サイトマップ 
 
 

wordyの意味・覚え方・発音

wordy

【形】 言葉が多い、冗長な

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wordyの意味・説明

wordyという単語は「冗長な」や「多弁な」を意味します。この言葉は、表現や説明が必要以上に長ったらしく、要点がぼやけている状態を指します。文章やスピーチが「wordy」と言われると、無駄な言葉が多く、本来伝えたいことが分かりづらくなることを示します。

wordyは、特に文書作成やプレゼンテーションなどで重要な概念です。簡潔で分かりやすいコミュニケーションが求められる場面では、この単語が関連してきます。専門的な内容を伝える際に冗長な表現を避けることは、情報を正確に伝えるうえで不可欠です。「wordy」と形容される文やスピーチは、聞き手や読み手にとって理解しづらくなるため、注意が必要です。

さらに、この単語は質の高い文章作成において、特に意識されるべき要素です。多くの人が簡潔さと明瞭さを重視する中で、冗長に感じる表現は避けられるべきです。そのため、wordyという語は、コミュニケーションの質を向上させるための基準ともなっています。

wordyの基本例文

Your essay is too wordy; try to be more concise.
あなたの論文は言葉遣いが多いです。より簡潔な表現を求めます。
I don't like reading books that are too wordy; they become boring.
あまりにも言葉遣いが多い本は読むのが嫌いです。退屈になります。
Her writing is always too wordy; she needs to learn to edit more effectively.
彼女の文章はいつも言葉遣いが多すぎて、効率的に編集する方法を学ぶ必要があります。

wordyの意味と概念

形容詞

1. 不必要に長ったらしい

この意味の 'wordy' は、要点を伝えるのに必要以上に多くの言葉を使ってしまう状態を指します。特に文章やスピーチが冗長で、簡潔さが欠けている場合に用いられます。ビジネス文書や試験、発表などでは、相手に理解されにくくなるため、避けるべき表現です。
His essay was so wordy that it lost the readers' interest halfway through.
彼のエッセイは、あまりに長ったらしくて読者の興味を半分で失ってしまった。

wordyの覚え方:語源

wordyの語源は、英語の名詞「word」に由来します。「word」とは「言葉」を意味し、そこに形容詞を形成する接尾辞「-y」が付け加えられています。接尾辞「-y」は、何かに特有の性質や特徴を持っていることを示します。したがって、wordyという言葉は「言葉が多く含まれている」という意味を持ち、一般的には「冗長な」や「長ったらしい」というニュアンスで使われます。この言葉は、特に文章や表現において、必要以上に言葉を使っている場合に指摘されることが多いです。

言葉が多すぎて本質を伝えられないとされる場合などに、この表現が用いられます。また、wordyは、文や発言が無駄に複雑であったり、要点がぼやけてしまったりする状況に対しても使われるため、実用的な表現として広く理解されています。したがって、wordyは言葉に関する特性を表現する重要な形容詞となっています。

wordyの類語・関連語

  • verboseという単語は、多くの言葉を使って説明することを意味します。説明が冗長になりがちで、英語では「She gave a verbose explanation(彼女は冗長な説明をした)」のように使われます。
  • loquaciousという単語は、おしゃべりであることを意味します。会話が好きで、話題が尽きない様子を表現します。「He is a loquacious person(彼はおしゃべりな人です)」と使えます。
  • talkativeという単語は、話すことが多い人や、会話することを好むことを表します。「She is very talkative today(彼女は今日はとてもおしゃべりだ)」という使い方が一般的です。
  • garrulousという単語は、特に退屈な話をするおしゃべりな人を指します。しばしば無駄話が多い場合に使われ、「His garrulous nature annoys me(彼のおしゃべりな性格は私をイライラさせる)」と言われます。
  • chattyという単語は、親しみにあふれた話し方やおしゃべりを指します。軽い話題を楽しむような会話に使われ、「I had a chatty conversation with her(彼女とおしゃべりな会話をした)」のように使います。


wordyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : verbose

verbose」は、言葉数が多く、冗長な表現を指す言葉です。この単語は、特に文章やスピーチにおいて、必要以上に詳細や説明を付け加えることで、要点がわかりにくくなっている状態を表します。verbose な表現は、聞き手や読み手にとって理解を難しくすることがあります。
wordy」と「verbose」は、どちらも冗長な表現を示す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。wordy は、通常、言葉が多すぎて簡潔さを欠くという意味で使われ、特に文章や話の中で無駄が多い場合に使われます。一方で、verbose は、より正式な文脈で使われることが多く、特に学術的な文章や公的なスピーチにおいて、過剰な説明や詳細が含まれていることを批判する際によく使われます。そのため、verbose は、もう少し堅い表現として認識されることが多いです。ネイティブスピーカーは、wordy を使う場合、カジュアルな文脈を意識することが多いですが、verbose を使う際は、より正式な設定での冗長さを指摘することが一般的です。
His essay was so verbose that I lost track of the main argument.
彼のエッセイは非常に冗長で、主な論点を見失ってしまった。
His essay was so wordy that I lost track of the main argument.
彼のエッセイは非常に言葉数が多すぎて、主な論点を見失ってしまった。
この文脈では、verbosewordy は互換性があります。どちらも、冗長な表現によって要点が伝わりにくくなっていることを指摘していますが、verbose がより形式的な印象を与えるのに対し、wordy はカジュアルな表現として使われることが多いです。

類語・関連語 2 : loquacious

loquacious」は、話好きでおしゃべりな様子を表す形容詞です。この単語は、特に言葉をたくさん使って話すことに重点が置かれており、長々と話すことが好きな人を指します。時には、話が冗長になりすぎることも暗示していますが、基本的にはコミュニケーションが得意な人の特性を表現する際に使われます。
一方で、「wordy」は、文章やスピーチが必要以上に長く、無駄な言葉が多いという意味合いがあります。つまり、内容が冗長で、要点がわかりにくくなることを指します。「loquacious」が人の性格や話し方を表すのに対し、「wordy」は主に文章や表現のスタイルに関連しています。ネイティブは、話し方が「loquacious」であれば、会話を楽しむことができる一方で、文章が「wordy」であれば、読み手にとっては理解が難しくなると感じるでしょう。このように、両者は関連はありますが、使われる文脈やニュアンスが異なります。
The loquacious student dominated the discussion with her many ideas.
そのおしゃべりな生徒は、たくさんのアイデアで議論を支配しました。
The professor's lecture was too wordy, making it hard to follow his main points.
教授の講義はあまりにも冗長で、彼の主なポイントを追うのが難しかった。
この文脈では、「loquacious」は人の性格を表し、話し方が活発であることを示していますが、「wordy」は文章や講義のスタイルを指し、内容が冗長であることを示しています。したがって、置換は不自然です。

類語・関連語 3 : talkative

単語talkativeは「おしゃべりな、話好きな」という意味を持ち、特に人が多くの言葉を使って話す様子を表します。この単語は、会話を楽しむ性格や、社交的な人々を指す時に使われることが多いです。自分の意見や体験を他の人と共有することに喜びを感じる人に対して使われることが一般的です。
一方で、単語wordyは「言葉が多すぎる、冗長な」という意味を持ち、特に文章やスピーチにおいて、必要以上に多くの言葉を使っている様子を指します。例えば、長い説明や無駄の多い表現が多いときに、この単語が使われます。ネイティブスピーカーは、talkativeを使う場合、話している人の性格や態度を評価することが多いですが、wordyは話の内容が冗長であることに対して否定的な評価が伴うことが多いです。このように、talkativeはポジティブなニュアンスを持つことが多く、wordyはネガティブなニュアンスを持つことが一般的です。
She is very talkative and loves to share her stories with everyone.
彼女はとてもおしゃべりで、みんなに自分の話をするのが大好きです。
Her essay was quite wordy, making it difficult to understand her main point.
彼女のエッセイはかなり言葉が多すぎて、彼女の主旨を理解するのが難しかったです。
この例文では、talkativewordyは異なる文脈で使われており、置換は不可能です。talkativeは話好きで社交的な性格を表現しているのに対し、wordyは内容が冗長であることに焦点を当てています。
He is very talkative during class, often sharing his thoughts with his classmates.
彼は授業中、とてもおしゃべりで、よくクラスメートと自分の考えを共有します。

