サイトマップ 
 
 

wordlessの意味・覚え方・発音

wordless

【名】 言葉がない、無言の

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wordlessの意味・説明

wordlessという単語は「言葉のない」や「無言の」といった意味を持ちます。この言葉は、言語や言葉を必要としない状況や状態を表す際に使用されます。例えば、何も言わずに感情を表現する場合や、特定の状況が言葉を超えた深い意味を持つ時などに使われることが多いです。

また、wordlessはしばしば視覚的または身体的なコミュニケーションを強調する時にも用いられます。言葉を使う代わりに、アートや音楽、ジェスチャーなどを通じて伝えられるメッセージがある場合、これに関連する表現として使われます。このような文脈では、言葉を超えたコミュニケーションの大切さやその力を示す役割を果たします。

さらに、wordlessは文学や映画などの芸術作品において、セリフがないシーンや感情の表現を指す時に使われることもあります。特に、「無言の瞬間」として、観客に深い印象を与える重要な場面を指すことができるのです。このように、wordlessという単語は言葉に頼らない多様なコミュニケーションを探求する際に役立つ表現です。

wordlessの基本例文

Sometimes a wordless hug can say it all.
時には言葉のないハグで全てが伝わることがあります。
The movie's final scene left me completely wordless.
その映画の最終シーンで、完全に言葉が出なくなりました。
The athlete was wordless with emotion after winning the gold medal.
そのアスリートは金メダルを取って感動して言葉がでませんでした。

wordlessの意味と概念

形容詞

1. 無言の

この意味では、言葉を使わずに表現される状況を指します。特に感情や意見を表す際に言葉が無いことを強調する場合に使用され、時には静けさや考え深さを表すこともあります。
Her gaze was wordless, yet it spoke volumes about her feelings.
彼女の視線は無言だったが、彼女の感情を多く語っていた。

2. 言葉がない

この意味では、コミュニケーションが言葉を用いずに行われることを指します。視覚的なジェスチャーや表情を使って意味を伝える場合も含まれます。特に深い感情や理解のある瞬間を描写する際によく使われます。
In that moment of grief, their embrace was wordless but deeply understood.
その悲しみの瞬間、彼らの抱擁は無言だったが深く理解されていた。

wordlessの覚え方:語源

wordlessの語源は、英語の名詞「word」と形容詞を作る接尾辞「-less」から成り立っています。「word」は「言葉」や「単語」を意味し、その語源は古英語の「word」に遡ります。この古英語の「word」は、ゲルマン語派の言葉に由来しており、共通ゲルマン語で「言葉」を意味する「wurđiz」から派生したと考えられています。

一方、接尾辞「-less」は、「~のない」という意味を持つ形容詞を作るためのものです。たとえば、「fearless」(恐れのない)や「hopeless」(希望のない)なども同様の構造を持っています。ここから、wordlessという言葉は「言葉のない」という意味を持ち、人や物が言葉を使わない、または言葉を必要としない状態を指します。言葉を使わないコミュニケーションや表現を示すために使われることが多いです。

語源 less
〜のない
More

wordlessの類語・関連語

  • silentという単語は、音を発しない状態を表します。何も話さず、静かな様子を示す場合に使います。例:The room was silent.(部屋は静かだった。)
  • muteという単語は、言葉を発しないことや、音声がない状態を意味します。意図的に話さない時や、音声が失われている状態に使います。例:He was mute with shock.(彼は驚きで言葉を失った。)
  • speechlessという単語は、驚きや感情で言葉が出ない状態を表します。驚きや感動で言葉が出ない時に使います。例:I was speechless at the news.(その知らせに私は言葉を失った。)
  • taciturnという単語は、元々静かであまり話さない性格を示します。普段からあまり話さない人を指すのに適しています。例:He is a taciturn man.(彼は無口な男だ。)
  • reservedという単語は、感情を表に出さず、控えめな様子を示します。社交的ではない人や、あまり自己主張しない様子に使います。例:She is a reserved person.(彼女は控えめな人だ。)


wordlessの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : silent

単語silentは「静かな」「音のない」という意味を持ち、主に音や声がない状態を示します。会話や音楽、環境などでの「静けさ」を表現する際に使われ、物理的な音の欠如に焦点を当てることが多いです。また、感情や考えを表現しない様子を指す場合もあります。例えば、緊張した場面での無言の状態などを示す際に用いられます。
単語wordlessは「言葉を持たない」「無言の」という意味で、特に言葉による表現がない状態を指します。これは、何かを説明したり、意見を述べたりするための言葉がない場合に使われることが多く、感情やメッセージが言葉で表現されていないことに焦点を当てます。たとえば、驚きや感情を言葉にできない状況で「無言」として表現されることがあります。ネイティブスピーカーは、silentが音のない状態を強調するのに対し、wordlessは感情や思考の表現が欠けている状態を強調することが多いと感じます。
The room was silent as everyone waited for the announcement.
皆が発表を待っている間、部屋は静かだった
She was wordless after hearing the surprising news.
彼女は驚くべきニュースを聞いた後言葉を失った
この例文では、silentは部屋の音がない状態を示し、wordlessは彼女の感情が言葉で表現できない状態を示しています。つまり、両者は異なる状況を描写しており、置換は自然ではありません。

