サイトマップ 
 
 

thisの意味・覚え方・発音

this

【代】 これは

【形】 この

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

thisの意味・説明

thisという単語は「この」「これ」を意味します。主に話し手の近くにある物や人を指し示す際に使用されます。この言葉は、特定の対象を強調する際に非常に役立ちます。たとえば、目の前にある物体や、直前に述べた事柄に言及する際に使われます。このように、thisは物や事柄との物理的または抽象的な距離を示すのに適しています。

この単語はまた、時間的または状況的な文脈でも重要な役割を果たします。「この時」「この瞬間」など、現在行われていることや、今話題にしていることを指す際にも使用されます。これにより、話し手や聞き手の共通の理解を促進します。例えば、「この問題について考えましょう」と言った場合は、現在の状況に焦点を当てています。

さらに、thisは人を指す際にも使われます。特定の人物を指名することで、その人に注目を浴びせることができます。この場合、文脈によっては、対話の相手や話題になっている人物を特定する手助けとして機能します。こうした特性により、thisは日常の会話や文章において、非常に重要かつ頻繁に使われる言葉となっています。

thisの基本例文

I like this book.
私はこの本が好きです。
This is my house.
これは私の家です。
I can't believe this just happened.
これが起きたなんて信じられない。

thisの使い方、かんたんガイド

1. 指示代名詞「this」の基本的な使い方(これ・この人)

this」は、「これ」「この人/もの」という意味の指示代名詞です。話し手に近いものや人を指します。

This is my new car.
これは私の新しい車です。
This is Mr. Johnson from the marketing department.
こちらはマーケティング部門のジョンソンさんです。

2. 形容詞「this」の使い方(この~)

this」は形容詞としても使われ、「この~」という意味になります。名詞の前に置かれます。

This book is very interesting.
この本はとても面白いです。
I bought this computer last week.
先週このコンピューターを買いました。

3. 「this」と「that」の違い

this」は話し手に近いものを指し、「that」は離れたものを指します。

This pen is mine, and that pen is yours.
このペンは私のもので、あのペンはあなたのものです。
I like this restaurant better than that one across the street.
私は通りの向こうのレストランよりもこのレストランの方が好きです。

4. 「this」の複数形「these」

this」の複数形は「these」です。複数のものを指す場合に使います。

This apple is red, but these apples are green.
このリンゴは赤いですが、これらのリンゴは緑です。
These are my friends from college.
これらは私の大学の友人たちです。

5. 現在の状況を示す「this」の使い方

this」は現在の状況や状態を示すためにも使われます。

This is amazing! I can't believe we won.
これは素晴らしい!私たちが勝ったなんて信じられない。
I don't understand why this is happening.
なぜこのようなことが起きているのか理解できません。

6. 「this is why/how/what」の形(これが~の理由/方法/ものだ)

this is why/how/what」は、「これが~の理由/方法/ものだ」という表現パターンです。

This is why I never lend money to friends.
これが私が友人にお金を貸さない理由です。
This is how you solve this type of math problem.
これがこのタイプの数学の問題を解く方法です。

7. 時間を表す「this」の使い方(今の・現在の)

this」は時間的に現在または近い将来・過去を指すこともあります。

We're very busy this week.
私たちは今週とても忙しいです。
What are your plans for this summer?
今年の夏の予定は何ですか?

8. 電話での「this is ~」の表現(~です)

電話で自己紹介する際に、「this is ~」という表現がよく使われます。

Hello, this is John Smith from ABC Company.
もしもし、ABC会社のジョン・スミスです。
This is she. How can I help you?
私です。どのようにお手伝いできますか?

9. 「this」を使った強調表現

this」は、特に会話で何かを強調するために使われることがあります。

The movie was this good! I loved every minute of it.
その映画はこんなに良かった!毎分楽しみました。
I was this close to winning the race.
レースに勝つまであと少しだった。

10. 「in this way/in this case」の形(このように・この場合)

「in this way」「in this case」などの表現は、「このように」「この場合」という意味で使われます。

In this way, we can save both time and money.
このようにして、私たちは時間とお金の両方を節約できます。
In this case, I think we should wait for more information.
この場合、もっと情報を待つべきだと思います。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
this(代名詞) これ・この人 This is my house.
this(形容詞) この~ This car is fast.
these(複数形) これら These are mine.

(時間・状況の表現)

用法 意味 例文
this(現在の状況) これは・この状況は This is wonderful!
this(時間) 今の・現在の This month is busy.