類語・関連語 4 : garrulous

garrulous」は、特におしゃべり好きで、長い話をすることが多い人を指します。この単語は、話し方が冗長であることを暗示し、話す内容が必ずしも重要でない場合にも使われることがあります。つまり、garrulousは、内容の薄いおしゃべりや、必要以上に詳しい説明を行うことを強調する言葉です。
一方で、「wordy」は、文章や話が言葉数が多すぎて冗長であることを指します。特に、簡潔に表現できる内容を長く言い換えたり、余分な言葉を使ったりする場合に使われます。ネイティブスピーカーは、garrulousを使うとき、特に個人の性格や話し方に焦点を当てることが多いのに対し、wordyは主に書き言葉や公式な文脈での冗長さを指摘するのに使われます。つまり、garrulousは話し手の特性を強調し、wordyは文章の質についての評価を示すことが多いのです。
The garrulous man at the party kept everyone entertained with his endless stories.
パーティーでのそのおしゃべり好きな男性は、終わりのない話でみんなを楽しませていました。
The wordy report was difficult to read because it contained too many unnecessary details.
その冗長な報告書は、余計な詳細が多すぎて読みづらかった。
この場合、garrulouswordyは異なる文脈で使われていますが、両方とも冗長さを指しています。garrulousは人の性格を示し、会話の流れを強調していますが、wordyは文章の質に焦点を当てています。

類語・関連語 5 : chatty

chatty」は、主におしゃべり好きな、またはおしゃべりな性格を指す形容詞です。この単語は、軽快で親しみやすい会話を楽しむことができる人を表現する際に使用されます。友達と話すときや、カジュアルな場面で使われることが多いです。また、「chatty」は多くの場合、楽しい、または軽いトーンを持つ会話を指します。
wordy」は、言葉が多すぎて冗長な表現を指す言葉で、特に文章やスピーチにおいて、必要以上に長いことを意味します。一方で「chatty」は、会話のスタイルに関連しており、会話が楽しい・軽やかであることを示します。「wordy」は通常、ネガティブな意味合いを持ち、情報が冗長で理解しにくい場合に使われますが、「chatty」はポジティブな意味で使われることが多く、会話を楽しむためのスキルを示します。つまり、「wordy」は文章や表現の質に対する批評であるのに対し、「chatty」は主に人の性格や会話のスタイルを表す言葉です。
My friend is very chatty; she can talk for hours about her day.
私の友達はとてもおしゃべりで、彼女は自分の一日について何時間でも話せます。
The article was too wordy; it could have been much shorter and clearer.
その記事はあまりにも冗長で、もっと短くて明確にできたはずです。
この文脈では、両方の単語が異なる意味を持っているため、互換性はありません。「chatty」は人の性格や会話スタイルを指すのに対し、「wordy」は文章の質に関する批評です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wordyの会話例

wordyの日常会話例

「wordy」は、日常会話において使われる際、主に「言葉が多い」という意味で用いられます。この単語は、特に表現が冗長であることに対する批判や、簡潔さが求められる場面で使われることが一般的です。時には、人の話し方や文章に対して、無駄が多いと感じた際に使われます。

