サイトマップ 
 
 

unsnarlの意味・覚え方・発音

unsnarl

【動】 解く

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

unsnarlの意味・説明

unsnarlという単語は「解く」や「ほどく」を意味します。この語は、絡まったものを物理的に解きほぐす場合だけでなく、問題や混乱した状況を整理する際にも使われます。たとえば、糸や髪の毛が絡まった場合に「unsnarl」することができ、その結果すっきりとした状態に戻すことができます。

さらに、この単語は比喩的な意味でもよく使われます。たとえば、複雑な問題や混乱した状況に対して「unsnarlする」という場合、その問題を理解可能な形に整理したり、解決したりすることを指します。ビジネスやメディアの文脈でも、情報が込み入っている場合にそれを「unsnarlする」ことで、明確に伝えることが求められます。このように、unsnarlは物理的な絡まりの解消だけでなく、精神的、知的な整理整頓にも関連する重要な表現です。

この単語は通常、動詞として使われますが、特に問題解決やコミュニケーションにおいて、さまざまなシーンで活用されます。たとえば、会議やディスカッションにおいて、混乱した意見や情報を整理し、クリアにすることが求められる時に使われることが多いです。言い換えれば、unsnarlはただ単に物理的なものをほどくだけでなく、思考や対話の過程においても非常に有用な概念となります。

unsnarlの基本例文

He had to unsnarl the fishing lines.
彼は釣り糸をほどく必要があった。
She tried to unsnarl the knot in the necklace.
彼女はネックレスの結び目をほどこうとした。
The traffic had to be unsnarled before the accident could be cleared.
事故の片付けができる前に、交通を解決しなければならなかった。

unsnarlの意味と概念

動詞

1. 解きほぐす

この意味は、絡まった物や困難な状況から物を取り出すことを指します。複雑な問題や混乱した状態を整理して、元の状態に戻す行為を表現します。日常生活の中で、誰かの問題を助けて解決する時や、何かが絡まってしまった時によく使われます。
I had to unsnarl the wires to fix the broken device.
壊れた装置を修理するために、配線を解きほぐさなければならなかった。

unsnarlの覚え方:語源

unsnarlの語源は、英語の動詞「snarl」に由来しています。「snarl」は元々、中世英語の「snerlen」に由来し、意味としては「絡まる」や「もつれる」というニュアンスがあります。この言葉は特に犬が歯をむき出しにして唸る様子を表す際に使われることが多く、そこから転じて物事が複雑に絡み合う状況を指すようになりました。

「un-」という接頭辞は、逆の意味を付与するもので、「snarl」と組み合わさることによって「絡まったものをほどく」あるいは「混乱を解消する」という意味が加わります。したがって、unsnarlは「絡まりを解消する」や「複雑な状況を整理する」というイメージを持つ言葉となりました。このように、unsnarlは構造や関係が込み入った状態を解きほぐすことを示します。

語源 un
〜でない
More

unsnarlの類語・関連語

  • untangleという単語は、絡まったものを解きほぐすことを指し、特に物理的なものや問題の複雑さを取り除く際に使います。例:untangle the wires(配線を解く)。
  • resolveという単語は、問題や対立を解決することを指し、特に決断や合意をもって解決するニュアンスがあります。例:resolve the issue(問題を解決する)。
  • clarifyという単語は、あいまいな点を明確にすることを意味し、情報や意義をわかりやすくする際に使います。例:clarify the instructions(指示を明確にする)。
  • simplifyという単語は、複雑なものをシンプルにすることを指し、通常は理解しやすくすることに焦点を当てます。例:simplify the process(プロセスを簡素化する)。
  • explainという単語は、何かの理由や仕組みを詳しく述べることを意味し、理解を助けるための行為です。例:explain the rules(ルールを説明する)。


unsnarlの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : untangle

単語untangleは、物や状況を絡み合いから解放することを指します。特に、糸や髪の毛などが絡まっている場合に使われることが多いですが、比喩的に問題や複雑な状況を解決する場合にも用いられます。
単語unsnarlも、絡まったものを解くという意味を持ちますが、より特定の文脈で使われることが多いです。特に、複雑な状況や混乱を整理する際に使われることが一般的です。たとえば、交通の混雑や人間関係のトラブルなど、より抽象的な問題に対して使われる傾向があります。また、untangleは、物理的な絡まりに焦点を当てることが多いのに対し、unsnarlは、状況や問題の整理に関してより広範な使い方がされる点が異なります。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分けています。
I need to untangle this knot in my shoelaces.
靴紐のこの結び目をほどく必要があります。
We need to unsnarl the mess in our project before the deadline.
締切前にプロジェクトの混乱を整理する必要があります。
この二つの例文は、untangleunsnarlがそれぞれ異なる状況や物理的なものと抽象的な問題に関連していることを示しています。前者は具体的な糸の絡まりを解くことに使われ、後者はプロジェクトの複雑さを整理することに使われています。したがって、これらの単語は置換可能ではなく、それぞれの文脈に応じた適切な選択が必要です。

