
The landscape looked bleak under the overcast sky.
その風景は曇り空の下で厳しい印象を与えた。
この二つの例文では、gloomybleakが異なるニュアンスで用いられていますが、どちらも暗い雰囲気を表現している点が共通しています。gloomyは気持ちや感情の陰りを強調し、bleakは環境や状況の厳しさを強調します。

類語・関連語 3 : dreary

dreary」は、暗く陰鬱な様子や、活気がなく、退屈な状態を表す形容詞です。主に天候や環境、気分などに使われ、全体的に悲しげで重苦しい雰囲気を持っています。日常生活での使い方としては、天気が悪い時や、興味を引かない状況などを表現する際に適しています。
bleak」と「dreary」は、どちらも否定的な状況や感情を表現しますが、ニュアンスには違いがあります。「bleak」は、希望や可能性が感じられない、厳しい状況を強調する際に使われることが多いです。たとえば、荒れ果てた風景や、悲惨な状況を描写するのに適しています。一方で「dreary」は、主に日常の退屈さや無気力さ、天候の悪さを表現する際に使われ、重苦しさや暗さを感じさせる言葉です。ネイティブは「bleak」を選ぶことで、より強い絶望感や冷たさを表すのに対し、「dreary」は、日常の単調さや気分の沈んだ状態を指す際に用いられます。
The sky was so dreary that I felt like staying inside all day.
空がとても陰鬱だったので、一日中家の中にいたい気分になりました。
The landscape was so bleak that I felt like I was in a desolate place.
その風景はとても荒涼としていたので、私は荒れ果てた場所にいるように感じました。
この二つの例文は、どちらも自然な文脈で使われており、置換が可能です。ここで「dreary」は天候の悪さを強調し、気分に影響を与えていますが、「bleak」は風景の厳しさを強調しています。どちらも暗い気持ちを引き起こす状況を描写していますが、使われる場面によって微妙に異なる感情を表現しています。

類語・関連語 4 : desolate

単語desolateは「荒れ果てた」や「人がいない」といった意味を持ち、特に自然環境や場所が寂れた様子を表現する際に使用されます。この単語は、物理的な空間だけでなく、感情的な孤独や悲しみを表す場合にも使われることがあります。例えば、無人の土地や人が住まなくなった町など、活気が失われた場所を描写する際に適しています。
一方で、単語bleakは「陰気な」や「希望がない」といった意味合いが強く、環境や状況が厳しいことを示す際に使われます。例えば、嵐の後の寒々しい風景や、将来の見通しが暗い状況を描写するのに適しています。両者は似たような場面で使われることがありますが、desolateが物理的な空間に焦点を当てるのに対し、bleakは感情や状態により重点を置く傾向があります。ネイティブスピーカーは、この微妙な違いを意識して使い分けています。
The desolate landscape stretched for miles, with no signs of life.
荒れ果てた風景が何マイルにもわたって広がっており、生命の兆しは見られなかった。
The bleak landscape stretched for miles, with no signs of life.
陰気な風景が何マイルにもわたって広がっており、生命の兆しは見られなかった。
この文脈では、両方の単語が適切に使われていますが、desolateは特に物理的な空間の荒廃を強調し、bleakはその場の感情的な厳しさを暗示しています。

類語・関連語 5 : hopeless

hopeless」は「希望がない、絶望的な」という意味を持つ形容詞です。物事が改善する見込みが全くない状況や、努力しても結果が得られない場合に使われます。この単語は、精神的な状態や状況の厳しさを表現するのに適しています。
bleak」と「hopeless」は共に否定的な意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「bleak」は主に環境や状況の冷たさや厳しさを表し、未来に対する暗い見通しを含みます。一方、「hopeless」は具体的な改善の可能性が全くないことに焦点を当てます。つまり、「bleak」はより広範な状況を示し、一般的に感情的な冷たさや無情さを強調することが多いです。これに対して、「hopeless」は特定の状況や努力において、希望が完全に失われている状態を強調します。したがって、ネイティブスピーカーはこれらの語を文脈に応じて使い分けることが多いです。
The future seemed hopeless after the team lost the final match.
チームが決勝戦に負けた後、未来は絶望的に思えた。
The future seemed bleak after the team lost the final match.
チームが決勝戦に負けた後、未来は暗いものに思えた。
この二つの文は、どちらも似たような状況に対する感情を表しています。「hopeless」は絶望的な状況を強調し、「bleak」はその状況の冷たさや厳しさを表現していますが、文脈によっては互換性があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

bleakの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
荒涼館

【書籍の概要】
Bleak House』はチャールズ・ディケンズによる小説で、19世紀のイギリス社会を描いています。物語は法廷制度の腐敗を中心に展開し、数多くの登場人物たちの視点から、愛、正義、そして苦悩を描写しています。ディケンズの特有のユーモアと社会批判が融合した作品であり、文学的価値が高いとされています。

