サイトマップ 
 
 

artillerymanの意味・覚え方・発音

artilleryman

【名】 砲手

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɑːrˈtɪlərimən/

artillerymanの意味・説明

artillerymanという単語は「砲兵」や「砲兵部隊の一員」を意味します。これは軍事関連の用語であり、特に火砲を扱う兵士やその専門技術を持つ者を指します。通常、artillerymanは大砲やロケットなどの重火器を操作し、戦闘における火力支援を行います。彼らは部隊の一部として働き、地上戦や占領作戦に重要な役割を果たします。

artillerymanは、単に兵士というだけではなく、火器の使用に関する専門知識や技術を必要とします。彼らは射撃の精度を高めるために、戦術や地形を理解し、適切な ammunition(弾薬)を選ぶことが求められます。また、火薬の取り扱いや砲の設置、移動にかかる戦略的な判断も重要です。このため、artillerymanは軍隊において特に高度な訓練を受ける場合が多いです。

この単語は主に軍事、歴史、戦争に関連する文脈で使用されます。例えば、第一次世界大戦や第二次世界大戦において、artillerymanの役割が注目され、彼らの士気や技術が戦局に大きな影響を与えたことが記録されています。また、現代の軍事でも、artillerymanは新しい技術や武器の導入により進化し続けています。

artillerymanの基本例文

The artilleryman fired the cannon.
砲兵は大砲を発射した。
The artilleryman loaded the howitzer quickly.
砲兵は迅速にハウザーを装填した。
My grandfather was an artilleryman in the war.
私の祖父は戦争で砲兵だった。

artillerymanの意味と概念

名詞

1. 砲兵

砲兵とは、軍隊の一部隊である砲兵部隊に所属し、大砲を操作する兵士を指します。砲兵部隊は、敵に対して遠距離からの攻撃が可能で、戦場において重要な役割を果たします。この職業には高い専門性が求められるため、特別な訓練を受けた兵士たちが所属しています。
The artilleryman skillfully aimed the cannon at the enemy targets.
その砲兵は敵の標的に向けて大砲を巧みに狙った。

artillerymanの覚え方:語源

artillerymanの語源は、古フランス語の「artillerie」に由来しています。この言葉は「武器」や「砲」に関する意味を持ち、さらに遡ると、ラテン語の「articulare」(構成する、仕組む)から派生しています。特に、artillery(砲兵)は、軍隊において火器を使用する部隊を指し、主に大砲やミサイルなどの重火器を扱います。artillerymanは、このartilleryの担当者であり、砲撃や火器の操作に従事する兵士のことを示します。したがって、この単語は戦争や軍事にかかわる専門的な分野から派生したものであり、火力の使用や戦略に関わる重要な役割を持つことがわかります。

語源 art
人工、 術
More
語源 man
More

artillerymanの類語・関連語

  • soldierという単語は、軍隊に所属する人を指し、一般的に歩兵を示すことが多いです。artillerymanは特に大砲や火器を扱う軍人を指します。例:The soldier followed orders. (その兵士は命令に従った。)
  • gunnerという単語は、特に大砲や機関銃を操作する人を指します。artillerymanはより広い意味を持ち、砲兵部隊全体を指すことがあります。例:The gunner was ready for action. (その砲手は行動の準備ができていた。)
  • trooperという単語は、騎兵、あるいは軍隊の一員を指します。artillerymanはより特定の役割を指し、火器を扱う職種です。例:The trooper rode into battle. (その騎兵は戦闘に駆け出した。)


artillerymanの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : soldier

単語soldierは、「兵士」という意味で、軍隊に所属し、戦闘任務に従事する人を指します。一般的に、地上部隊で活動する人々を広く指す際に利用され、戦闘や防衛のために訓練された職業の一部を表します。特に、戦争や紛争における戦闘行為に従事する人々に焦点を当てています。
一方で、単語artillerymanは、特定の軍事職業であり、大砲やその他の火器を操作する専門家を指します。つまり、すべてのartillerymansoldierですが、すべてのsoldierartillerymanであるわけではありません。ネイティブスピーカーは、軍隊内での役割の違いを意識しながらこれらの言葉を使い分けます。例えば、戦闘部隊に所属する兵士や、特定の任務を持つ兵士を指す場合にはsoldierが適切ですが、砲兵部隊に属している場合はartillerymanが使われます。このように、役割や専門性によって言葉の使い方が変わることを理解することが重要です。
The soldier stood guard at the entrance of the base.
その兵士は基地の入り口で見張りをしていた。
The artilleryman stood guard at the entrance of the base.
その砲兵は基地の入り口で見張りをしていた。
この場合、soldierartillerymanはどちらも「基地の入り口で見張りをしている」という状況において自然に置き換えることができます。どちらの言葉も、特定の軍事的な役割を持ちながらも、同じ行動を示しているため、文脈によって使い分けが可能です。
The soldier received a medal for bravery during the battle.
その兵士は戦闘中に勇敢さのためにメダルを受け取った。

