サイトマップ 
 
 

unawareの意味・覚え方・発音

unaware

【形】 気づかない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌʌnəˈwɛɚ/

unawareの意味・説明

unawareという単語は「気づいていない」や「知らない」という意味です。この言葉は、何かについて情報や認識が欠けている状態を表します。例えば、ある出来事や状況に対して無関心であったり、意識していないことを示す際に用いられます。

この単語は、日常会話や書き言葉の中で頻繁に使われます。特に、相手が何かを知らないことを指摘したり、自分が特定の情報を持っていないことを表現する時に便利です。unawareは、「aware」の対義語であり、「aware」は「認識している」という意味を持つため、双方を用いることで対比を明確にすることができます。

文脈としては、誰かが特定の問題に対して「unaware」であることを説明する時や、予期しない出来事や状況に驚き、その事実に気がついていなかったという場合などがあります。このように、unawareは特定の情報について知らないことをシンプルに表現するための重要な単語です。

unawareの基本例文

She was unaware of the danger that lay ahead.
彼女は前方に潜む危険に気づかなかった。
I was completely unaware of what was happening around me.
私は周りで起こっていることをまったく気づかなかった。
He is often unaware of the impact his words have on others.
彼はしばしば自分の言葉が他人に与える影響に気づかない。

unawareの意味と概念

形容詞

1. 知らない

この意味での「unaware」は、何かの事実や状況について情報がない、または気づいていない状態を指します。つまり、周囲の出来事や状況に対して無関心であることを表します。日常会話や文章の中で、誰かが何か重要なことを理解していない場合によく使われます。
She was unaware of the changes in the schedule.
彼女はスケジュールの変更に気づいていなかった。

2. 注意を払わない

この意味では、「unaware」はあまり注意を払わない、または気にしないことを表します。何かに無関心であったり、重要な情報を見逃しているというニュアンスが含まれます。この形容詞は、特定の状況や情報に対して無視をしているかのような態度を示すことがあります。
He remained unaware of the risks involved in the project.
彼はそのプロジェクトに伴うリスクに気づかないままでいた。

unawareの覚え方:語源

unawareの語源は、英語の接頭辞「un-」と名詞「aware」から成り立っています。「un-」は否定を表す接頭辞で、「aware」は「気づいている」「認識している」という意味を持っています。

「aware」は、古フランス語の「a(u)er」やラテン語の「advertere」(向く、注目する)に由来します。「advertere」は「ad-」(向かって)と「vertere」(回す、向ける)が組み合わさった言葉です。つまり、「aware」という言葉は、何かに注意を向けている状態を表しています。

したがって、unawareは「気づいていない」「無自覚な」という意味を持つ語になります。このように、unawareという言葉は否定の接頭辞によって、認識や注意の欠如を示す形で使われています。

語源 un
〜でない
More

unawareの類語・関連語

  • ignorantという単語は、特定の知識や情報が不足している状態を指します。たとえば、無知から来る誤解や間違いに使われることが多いです。例: "He is ignorant of the rules."(彼はルールを知らない)。
  • obliviousという単語は、周囲の状況や事柄に気づかない、または無関心であることを意味します。注意を払わずにいることに重点があります。例: "She is oblivious to the noise around her."(彼女は周りの騒音に気づいていない)。
  • uninformedという単語は、情報や知識が与えられていないために無知であることを指します。特に、正確な情報を持たないことに焦点を当てます。例: "They were uninformed about the new policy."(彼らは新しい方針について知らなかった)。
  • incognizantという単語は、特に自分の無知を知らない状態を示すことが多いです。意識や認識が欠けていることに関連します。例: "He was incognizant of his mistakes."(彼は自分の間違いに気づいていなかった)。


