サイトマップ 
 
 

wispの意味・覚え方・発音

wisp

【名】 小さな炎や煙

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wispの意味・説明

wispという単語は「そよ風」や「微光」を意味します。主に文学的な文脈で使われ、柔らかく、儚いイメージを持っています。「wisp」という言葉には、薄くて軽やかなもの、あるいはぼんやりした存在感を表すニュアンスがあります。

特に、「wisp」は煙や霧、あるいは草や葉のように、形が不明確で優しく漂うものを指すことが多いです。このため、自然の中での微風や光の揺らぎを描写する際に適しています。また、感情的な文脈でも、儚い思い出や夢のような状態を表現する際に使われることがあります。

さらに「wisp」は、時に人や物の印象を表すためにも使用されます。例えば、か細い形を持つ人やものを形容する際に、「彼女は華奢で、まるでwispのようだ」といったように、軽やかな印象を与えるときに用いられます。このように、wispはさまざまな文脈で使われ、微妙な感情や印象を伝えるのに適した言葉です。

wispの基本例文

She saw a wisp of smoke rising from the chimney.
彼女は煙突から立ち昇る煙のしっとりした部分を見た。
The flickering wisp of flame danced in the darkness.
ゆらめく炎のしっとりした部分が闇の中で踊っていた。
As the breeze blew, a wisp of cloud floated across the sky.
風が吹くと、雲の綿のような一部が空を浮遊した。

wispの意味と概念

名詞

1. 小さな束

この意味では、主に草や藁(わら)などの小さな束を指します。農業や自然に関連する文脈でよく使われ、特に家庭でのかんりや、動物の飼料に関する話題で一般的です。
The farmer made a wisp of hay for the animals.
農夫は動物のために小さな藁の束を作った。

2. 小柄な人

この使い方では、体格が小さく、かわいらしい印象の人を指します。特に子供や小柄な女性に対して親しみを込めて使われることが多いです。日常会話や親しい間柄で見られます。
She is such a wisp of a girl, full of energy.
彼女は本当に小柄で元気な女の子だ。

3. 小さな毛束

この意味では、髪の毛や羽毛などの小さな束を指します。特に、特定の特徴やデザインを強調する際によく使われます。優雅さや繊細さを感じさせる表現です。
A wisp of hair fell across her forehead.
彼女の額に小さな髪の束が垂れ下がった。

wispの覚え方:語源

wispの語源は、古英語の「wisp」、「wispian」から派生しています。この言葉は、元々「束」や「小さな塊」を意味していました。「wisp」は、特に細長いものや柔らかいものを指すことが多く、草や藁のような素材の束を指す場合もあります。さらに、この単語はスコットランドや北部イングランドの方言にも見られ、やがて「小さい光の束」や「かすかな光」という意味を持つようになりました。

また「wisp」は「火の精霊」や「小さな炎」といったイメージとも結びついており、湿った土地や沼地などで見られる「ウィスプ」と呼ばれる青白い光現象(例えば、燐光)との関連もあります。このように、wispは物理的な形状とともに、神秘的なイメージを持った言葉として発展してきました。現在、wispは特に「細い光の筋」や「かすかな構想」という意味で日常的に使われています。

wispの類語・関連語

  • tendrilという単語は、植物の巻きひげや細長い部分を指します。特に、つる植物が他のものに巻きつくために使う細い部分を示します。wispよりも具体的に植物の一部を指します。例:The tendril reached for the fence.(その巻きひげはフェンスに伸びた。)
  • filamentという単語は、細い糸や繊維を意味します。特に、光を発するものや電気を通すための細い構造を指すことが多いです。wispはより軽やかで空気感があるため、文脈によって使い分けられます。例:The light bulb has a thin filament.(電球には細いフィラメントがある。)
  • smokeという単語は、火や煙に関連するもので、特に空気中に浮遊する微細な粒子を指します。wispは煙のような軽やかさを持つものですが、smokeは主に火から出るものを指し、用途に応じて使い分けられます。例:The smoke curled up into the sky.(煙は空へと渦を巻いて上がった。)
  • cloudという単語は、空に浮かぶ雲を意味しますが、もやや霧のように広がったものも指すことがあります。wispはより軽やかで、雲に対して柔らかさを表現しますが、cloudはもっと大きく広がる印象があります。例:The cloud was fluffy and white.(その雲はふわふわと白かった。)
  • mistという単語は、微細な水滴や霧を指します。これもまたwispと似ているが、mistは湿気や霧がかった状態を強調し、よりしっとりとした印象を持ちます。wispはもっと儚げで軽い印象です。例:The mist covered the valley in the morning.(朝、霧が谷を覆っていた。)