類語・関連語 2 : mute

単語muteは、「音を消す、声を出さない」という意味を持ちます。主に、音声を出さない状態や、話すことができない状況を指します。また、比喩的に「沈黙の、無言の」というニュアンスでも使われることがあります。
一方で、単語wordlessは「言葉がない、無言の」という意味で、特に感情や思考を言葉で表現できない状態を強調します。例えば、感動して言葉を失った時や、何かを伝えたいけれど言葉が見つからない状況で使われます。ネイティブスピーカーは、muteがより技術的な意味合いを持つのに対し、wordlessはより感情的または詩的な背景を持つと感じることが多いです。つまり、muteは物理的に音がない状態を示す場合に多く用いられ、wordlessは人の内面的な状態や感情に関連する場面で使われる傾向があります。
She sat there, mute, unable to express her feelings.
彼女はそこで無言で座っていて、自分の気持ちを表現できなかった。
She sat there, wordless, unable to express her feelings.
彼女はそこで言葉もなく座っていて、自分の気持ちを表現できなかった。
この文脈では、mutewordlessは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。muteは物理的に音がない状態に焦点を当て、wordlessは感情や思考の表現ができない内面的な状態を強調しています。

類語・関連語 3 : speechless

speechless」は、言葉を失うほど驚いたり感動したりした状態を表す形容詞です。感情が高まった結果、何も言えない状況を示します。特に、予期しない出来事や非常に強い感情に対して使われることが多いです。
wordless」は、言葉を発することができない、または言葉がない状態を表す形容詞です。一般的には、何かを言う必要がない状況や、言葉にできないほどの深い思いを表現するために用いられます。「speechless」は感情に基づく反応を強調するのに対し、「wordless」はより静的な状態や状況を示します。例えば、感動的な映画を見た後に「speechless」になることはよくありますが、無言でいることは必ずしも感情的であるとは限りません。「wordless」は、何も言わない選択をすることに焦点が当たる場合が多いです。
After hearing the shocking news, she was speechless.
衝撃的なニュースを聞いた後、彼女は言葉を失った。
After hearing the shocking news, she was wordless.
衝撃的なニュースを聞いた後、彼女は無言だった。
この文脈では、「speechless」と「wordless」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「speechless」は感情的な反応を強調し、驚きや感動を含んでいます。一方、「wordless」は、ただ無言であることを示しており、必ずしも感情が伴うわけではありません。

類語・関連語 4 : taciturn

taciturn」は、主に「無口」という意味を持ち、あまり話さない人を指します。言葉を少なくすることに焦点を当てており、話すこと自体に対する意欲が低い印象を与えます。この単語は、性格や態度を表現する際に使われることが多く、沈黙が多いが、自分の考えを持っている人に対しても用いられます。
一方で、「wordless」は、言葉を使わない状態や、何も言わない状態を示します。この単語は、物理的に言葉が発せられない状況や、感情が言葉にできないほど強い場合に使われることが多いです。「taciturn」は性格や態度を指すのに対し、「wordless」は状況を指すため、ニュアンスに違いがあります。例えば、taciturnな人は常に無口ですが、wordlessな状態は一時的であったり、特定の感情に結びついていることが多いです。つまり、taciturnは人の特性、wordlessは状況を示す単語です。
He is known for being taciturn, often preferring to listen rather than speak.
彼は無口として知られており、話すよりも聞くことを好むことが多い。
In the heated moment, she found herself wordless, unable to express her thoughts.
その激しい瞬間に、彼女は言葉を失い、自分の考えを表現できなかった。
この場合、taciturnwordlessは、無口であることや言葉が出ないことを表していますが、taciturnは性格的な特徴を示し、wordlessは特定の瞬間の状況を強調しています。

類語・関連語 5 : reserved

reserved」は、自分の感情や意見をあまり表現せず、控えめな態度を持つことを意味します。この単語は、内向的である、または他人に対して慎重である様子を表す場合に使われます。特に、初対面の人や公の場での振る舞いに対してよく用いられる表現です。
wordless」は、言葉を使わない、または言葉がない状態を示します。これに対して「reserved」は感情や意見を控えめに表現することに重点があります。英語ネイティブは「reserved」を使うとき、特に人の性格や振る舞いに関連して控えめさを強調しますが、「wordless」はコミュニケーションの手段として言葉が欠けていることに焦点を当てています。このため、状況に応じてどちらの単語を使うかが異なり、ニュアンスが変わります。たとえば、ある人が話すことを避ける場合は「reserved」が適切ですが、何も言わない状態を示す場合は「wordless」が使われます。
She was quite reserved during the meeting, rarely sharing her thoughts.
彼女は会議中、非常に控えめで、自分の考えをほとんど共有しませんでした。
In that moment, he stood there wordless, unable to find the right words.
その瞬間、彼は言葉が出ず、ただ黙って立っていました。
この例文では、「reserved」と「wordless」は異なるシチュエーションで使われています。最初の文では、会議中の控えめな態度を示すのに対し、2つ目の文では言葉が出ない状況を描写しています。したがって、互換性はありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wordlessの会話例

wordlessの日常会話例

「wordless」は、特に言語を介さないコミュニケーションや、無言の状態を表す際に使われる形容詞です。日常会話においては、感情や意図が言葉なしで伝わる状況、または無言の驚きや感動を表現する場面で使われることがあります。