類語・関連語 2 : gunner

gunner」は、主に砲撃や射撃を行う兵士や人を指します。特に、火器を操作する役割を持つ者を指すことが多く、戦場では砲兵や機関銃手としての役割を果たします。この単語は、軍事用語として使われることが一般的ですが、広義には射撃を行う人全般を指すこともあります。
artilleryman」は、主に大砲や重火器を扱う兵士を指します。一方で、「gunner」は、より広範な意味を持ち、あらゆる種類の火器を扱う人を指す場合があります。例えば、artillerymanは特に大砲の操作に特化しているのに対し、gunnerは小型の武器や機関銃を扱うことも含まれます。このため、artillerymanは戦術的な役割に特化した職業としてのニュアンスが強いのに対し、gunnerはより一般的な職務として認識されることが多いです。ネイティブスピーカーは、状況によって適切な単語を選ぶことで、より正確な意味を伝えようとします。
The gunner quickly loaded the cannon and prepared to fire at the enemy.
その砲手は素早く大砲を装填し、敵に向けて発射の準備を整えた。
The artilleryman quickly loaded the cannon and prepared to fire at the enemy.
その砲兵は素早く大砲を装填し、敵に向けて発射の準備を整えた。
この文脈では、「gunner」と「artilleryman」は置換可能ですが、強調される役割が異なる点に留意してください。特に、artillerymanは大砲に特化した兵士としてのニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : trooper

trooper」は、主に軍隊や警察などの部隊に所属する兵士を指す言葉で、特に騎兵や歩兵部隊の一員を示します。この単語は、戦闘に従事する兵士全般を含む広い意味を持ちます。また、カジュアルな文脈でも使用されることがあり、一般的な兵士としての役割を強調する傾向があります。
一方で「artilleryman」は、特に砲兵部隊に所属する兵士を指します。これは、重火器や砲を操作する専門的な役割を持つ兵士を意味し、より特化した職業的なニュアンスがあります。「trooper」は一般的な兵士を指すのに対し、「artilleryman」は特定の任務に従事する兵士を示すため、両者の使い方には明確な違いがあります。ネイティブスピーカーは、部隊の種類や役割に応じてこれらの単語を使い分けます。「trooper」はより広範囲に使われる一方で、「artilleryman」は特定の文脈でしか使われないため、使い方に注意が必要です。
The trooper stood ready to fire the cannon as the battle raged on.
その兵士は戦闘が激化する中、砲を発射する準備を整えていた。
The artilleryman stood ready to fire the cannon as the battle raged on.
その砲兵は戦闘が激化する中、砲を発射する準備を整えていた。
この文脈では、「trooper」と「artilleryman」は互換性がありますが、前者はより一般的な兵士を指し、後者は特に砲兵部隊の兵士を指します。つまり、両方の表現が自然に使われるが、それぞれの専門性に応じてニュアンスが異なることを理解することが重要です。


artillerymanの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

artillerymanのいろいろな使用例

名詞

1. 軍事的役割に関連する意味

戦闘に従事する兵士

artillerymanは、砲兵部隊に所属し、砲火を使用して敵に対抗する任務を遂行する兵士を指します。圧倒的な火力を有する砲台から任務を行うため、重要な戦略的役割を果たします。
The artilleryman played a crucial role during the battle.
その砲兵は戦闘中に重要な役割を果たした。
  • artilleryman on duty - 任務に就いている砲兵
  • skilled artilleryman - 熟練した砲兵
  • artilleryman in training - 訓練中の砲兵
  • veteran artilleryman - ベテランの砲兵
  • artilleryman during wartime - 戦時中の砲兵
  • artilleryman with a mission - 任務を持った砲兵
  • formidable artilleryman - 手強い砲兵
  • artilleryman under fire - 爆撃を受けている砲兵
  • dedicated artilleryman - 献身的な砲兵
  • young artilleryman - 若い砲兵

2. 役職や職業としての意味

専門的な職務

artillerymanは、砲兵としての専門的な技能や知識を持ち、特定の装備を操作して戦闘を行う役割を持つ兵士です。この職務には、機器の運用だけでなく、敵の戦略分析や火力支援も含まれます。
As an artilleryman, he must understand the mechanisms behind the artillery.
砲兵として、彼は砲の背後にある機構を理解しなければならない。
  • artilleryman with expertise - 専門知識を持つ砲兵
  • artilleryman and strategist - 砲兵と戦略家
  • motivated artilleryman - 意欲的な砲兵
  • well-trained artilleryman - よく訓練された砲兵
  • respected artilleryman - 尊敬される砲兵
  • experienced artilleryman - 経験豊富な砲兵
  • capable artilleryman - 有能な砲兵
  • artilleryman in charge - 責任者の砲兵
  • honorary artilleryman - 名誉砲兵
  • professional artilleryman - プロフェッショナルの砲兵

英英和

  • a serviceman in the artillery砲兵隊の隊員砲手