【「bleak」の用法やニュアンス】
bleak」は、一般的に「寒々しい」や「暗い」という意味を持ち、特に厳しい環境や希望のない状況を示す際に使われます。『Bleak House』のタイトルにおいて、これは物語の舞台となる法廷や登場人物たちの厳しい人生を象徴しています。小説内での「bleak」は、社会の冷酷さや、失望感、孤独感を表現する重要な要素となっており、読者に対して深い印象を与えます。この言葉を通じて、ディケンズは当時の社会問題を鋭く批判し、登場人物たちの苦悩を際立たせる手法を用いています。


【書籍タイトルの和訳例】
bleak house(ブリーク・ハウス)

【書籍の概要】
Bleak House」は、チャールズ・ディケンズの小説で、無限に続く法廷の争い「ジャーンダイス対ジャーンダイス」を中心に、多様な登場人物が織りなす物語です。法的闘争がもたらす社会の腐敗を描写し、上流階級のサロンからロンドンのスラム街まで、幅広い社会の現実を映し出します。ディケンズの野心的な作品の一つです。

【「bleak」の用法やニュアンス】
bleak」は通常、「寒々しい」「厳しい」「希望がない」といった意味を持ちます。この作品のタイトルにおける「bleak」は、登場人物たちの厳しい状況や法廷の冷たさ、社会の腐敗を象徴しています。特に、法律の複雑さや無情さが、彼らの人生に影響を与え、希望を奪っている様子が描かれています。物語全体を通じて、「bleak」という言葉は、絶望的な状況や人々の苦悩を強調する重要な役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
「未削除版 - 荒涼館」

【「unabridged」の用法やニュアンス】
「unabridged」は「未削減の」や「完全版」という意味で、内容が一切省略されていないことを示します。このタイトルでは、原作の全ての要素を忠実に再現した書籍であることを強調しています。


bleakの会話例

bleakの日常会話例

「bleak」は、主に「寒々しい」「暗い」「希望がない」といった意味で使われる形容詞です。この単語は、特に天候や状況の厳しさを表現する際によく用いられます。また、感情や気分の暗さを示す際にも頻繁に使われます。日常会話での使用例としては、天候や人生の状況に対する感想などが挙げられます。

  1. 寒々しい、荒れ果てた
  2. 希望がない、厳しい状況

意味1: 寒々しい、荒れ果てた

この意味では、主に自然の景観や天候について言及される場合に使われます。特に、冬の冷たい風景や無機質な環境を描写する際に「bleak」が使われることが多いです。

【Example 1】
A: The landscape looks so bleak in winter.
A: 冬の景色はとても寒々しいね。
B: Yes, it feels like everything is dead.
B: そうだね、すべてが死んでいるように感じるよ。

【Example 2】

A: I can’t believe how bleak this place looks now.
A: 今、この場所がどれほど荒れ果てているか信じられないよ。
B: It used to be so beautiful here.
B: ここは昔はとても美しかったのにね。

【Example 3】

A: It’s a bleak day outside.
A: 外は寒々しい日だね。
B: Yeah, I prefer sunny days.
B: うん、私は晴れた日が好きだな。

意味2: 希望がない、厳しい状況

この意味では、人の感情や状況が非常に厳しいことを表現する際に使われます。特に、将来に対する不安や絶望感を伝える場合に用いられることが多いです。

【Example 1】
A: I feel so bleak about my job prospects.
A: 仕事の見通しについて希望がない気分だよ。
B: It’s tough out there, but don’t give up.
B: 外は厳しいけど、あきらめないで。

【Example 2】

A: His situation is pretty bleak after the accident.
A: 事故の後、彼の状況はかなり厳しいよ。
B: I hope he finds help soon.
B: 彼が早く助けを見つけられるといいね。

【Example 3】

A: The future looks bleak for this community.
A: このコミュニティの未来は希望がないように見えるね。
B: We need to work together to improve it.
B: それを改善するためにみんなで協力する必要があるね。

bleakのビジネス会話例

「bleak」は主にビジネスの文脈で「希望がない」や「厳しい」といった意味合いで使われます。経済状況や市場の見通しが悪い場合に用いられることが多く、ネガティブな予測や状況を示す際に適しています。具体的には、売上の減少や業界全体の低迷を表す場面で見られます。