(慣用表現)

用法 意味 例文
this is why/how/what これが~の理由/方法/ものだ This is why I came.
this is(電話) ~です This is John speaking.
in this way/case このように・この場合 In this case, let's wait.

this」は基本的に「これ」「この~」という意味の指示代名詞または形容詞ですが、状況や時間を表す表現、電話での自己紹介、強調表現など、様々な文脈で使われる重要な単語です。話し手に近いものを指すという基本的な用法を理解し、「that」との対比、複数形「these」の使い方も押さえておくと良いでしょう。

thisの覚え方:語源

thisの語源は、古英語の「þis」(発音: ðis)に由来しています。この言葉は、ゲルマン語系に属し、さらに古ゲルマン語の「*þisai」に遡ります。「þis」は、指示代名詞として特定の物や事柄を指し示す役割を持っていました。古英語では、現在の「this」に発展する過程で形が変わりましたが、その基本的な意味は一貫して物事を指示することにありました。このように、thisという言葉は長い歴史の中で、人間が目の前にあるものや近くにあるものを示すために使われ続けてきました。英語における指示代名詞は、物事や人を特定するために重要な役割を果たし、日常のコミュニケーションに欠かせない要素となっています。

thisの類語・関連語

  • thatという単語は、距離があるものを指し示す時に使います。具体的には、視覚的に離れたものや、他の選択肢から特定のものを示す際に使用されます。例えば、"That book is interesting."(あの本は面白い)などです。
  • theseという単語は、複数の近くにあるものを指す時に使います。話し手の近くにあるものを指し示す際に使用されるため、親しみやすい印象を与えます。例えば、"These apples are fresh."(これらのリンゴは新鮮です)などです。
  • thoseという単語は、複数の遠くにあるものを指す時に使います。話し手から離れたものを特定する時に用いられ、距離感を表現します。例えば、"Those trees are tall."(あの木々は高いです)などです。
  • itという単語は、特に単数の物や事象を示す時に使います。話の流れで明らかになった物事を指す一般的な代名詞として便利です。例えば、"It is raining."(雨が降っています)などです。
  • themという単語は、特定の複数の物や人を指す時に使います。話し手や聞き手の理解に基づいて、既に言及されたものを再度指し示す際に用いられます。例えば、"I saw them yesterday."(昨日彼らを見ました)などです.


thisの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : that

単語thatは、英語において「それ」「あの」という意味を持ち、主に話し手から離れた物や事柄を指す際に使用されます。この単語は、特定の対象を指し示すときや、前述の内容を強調する際に使われることが多いです。また、距離的な意味合いだけでなく、文脈や時間的な距離を示すこともあります。
単語thisthatの主な違いは、対象との距離感にあります。thisは話し手に近い物や事柄を指し示すのに対し、thatは話し手から遠いものや、前述の内容を指します。たとえば、目の前にある本を指すときにはthisを使い、遠くにある本を指すときにはthatを使います。また、時間的な文脈においても、近い未来の出来事にはthisを、過去の出来事や遠い未来にはthatを使うことが一般的です。このように、英語のネイティブスピーカーは距離感や文脈によって使い分けを行っています。
I want to read that book over there.
あそこにあるあの本を読みたいです。
I want to read this book right here.
ここにあるこの本を読みたいです。
この例文では、thatは話し手から離れた場所にある本を指し、thisは話し手の近くにある本を指しています。したがって、両者は互換性がないため、状況によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : these

these」は、複数の物や人を指し示す際に使われる指示詞です。「this」が単数形であるのに対し、「these」は複数形のため、対象が2つ以上ある時に使用します。たとえば、「これらの本」や「これらのペン」のように、目の前にある複数のものを具体的に示す時に使われます。
this」と「these」の違いは、数にあります。「this」は単数形で、1つの物や人を指し示す際に使用します。一方、「these」は複数形で、2つ以上の物や人を指し示す際に使われます。ネイティブスピーカーは、文脈に応じて自然に使い分けます。たとえば、目の前にある1つのリンゴを指さして「this is an apple」と言う場合、複数のリンゴがあるときは「these are apples」と言います。このように、数の違いに基づいて使い分けることが重要です。
I love these cookies.
私はこれらのクッキーが大好きです。
I love this cookie.
私はこのクッキーが大好きです。
この場合、theseは複数のクッキーを指し、thisは1つのクッキーを指しています。文脈に応じて、数による使い分けが必要です。

