サイトマップ 
 
 

wisdomの意味・覚え方・発音

wisdom

【名】 知恵、英知

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

wisdomの覚え方ヒント

wisdomの意味・説明

wisdomという単語は「知恵」や「賢さ」を意味します。この言葉は、単なる知識の量だけでなく、その知識をどのように活用するか、また経験に基づいて正しい判断を下す能力を含みます。wisdomは人生経験や洞察力から得られるものであり、時には感情や倫理観に基づいた選択をする際にも重要な役割を果たします。

この単語は、人々が困難な状況に直面したときにどれほど適切に対処できるかを示すことが多いです。wisdomは個人の成長や人間関係、社会的な問題を解決する際にも不可欠となります。特に、年齢を重ねることで得られる知恵が重視される文脈では、wisdomという言葉がよく使われます。

日常会話や文学作品、哲学的な議論においてもwisdomは頻繁に登場します。人々が意見を述べる際や、アドバイスを求めるときには、この言葉がその中心となることがあります。それは、単に知識を持っているだけではなく、それをどう活かすかが重要であるというメッセージを含んでいます。

wisdomの基本例文

He has a lot of wisdom.
彼はたくさんの知恵を持っています。
The old man shared his wisdom with the young generation.
老人は若い世代と彼の知恵を分かち合いました。

wisdomの意味と概念

名詞

1. 知恵

知恵とは、経験や学びを通じて得た深い理解や洞察力を指します。物事に対して柔軟な考えを持っており、適切な判断ができる能力を含みます。日常生活やビジネスの場面で、適切な決断を下すための力として重要です。
Her wisdom helped the team make the right decision during the crisis.
彼女の知恵は、危機の際にチームが正しい決断をするのに役立ちました。

2. 知識と経験の活用

知識と経験を活用する能力を指します。これは単なる理論的な理解にとどまらず、実際の状況に基づいて行動する力が求められます。特に問題解決や選択を行う際に重要な要素となります。
The manager's wisdom in using data effectively led to better outcomes for the project.
マネージャーのデータを効果的に活用する知恵は、プロジェクトの成果を向上させました。

3. 経験からの洞察

経験を基にした洞察や見識を意味します。個人の生活や仕事を通じて蓄積された知識から、より深い理解を得ることが可能になり、より賢明な判断につながります。この意味は、特に年齢や経験を重んじる文化において強調されます。
His wisdom from years of work in the field gave him an edge over his peers.
彼の長年の業界での経験から得た知恵は、同僚たちに対して彼にアドバンテージを与えました。

wisdomの覚え方:語源

wisdomの語源は、古英語の「wisdom」に由来しています。この古英語は、さらに古高ドイツ語の「wist」や、古ノルド語の「viska」に関連があります。「wis」は「賢い、知恵のある」という意味を持ち、これが名詞形の「wisdom」に発展しました。この言葉は、知識や経験が結びついた深い理解力や判断力を示す概念として使われるようになりました。

語源から見ても、wisdomは単なる知識ではなく、得た知識をどう活用するかといった知恵や洞察力を含む重要な要素であることがわかります。このように、wisdomは古くから人々の価値観に根ざした言葉であり、文化や哲学の中で重んじられてきました。

wisdomの類語・関連語

  • knowledgeという単語は、情報や事実、理解を指します。wisdomが経験を基にした判断力を重視するのに対して、knowledgeは学ぶことによって得られる知識です。例えば、「He has a lot of knowledge about history.(彼は歴史について多くの知識を持っている)」という使い方があります。
  • insightという単語は、深い理解や洞察を指します。wisdomは一般的な判断力を示しますが、insightは特定の状況についての深い理解を強調します。例として、「She offered great insight into the problem.(彼女はその問題について素晴らしい洞察を提供した)」があります。
  • sagacityという単語は、賢明さや賢者の判断を指します。wisdomよりも少し formal な響きを持ち、特に経験に基づいた深い判断を意味します。「His sagacity in business is well-known.(彼のビジネスにおける賢明さは良く知られている)」という例があります。
  • prudenceという単語は、慎重さや配慮を指し、wisdomが広義の判断力を指すのに対し、より具体的に行動を考える慎重さを強調します。「Financial prudence is essential for success.(経済的な慎重さは成功に不可欠です)」が例です。
  • commonsenseという単語は、常識や普通の考え方を指します。wisdomが深い洞察を含むのに対し、commonsenseは誰にでも理解できる簡単な考えを意味します。「It’s commonsense to wear a coat in winter.(冬にコートを着るのは常識です)」という使い方ができます。