  1. 言葉を使わない、無言の
  2. 言葉がないことで表現される感情や状態

意味1: 言葉を使わない、無言の

この意味では、言葉を使わずに何かを伝える状況、または無言の状態を指します。例えば、感動のあまり言葉を失ったり、黙っていることで感情を示す場面で「wordless」が使われます。

【Example 1】
A: When I saw the sunset, I was completely wordless.
A: 日没を見たとき、私は完全に言葉を失った
B: I know what you mean; some moments leave us wordless.
B: その気持ちわかるよ。そういう瞬間は、私たちを無言にさせるよね。

【Example 2】

A: Her performance was so beautiful that I was wordless.
A: 彼女のパフォーマンスはとても美しかったので、私は言葉を失った
B: I felt the same way! It was truly wordless magic.
B: 私も同じ気持ちだった!本当に無言の魔法だったね。

【Example 3】

A: After hearing the news, I was wordless for a moment.
A: そのニュースを聞いた後、私はしばらく無言だった
B: Yeah, it's hard to find words sometimes; it just leaves us wordless.
B: うん、時には言葉を見つけるのが難しいよね。私たちを無言にさせるよね。

意味2: 言葉がないことで表現される感情や状態

この意味では、言葉が存在しないことで生まれる感情や状態を表します。例えば、何かを説明するのに言葉が必要ない状況や、ただ静かに共感する際に「wordless」を使います。

【Example 1】
A: Sometimes silence speaks louder than words; it's wordless understanding.
A: 時には沈黙が言葉よりも大きな声で語ることがある。これは言葉のない理解だ。
B: Exactly! That wordless connection is so powerful.
B: その通り!その言葉のないつながりはとても強力だね。

【Example 2】

A: When we hugged, it was a wordless promise of support.
A: 抱きしめたとき、それは言葉のない支援の約束だった。
B: I felt that too; it was a wordless moment of comfort.
B: 私もそう感じた。それは言葉のない慰めの瞬間だったね。

【Example 3】

A: The look in her eyes was wordless; I knew she needed help.
A: 彼女の目の中の表情は言葉がなかった。私は彼女が助けを必要としていることがわかった。
B: Yes, sometimes that wordless communication is the most important.
B: うん、時にはその言葉のないコミュニケーションが最も重要だよね。

wordlessのいろいろな使用例

形容詞

1. 言葉を使わずに表現される、無言の

感情や反応を表す場面での使用

wordlessという単語は、言葉を使わずに感情や反応を表現する様子を表します。特に驚き、感動、悲しみなどの強い感情により言葉を失った状態や、言葉なしで意思疎通が行われる状況を描写する際に使用されます。
She stood wordless with amazement at the magnificent view.
彼女はその素晴らしい景色に言葉を失って立ち尽くしていた。
  • wordless appreciation - 無言の感謝
  • wordless grief - 言葉にならない悲しみ
  • wordless understanding - 無言の理解
  • wordless communication - 言葉を介さないコミュニケーション
  • wordless amazement - 言葉を失うほどの驚き
  • wordless agreement - 無言の同意
  • wordless prayer - 無言の祈り
  • wordless gratitude - 言葉にできない感謝
  • wordless sympathy - 無言の共感
  • wordless wonder - 言葉を失うほどの驚嘆

芸術や表現方法としての使用

The wordless music spoke directly to everyone's heart.
その歌詞のない音楽は、皆の心に直接訴えかけた。
  • wordless music - 歌詞のない音楽
  • wordless story - 言葉のない物語
  • wordless picture book - 言葉のない絵本
  • wordless performance - 無言のパフォーマンス
  • wordless expression - 言葉を使わない表現
  • wordless message - 無言のメッセージ
  • wordless movie - 無声映画
  • wordless gesture - 無言のジェスチャー
  • wordless melody - 歌詞のないメロディー
  • wordless dance - 言葉のないダンス

英英和

  • expressed without speech; "a mute appeal"; "a silent curse"; "best grief is tongueless"- Emily Dickinson; "the words stopped at her lips unsounded"; "unspoken grief"; "choking exasperation and wordless shame"- Thomas Wolfe言葉なしで表現される黙黙たる
    例:choking exasperation and wordless shame- Thomas Wolfe 息が詰まるほどの怒りと言葉にならない恥辱?トマス・ウルフ