wispの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : tendril

tendril」は、植物の巻きひげや細長い部分を指し、特に他の物に絡みつくために成長する部分を表します。この言葉は、植物の成長や形状に関連する場面でよく使われ、柔らかくてしなやかな印象を持ちます。
wisp」は、細くて軽やかなもの、特に煙や草の束を指しますが、形状や質感が異なります。tendrilが植物の特定の部分を指すのに対し、wispはより一般的で抽象的なイメージを持ち、軽やかさや儚さを強調します。ネイティブスピーカーは、tendrilを使う際に、特に植物の成長や絡み合う様子に焦点を当てることが多いのに対して、wispは柔らかく、ほのかに漂うものを想像させるため、文脈によって使い分けます。
The tendril of the climbing plant wrapped around the fence.
その登攀植物の巻きひげがフェンスに絡まった。
The wisp of smoke drifted gently in the air.
その煙の束が空気の中で優しく漂った。
この例文では、どちらの単語も「細長い」や「漂う」というイメージを持って使われていますが、tendrilは特に植物に特化しているため、文脈によって自然に使い分けられています。wispは、より抽象的で軽やかな印象を与え、煙などの儚いものに使われるのが一般的です。

類語・関連語 2 : filament

単語filamentは、細くて長い線状の物質を指します。特に、光を発する電球のフィラメントや植物の細い糸のような部分を表現する際に使われることが多いです。物理的な形状を強調するニュアンスがあり、非常に細かいものや繊細さを感じさせます。
一方、単語wispもまた細いものを示しますが、主に煙や草、光の薄い束など、より自然界に関連した文脈で使われることが一般的です。たとえば、wispは「ほのかな光」や「薄い煙」を指すことが多く、雰囲気や感情を表現する際に使われることが多いです。これは、filamentが物理的な特性を重視するのに対し、wispは感覚的な印象を与えることが多いという点で、使い分けの基準となります。ネイティブはこの違いを自然に理解し、文脈に応じて使い分けています。
The light bulb's filament glowed brightly in the dark.
電球のフィラメントは暗闇の中で明るく光っていた。
The wisp of smoke rose slowly from the campfire.
キャンプファイヤーからほのかな煙がゆっくりと上がっていた。
この場合、filamentwispは、どちらも「細いもの」を示していますが、前者は「光の源」であり、後者は「自然現象」を表しています。文脈によっては、両方の単語が使える場合もありますが、意味合いや印象が異なるため、使い分けが重要です。

類語・関連語 3 : smoke

単語smokeは、燃焼によって発生する煙やガスのことを指します。通常は目に見え、空気中に漂っている状態を表します。smokeは、火を使った調理や焚き火、さらにはタバコの煙など、具体的な状況で使われることが多いです。特に、視覚的で物理的な存在感が強い言葉です。
一方、wispは、細い束や小さな塊を意味する言葉で、特に軽やかさや儚さを持つものを指します。たとえば、wispは、霧や煙の細い筋、あるいは草や髪の毛の束など、目に見えるが非常に軽やかで、時には消えてしまうようなものに使われます。ネイティブスピーカーは、smokeを使うとき、物理的な存在とその影響を重視し、wispを使うときは、より詩的で抽象的なイメージを持つことが多いです。そのため、同じ「煙」を指す場合でも、文脈によって適切な単語が異なるのです。
The smoke from the fire curled into the night sky.
火の煙が夜空に渦を巻いて上がっていった。
A wisp of smoke danced in the air.
煙の小さな束が空中で踊っていた。
この場合、smokeは具体的な煙の存在を表し、wispはその煙の軽やかさや儚さを強調しています。どちらの文も自然ですが、wispを使うことで、より視覚的で詩的な印象になります。