wisdomの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : knowledge

単語knowledgeは、「知識」を意味します。これは情報や事実、技能、経験などの集まりであり、主に学問的な理解や特定のテーマに関する理解を指します。knowledgeは、教えられたり学んだりすることで獲得されるもので、具体的な内容やデータを含む場合が多いです。
一方で、wisdomは「知恵」を意味し、単なる知識にとどまらず、それをどう活用するか、判断や選択を行う能力を含みます。ネイティブスピーカーは、knowledgeを学問や特定の事実に関連付けて使う一方で、wisdomは人生経験や道徳的な選択に結びつけることが多いです。例えば、ある事実を知っていることはknowledgeであり、それをもとに正しい判断を下す能力がwisdomです。このように、両者は関連していますが、wisdomの方がより深い理解や経験に基づく使い方を反映しています。
She has a lot of knowledge about ancient history.
彼女は古代の歴史について多くの知識を持っています。
She shows great wisdom in understanding ancient history.
彼女は古代の歴史を理解する上で大いなる知恵を示しています。
この文脈では、両者は異なるニュアンスを持っていますが、内容に関連性があります。knowledgeは具体的な情報や事実を指し、wisdomはその知識をどのように活用するかに焦点を当てています。
The teacher provided us with valuable knowledge about science.
その教師は私たちに科学についての貴重な知識を提供してくれました。

類語・関連語 2 : insight

insight」は、物事の本質や真実を理解する能力や洞察を指します。この言葉は、特に深い理解や直感的な気づきに関連しています。単なる知識や情報を超え、物事の根底にある意味を捉える力を強調するニュアンスがあります。
wisdom」と「insight」は似たような意味を持つ言葉ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「wisdom」は、経験や学びを通じて得られる深い知識や判断力を指し、人生の決断や倫理的な選択に関連しています。一方で、「insight」は、特定の状況や問題に対する直感的な理解や気づきを強調します。ネイティブスピーカーは、「wisdom」を人生の教訓や長期的な視点からの知恵として使い、「insight」を瞬間的な理解や分析に関連付ける傾向があります。したがって、文脈によってどちらの言葉を使うべきかを考慮することが重要です。
She had a remarkable insight into human behavior.
彼女は人間の行動について驚くべき洞察を持っていた。
She had a remarkable wisdom about human behavior.
彼女は人間の行動について驚くべき知恵を持っていた。
この場合、「insight」も「wisdom」も使えますが、ニュアンスが異なります。「insight」は特定の行動に対する洞察を強調し、「wisdom」はその行動に基づく知恵を示しています。どちらの単語も理解を表すものですが、文脈によって適切な使用が求められます。

類語・関連語 3 : sagacity

sagacity」は、深い理解や洞察力を持ち、賢明な判断を下す能力を指します。この言葉は、経験や知識に基づく判断が重要視される場面で使われることが多く、特に長期的な視点や複雑な問題に対する理解を含意しています。一般的に、知恵や賢さを超えた、より深い洞察を示す言葉です。
wisdom」と「sagacity」の違いは、主に使われる文脈にあります。「wisdom」は知識や経験に基づく賢明な判断を指し、時に感情や倫理的な側面も含むことがあります。一方で、「sagacity」は、より理知的で冷静な判断力を強調し、特に複雑な状況や長期的な視野が求められる場合に使われます。ネイティブスピーカーは、日常会話では「wisdom」をよく使いますが、「sagacity」は、文学的な表現や正式な文書で見られることが多いです。例えば、歴史上の賢者や指導者に対する評価として「sagacity」が使われることがありますが、一般的な会話では「wisdom」が適切です。
The leader's sagacity was evident in his ability to make difficult decisions.
その指導者の洞察力は、困難な決定を下す能力に明らかだった。
The leader's wisdom was evident in his ability to make difficult decisions.
その指導者の知恵は、困難な決定を下す能力に明らかだった。
この例文では、「sagacity」と「wisdom」の両方が同じ意味で使われており、文脈によって置換が可能です。ただし、「sagacity」はよりフォーマルな印象を与え、特定の状況において深い洞察を強調するために使われることが多いです。

