サイトマップ 
 
 

mistの意味・覚え方・発音

mist

【名】 霧

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

mistの意味・説明

mistという単語は「霧」や「もや」を意味します。霧は空中に小さな水滴が浮いている状態のことで、視界を悪くします。通常、mistは湿度の高い朝や夜に発生し、自然の風景に神秘的な雰囲気を与えます。

この単語には、物理的な現象だけでなく、比喩的な使い方もあります。たとえば、何かがはっきりしない状態や、理解が不十分なことを表現する際に「misty」といった形で使われます。感情や記憶がぼやけているときに、何かを「misty」と呼ぶことで、その状態を強調できます。

mistは文脈に応じて、風景描写や感情の表現など様々な場面で使われることがあります。また、詩や文学では、神秘的または夢のような印象を与えるために頻繁に見られる言葉です。このように、mistは自然現象と抽象的な概念、両方での表現に重要な役割を果たします。

mistの基本例文

He mistook her for someone else.
彼は彼女を他の誰かと間違えた。
She misted the plants with water.
彼女は植物に水をまいた。
The mist made it difficult to see.
霧が見ることを困難にした。

mistの意味と概念

名詞

1. 薄い霧

薄い霧は、地上近くで水分が凝縮している状態で発生する現象です。通常、湿度が高く、気温が低いときに見られることが多く、視界を悪くすることがあります。薄い霧はしばしば自然の中で見られ、特に朝の早い時間帯に現れることが多いです。
The morning mist covered the fields, making everything look mysterious.
朝の霧が田畑を覆い、すべてが神秘的に見えた。

動詞

1. 霧がかかる

この意味では、物や風景が霧によって覆われ、視界が悪くなる様子を表します。特に朝や夕方など、湿度が高い時に見られる現象です。この表現は自然の状態を描写するために使われることが多いです。
The mountains misted over in the morning light.
山々は朝の光の中で霧に覆われた。

2. 不明瞭にする

この意味では、何かをあいまいにすることや、視界を不明瞭にすることを指します。実際の状況を隠したり、混乱させたりするような場面で使用されることが多く、視覚だけでなく、抽象的な情報にも適用されます。
The details of the plan were misted by excessive jargon.
計画の詳細は、過剰な専門用語によってあいまいにされた。

3. 霧吹きする、スプレーする

この意味では、液体を霧状にして噴霧することを指します。植物に水を与えるときや、化粧品をスプレーするときなど、霧状にすることで均一に配布する場面でよく使われます。
She misted the flowers to keep them fresh.
彼女は花を新鮮に保つために霧吹きをした。

mistの覚え方:語源

mistの語源は、古英語の「mist」に由来しています。この言葉は、ゲルマン語系の「*mīzda」から派生しており、さらに遡ると印欧語の「*meḱ-」という語根に結びついています。この語根には「霧」、「湿気」といった意味が含まれており、自然の現象としての空気中の微細な水滴を指す概念が含まれています。中世英語では「myst」とも表記され、徐々に現代英語の「mist」に変化していきました。この言葉は、目に見えないもの、あるいはぼやけた視界を連想させ、自然界においても広く使用されています。mistは、気象条件によって霧が発生する様子を表し、視界が制限される状態を指す重要な単語となっています。

mistの類語・関連語

  • fogという単語は、霧のように視界が悪くなる自然現象を指します。通常は湿気の多い空気の中で発生し、霧よりも視界がさらに悪くなることがあります。例えば、"The fog rolled in from the sea.(霧が海から押し寄せてきた。)"
  • hazeという単語は、薄い霧や煙、または大気中の微小な粒子によって視界がぼやける状態を示します。湿気によるものではなく、煙や塵も含まれます。例えば、"There was a haze in the air due to pollution.(汚染のために空気がかすんでいた。)"
  • smogという単語は、煙と霧が混ざり合った状態を指し、特に都市部での大気汚染を示すことが多いです。健康に悪影響を及ぼすことがあります。例えば、"The city was shrouded in smog from the factories.(工場の煙で街が煙に包まれていた。)"
  • dewという単語は、夜間に空気中の水分が冷やされて、小さな水滴として地面や植物に付着する現象を指します。霧や煙とは異なります。例えば、"The grass glistened with dew in the morning sunlight.(朝日で草が露で輝いていた。)"