  1. 言葉が多い、冗長な

意味1: 言葉が多い、冗長な

この会話では、友人同士がプレゼンテーションについて話しており、ある友人がもう一人の友人の説明が冗長だと感じている状況を描いています。「wordy」は、その冗長さを指摘するために使われています。

【Exapmle 1】
A: I think your explanation was a bit wordy. You could have made your point more clearly.
A: あなたの説明は少し冗長だったと思う。もっとはっきりと要点を伝えられたかもしれないよ。
B: Really? I thought I covered everything thoroughly.
B: 本当に? すべてを丁寧に説明したと思ったんだけど。

【Exapmle 2】

A: The report was too wordy, and I lost track of the main idea.
A: その報告書は言葉が多すぎて、要点を見失ってしまったよ。
B: I see what you mean. I’ll try to keep it more concise next time.
B: 言っていることはわかるよ。次回はもっと簡潔にするようにするね。

【Exapmle 3】

A: Your email was quite wordy. It could have been shorter.
A: あなたのメールはかなり冗長だった。もっと短くできたはずだよ。
B: Thanks for the feedback! I’ll work on being more direct.
B: フィードバックありがとう! もっと直接的に表現するようにするよ。

wordyのいろいろな使用例

形容詞

1. 使用する語数が多すぎること

長い文章

この分類は、余計な言葉を使って内容が不明瞭になるような場合を示します。特に長い文章は、要点を把握しにくくすることがあるため、注意が必要です。
The report was so wordy that it confused the reader.
その報告書はとても冗長で、読者を混乱させました。
  • wordy explanation - 冗長な説明
  • wordy arguments - 冗長な議論
  • wordy presentation - 冗長なプレゼンテーション
  • wordy description - 冗長な記述
  • wordy novel - 冗長な小説
  • wordy essay - 冗長なエッセイ
  • wordy letters - 冗長な手紙

不要な詳細

この分類は、必要以上に詳細な説明や情報が含まれる場合を指します。簡潔さが求められる場面では、不適切とされることがあります。
The instructions were too wordy, making them hard to follow.
指示がとても冗長で、従うのが難しかったです。
  • wordy instructions - 冗長な指示
  • wordy guidelines - 冗長なガイドライン
  • wordy feedback - 冗長なフィードバック
  • wordy summary - 冗長な要約
  • wordy reply - 冗長な返信
  • wordy commentary - 冗長な解説
  • wordy discussion - 冗長な議論

2. 不必要に言葉を多く使うこと

話し方のスタイル

この分類は、特に話し手のスタイルに関連しており、冗長に聞こえる話し方や文章の書き方を指します。効果的なコミュニケーションのためには、簡潔さが重視されます。
His wordy style made the lecture boring.
彼の冗長な話し方は講義を退屈にした。
  • wordy speech - 冗長なスピーチ
  • wordy dialogue - 冗長な対話
  • wordy interview - 冗長なインタビュー
  • wordy commentary - 冗長な解説
  • wordy debate - 冗長な討論
  • wordy announcement - 冗長な発表
  • wordy conversation - 冗長な会話

書き方のスタイル

この分類は、特に文書やエッセイなどの書き方に関連しています。余計な言葉を使わず、簡潔で明確な表現が求められる場面での問題点となります。
Her wordy writing failed to engage the audience.
彼女の冗長な文章は聴衆を引きつけることができなかった。
  • wordy article - 冗長な記事
  • wordy report - 冗長な報告書
  • wordy book - 冗長な書籍
  • wordy paper - 冗長な論文
  • wordy blog - 冗長なブログ
  • wordy proposal - 冗長な提案
  • wordy script - 冗長なスクリプト

英英和

  • using or containing too many words; "long-winded (or windy) speakers"; "verbose and ineffective instructional methods"; "newspapers of the day printed long wordy editorials"; "proceedings were delayed by wordy disputes"あまりに多くの単語を使用するか、含むさま冗長
    例:newspapers of the day printed long wordy editorials 当時の新聞は、長い冗長な社説を掲載した