サイトマップ 
 
 

tetravalentの意味・覚え方・発音

tetravalent

【形】 四価

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌtetrəˈveɪlənt/

tetravalentの意味・説明

tetravalentという単語は「四価の」や「四つの価を持つ」を意味します。この言葉は主に化学の分野で使われます。tetravalentは、ある原子が4つの結合を形成できる状態を指します。たとえば、炭素(C)原子はtetravalentであり、4つの他の原子と結合することが可能です。この特性は、有機化学や生化学において非常に重要な役割を果たします。

tetravalentという概念は、分子の構造や性質に大きな影響を与えます。特に、tetravalentの原子を含む分子は多様な化合物を形成することができ、様々な形状や機能を持つ分子が生まれます。たとえば、炭素を中心にした有機化合物は、生物の体内でさまざまな役割を果たしています。このため、tetravalentの原子がどのように結合し、化合物を形成するかを理解することは、化学の基本的な知識の一部となります。

また、tetravalentは生物学や材料科学など幅広い分野でも関連性を持ちます。例えば、新しい材料を開発する際には、tetravalentの特性が材料の性質や機能に影響を与えることがあります。したがって、tetravalentは単なる化学用語にとどまらず、さまざまな科学分野での理解を深めるための重要な概念となります。

tetravalentの基本例文

Molybdenum is a tetravalent metal commonly used in alloys.
モリブデンは、合金に一般的に使用される四価金属です。
Silicon is also a tetravalent element and is commonly used in the semiconductor industry.
シリコンも四価元素であり、半導体産業でよく使用されています。
Carbon is a tetravalent element, meaning it can form four covalent bonds with other atoms.
炭素は、他の原子と共有結合を形成できる四価元素です。

tetravalentの意味と概念

形容詞

1. 四価の

この意味では、「四価の」とは、原子または分子が4つの結合を形成できることを示しています。化学において、原子が持つ価数の一つで、例えば炭素原子は通常四価で、4つの他の原子と結合することができます。この特性は、化学反応や分子の構造において重要です。
Carbon is a tetravalent element that can form four bonds with other atoms.
炭素は、他の原子と4つの結合を形成できる四価の元素です。

2. 四原子の

この用法は、特定の分子や化合物が4つの原子から構成されていることを説明する際に用いられます。この表現は、化学や材料科学の文脈でよく使われ、分子の構造分析に役立ちます。科学的なテキストでは、分子の特性を詳述するために重要な用語となります。
The molecule is tetravalent, consisting of four different atoms.
その分子は四原子で構成されており、4つの異なる原子を持っています。

tetravalentの覚え方:語源

tetravalentの語源は、ギリシャ語の「テトラ(tetra)」とラテン語の「バレンス(valens)」から来ています。「テトラ」は「4」を意味し、一方「バレンス」は「力」や「価数」という意味があります。この言葉は、主に化学の分野で用いられ、原子が4つの他の原子と結合する能力を持つことを示しています。

tetravalentは、炭素のように、4つの共有電子を持つ原子に適用される用語であり、これにより多様な化合物を形成することが可能です。この語は、化学結合や化学反応の重要な概念を表現するために使われることが多く、化学における基礎的な理解を深めるために役立ちます。こうした語源を知ることで、関連する化学用語やその概念を理解する手助けになります。

語源 ent
〜な性質の
More

tetravalentの類語・関連語

  • divalentという単語は、二価の元素やイオンが2つの結合を形成することを示します。tetravalentが4つの結合を持つのに対して、divalentは2つの結合で、より単純な結合状態を表します。例:"calcium is divalent"(カルシウムは二価)
  • trivalentという単語は、三価の元素やイオンが3つの結合を形成する意味です。tetravalentが4つ日とするのに対して、trivalentは3つの結合を作るため、覚えやすく異なる性質を持っています。例:"iron is trivalent in some compounds"(鉄はある化合物で三価です)


tetravalentの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tetravalentのいろいろな使用例

形容詞

1. 「四価の」

化学的特性

この特性は、原子や分子が四つの結合を形成できる能力に関連しています。四価原子は、通常、化学反応において非常に重要な役割を果たします。
Carbon is a tetravalent element, making it capable of forming diverse compounds.
炭素は四価元素であり、多様な化合物を形成する能力があります。
  • tetravalent carbon - 四価炭素
  • tetravalent ion - 四価イオン
  • tetravalent structure - 四価構造
  • tetravalent molecule - 四価分子
  • tetravalent atom - 四価原子
  • tetravalent compound - 四価化合物
  • tetravalent bonding - 四価結合
  • tetravalent configuration - 四価配置
  • tetravalent framework - 四価フレームワーク
  • tetravalent interactions - 四価相互作用

反応性と安定性

四価の化合物は異なる化学的性質を持つことがあります。これにより、化学反応において反応性や安定性が変化する場合があります。
The tetravalent nature of silicon contributes to its versatility in forming various compounds.
シリコンの四価性は、様々な化合物を形成する際の多様性に寄与しています。
  • tetravalent behavior - 四価の挙動
  • tetravalent reactivity - 四価の反応性
  • tetravalent stability - 四価の安定性
  • tetravalent characteristics - 四価の特性
  • tetravalent properties - 四価の性質
  • tetravalent elements - 四価元素
  • tetravalent interactions - 四価の相互作用
  • tetravalent variations - 四価の変異
  • tetravalent environments - 四価環境
  • tetravalent applications - 四価の応用

2. 「四価性の」

分子の機能

四価性は、分子の機能や特性に大きく影響します。この性質により、分子は特定の方法で他の分子と相互作用します。
The tetravalent character of the molecule allows for complex interactions with other compounds.
その分子の四価性は、他の化合物との複雑な相互作用を可能にします。
  • tetravalent features - 四価の特徴
  • tetravalent interactions - 四価の相互作用
  • tetravalent configurations - 四価の配置
  • tetravalent functionalities - 四価の機能性
  • tetravalent relationships - 四価の関係
  • tetravalent systems - 四価のシステム
  • tetravalent partnerships - 四価のパートナーシップ
  • tetravalent behaviors - 四価の行動
  • tetravalent roles - 四価の役割
  • tetravalent processes - 四価のプロセス

英英和

  • haveing a valence of four4の原子価をもつ四価