類語・関連語 2 : resolve

類義語resolveは「解決する」「決定する」という意味を持ち、問題や課題を解消することを強調します。特に、何かが複雑である場合にそれを明確にするために使われることが多いです。感情的な意思決定や、状況に対する明確な判断を示す際にも用いられます。
一方でunsnarlは、物理的に絡まったものをほどく際や、混乱した状態を整理することを指すことが多いです。特に、問題を一つ一つ解決するというよりは、全体を見通して整理するニュアンスが強いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分けることで、具体的な状況や感情のニュアンスを伝えます。たとえば、問題を「解決する」ことに焦点を当てる時にはresolveを、複雑に絡み合った事柄を「ほどく」ことに焦点を当てる時にはunsnarlを使います。
We need to resolve the issues in our project before the deadline.
私たちは締切前にプロジェクトの問題を解決する必要があります。
We need to unsnarl the issues in our project before the deadline.
私たちは締切前にプロジェクトの問題をほどく必要があります。
この場合、両方の文は文脈が適切であり、resolveunsnarlが同じように使われています。しかし、resolveは問題を解決する行為に重点を置き、unsnarlは複雑な状況を整理することに焦点を当てているため、ニュアンスに若干の違いがあります。

類語・関連語 3 : clarify

単語clarifyは、「はっきりさせる」「明確にする」という意味を持ちます。この単語は、情報や状況を理解しやすくするために、詳細を追加したり、混乱を取り除いたりする際に使われます。一般的には、会話や文章での説明をより分かりやすくするために用いられ、特に抽象的な概念や難解な内容を明確化する際に適しています。
一方、単語unsnarlは、「もつれを解く」や「混乱を解消する」という意味で、物理的なもつれや比喩的な混乱を解消する際に使用されます。例えば、複雑な状況や問題を整理して理解しやすくすることを表現する際に使われます。ネイティブスピーカーは、clarifyを主に知識や情報に関連する文脈で使うのに対し、unsnarlは実際に何かが絡まっている状態を解消する場合や、問題解決の過程を強調する際に用いることが多いです。どちらも「分かりやすくする」という点では共通していますが、使われるシチュエーションやニュアンスに違いがあります。
I need to clarify my points during the presentation.
私はプレゼンテーション中に自分のポイントを明確にする必要があります。
I need to unsnarl my thoughts before the presentation.
私はプレゼンテーションの前に自分の考えを整理する必要があります。
この場合、clarifyunsnarlはそれぞれ異なるニュアンスを持ちますが、どちらも「明確にする」という意味合いがあります。clarifyは情報を明確にすることに重点を置いており、一方でunsnarlは思考や状況を整理して混乱を解消することを強調しています。

類語・関連語 4 : simplify

単語simplifyは、物事をより簡単にする、または理解しやすくすることを指します。特に、複雑な状況や情報を解きほぐして、明確でわかりやすい形にすることが強調されます。日常的な会話や学術的な文書においても広く使われ、特に難しい概念やプロセスを簡潔に示す際に役立ちます。
単語unsnarlは、絡まったものを解くという意味合いを持っており、物理的な文脈で使われることが多いですが、比喩的にも使われます。例えば、複雑な状況や問題を整理して、理解しやすい形にすることを指します。つまり、unsnarlは「絡まった状態を解消する」といったニュアンスが強く、より具体的なイメージを持っています。一方、simplifyは、もっと一般的に「簡単にする」という意味で用いられ、様々な文脈で使われます。したがって、unsnarlは特に「絡まり」や「混乱」といった状態からの解放を暗示し、simplifyは無駄を省くことに重点が置かれます。このように、両者は似ている部分もありますが、使用する文脈によって使い分ける必要があります。
The teacher tried to simplify the complex math problem for the students.
先生は、生徒たちのために複雑な数学の問題を簡単にしようとしました。
The teacher tried to unsnarl the complex math problem for the students.
先生は、生徒たちのために複雑な数学の問題を解きほぐそうとしました。
この文脈では、両方の単語が使えますが、simplifyは問題をより理解しやすくすることに重点を置いているのに対し、unsnarlは問題の混乱を解消することに焦点を当てています。

