サイトマップ 
 
 

valetudinarianの意味・覚え方・発音

valetudinarian

【名】 病弱な人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌvæ.ləˌtuː.dəˈnɛ.ɹi.ən/

valetudinarianの意味・説明

valetudinarianという単語は「病弱な人」や「健康に不安を抱える人」を意味します。この言葉は主に高齢者の身体的な弱さや病気に関連しています。「valetudinarian」は、体力や健康状態が常に不安定な人々を指し、特に衰えや病気の影響を受けている場合に使用されます。

この単語はラテン語に由来しており、「valetudo」は「健康」を意味します。「valetudinarian」はその派生語で、健康に対する懸念を強調しています。通常、単語自体が否定的なニュアンスを持つことが多く、使う際には注意が必要です。また、この言葉は文学や医療的な文脈で見られることが一般的で、疾病や老後の生活についての話題で使用されることがよくあります。

valetudinarianという言葉は、特に人の状態や性格を描写する際に使われることが多いです。たとえば、高齢者や慢性的な病気を抱える方々について述べるときに、状況を詳しく描写したい場合に選択される単語です。日常的な会話ではあまり使われないため、その使い方にはコンテキストが重要です。

valetudinarianの基本例文

She was a valetudinarian who constantly worried about her health.
彼女は絶えず健康のことを心配する病弱な人でした。
The doctor advised the valetudinarian to exercise regularly to improve her health.
医師はその病弱な人に健康を改善するために定期的に運動するように勧めました。
Being a valetudinarian, he always carried a first aid kit with him wherever he went.
彼は病弱だったため、どこへ行くにも応急処置キットを常に持ち歩いていました。

valetudinarianの意味と概念

名詞

1. 病弱な人

「valetudinarian」は、特に健康に執着しすぎている病弱な人を指します。こうした人々は、しばしば自分の健康状態に非常に敏感であり、些細な症状にも過剰に反応することがあります。健康に対する強い関心は、時には生活の質を低下させることにもつながります。
The old man became a valetudinarian after suffering from various illnesses over the years.
その老人は、数年にわたりさまざまな病気に苦しんだ結果、病弱な人になった。

2. 健康を気にする人

この単語は、身体的な健康に過度にこだわる人々にも使われます。彼らは健康に関する情報を常に探し続けたり、自らの健康状態を気にしすぎたりすることが特徴です。時には不安が先立って、実際には小さな問題を大きく捉えてしまうことがあります。
She is often seen as a valetudinarian because she constantly talks about her diet and exercise routine.
彼女は常にダイエットや運動について話すため、健康を気にする人と見なされがちだ。

形容詞

1. 病弱な

「valetudinarian」は、主に病気がちな人や健康が優れない人を指す場合に使われます。この言葉は、特に高齢者や慢性的な健康問題を抱えている人について述べる際に使用されることが多いです。たとえば、健康状態が不安定で、日常生活に何らかの制約を受けている人々のことを指します。
The valetudinarian often requires assistance with daily activities due to their health issues.
その病弱な人は健康上の問題のために、日常生活の活動に助けを必要とすることが多い。

2. 疲れやすい

この形容詞は、体が弱く、すぐに疲れてしまう状態を示すこともあります。こちらの用法は、病的ではなくとも、持病や加齢によりエネルギーが減退している状況を指すことがあり、一般的な体力が不足している人に対しても使われることがあります。
As a valetudinarian, he often needs to rest after minimal exertion.
病弱な彼は、最小限の努力の後でもしばしば休息が必要だ。

valetudinarianの覚え方:語源

valetudinarianの語源は、ラテン語の「valetudo」(健康、病気)に由来しています。この言葉は、さらに「valere」(健全である、力がある)という動詞から派生しています。「valetudinarian」は、一般に高齢や健康上の理由から病弱な人を指す言葉であり、その背後には「健康状態に関する」ニュアンスが含まれています。英語においては、17世紀ごろに使用され始めたとされ、その意味が定着してきました。この語は、特に老齢のために体調が優れない人々を表現する際に用いられ、健康や病気に関連する言葉で構成されています。語源を理解することで、言葉の本来の意味がより明確に感じられるでしょう。