類語・関連語 4 : prudence

prudence」は、慎重さや思慮深さを意味する言葉で、特に将来の結果を考慮して行動する際の賢さを指します。例えば、リスクを避けるために冷静な判断を下すことが含まれます。wisdomが経験から得られる広い理解や知識を強調するのに対し、「prudence」は具体的な状況において慎重に考える能力に焦点を当てています。
wisdom」と「prudence」はどちらも賢さに関連していますが、ニュアンスには違いがあります。wisdomは、知識や経験から得た深い理解を強調し、一般的には人生の選択や哲学的な洞察に結びついています。一方で、「prudence」は日常的な判断や行動における慎重さを特に指します。たとえば、経済的な決定を行う際に、リスクを評価し、最善の結果を得るために注意深く考えることが「prudence」にあたります。ネイティブスピーカーは、「wisdom」を人生の大きな選択や教訓を表す場面で使う一方、「prudence」は具体的なアクションや短期的な判断に関連して使う傾向があります。このように、二つの言葉は似ているが、使用される文脈によって意味合いが異なるのです。
She showed great prudence in making her investment decisions.
彼女は投資の決定において非常に慎重さを示した。
She showed great wisdom in making her investment decisions.
彼女は投資の決定において非常に賢明さを示した。
この文脈では、「prudence」と「wisdom」は置換可能です。どちらも彼女の投資判断の賢さを表していますが、「prudence」は特に慎重さや考慮深さを強調しています。

類語・関連語 5 : commonsense

commonsense」は、一般的な常識や判断力を指す言葉です。人々が日常生活で経験から学ぶことによって得られる知識や理解のことを意味します。例えば、危険を避けるための直感的な判断や、社会的な状況においてどのように行動すべきかを理解する力が含まれます。また、特に教育や専門知識がなくても、多くの人が持っている基本的な考え方や知恵を指す場合にも使われます。
wisdom」と「commonsense」は、両方とも知識や理解に関連していますが、そのニュアンスには違いがあります。「wisdom」は、深い経験や知識から得られる洞察力を強調し、人生全般に関する大きな視点を持つことを意味します。例えば、道徳的な判断や長期的な視野を持っていることが「wisdom」に含まれます。一方で、「commonsense」は、特定の状況における迅速で実用的な判断を指し、一般的に広く受け入れられている考え方に基づいています。ネイティブスピーカーは、日常生活の中で「commonsense」を頻繁に使い、特定の文脈での判断や行動に関する会話で「wisdom」を使う傾向があります。
You should always trust your commonsense when making decisions.
決定を下すときは、常に自分の常識を信じるべきです。
You should always trust your wisdom when making decisions.
決定を下すときは、常に自分の知恵を信じるべきです。
この2つの例文では、文脈が非常に似ており、どちらの単語も自然に置き換え可能です。ただし、ここでの「commonsense」は日常的な判断を指し、「wisdom」はより深い知識や経験に基づく判断を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

wisdomの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
母の知恵:40枚のカードデッキ

【書籍の概要】
この書籍は、サラミス・ウルフィングによる美しいイラストが描かれた40枚の知恵カードから成り立っています。それぞれのカードには、母の愛から生まれた優しい知恵の言葉が添えられています。心を癒すメッセージが、日常生活における指針となり、自己理解や人間関係の深化を促します。

【「wisdom」の用法やニュアンス】
wisdom」は一般的に「知恵」や「賢明さ」を意味しますが、この書籍における「wisdom」は特に「母親の愛情から得られる知恵」を強調しています。母親の視点からの優しい言葉や洞察は、単なる知識以上のもので、感情や経験に基づく深い理解を表現しています。カードに表現されたメッセージは、人生のさまざまな局面において、心を支える助言としての役割を果たし、読者にとって親しみやすい形で知恵を提供しています。このように、「wisdom」は愛情深く、共感を呼び起こすものであり、精神的なサポートを与える重要な要素となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ヨガの知恵オラクルカード:ウェルネス、知恵、目覚めのための日々の実践」

