サイトマップ 
 
 

thrallの意味・覚え方・発音

thrall

【名】 熱狂、隷従状態

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thrallの意味・説明

thrallという単語は「奴隷」や「支配されている状態」を意味します。この言葉は、中世英語の「thrall」に由来し、もともとは「奴隷」や「囚われた人」を指しました。現在では、物理的、精神的に他者に支配されている状況を示す際にも使われます。

この単語は、主に人が何かや誰かに強く影響されているときに用いられます。例えば、誰かに魅了されている状態や、特定の感情や情熱に支配されている状況を表すことができます。そのため、日常英会話や文学の中で、感情や状態を強調する時に登場することがあります。

thrallは、一般的にポジティブでもネガティブでも使用でき、文脈によってそのニュアンスが異なります。例えば、愛情に絡む場面では、魅力的でありながらも束縛されている状態を示し、逆に危険な状況では、支配や奴隷状態の意味合いが強くなります。このように、thrallは多様な文脈で用いることができ、他者との関係性や感情に深く結びついています。

thrallの基本例文

He was under the thrall of his addiction.
彼は中毒の奴隷だった。
She found herself in the thrall of his charm.
彼の魅力に取り憑かれてしまった。
The country was in the thrall of a ruthless dictator.
その国は冷酷な独裁者の奴隷となっていた。

thrallの意味と概念

名詞

1. 支配下にある状態

「thrall」は他者の支配下にいる状態を指します。自分の意志や選択が他者によって制限されている場合を表現する言葉で、しばしば感情的または心理的な面での束縛を含みます。この言葉は文学や詩的な文脈で使われることが多いです。
He lived in thrall to his ambitions, unable to break free from the pressure.
彼は野望に支配されており、そのプレッシャーから解放されることができなかった。

2. 奴隷や奴隷状態

この意味では、"thrall"は身体的または法的に束縛されている人、つまり奴隷や人質を指します。古代の文献などで、個人の自由を奪われた状態を表現するためによく使用されます。
In the ancient kingdom, many were held in thrall, serving their masters with no hope of escape.
古代王国では、多くの人が奴隷状態にあり、逃げる希望もなく主人に仕えていた。

thrallの覚え方:語源

thrallの語源は、古英語の「þræl」から来ています。この言葉は「奴隷」や「家来」を意味していました。古英語の「þræl」は、さらに古スカンジナビア語の「þræl」で、同じく「奴隷」を示す言葉です。このように、thrallは歴史的に人間の支配や従属の状態を表しており、特に中世の北欧や英語圏において、誰かの支配下にある人を指す言葉として使われていました。

また、thrallはその後、英語の中で「隷属」「従属」という意味でも広がり、責任や支配の感覚が伴う文脈でも用いられるようになりました。現代英語では「thralldom」という言葉も存在し、これは「奴隷状態」や「従属状態」を指します。このように、thrallの語源は、社会的な階層や権力の関係を深く反映したものとなっています。

thrallの類語・関連語

  • enslavementという単語は、完全に他者の支配下に置かれることを意味します。thrallよりも強い意味合いがあります。例えば、「彼は奴隷状態にある」というフレーズは、彼の自由が奪われていることを示します。
  • bondageという単語は、肉体的または精神的に拘束される状態を意味します。thrallに近い意味ですが、風俗的な文脈で使われることもあります。例:「彼女は束縛されている」という表現は、彼女が自由を持たないことを表します。
  • captivityという単語は、動物や人間が捕らえられている状態を表します。thrallよりも動物に特有の使い方をされることが多いです。「彼は動物園にいる」という場合、captivityを使うことがあります。
  • subjugationという単語は、力によって他者を支配下に置く行為を意味します。thrallよりも権力や支配に重点が置かれています。例:「彼はその国の支配下にある」というのはsubjugationを指します。
  • servitudeという単語は、労働を強制されることや、奴隷の状態を示しています。thrallと似ていますが、社員や契約の文脈で使われる場合があります。「彼は契約労働者である」という場合に使われます。