mistの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fog

fog」は、湿度の高い空気中に微細な水滴が浮遊している状態を指し、視界を妨げるほどの濃さを持つことが多いです。一般的には、特に悪天候や夜間に発生し、運転や航行に危険をもたらすことがあります。視界が非常に悪くなるため、注意が必要です。
mist」と「fog」は、どちらも空気中の水分が原因で視界が悪くなる現象を指しますが、いくつかの重要な違いがあります。「fog」はより濃厚で、視界が300メートル未満になることが一般的です。一方、「mist」はより薄く、視界が300メートル以上ある状態を指します。また、「fog」は通常、気象条件に関連しており、特定の状況でのみ発生しますが、「mist」は日常生活の中でも比較的頻繁に見られる現象です。ネイティブスピーカーは、この二つの言葉を状況に応じて使い分け、特に「fog」は危険を伴う状況に関連付けることが多いです。
The fog rolled in from the sea, obscuring the view of the lighthouse.
海からのが灯台の景色を隠してしまった。
The mist rolled in from the sea, obscuring the view of the lighthouse.
海からのが灯台の景色を隠してしまった。
この文脈では、「fog」と「mist」のどちらも自然に使うことができ、意味もほぼ同じです。ただし、「fog」はより濃い霧を指すため、視界がより悪い状況を示唆する可能性があります。
The fog made it difficult to drive safely.
そののために、安全に運転するのが難しかった。

類語・関連語 2 : haze

haze」は、主に空気中の微細な水滴や粒子によって視界がぼやけた状態を指します。これにより、遠くの物体が見えにくくなることがあります。特に、湿度が高い日や霧のような状態を表現する際に使われます。また、比喩的には、思考や感情が曖昧であることを指す場合にも用いられます。
mist」と「haze」はどちらも視覚的なぼやけを意味しますが、ニュアンスには違いがあります。「mist」は通常、より密度の高い水蒸気の集まりを指し、霧のように特定の場所で視界を遮る場合に使われます。一方、「haze」はより軽い、または希薄な微粒子の状態を示し、特に遠くの景色がぼやけて見えるときに使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語の使い分けを自然に行いますが、例えば「mist」は山の中や霧の立ち込めた朝に、また「haze」は夏の暑い日に煙や埃で視界が悪くなる状況で使われることが多いです。
The mountains were shrouded in haze as the sun began to set.
日が沈み始めると、山々はに包まれた。
The mountains were shrouded in mist as the sun began to rise.
日が昇ると、山々はに包まれた。
この例文では、どちらの単語も自然に使われていますが、時間帯によって適切な選択が異なります。「haze」は夕方の薄暗い光の中で、より遠くの山々がぼやけて見える様子を表し、「mist」は朝の清々しい空気の中で、近くの山々が霧に包まれていることを示しています。

類語・関連語 3 : smog

smog」は、煙と霧が混ざってできた大気中の汚染物質を指します。通常、工業化された地域や都市部で見られ、視界を悪くし、健康に悪影響を与えることがあります。特に、車の排気ガスや工場からの煙が原因となることが多いです。
mist」は、霧や霞を意味し、通常は水蒸気が空気中に浮遊している状態を指します。視界が悪くなることもありますが、smogほどの健康リスクは少ないです。ネイティブスピーカーは、mistを自然の現象として捉える一方で、smogは人間活動による結果として理解します。したがって、mistは一般に美しい風景や詩的な表現に使われることが多いのに対し、smogは都市の環境問題を示す際に使われることが多いです。
The city was covered in a thick layer of smog that made it difficult to breathe.
その都市は、呼吸が難しいほどの濃い煙霧に覆われていた。
In the morning, a gentle mist enveloped the valley, creating a serene atmosphere.
朝、穏やかなが谷を包み込み、静かな雰囲気を作り出していた。
ここでは、smogmistは異なる状況で用いられています。smogは都市の汚染を示し、健康への影響を伴う深刻な問題を反映していますが、一方でmistは自然の美しさを表現し、心地よい雰囲気を作り出すものです。このように両者は類似している部分もありますが、使用される文脈によって大きく意味が異なります。

類語・関連語 4 : dew

単語dewは、主に朝や夜に草や葉の表面に見られる水滴を指します。これは、空気中の水分が冷やされることで凝縮し、液体として現れる現象です。dewは、特に自然の美しさを表現する際に使われることが多く、優雅で静かな印象を与えます。
一方で、mistは、空気中の小さな水滴が浮遊している状態を指し、視界をぼやけさせるような現象です。mistは、霧のように景色を覆うことが多く、特に視界が悪い状態を表現します。このため、dewは静かな朝の風景を描写するのに対し、mistは神秘的で幻想的な雰囲気を持つことが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分けることで、状況や感情をより豊かに表現します。
The grass was covered in morning dew, sparkling under the sunlight.
草は朝ので覆われ、日光の下で輝いていた。
The grass was covered in morning mist, creating a soft and dreamy atmosphere.
草は朝ので覆われ、柔らかく夢のような雰囲気を作り出していた。
この二つの例文では、dewmistがそれぞれ異なる自然の現象を表していますが、どちらも朝の風景を描写しています。dewは具体的な水滴の美しさを強調し、mistはより曖昧で幻想的な雰囲気を演出します。文脈によっては両方が自然な使用として受け入れられますが、印象は異なるため、使い分けが重要です。


mistの覚え方:霧 つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

mistの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
霧の中の女:ダイアン・フォッセイとアフリカのマウンテンゴリラの物語