【「yoga」の用法やニュアンス】
このタイトルにおける「yoga」は、単なる運動としてのヨガではなく、精神的な成長や自己啓発を含む広範な概念を指します。心と体の調和を通じて、健康や知恵、内面的な覚醒を促す実践としての意味合いが強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
猫の知恵: 45枚のカードでインスパイアし、高める

【「uplift」の用法やニュアンス】
「uplift」は「高める」「元気づける」という意味があり、心を明るくし、ポジティブなエネルギーを与えるニュアンスがあります。このタイトルでは、猫の知恵を通じて読者を励まし、インスピレーションを与えることを意図しています。


wisdomの会話例

wisdomの日常会話例

「wisdom」は、知識や経験から得られる判断力や洞察力を指す言葉で、日常会話でも使われることがあります。この単語は、一般的に年齢や経験が豊富な人が持つ特性として捉えられ、アドバイスや意見を述べる際にしばしば登場します。以下に代表的な意味を示します。

  1. 知恵、賢明さ

意味1: 知恵、賢明さ

この会話では、「wisdom」が人生経験や知恵をもとにした判断やアドバイスを示す文脈で使われています。友人同士の対話の中で、一方がもう一方に対して人生の選択についての考えを求めています。

【Example 1】
A: I really need to make a decision about my career. What do you think I should do? I could use some wisdom here.
あなたはキャリアについて決断をしなければならないのです。私は何をすべきか考えています。ここで少しの知恵が必要です。
B: Well, I think you should follow your passion. That’s where true wisdom lies.
そうですね、あなたは自分の情熱に従うべきだと思います。そこに真の知恵があります。

【Example 2】

A: My grandmother always shares her wisdom when I face tough times.
私の祖母は、私が厳しい時にいつも彼女の知恵を共有してくれます。
B: That’s great! It’s nice to have someone with such wisdom around.
それは素晴らしいですね!そんな知恵を持った人がいるのはいいことです。

【Example 3】

A: I think your advice reflects a lot of wisdom.
あなたのアドバイスは多くの知恵を反映していると思います。
B: Thank you! I try to share my wisdom whenever I can.
ありがとう!私はできるだけ自分の知恵を共有しようとしています。

wisdomのビジネス会話例

ビジネスにおける「wisdom」は、単なる知識や情報の集積を超えて、経験に基づいた洞察や判断力を指します。企業の意思決定や戦略立案において、過去の経験から得た知恵が重要な役割を果たします。特に、変化の激しいビジネス環境では、適切な判断を下すための「wisdom」が求められます。また、チームや組織全体の知恵を活用することも、競争力を高める要因となります。

  1. 経験に基づいた洞察
  2. 意思決定における判断力
  3. チームの知恵の集約

意味1: 経験に基づいた洞察

この会話では、経験から得た洞察としての「wisdom」が強調されており、過去の成功例を参考にする重要性について話し合っています。

【Exapmle 1】
A: We should consider the wisdom of our past projects before making a decision.
私たちは、決定を下す前に過去のプロジェクトから得た知恵を考慮すべきです。
B: I agree. The wisdom we've gained can help us avoid past mistakes.
私も賛成です。私たちが得た知恵は、過去の過ちを避けるのに役立ちます。

【Exapmle 2】

A: What do you think is the most important wisdom from our last campaign?
私たちの最後のキャンペーンから得た最も重要な知恵は何だと思いますか?
B: I believe the key wisdom is understanding our audience better.
私が考える重要な知恵は、私たちのターゲットオーディエンスをよりよく理解することです。

【Exapmle 3】

A: It takes time to gain wisdom in this industry.
この業界で知恵を得るには時間がかかります。
B: True, but every challenge we face adds to our wisdom.
その通りですが、私たちが直面するすべての課題が私たちの知恵を増やします。

意味2: 意思決定における判断力

この会話では、意思決定の場面での判断力としての「wisdom」が焦点となっており、適切な選択をするための考え方が議論されています。

【Exapmle 1】
A: We need to apply our wisdom when choosing the right partner for this project.
このプロジェクトに適したパートナーを選ぶ際には、私たちの知恵を活用する必要があります。
B: Absolutely. The right wisdom can make a huge difference.
その通りです。適切な知恵が大きな違いを生むことがあります。