語源 val
語源 vail
価値、 力
More

valetudinarianの類語・関連語

  • invalidという単語は、病気や障害によって動くことができない人を指す一般的な言葉です。年齢に関係なく使われることが多く、特定の状況を指さないことが特徴です。「He is an invalid due to his illness.(彼は病気のため無能力者です)」という例があります。
  • crippleという単語は、特に身体の一部に障害がある人を指します。この単語は、強い否定的な意味を持つことがあり、使う際には注意が必要です。「The accident left him a cripple.(その事故で彼は身体的に障害を持つようになりました)」という例があります。
  • sicklyという単語は、健康が悪いことを指し、主に体調不良や弱い体質を表します。特に、体が弱くてしばしば病気になる人を表現するのに使います。「She has a sickly appearance.(彼女は病弱な見た目です)」という例があります。
  • feebleという単語は、体力や活力が乏しいことを表します。老人や病人だけでなく、弱いもの全般に使われることがあります。「He gave a feeble excuse for being late.(彼は遅れた理由を弱々しく言い訳しました)」という例があります。
  • debilitatedという単語は、病気や怪我によって身体が著しく弱っている状態を指します。通常、医療的な文脈で使われることが多いです。「After the illness, he felt debilitated.(病気の後、彼は著しく衰弱していました)」という例があります。


valetudinarianの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

valetudinarianのいろいろな使用例

名詞

1. 健康に心配がある弱々しい人

高齢者

valetudinarianは、高齢で健康に不安を抱える人々を指すことがあります。社会的に、彼らは健康維持に非常に気を使い、しばしば医療機関を利用する傾向があります。
The valetudinarian often spends hours discussing medical treatments.
その高齢者は、しばしば医療治療について何時間も話し合います。
  • valetudinarian lifestyle - 健康に気を使う生活
  • valetudinarian concerns - 健康に関する懸念
  • valetudinarian needs - 健康上のニーズ
  • valetudinarian habits - 健康に関する習慣
  • valetudinarian care - 健康管理
  • valetudinarian assistance - 健康支援
  • valetudinarian issues - 健康上の問題

病気に悩む人

この言葉は、頻繁に病気にかかる人々にも関連しています。彼らは自分の健康状態を心配し、病院や医者に依存することが多くなります。
The valetudinarian would not leave the house without checking with his doctor.
その病弱な人は、医者に確認せずに外出することはありませんでした。
  • valetudinarian lifestyle choices - 健康的な生活選択
  • valetudinarian medical visits - 定期的な医療訪問
  • valetudinarian medication - 健康管理のための薬
  • valetudinarian symptoms - 症状の観察
  • valetudinarian expectations - 健康に関する期待
  • valetudinarian treatments - 健康治療
  • valetudinarian experiences - 健康体験

2. 病弱な状態をもつ人

心理的な健康への懸念

valetudinarianは、しばしば自身の健康について過度に心配することで心理的影響を受けます。このため、ストレスや不安を感じることが多くなります。
The valetudinarian's constant worry about health hindered his social life.
その病弱な人の健康への常なる心配は、彼の社交生活を妨げました。
  • valetudinarian anxieties - 健康に関する不安
  • valetudinarian fears - 病気への恐れ
  • valetudinarian thoughts - 健康に関する思考
  • valetudinarian perspectives - 健康に対する見方
  • valetudinarian stress - 健康に関するストレス
  • valetudinarian worries - 健康への心配

社会的影響

健康に過敏な人々は、時として誤解されがちです。彼らの健康状態はコミュニケーションや社会生活に影響を及ぼすことがあります。
The valetudinarian struggles to maintain friendships due to his health concerns.
その病弱な人は、健康に関する懸念のために友人関係を維持するのに苦労しました。
  • valetudinarian social interactions - 社会的なやり取り
  • valetudinarian relationship challenges - 人間関係における課題
  • valetudinarian perceptions - 健康に対する社会的認識
  • valetudinarian support groups - 健康問題のサポートグループ
  • valetudinarian communication difficulties - コミュニケーションの困難