【書籍の概要】
本書は、ダイアン・フォッセイがアフリカのマウンテンゴリラを守るために戦った実話を描いています。彼女はゴリラの生態や行動を研究し、密猟や環境破壊から彼らを守るために尽力しました。フォッセイの情熱と献身は、彼女の命を賭けた活動を通じて、ゴリラの保護に大きな影響を与えました。

【「mist」の用法やニュアンス】
mist」は一般的に「霧」を意味しますが、この書籍タイトルにおいては、単なる気象現象を超えて、神秘的で幻想的なイメージを喚起します。霧は視界を遮り、物事の輪郭をぼやけさせるため、ダイアン・フォッセイが取り組んだ困難な状況や、彼女の存在がもたらす不明瞭さを象徴しているとも解釈できます。また、自然界においては、霧は生態系の一部であり、ゴリラの生息環境とも関連が深いです。このように、「mist」は物理的な霧だけでなく、フォッセイの人生における挑戦やその背後にある複雑な感情を表現する役割も果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
「高地の霧を越えて(イヤフォン付き)」

【「highland」の用法やニュアンス】
「highland」は「高地」を意味し、山や丘が広がる自然豊かな地域を指します。このタイトルでは、神秘的で幻想的なイメージを醸し出し、物語の舞台や雰囲気を暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
エビー・ザ・ミスト・フェアリー(虹の魔法)

【「mist」の用法やニュアンス】
mist」は霧や靄を指し、幻想的で神秘的なイメージを持ちます。このタイトルでは、エビーという妖精が持つ魔法や、自然の神秘的な側面を暗示し、夢のある物語を予感させます。


mistの会話例

mistの日常会話例

「mist」は日常会話において、主に「霧」という自然現象を指す言葉として使われます。この言葉は視界を遮る薄い霧を意味し、天候や風景の描写においてよく登場します。また、比喩的に「不明瞭さ」や「曖昧さ」を示す場合にも使われることがあります。

  1. 霧(自然現象)
  2. 不明瞭さ(比喩的な意味)

意味1: 霧(自然現象)

この会話では「mist」が自然の一部として使われており、霧の存在が風景や雰囲気に与える影響について話しています。霧があることで、景色がどのように変わるかを感じ取ることができます。

【Example 1】
A: Look at that beautiful landscape covered in mist!
A: あの美しい風景を見てください、に覆われていますよ!
B: It looks so magical! I love how the mist makes everything look softer.
B: 本当に魔法のようですね!がすべてを柔らかく見せるのが好きです。

【Example 2】

A: The mist is so thick today, we can barely see the road.
A: 今日はがとても濃いので、道がほとんど見えません。
B: Yes, we should drive slowly to be safe in this mist.
B: そうですね、このの中では安全のためにゆっくり運転すべきです。

【Example 3】

A: I love walking in the mist during the early morning.
A: 早朝のの中を歩くのが大好きです。
B: It feels so peaceful and calm when there is mist around.
B: 周りにがあると、とても静かで落ち着いた感じがしますね。

意味2: 不明瞭さ(比喩的な意味)

この会話では「mist」が比喩として使われ、状況や意見が不明瞭であることを表現しています。人々が何かを理解しようとする中での混乱や不確かさについて話しています。

【Example 1】
A: I'm still in a bit of a mist about the details of the project.
A: プロジェクトの詳細についてまだ少し不明瞭です。
B: Don't worry, we can clarify everything together to clear the mist.
B: 心配しないで、一緒にすべてを明確にして不明瞭さを解消しましょう。

【Example 2】

A: There seems to be a mist surrounding the reason for the changes.
A: 変更の理由には不明瞭さがあるようです。
B: Yes, I think we need to discuss it more openly to lift the mist.
B: そうですね、不明瞭さを取り除くためにはもっとオープンに話し合う必要があると思います。

【Example 3】

A: I feel like there’s a mist over our communication lately.
A: 最近、私たちのコミュニケーションに不明瞭さを感じています。
B: I agree. We should have a meeting to clear the mist.
B: 同意します。不明瞭さを解消するために会議を開くべきです。

mistのビジネス会話例

ビジネスにおいて「mist」は、特に不明確さや曖昧さを表現する際に使用されることがあります。例えば、プロジェクトの進行状況が不明瞭である場合や、特定の戦略が明確でない場合などに使われることがあります。以下に「mist」の代表的な意味を示します。