類語・関連語 5 : explain

explain」は、物事の意味や理由、手順を明確にするために使われる動詞です。特に、複雑な情報をわかりやすくすることを強調します。この言葉は主に教育や説明の場面で用いられ、相手が理解できるように情報を整理することを意味します。
unsnarl」は、絡まったものを解きほぐす、または複雑な問題を整理するという意味を持ちます。「explain」と同様に、理解を助けるための過程を含みますが、より物理的なイメージや複雑な状況を解決するニュアンスが強いです。例えば、思考や計画の混乱を解消する際に「unsnarl」を使います。ネイティブスピーカーは、情報を単に説明する場合には「explain」を好む一方で、複雑な状況を解決する時には「unsnarl」を使う傾向があります。
Can you please explain how this machine works?
この機械の使い方を説明してもらえますか?
Can you please unsnarl how this machine works?
この機械の使い方を解明してもらえますか?
この例文では、「explain」と「unsnarl」は似たような意味で使われていますが、ニュアンスに違いがあります。「explain」は標準的な説明を求める時に使われる一方で、「unsnarl」は特に複雑さを解消することを意図しています。そのため、一般的には「explain」の方が自然で、日常会話でよく使われる表現です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unsnarlのいろいろな使用例

動詞

1. 乗り越える、解消する

entanglementから解放する

この意味では、特に物や状況が絡まっている状態から解放されることを指します。つまり、複雑な状況や問題を整理し、明確にするアクションを示します。
The team worked hard to unsnarl the complicated project issues.
チームは複雑なプロジェクトの問題を解決するために懸命に努力した。
  • unsnarl the situation - 状況を解消する
  • unsnarl the traffic - 渋滞を解消する
  • unsnarl the problem - 問題を解決する
  • unsnarl the instructions - 指示を整理する
  • unsnarl the misunderstanding - 誤解を解く
  • unsnarl the process - プロセスを整理する
  • unsnarl the knot - 結び目をほどく
  • unsnarl the details - 詳細を明確にする
  • unsnarl the issues - 課題を解決する
  • unsnarl the tangle - もつれを解く

物事を整理する

このカテゴリーでは、複雑な情報やデータを整理し、理解しやすくする行為を示します。特に、情報が膨大である場合に用いることが多いです。
She needed to unsnarl her thoughts before making a decision.
彼女は決定を下す前に自分の考えを整理する必要があった。
  • unsnarl the facts - 事実を明らかにする
  • unsnarl the evidence - 証拠を整理する
  • unsnarl the data - データを整理する
  • unsnarl the arguments - 議論を整理する
  • unsnarl the timeline - 時間軸を明確にする
  • unsnarl the notes - ノートを整理する
  • unsnarl the objectives - 目的を整理する
  • unsnarl the plan - 計画を明確にする
  • unsnarl the content - 内容を整理する
  • unsnarl the issues - 問題を整理する

2. 複雑な状態から解放する

状況を清算する

ここでは、もつれた状態や混乱した状況を明確にすることに焦点を当てています。特定の状態を解消するためのアクションに関連し、戦略的判断が必要なことが多いです。
The manager had to unsnarl the budget discrepancies quickly.
マネージャーは予算の不一致を早急に解決する必要があった。
  • unsnarl the budget - 予算を整理する
  • unsnarl the finances - 財務を整理する
  • unsnarl the logistics - 物流を整理する
  • unsnarl the conflict - 衝突を解消する
  • unsnarl the schedule - スケジュールを整理する
  • unsnarl the timeline - タイムラインを整理する
  • unsnarl the resources - リソースを明確にする
  • unsnarl the assignments - 課題を整理する
  • unsnarl the roles - 役割を明確にする
  • unsnarl the feedback - フィードバックを整理する

複雑な状況を解決する

このセクションでは、難しい状況や課題を取り扱い、それを解決するための行動に関連しています。特に、強い困難に直面しているときに使用されることが多いです。
The rescue team was able to unsnarl the situation effectively.
救助チームはその状況を効果的に解決することができた。
  • unsnarl the crisis - 危機を解決する
  • unsnarl the emergency - 緊急事態を解消する
  • unsnarl the investigation - 調査を整理する
  • unsnarl the scandal - スキャンダルを整理する
  • unsnarl the chaos - 混乱を整理する
  • unsnarl the dispute - 論争を解決する
  • unsnarl the delays - 遅延を解消する
  • unsnarl the accusations - 告発を整理する
  • unsnarl the details - 詳細を解消する
  • unsnarl the mess - 乱雑な状態を整理する

英英和

  • extricate from entanglement; "Can you disentangle the cord?"もつれから開放するs解す