thrallの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : enslavement

enslavement」は「奴隷状態」や「奴隷化」を意味し、人が自由を奪われ、他者に従属させられる状態を示します。この単語は特に人権や社会正義に関する文脈で使われることが多く、歴史的な背景も含めて重い意味を持ちます。enslavementは、物理的、精神的、または経済的な束縛と関連しており、個人の意思が無視される状況を強調することがあります。
thrall」は古い英語から来ている言葉で、元々は「奴隷」や「従属者」を指しましたが、現在では「魅了されている状態」や「夢中になっている状態」を指すこともあります。このように、thrallは物理的な束縛よりも、心理的な魅力や強い影響を強調する傾向があります。ネイティブスピーカーは、enslavementを使用する場面では、より厳密な制約や抑圧を感じさせる一方で、thrallを使うと、魅力に引き込まれている感覚といった、より感情的でポジティブなニュアンスを表すことが多いです。このため、同じ「従属」の意味を持つ一方で、その使用されるコンテキストには大きな違いがあります。
The enslavement of people for labor is a dark chapter in human history.
人々が労働のために奴隷にされることは、人類の歴史の暗い一章です。
The artist's work holds me in thrall, making it hard to look away.
そのアーティストの作品は私を魅了し、目を離すのが難しいです。
この例文から分かるように、enslavementは人を物理的に支配する状況を表し、非常に重い意味を持っていますが、thrallは魅了されている感覚を表し、より軽やかなニュアンスがあります。したがって、同じ従属の概念でも、感情や影響の質が異なることを理解することが重要です。

類語・関連語 2 : bondage

bondage」は、主に自由を奪われた状態や、他者に従属している状況を指します。この言葉は、物理的な束縛だけでなく、精神的、感情的な束縛も含む広い意味を持っています。特に、奴隷制度や強制的な支配といった文脈で使われることが多く、個人が他者に対して完全に支配されている状態を強調します。
thrall」は、主に誰かの魅力や影響に強く惹かれている状態を示す言葉で、特に愛や恐れから来る支配的な感情を指します。このため、bondageと比較すると、より感情的なニュアンスが強いです。たとえば、thrallは、誰かの魅力に取り憑かれたような状態を表すことがあり、一方でbondageは、物理的または社会的に自由が奪われた状態に重点を置きます。また、thrallは文学や詩的な文脈で使われることが多く、感情的な深みを持つ表現として用いられますが、bondageはより直接的で現実的な状況を描写する際に使われます。
She felt a sense of bondage in her relationship, unable to express her true feelings.
彼女は自分の気持ちを表現できない関係において、束縛を感じていた。
She was under the thrall of his charm, unable to think of anyone else.
彼女は彼の魅力に取り憑かれ、他の誰のことも考えることができなかった。
この例では、bondagethrallは異なる意味を持っているため、完全に置換可能ではありません。bondageは束縛や抑圧を強調し、特に自由の欠如に焦点を当てています。一方で、thrallは魅力や影響に対する強い感情を表し、より個人的な体験に関連しています。
The novel explores themes of bondage and freedom in oppressive societies.
その小説は、抑圧的な社会における束縛と自由のテーマを探求している。

類語・関連語 3 : captivity

単語captivityは「捕らわれの状態」や「監禁」を意味します。特に、人や動物が自由を奪われている状態を指し、強制的に制限された状況を強調します。この言葉は、物理的な拘束だけでなく、感情的・心理的な束縛をも含むことがあります。
一方で、thrallは「奴隷」や「束縛された状態」を指し、特に人が他者に完全に支配されている状態を意味します。captivityが物理的な拘束に焦点を当てるのに対し、thrallはその人の意識や自由意志の喪失に重きを置いています。例えば、thrallは感情的な依存関係や魅力によっても使われることがあり、より心理的な側面を持つ言葉です。ネイティブスピーカーはこの微妙な違いを意識し、文脈に応じて使い分けています。
The animal was kept in captivity for several years.
その動物は数年間捕らわれの状態に置かれていました。
The animal was kept in thrall for several years.
その動物は数年間奴隷のように扱われていました。
この文では、captivitythrallが置換可能ですが、ニュアンスに違いがあります。captivityは物理的な拘束を強調し、一方でthrallは感情的な束縛や制御を示唆しています。
The prisoners were held in captivity until the negotiations were complete.
囚人たちは交渉が完了するまで捕らわれの状態に置かれていました。