  1. 不明確さ、曖昧さ

意味1: 不明確さ、曖昧さ

このニュアンスでは、プロジェクトやビジネス戦略における不確実性や明確でない状況を指します。会話の中では、何かがはっきりしない状態について話し合っています。

【Exapmle 1】
A: I'm a bit confused about our project timeline; there's still a lot of mist surrounding the deadlines.
このプロジェクトのタイムラインについて少し混乱しています。締切についてはまだ多くの不明確さがあります。
B: I agree. We need to clarify the tasks to reduce the mist in our planning.
私も同意します。計画における曖昧さを減らすために、タスクを明確にする必要があります。

【Exapmle 2】

A: The market analysis report seems to have some mist regarding our competitors.
市場分析レポートには、競合他社についての不明確な点があるようです。
B: Yes, we should do more research to clear up the mist before making a decision.
はい、決定を下す前にその曖昧さを解消するために、さらに調査を行うべきです。

【Exapmle 3】

A: There seems to be a lot of mist in our communication with the stakeholders.
ステークホルダーとのコミュニケーションには多くの不明確さがあるようです。
B: We should schedule a meeting to eliminate the mist and ensure everyone is on the same page.
私たちは会議を設定して、その曖昧さを取り除き、全員が同じ理解を持つようにするべきです。

mistのいろいろな使用例

名詞

1. 地表付近の薄い霧、もや

mist という単語は、地表付近に発生する薄い霧やもやを表します。視界は霧(fog)ほど悪くはありませんが、湿った空気が凝結して発生する自然現象を指します。朝もやや山間部でよく見られる現象で、幻想的な雰囲気を演出する要素としても使われます。
The morning mist slowly lifted as the sun rose higher in the sky.
太陽が空高く昇るにつれて、朝もやがゆっくりと晴れていった。
A light mist covered the valley, creating an ethereal atmosphere.
薄いもやが谷を覆い、幻想的な雰囲気を作り出していた。

自然現象としての用例:

  • morning mist - 朝もや
  • mountain mist - 山霧
  • autumn mist - 秋霧
  • rising mist - 立ち上る霧
  • dense mist - 濃いもや
  • light mist - 薄いもや
  • evening mist - 夕霧
  • coastal mist - 海岸のもや
  • valley mist - 谷のもや
  • rolling mist - 漂うもや

雰囲気・状態を表す用例:

  • shrouded in mist - もやに包まれた
  • covered with mist - もやで覆われた
  • through the mist - もやを通して
  • swirling mist - 渦巻くもや
  • mysterious mist - 神秘的なもや
  • eerie mist - 不気味なもや
  • clearing mist - 晴れゆくもや
  • lingering mist - 残るもや
  • patches of mist - まだらのもや
  • veil of mist - もやのベール

動詞

1. 霧がかかる、霧で覆われる

mistという単語は、物や場所が霧や水滴で覆われる状態を表す動詞として使用されます。自然現象として霧が発生する場合や、意図的に霧状の水分をかける場合の両方で使用されます。
The windows started to mist up as the temperature dropped outside.
外の気温が下がるにつれて、窓が曇り始めた。
  • mist over - 霧で覆われる
  • mist up - 曇る
  • windows mist - 窓が曇る
  • glasses mist - メガネが曇る
  • mirror mists - 鏡が曇る

2. 霧状にスプレーする、噴霧する

mistという単語は、液体を細かい霧状にして吹きかける動作を表します。植物への水やり、消毒、加湿などの目的で使用される表現です。
She gently misted the houseplants with water every morning.
彼女は毎朝、観葉植物に水を優しく噴霧していた。
  • mist plants - 植物に霧吹きをする
  • mist with water - 水を噴霧する
  • mist the room - 部屋に噴霧する
  • mist lightly - 軽く噴霧する
  • mist regularly - 定期的に噴霧する
  • mist evenly - 均一に噴霧する

3. 不明瞭になる、ぼやける

mistという単語は、視界や物が不明瞭になったり、ぼやけたりする状態を表現します。特に目が涙で曇るような場合によく使用されます。
Her eyes misted with tears as she read the letter.
手紙を読んでいる時、彼女の目は涙で曇った。
  • eyes mist over - 目が曇る
  • vision mists - 視界が曇る
  • mist with tears - 涙で曇る
  • memories mist - 記憶がぼやける
  • view mists - 景色がぼやける

英英和

  • a thin fog with condensation near the ground結露を伴った地表近くの薄い霧
  • become covered with mist; "The windshield misted over"霧で覆われるようになる霞む
  • make less visible or unclear; "The stars are obscured by the clouds"; "the big elm tree obscures our view of the valley"より見えないようにあるいは不明瞭にする覆う