【Exapmle 2】

A: Sometimes, the best wisdom is to trust our instincts.
時には、最良の知恵は直感を信じることです。
B: I agree, but we also need data to support our wisdom.
私も同意しますが、私たちの知恵を裏付けるためのデータも必要です。

【Exapmle 3】

A: Making decisions without wisdom can lead to failures.
知恵なくして決定を下すことは、失敗につながることがあります。
B: That's why we should always rely on our wisdom.
だからこそ、私たちは常に自分の知恵に頼るべきです。

意味3: チームの知恵の集約

この会話では、チームのメンバーが集めた知恵としての「wisdom」が話題になっており、共同作業の重要性が強調されています。

【Exapmle 1】
A: We should leverage the collective wisdom of our team to solve this issue.
この問題を解決するために、私たちのチームの集合的な知恵を活用すべきです。
B: I completely agree. Teamwork enhances our wisdom.
私も完全に同意します。チームワークが私たちの知恵を高めます。

【Exapmle 2】

A: Have you noticed how our wisdom grows with each meeting?
私たちの会議を重ねるごとに知恵が成長しているのに気づきましたか?
B: Yes, sharing ideas really contributes to our wisdom.
はい、アイデアを共有することは私たちの知恵に大いに貢献します。

【Exapmle 3】

A: The more perspectives we include, the greater our wisdom becomes.
より多くの視点を取り入れるほど、私たちの知恵は大きくなります。
B: That's the power of teamwork; it amplifies our wisdom.
それがチームワークの力です。私たちの知恵を増幅させます。

wisdomのいろいろな使用例

名詞

1. 知恵、知見、賢明さ

wisdom という単語は、経験や学習によって得られた深い知識や洞察力、判断力を指します。また、物事を賢明に判断し、適切に対処する能力も表します。単なる知識だけでなく、それを実践的に活用できる能力や分別も含みます。
His wisdom and experience helped guide the company through difficult times.
彼の知恵と経験が、会社を困難な時期を通じて導いた。

知識・経験に基づく知恵

  • ancient wisdom - 古代の知恵
  • conventional wisdom - 一般的な通念
  • practical wisdom - 実践的な知恵
  • collective wisdom - 集合知
  • accumulated wisdom - 蓄積された知恵
  • traditional wisdom - 伝統的な知恵
  • worldly wisdom - 世俗的な知恵
  • timeless wisdom - 普遍的な知恵

判断力・分別

  • wisdom and judgment - 知恵と判断力
  • wisdom in decision-making - 意思決定における知恵
  • political wisdom - 政治的な知恵
  • wisdom of experience - 経験に基づく知恵
  • divine wisdom - 神の知恵
  • infinite wisdom - 無限の知恵
  • natural wisdom - 自然な知恵

2. 賢明さ、分別

wisdom という単語は、状況を適切に判断し、賢明な選択をする能力を表現する際にも使用されます。特に、慎重さや思慮深さといった性質を示す場合に用いられます。
She questioned the wisdom of investing all their savings in one company.
彼女は全ての貯金を一つの会社に投資することの賢明さに疑問を持った。

賢明な判断

  • wisdom of choice - 選択の賢明さ
  • conventional wisdom - 一般的な考え
  • popular wisdom - 大衆の知恵
  • wisdom of age - 年齢による知恵
  • wisdom and discretion - 知恵と分別
  • wisdom of hindsight - 後知恵
  • common wisdom - 一般的な知恵

慣用句・イディオム

  • words of wisdom - 賢明な言葉
  • pearls of wisdom - 金言、格言
  • conventional wisdom has it that... - 一般的に...と考えられている
  • in one's wisdom - (しばしば皮肉で)賢明にも
  • the wisdom of the ages - 古来の知恵

英英和

  • the quality of being prudent and sensible思慮深く分別があるという特質賢明さ
  • accumulated knowledge or erudition or enlightenment蓄積された知識、博学または啓発知識
  • the trait of utilizing knowledge and experience with common sense and insight良識と見識とともに、知識と経験を役立たせる特性賢明さ
  • ability to apply knowledge or experience or understanding or common sense and insight知識、経験、理解、常識、および洞察を働かせる能力賢明さ