3. その他

ユーモアに使われる場合

時に、valetudinarianはユーモアの中で使われ、健康に過剰な関心を持つ人が面白おかしく描かれることがあります。
Many jokes are made about the valetudinarian's health obsessions.
多くのジョークは、病弱な人の健康への執着について作られています。
  • valetudinarian jokes - 健康に関するジョーク
  • valetudinarian satire - 健康に対する風刺
  • valetudinarian caricatures - 健康への過剰反応を皮肉った似顔絵

このように、「valetudinarian」は健康についての強い関心を持つ、あるいは病弱な状態の人を指し、様々な文脈で使われます。

形容詞

1. 身体的な状態に関連する意味(例:「病弱な」)

病弱な人に関連する

valetudinarianは、病弱で健康に問題を抱える人に関連する形容詞であり、体調に関して注意が必要な状況を表現します。この形容詞は、一般的には高齢者や慢性的な病気を抱える生活様式を示すことが多いです。
His valetudinarian lifestyle made him more vulnerable to minor illnesses.
彼の病弱な生活様式は、軽微な病気に対して彼をより脆弱にしました。
  • valetudinarian condition - 病弱な状態
  • valetudinarian habits - 病弱な習慣
  • valetudinarian health - 病弱な健康状態
  • valetudinarian individual - 病弱な個人
  • valetudinarian concerns - 病弱な人の懸念
  • valetudinarian advice - 病弱者へのアドバイス
  • valetudinarian perspective - 病弱者の視点
  • valetudinarian care - 病弱者のケア
  • valetudinarian lifestyle - 病弱なライフスタイル
  • valetudinarian symptoms - 病弱な症状

2. 精神的・感情的な状態に関連する意味(例:「気分がすぐれない」)

不安や悲しみを感じる

valetudinarianは、身体的な病状だけでなく、精神的な状態にも関連しています。この場合、副作用とかひどい気分の表現に使われることがあります。
Her valetudinarian mood often affected her interactions with others.
彼女の病弱な気分は、他者とのやりとりにしばしば影響を与えました。
  • valetudinarian feelings - 病弱な感情
  • valetudinarian thoughts - 病弱な考え
  • valetudinarian disposition - 病弱な性格
  • valetudinarian worries - 病弱な心配事
  • valetudinarian attitude - 病弱な態度
  • valetudinarian behavior - 病弱な行動
  • valetudinarian mindset - 病弱な心の持ち方
  • valetudinarian expressions - 病弱な表現

3. 社会的な状況に関連する意味(例:「孤立した」)

社会的な孤立感

valetudinarianは、社会的な位置や関係に基づく孤立感や疎外感にも関連しており、特に病気が人々の関係にどのように影響するかを示すことがあります。
The valetudinarian nature of his condition led to social alienation.
彼の病弱な状態は、社会的な孤立を引き起こしました。
  • valetudinarian isolation - 病弱による孤立
  • valetudinarian community - 病弱者のコミュニティ
  • valetudinarian support - 病弱者のサポート
  • valetudinarian relationships - 病弱者の人間関係
  • valetudinarian issues - 病弱者の問題

その他

その他の関連する利用法

valetudinarianは、特定の文脈で用いられることが少ないため、使用頻度は低いですが、特に文学作品や健康に関する議論において、この単語は時折登場します。
In discussions about elderly care, the term valetudinarian is often mentioned.
高齢者ケアに関する議論では、valetudinarianという言葉がしばしば取り上げられます。
  • valetudinarian discussions - 病弱に関する議論
  • valetudinarian portrayals - 病弱の描写
  • valetudinarian literature - 病弱に関する文学
  • valetudinarian understanding - 病弱への理解