類語・関連語 4 : cloud

単語cloudは、主に空に浮かぶ水蒸気の小さな粒の集まりを指す言葉です。また、比喩的に「雲のように変化するもの」や「不確かなもの」を表すこともあります。日常会話や文学において、視覚的なイメージを喚起するために頻繁に使われます。
単語wispは、細くて軽いものや、かすかな存在感を持つものを指す言葉です。例えば、煙や草の細い束などに使われます。一方で、cloudはより大きな、または広がりを持つものを指しています。ネイティブスピーカーは、wispを使う時にはその物体が軽やかであることや、儚い印象を与えることを意識しますが、cloudを使うときは、より具体的で大きな形状や、状況を描写することが多いです。このように、両者は似たような場面で使われることもありますが、ニュアンスや対象の大きさによって使い分けられます。
The sky was filled with fluffy clouds that looked like cotton candy.
空は、綿菓子のようなふわふわしたでいっぱいだった。
The field was dotted with delicate wisps of grass swaying in the breeze.
その野原には、風に揺れる繊細なが点在していた。
この場合、cloudwispは異なる対象を指しているため、直接の置換はできませんが、両者のイメージは関連性があります。cloudは大きくて広がりのあるものを、wispは細くて軽やかなものを表しています。
The sun peeked through the clouds, creating a beautiful sunset.
太陽がの間から顔を出し、美しい夕焼けを作り出した。

類語・関連語 5 : mist

mist」は、空気中の水分が細かい水滴となって見える現象を指します。霧や靄(もや)のように、視界を遮るほどの薄い水分が漂っている状態を表します。また、視覚的に柔らかい印象を与えることもあります。
wisp」は、細くて軽やかなものを指す言葉で、煙や草、特に細長い形状のものを表現するのに使われます。一方で、「mist」はその性質上、もっと広がりがあり、視界をぼやけさせるほどの濃さを持つことが一般的です。ネイティブは「mist」を広範囲にわたる水分の集まりとして捉えており、「wisp」はその一部、または特定の形状を強調するために使います。このため、「mist」は環境や状況を描写する際に、より大きなスケールの現象として使われることが多いのに対し、「wisp」は特定の対象を指すことが多いです。
The mist hung low over the valley, creating an ethereal atmosphere.
霧が谷間に漂い、幻想的な雰囲気を醸し出していた。
A wisp of smoke curled up from the campfire, dancing in the air.
キャンプファイヤーから細い煙が立ち上り、空中で踊っていた。
この文脈では、「mist」と「wisp」は異なる現象を指しており、置換は不自然です。「mist」は大きな範囲の視覚的な効果を示し、「wisp」は特定の形状や動きを強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wispの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「もののほほん」

【「wisp」の用法やニュアンス】

wisp」は細くて軽やかなものを指し、儚い印象を与えます。このタイトルでは、何かが微細で、はかなくも魅力的な存在であることを示唆していると考えられます。


wispの会話例

wispの日常会話例

「wisp」は、主に「か細いもの」や「ほのかなもの」という意味を持ち、特に薄い煙や草の束を指す際に使われます。自然や幻想的なシーンで使用されることが多く、日常会話ではあまり一般的ではないものの、詩的な表現や比喩として登場することがあります。

  1. か細いもの(特に煙や草など)
  2. ほのかな存在感(光や感情など)

意味1: か細いもの(特に煙や草など)

この会話では、wispが薄い煙や草の束を指して使用されています。自然の中での情景を描写する際に適しています。話している二人は、風に流れるような細い煙を見ながら、それを表現しています。