類語・関連語 3 : those

those」は、英語において「これら」という意味を持ち、特に話し手から離れた複数の物や人を指す際に使われます。何かを特定する際に「this」が近くのものを指すのに対し、「those」は遠くにあるものを指します。使う場面によって、物理的な距離や時間的な距離を示すことがあります。
this」と「those」の主な違いは、指し示す対象の距離にあります。「this」は単数形で、話し手に近いものを指しますが、「those」は複数形で、話し手から離れたものを示します。例えば、目の前にある本を指すときは「this book」と言いますが、遠くにある本を指す際には「those books」となります。このように、距離や数に応じて使い分けることで、より明確にコミュニケーションを図ることができます。ネイティブスピーカーは、物理的な距離だけでなく、時間的な距離にも注意を払い、過去の出来事や考えを指し示す際にも「those」を使うことがあります。
Here are those books I told you about.
これが私が言っていた本です。
Here is this book I told you about.
これが私が言っていたこの本です。
この例文では、「those」と「this」が異なる距離を表していることが分かります。「those」は話し手から遠くにある本を指し、「this」は話し手の近くにある本を指しています。これにより、英語の指示詞の使い方をより具体的に理解することができます。

類語・関連語 4 : it

単語itは、特定のものや状況を指し示す際に使用される代名詞です。一般的には、すでに話題に上っているものや、前文脈から明らかにされている事柄について言及する時に使われます。また、時間や天候などの抽象的な概念を表す場合にも使用されることが多いです。
単語thisは、話し手の近くにあるものや、今現在の状況を指し示す際に使います。対してitは、すでに話に出ているものや、一般的な事柄を指すことが多いです。たとえば、thisは「これ」と訳され、具体的な物や瞬間を強調する際に使用されるため、話し手の視覚的または時間的な近さを強調します。一方でitは、話し手から離れたものや、話の流れの中で既に認識されている事柄を指すことが多く、文脈によって使い分けられます。ネイティブスピーカーは、これらの違いを直感的に理解し、場面に応じて使い分けています。
I think it is a good idea.
私はそれが良いアイデアだと思います。
I think this is a good idea.
私はこれが良いアイデアだと思います。
ここでは、itthisは置き換え可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。itを使用すると、話題に上っているアイデアを指していることが強調されます。一方で、thisは、話し手がそのアイデアに対して特別な注意を向けていることを示すため、より具体的な指示となります。

類語・関連語 5 : them

them」は、英語で「それら」「彼ら」「彼女たち」といった意味を持つ代名詞です。具体的には、複数の人や物を指し示すときに使います。例えば、特定のグループやアイテムについて話す際に用いられ、文脈によって指し示す内容が変わるため、非常に柔軟に使える言葉です。
this」と「them」の主な違いは、指し示す対象の数と距離にあります。「this」は単数形で、近くにあるものや特定のものを指します。一方で、「them」は複数形で、遠くにあるものや既に言及されたものを指します。例えば、「this is my book」(これは私の本です)の場合、話し手の近くにある一冊の本を指していますが、「them are my friends」(彼らは私の友達です)では、複数の友達を指し示しています。このように、単数・複数や近い・遠いの違いによって、使い分けがされます。
I saw them at the park yesterday.
私は昨日公園で彼らを見ました。
I saw this at the park yesterday.
私は昨日公園でこれを見ました。
この文では、「them」は公園で見た複数の人を指しており、「this」は特定のもの、例えばその場にあった物を指しています。したがって、文脈によってそれぞれの代名詞が適切に使われる必要があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

thisの会話例

thisの日常会話例

「this」は、話し手が近くにある物や事柄を指し示す際に使われる代名詞です。この単語は、具体的な物体や状況、または抽象的な概念を示すために使用され、日常会話の中で非常に頻繁に使用されます。特に、目の前にあるものや、直前に話題にしたことを指す際に用いられます。以下に、代表的な意味をリストアップします。

  1. 近くにある物を指す
  2. 最近の出来事や状況を指す
  3. 特定の人や物を強調する

意味1: 近くにある物を指す

この意味では、「this」は話し手の近くにある物を指し示すために使われます。会話の中で具体的な物体を指すことで、相手に何を指しているのかを明確に伝える役割を果たします。

【Example 1】
A: Can you pass me this book?
A: その本を渡してくれる?
B: Sure! Here is this one.
B: もちろん!これだよ。

【Example 2】

A: Do you like this color?
A: この色は好き?
B: Yes, this shade is really nice.
B: はい、この色合いは本当に素敵だね。

【Example 3】

A: Look at this picture!
A: この写真を見て!
B: Wow, this is amazing!
B: わあ、これはすごいね!