unawareの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ignorant

ignorant」は、特定の知識や情報が欠けている状態を指します。この単語は、無知であることを示唆し、しばしば否定的なニュアンスを持ちます。例えば、教育を受けていない場合や、あるテーマについての情報を意図的に無視している場合などに使われます。日本語では「無知」や「知らない」という意味になります。
unaware」と「ignorant」は似たような意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unaware」は、情報を知らない状態を指しますが、それが必ずしも悪いこととは限りません。例えば、何かの出来事に気づいていない場合や、周囲の状況に注意を払っていない場合に使われます。一方で、「ignorant」は、知識や情報が欠けていることに対してより強い否定的な含みがあります。例えば、何かを知らないことが自分の責任である場合や、無知であることをあまり気にしない態度を示す場合に使われることが多いです。このように、両者は類似点があるものの、使用する文脈や感情的な色合いによって選び分けられます。
She was ignorant of the rules of the game.
彼女はそのゲームのルールについて無知でした。
She was unaware of the rules of the game.
彼女はそのゲームのルールについて気づいていませんでした。
この文では、「ignorant」と「unaware」は置き換え可能ですが、ニュアンスが異なります。「ignorant」は彼女がルールを知らないことが悪いことであるかのような印象を与えますが、「unaware」は単に彼女がその情報に気づいていなかったことを示しています。

類語・関連語 2 : oblivious

oblivious」は、周囲の状況や事実に気づいていない、無関心である状態を指します。この単語は、何か重要なことに対して完全に無自覚であることを強調する際に使われることが多いです。例えば、周囲の人々が自分を見ていることに全く気づかないような場合に使われます。
unaware」と「oblivious」は似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unaware」は、何かに気づいていない、または知らない状態を表し、より中立的なトーンを持っています。一方で「oblivious」は、無自覚であることに加えて、無関心や鈍感さを含むことが多く、よりネガティブな響きを持つことがあります。例えば、誰かが自分の周りで起こっていることに完全に気づいていない場合、「unaware」と言うと、その人がただ知らないだけの状態を示すのに対し、「oblivious」はその人が周囲に対して無関心であることを暗示することがあります。このように、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。
She was oblivious to the whispers behind her.
彼女は彼女の後ろでのささやきに全く気づいていなかった。
She was unaware of the whispers behind her.
彼女は彼女の後ろでのささやきに気づいていなかった。
この文脈では、「oblivious」と「unaware」は互換性がありますが、「oblivious」は彼女の無関心や鈍感さを強調し、より強い否定的なニュアンスを持ちます。

類語・関連語 3 : uninformed

単語uninformedは、「情報を持っていない」「無知である」という意味を持っています。何かについての知識や情報が欠けている状態を指し、特に意図的に情報を避けたり、注意を払わなかったりした結果、その情報が不足している場合に使われます。
一方で、単語unawareは「気づいていない」「認識していない」という意味を持ち、特定の事柄に対して無知であるが、必ずしも意図的ではない状態を示します。例えば、何かが起きていることには気づいていないが、情報があるかどうかは別の話です。ネイティブはこの二つの単語を使い分ける際、情報の欠如が意図的かどうかを考慮します。uninformedは、より強い無知や欠如を示し、情報を得る機会があったにもかかわらずそれを怠った場合に使われることが多いです。一方unawareは、単に気づいていない状況を表します。
Many people are uninformed about the new policy changes at work.
多くの人が職場の新しい方針変更について無知です。
Many people are unaware of the new policy changes at work.
多くの人が職場の新しい方針変更に気づいていません
この例文では、uninformedunawareは置換可能ですが、ニュアンスがわずかに異なります。uninformedは、情報を持っていないことを強調しており、情報を得る努力をしなかったことを暗示する場合が多いです。一方、unawareは、単にその事実に気づいていない状態を表しています。