  1. 希望がない、厳しい状況

意味1: 希望がない、厳しい状況

この会話では、「bleak」が市場の見通しについて言及されています。特に、経済の状況が厳しく、多くの企業が苦境に立たされていることを示しています。Aが市場の動向に対する懸念を表現し、Bがそれに対して意見を述べています。

【Example 1】
A: The outlook for this quarter looks quite bleak; we may not meet our sales targets.
A: 今四半期の見通しはかなり厳しいようです。売上目標を達成できないかもしれません。
B: I agree. The recent trends in consumer spending are really bleak.
B: 同意します。最近の消費者支出の傾向は本当に厳しいです。

【Example 2】

A: Have you seen the latest report? The forecast is bleak for our industry.
A: 最新のレポートを見ましたか?私たちの業界の予測は厳しいです。
B: Yes, I was shocked by how bleak the numbers are.
B: はい、数字がどれほど厳しいかに驚きました。

【Example 3】

A: If things continue like this, the future looks bleak for our company.
A: もしこのまま続くなら、私たちの会社の未来は厳しいです。
B: We need to come up with a plan to avoid such a bleak situation.
B: こんな厳しい状況を避けるための計画を考えなければなりません。

bleakのいろいろな使用例

形容詞

1. 希望や明るい見通しがない、暗い、陰鬱な

状況や将来の見通し

bleakという単語は、希望や明るい展望が見えない状況、暗く陰鬱な雰囲気や見通しを表現する際に使用されます。特に、将来の見通しや経済状況、人生の展望などについて、否定的で暗い状態を描写する際によく用いられます。
The economic outlook remains bleak as unemployment continues to rise.
失業率が上昇し続ける中、経済の見通しは依然として暗いままです。
  • bleak future - 暗い未来
  • bleak outlook - 暗い見通し
  • bleak prospects - 暗い展望
  • bleak situation - 暗い状況
  • bleak reality - 暗い現実
  • bleak economic conditions - 厳しい経済状況
  • bleak assessment - 悲観的な評価
  • bleak prediction - 暗い予測

2. 寒々しい、荒涼とした、殺風景な

風景や場所

bleakという単語は、寒々しく人を寄せ付けない場所や風景、あるいは保護や慰めを与えない環境を表現する際に使用されます。特に、荒涼とした風景や建物、天候などの描写によく用いられます。
The abandoned factory stood bleak against the winter sky.
廃工場が冬の空を背景に寒々しく立っていました。
  • bleak landscape - 荒涼とした風景
  • bleak winter - 寒々しい冬
  • bleak countryside - 殺風景な田舎
  • bleak environment - 荒涼とした環境
  • bleak morning - 陰鬱な朝
  • bleak weather - 寒々しい天候
  • bleak hills - 荒涼とした丘陵
  • bleak industrial area - 殺風景な工業地帯
  • bleak coastline - 荒涼とした海岸線
  • bleak desert - 荒涼とした砂漠

3. 寒くて湿っぽい、不快な

天候や気候

bleakという単語は、寒くて湿った不快な気象条件を表現する際に使用されます。特に、冬の寒い天候や、じめじめとした不快な気候を描写する際によく用いられます。
It was a bleak November day with constant drizzle and cold wind.
小雨が降り続き冷たい風が吹く、陰鬱な11月の一日でした。
  • bleak wind - 冷たい風
  • bleak afternoon - 陰鬱な午後
  • bleak season - 寒々しい季節
  • bleak conditions - 厳しい気象条件
  • bleak climate - 厳しい気候
  • bleak atmosphere - 陰鬱な雰囲気
  • bleak day - 陰鬱な一日

英英和

  • offering little or no hope; "the future looked black"; "prospects were bleak"; "Life in the Aran Islands has always been bleak and difficult"- J.M.Synge; "took a dim view of things"ほとんど望みを与えないさま闇黒
    例:Life in the Aran Islands has always been bleak and difficult- J.M.Synge アラン島の生活はいつも荒涼とし困難であったーJMシング
  • providing no shelter or sustenance; "bare rocky hills"; "barren lands"; "the bleak treeless regions of the high Andes"; "the desolate surface of the moon"; "a stark landscape"避難所または糧を提供しないさま荒漠たる
    例:The bleak treeless regions of the high Andes. アンデス高地の荒涼とした木のない地域。