類語・関連語 4 : subjugation

subjugation」は、他者を強制的に支配し、従わせることを意味します。この単語は、権力や暴力によって自由を奪われる状況を示す際に使われることが多いです。歴史的な文脈でも用いられ、征服や抑圧のイメージが強く含まれています。
thrall」は、他者の支配下にある状態を示す言葉ですが、より感情的な側面や個人の依存を強調することが多いです。一方で、「subjugation」は、物理的または社会的な強制力を伴う支配の状態に焦点を当てています。つまり、「thrall」は心の中の従属や魅了を含み、より個人的な関係性を暗示することがあるのに対し、「subjugation」は具体的な力の行使による従属を強調します。このため、ネイティブは文脈によって使い分けており、感情や状況に応じた微妙なニュアンスを理解することが重要です。
The subjugation of the people led to widespread unrest and rebellion.
人々の従属は、広範な不安と反乱を引き起こした。
The king held the people in thrall, making them fearful to speak out.
王は人々を魅了し、声を上げることを恐れさせた。
この文脈では、「subjugation」と「thrall」は多少の違いはありますが、どちらも支配や従属の概念を表しています。しかし、subjugationは強制的な支配を示し、thrallは感情的な依存や魅了を強調します。

類語・関連語 5 : servitude

単語servitudeは、「従属」「奴隷状態」「使用権」といった意味を持ち、特に他者に対して奉仕や従う立場にあることを指します。この語は、基本的に法的または社会的な状況において、個人や集団が他者に対して持つ義務や権利の制限を含みます。
一方でthrallは、主に精神的または感情的な束縛を強調するニュアンスがあります。つまり、thrallは人が他者や何かに圧倒され、自由を失っている状態を示します。例えば、愛や恐怖による支配のような感情的な面が強調されるのに対し、servitudeは法的または社会的な文脈での義務感や従属に関連しています。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、文脈や感情の強さを考慮します。
He lived in a state of servitude to his demanding employer.
彼は要求の厳しい雇用主に対して、従属状態で生活していた。
He was in thrall to his overwhelming emotions.
彼は圧倒的な感情に囚われていた。
この二つの例文は、それぞれの単語が持つニュアンスの違いを示しています。servitudeは雇用関係における義務を示し、社会的な従属を強調しています。一方、thrallは感情に対する支配や束縛を表現しており、より内面的な要素が強調されています。このため、文脈に応じて使い分けが必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thrallのいろいろな使用例

名詞

1. 他者の支配下にある状態

従属状態

この状態は、他の人によって支配され、自由が制限されることを指します。この概念は、物理的な束縛だけでなく、精神的な影響や依存関係も含まれます。
In a state of thrall, she felt as though her choices were not truly hers.
彼女は、thrallの状態にあり、自分の選択が本当に自分のものではないと感じた。
  • thrall of oppression - 圧迫の虜
  • social thrall - 社会的な隷属
  • thrall to addiction - 依存症の虜
  • mental thrall - 精神的な支配
  • emotional thrall - 感情の束縛
  • thrall to fear - 恐怖の虜
  • economic thrall - 経済的な支配

奴隷的な存在

この意味合いは、特に人々が他者に束縛される状況に関連しています。歴史的な背景において、経済的または身体的な奴隷制度がこれに該当します。
The workers were kept in thrall, forced to work under harsh conditions.
その労働者たちはthrallに置かれ、厳しい環境で働かされていた。
  • kept in thrall - 虜にされる
  • thrall of servitude - 従属の虜
  • thrall to power - 権力の虜
  • live in thrall - 虜として生きる
  • thrall of the ruler - 支配者の虜
  • thrall under siege - 包囲下の虜
  • thrall of the past - 過去の虜

2. 束縛や支配を受ける人

奴隷または囚人

この分類ーは、実際に他者に支配されている個人を指します。物理的、精神的、あるいは感情的に束縛されている人々がここに含まれます。
Many people found themselves in the thrall of ruthless leaders.
多くの人々は、冷酷な指導者のthrallに陥った。
  • thrall to authority - 権威の囚人
  • become a thrall - 虜になる
  • thrall of a conqueror - 征服者の虜
  • live as a thrall - 奴隷のように生きる
  • recognized as a thrall - 虜として認識される
  • thrall among the weak - 弱者の中の虜

影響を受けている人

ここでは、他者の影響や魅力に屈している人々について説明しています。誘惑や魅力によって支配される人々です。
In the thrall of passion, he made choices he later regretted.
情熱のthrallにあった彼は、後で後悔する選択をした。
  • thrall of love - 愛の虜
  • thrall of desire - 欲望の虜
  • thrall of manipulation - 操作の虜
  • thrall of fame - 名声の虜
  • thrall of charisma - カリスマの虜
  • thrall of illusion - 幻想の虜

英英和

  • someone held in bondage束縛されている人奴隷
  • the state of being under the control of another person他の人物の支配下にあること隷従状態