類語・関連語 4 : incognizant

「incognizant」は「知らない」「気づいていない」という意味を持つ形容詞で、何かに対して無知である状態を表します。この単語は、特に自分の周囲の状況や情報に対して意識が欠如している場合に使われます。例えば、ある問題や状況に対して全く認識していないというニュアンスが強いです。
一方で、unawareは「気づいていない」「知らない」という意味で、一般的に日常会話でよく使われます。unawareは、特定のことに気づいていないという意味で使われることが多く、相手が何かを知らない状態を指すことが一般的です。例えば、unawareは、「その問題に無関心である」というニュアンスを持つことがあり、incognizantはより深い無知の状態を示すことが多いです。つまり、unawareは気づいていないが、無知であるとは限らない場合にも使えます。
He was incognizant of the changes happening in the company.
彼は会社で起こっている変化に気づいていなかった。
He was unaware of the changes happening in the company.
彼は会社で起こっている変化に気づいていなかった。
この文では、incognizantunawareは同じ意味で使われています。どちらも「気づいていない」という状況を示しており、置き換え可能です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unawareの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
地球が知らない: ライブラリー版(第一次フォーミック戦争)

【「unaware」の用法やニュアンス】
unaware」は「知らない」「気づいていない」という意味で、何か重要なことに無自覚である状態を示します。タイトルでは、地球の人々が迫る脅威や新しい現実に対して無自覚であることを強調し、緊迫感を生み出しています。


unawareの会話例

unawareの日常会話例

「unaware」は「気づいていない」という意味を持つ形容詞で、何かに認識や理解が欠けている状態を示します。この単語は、日常会話においてしばしば使われる表現で、特に相手が何か重要なことに気づいていない場合に使われます。以下に、具体的な意味をリストアップします。

  1. 何かに気づいていない状態
  2. 情報や状況について無知であること

意味1: 何かに気づいていない状態

この意味では、相手が特定のことに対して注意を払っていない、あるいは認識していないときに「unaware」が使われます。日常会話でよく見られる表現で、相手に対して注意を促す際に使われることが一般的です。

【Exapmle 1】
A: I think she is unaware of the changes in the schedule.
彼女はスケジュールの変更に気づいていないと思う。
B: Really? I thought I told her yesterday.
本当に?昨日彼女に伝えたと思ったけど。

【Exapmle 2】

A: He seems unaware that the meeting was canceled.
彼は会議がキャンセルされたことに気づいていないようだ。
B: I'll send him a message to let him know.
彼に知らせるためにメッセージを送るよ。

【Exapmle 3】

A: Are you unaware of the new policy changes?
新しいポリシーの変更について気づいていないの?
B: Yes, I haven't checked my emails recently.
はい、最近メールを確認していなかったんです。

意味2: 情報や状況について無知であること

この意味では、相手が特定の情報や状況について無知である場合に「unaware」が使われます。特に、他者からの情報を受け取っていないことを示す場合に適しています。

【Exapmle 1】
A: Many people are still unaware of the benefits of recycling.
多くの人々はリサイクルの利点について無知である
B: That's true. We should raise awareness.
それは本当だね。意識を高めるべきだ。

【Exapmle 2】

A: I'm unaware of the latest news about the project.
そのプロジェクトについての最新ニュースに無知だ
B: Let me fill you in on everything.
全てを教えてあげるよ。

【Exapmle 3】

A: Are you unaware that the deadline is tomorrow?
締切が明日だということに気づいていないの?
B: I had no idea! Thanks for letting me know.
全く知らなかった!教えてくれてありがとう。

unawareのビジネス会話例

「unaware」は、ビジネスの文脈において、特に情報の不足や気付いていない状態を表す際に使われることが多い単語です。組織内でのコミュニケーションや市場の動向に対する無知を示す場面で見られます。知らないことがビジネスの決定や戦略に影響を与える場合に、この単語が用いられます。

  1. 情報や状況に気づいていない状態
  2. ある問題やリスクに無関心であること

意味1: 情報や状況に気づいていない状態

この会話では、Aが新しい市場の動向について話しているが、Bはその情報に対してunawareであることを指摘しています。Bが気づいていないことで、ビジネス戦略に影響を及ぼす可能性が示唆されています。

【Exapmle 1】
A: Have you heard about the recent market trends? Many companies are shifting their focus.
多くの企業が焦点を変えている最近の市場動向について聞いたことはありますか?
B: No, I'm actually unaware of that. What changes are happening?
いいえ、そのことについては知らなかったです。どんな変化が起きているのですか?