意味2: 最近の出来事や状況を指す

この用法では、「this」は最近の出来事や状況を指し示すために使われます。会話の中で、特定の出来事に言及する際に用いることで、相手にその出来事を思い起こさせる役割があります。

【Example 1】
A: Did you hear about this new restaurant?
A: この新しいレストランについて聞いた?
B: Yes, I read about this place online.
B: はい、オンラインでこの店について読んだよ。

【Example 2】

A: This week has been really hectic for me.
A: 今週は本当に忙しかった。
B: I can relate. This month is crazy!
B: 同感だよ。今月は本当に大変だね!

【Example 3】

A: I can't believe this happened!
A: こんなことが起こるなんて信じられない!
B: I know, this is unbelievable!
B: わかる、これは信じられないよね!

意味3: 特定の人や物を強調する

この意味では、「this」は特定の人や物を強調するために使用されます。相手に何かを特別に感じさせたり、注目させたりする時に有効です。

【Example 1】
A: This is my best friend.
A: これが私の親友です。
B: Nice to meet this person!
B: この人に会えて嬉しいよ!

【Example 2】

A: I really love this song!
A: この歌が本当に好きなんだ!
B: Me too! This song is catchy!
B: 私も!この曲は耳に残るね!

【Example 3】

A: This is exactly what I was looking for!
A: これがまさに私が探していたものです!
B: I'm glad this worked out for you.
B: それがうまくいってよかったね。

thisのビジネス会話例

「this」はビジネスシーンにおいても多様な意味を持つ重要な単語です。主に「これ」や「この」といった指示代名詞として使用される他、特定の事象や状況を指し示す際にも使われます。ビジネス文脈では、特定の資料や提案、計画などを指す場合が多く、明確なコミュニケーションを助ける役割を果たします。

  1. 特定のものを指す
  2. 今の状況や事象を示す
  3. 具体的な提案や計画を指摘する

意味1: 特定のものを指す

この意味では、「this」は会話や文書において、特定の物や情報を指し示す際に使われます。ビジネスの場では、特定の資料や製品について言及する際に用いられます。

【Example 1】
A: Let's review this proposal before the meeting.
この提案を会議の前に見直しましょう。
B: Sure, I think this will help us clarify our goals.
もちろん、これが私たちの目標を明確にするのに役立つと思います。

【Example 2】

A: Please confirm the details in this document.
この書類の詳細を確認してください。
B: I will check this and get back to you shortly.
これを確認して、すぐにお返事します。

【Example 3】

A: Have you seen this report from last quarter?
先 quarter のこのレポートを見ましたか?
B: Yes, I reviewed this and found some interesting trends.
はい、これを見直していくつかの興味深いトレンドを見つけました。

意味2: 今の状況や事象を示す

この場合、「this」は現在の状況や事象を指すのに使われます。ビジネスでは、新たなプロジェクトや進行中の課題について話すときに使われることが多いです。

【Example 1】
A: This is a critical moment for our company.
これは私たちの会社にとって重要な瞬間です。
B: I agree, this could define our future.
私もそう思います。これは私たちの未来を決定づけるかもしれません。

【Example 2】

A: This situation requires immediate attention.
この状況は即座の対応が必要です。
B: Yes, we need to address this issue right away.
はい、私たちはこの問題にすぐに対処する必要があります。

【Example 3】

A: This project has been delayed due to unforeseen circumstances.
このプロジェクトは予期しない事情で遅れています。
B: Let's find out what caused this delay.
この遅れの原因を調べましょう。

意味3: 具体的な提案や計画を指摘する

「this」が具体的な提案や計画を指す場合、ビジネスの会話では提案内容や戦略について具体的に言及する際に使われます。この使い方により、意見や提案の明確さが増します。

【Example 1】
A: I believe this strategy will improve our sales.
私は、この戦略が私たちの売上を向上させると信じています。
B: That's a solid plan. Let's implement this as soon as possible.
それは確かな計画ですね。できるだけ早くこれを実施しましょう。

【Example 2】

A: What do you think about this new marketing approach?
この新しいマーケティングアプローチについてどう思いますか?
B: I think this could attract more customers.
これがより多くの顧客を引き付ける可能性があると思います。

【Example 3】

A: We should consider this partnership opportunity.
この提携の機会を検討すべきです。
B: Absolutely, this could benefit both companies.
その通りです。これが両社に利益をもたらす可能性があります。

この単語が含まれる単語帳