【Exapmle 1】
A: Look at that wisp of smoke rising from the campfire!
A: キャンプファイヤーから立ち上るあのか細い煙を見て!
B: It’s beautiful! I love how it dances in the air like a wisp of magic.
B: きれいだね!空中でまるで魔法のようなか細いものが踊っているみたい。

【Exapmle 2】

A: Did you see the wisp of fog this morning?
A: 今朝の霧のかすかなものを見た?
B: Yes, it was so light and ethereal, almost like a wisp from a fairy tale.
B: うん、すごく軽やかで幻想的だったね。まるでおとぎ話のか細いもののようだった。

【Exapmle 3】

A: I found a wisp of grass in the garden that looks unique.
A: 庭にユニークなか細い草を見つけたよ。
B: Really? It must be special to stand out as a wisp among the other plants.
B: 本当に?他の植物の中で目立つなんて、特別なんだね。

意味2: ほのかな存在感(光や感情など)

この会話では、wispが光や感情のほのかな存在感を指して使われています。二人は、感情や雰囲気を表現する際に、wispという言葉を用いています。特に詩的なニュアンスが強い場面です。

【Exapmle 1】
A: There was a wisp of sadness in her eyes when she spoke.
A: 彼女が話すとき、彼女の目には悲しみのほのかな存在があった。
B: I noticed that too. It was like a wisp of lost dreams.
B: 私も気づいたよ。それはまるで失われた夢のかすかな存在のようだった。

【Exapmle 2】

A: The sunset created a wisp of light that was breathtaking.
A: 夕日が素晴らしいほのかな光を作り出したね。
B: Yes, it felt like a wisp of hope in the darkness.
B: うん、暗闇の中で希望のかすかな存在のように感じた。

【Exapmle 3】

A: There was a wisp of joy in her laughter.
A: 彼女の笑い声には喜びのほのかな存在があった。
B: Absolutely! It was like a wisp of sunshine on a rainy day.
B: 本当にそうだね!まるで雨の日の日差しのかすかな存在のようだった。

wispのいろいろな使用例

名詞

1. 小さな束、ロック

小さな束

この意味では、'wisp'は小さな穂や束を指します。特に、草やわらを束ねたときの小さな部分に使われることが多いです。
The breeze carried a wisp of straw off into the air.
そよ風がわらの小さな束を空に運んでいった。
  • wisp of smoke - 煙の小さな束
  • wisp of hair - 髪の小さな束
  • wisp of grass - 草の小さな束
  • wisp of cloud - 雲の小さな束
  • wisp of hay - 干し草の小さな束
  • wisp of feather - 羽毛の小さな束
  • wisp of light - 光の小さな束

小さな人物や生き物

こちらの意味では、'wisp'は小柄な人や通常よりも小さな生き物を指します。この場合、可愛らしい印象を持つことがあります。
The child was a wisp, easily swept away by the wind.
その子供は小柄で、風に簡単に吹き飛ばされそうだった。
  • wisp of a girl - 小柄な女の子
  • wisp of a boy - 小柄な男の子
  • wisp of a cat - 小さな猫
  • wisp of a dog - 小さな犬
  • wisp of a figure - 小さな姿
  • wisp-like appearance - ほっそりとした外観
  • wisp of a creature - 小さな生き物

2. その他の意味

鳥の群れ

この意味は、'wisp'が特定の小さな鳥、主にスナイプのような鳥の群れを指す場合に使われます。
A wisp of snipe flew over the marshlands.
スナイプの群れが湿地の上を飛び去った。
  • wisp of snipe - スナイプの群れ
  • wisp of birds - 鳥の小さな群れ
  • wisp of ducks - アヒルの小さな群れ

このように、'wisp'はその形や風貌を表現する場合や、日常的な場面で使われることが多い単語です。

英英和

  • a small tuft or lock; "wisps of hair"小さな髪の房