【Exapmle 2】

A: Our competitors have launched new products. We need to catch up.
競合他社が新製品を発売しました。私たちも追いつく必要があります。
B: I was unaware of that. When did this happen?
そのことは知らなかったです。いつ起こったのですか?

【Exapmle 3】

A: The team is working on a new marketing strategy.
チームは新しいマーケティング戦略に取り組んでいます。
B: I'm unaware of any updates. Can you fill me in?
最新情報については知らなかったです。教えてもらえますか?

意味2: ある問題やリスクに無関心であること

この会話では、Aが新たなリスクについて警告していますが、Bはそのリスクについてunawareであるため、注意を促されています。これはビジネスにおける危機管理やリスクマネジメントの重要性を示しています。

【Exapmle 1】
A: We should discuss the potential risks involved in this project.
このプロジェクトに関する潜在的なリスクについて話し合うべきです。
B: I'm unaware of any risks. What should we be concerned about?
そのリスクについては知らなかったです。何を心配すべきですか?

【Exapmle 2】

A: The new regulation could impact our operations significantly.
新しい規制は私たちの業務に大きな影響を与える可能性があります。
B: I was unaware of that. Can you explain further?
そのことについては知らなかったです。もっと詳しく説明してもらえますか?

【Exapmle 3】

A: We need to prepare for the upcoming audit.
今度の監査に備える必要があります。
B: I'm unaware of the details. What do we need to do?
その詳細については知らなかったです。何をする必要がありますか?

unawareのいろいろな使用例

形容詞

1. 気付いていない、認識していない

「〜に気付いていない」という基本的な使い方

unaware という単語は、「〜に気付いていない」「〜を認識していない」という意味を表す形容詞です。特に「of」を伴って「〜のことを知らない」という意味でよく使われます。物事や状況に対する無知や無自覚な状態を表現する際に用いられます。
He was completely unaware of the danger that lay ahead.
彼は前方に迫る危険に全く気付いていなかった。
  • unaware of danger - 危険に気付いていない
  • totally unaware - 全く気付いていない
  • blissfully unaware - 幸せにも気付いていない
  • completely unaware - 完全に気付いていない
  • seemingly unaware - 一見気付いていない様子の
  • unaware of changes - 変化に気付いていない
  • unaware of consequences - 結果に気付いていない
  • unaware of facts - 事実を知らない
  • unaware of problems - 問題に気付いていない
  • unaware of reality - 現実を認識していない

「人や周囲の状況に気付いていない」状態

The children played on, unaware of their parents watching them.
子供たちは、両親が見ていることに気付かずに遊び続けた。
  • unaware of others - 他人に気付いていない
  • unaware of surroundings - 周囲の状況に気付いていない
  • unaware of presence - 存在に気付いていない
  • unaware of audience - 観客に気付いていない
  • unaware of observers - 観察者に気付いていない
  • unaware of attention - 注目されていることに気付いていない
  • unaware of feelings - 感情に気付いていない
  • unaware of impact - 影響に気付いていない
  • unaware of situation - 状況に気付いていない
  • unaware of environment - 環境に気付いていない

「that節」を伴う使い方

She was unaware that her microphone was still on.
彼女は自分のマイクがまだオンになっていることに気付いていなかった。
  • unaware that someone - 誰かが〜であることに気付いていない
  • unaware that something - 何かが〜であることに気付いていない
  • completely unaware that - 〜ということに全く気付いていない
  • totally unaware that - 〜ということに全く気付いていない
  • still unaware that - まだ〜ということに気付いていない

英英和

  • (often followed by `of') not aware; "seemed unaware of the scrutiny"; "unaware of the danger they were in"; "unaware of the newborn hope"; "the most unaware person I've known"意識しない無自覚
    例:seemed unaware of the scrutiny 監視に気付いていないように見える

この単語が含まれる単語帳