サイトマップ 
 
 

tailの意味・覚え方・発音

tail

【名】 尾、しっぽ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tailの意味・説明

tailという単語は「尾」や「末尾」を意味します。一般的には動物の尾や、物の最後の部分を指す言葉です。例えば、犬や猫のしっぽが尾に当たります。また、文脈によっては、何かの後ろの部分、または続き部分も意味することがあります。

この単語は比喩的に使われることも多く、「tail end」という表現では物事の最後の部分や、最も遅れた部分を指します。また、航空や航海の文脈では、飛行機や船の後部について話す際にも使用されます。このように、tailは物理的なものだけでなく、抽象的な概念にも適用される多面的な単語です。

さらに、tailを使った表現には、特定の状況や事柄にフォーカスする意味合いが含まれることもあります。たとえば、「to tail someone」という言い方は、誰かの後をつけることを意味し、特に注意深く追跡する場合に用いられます。このように、tailはさまざまな文脈で使われるため、その使用法には注意が必要です。

tailの基本例文

The cat wagged its tail happily.
猫はしっぽを嬉しそうに振った。
The peacock proudly displayed its colorful tail feathers.
孔雀は誇らしげに鮮やかな尾羽を見せた。
The dog followed closely behind, the tail wagging eagerly.
その犬はしっぽを嬉しそうに振りながら、近くをついてきた。

tailの覚え方:語源

tailの語源は、古フランス語の「tail」と古英語の「tægl」に由来しています。これらの言葉は共に「尾」や「ひれ」を意味し、動物の身体の一部を指していました。さらに遡ると、インド・ヨーロッパ語族の「tegw-」という根があり、この語根も「尾」に関連する意味を持っています。

英語の「tail」は、動物の尾だけでなく、物の端や後ろの部分を表すことにも使われています。例えば、飛行機の「テール」や、物語の「テール(物語)」という言葉にも見られます。これらの用法は、尾が通常物の後ろ側に位置することに由来しています。このように、tailという言葉は形や位置に関連した意味を持ちながら、長い歴史の中で進化してきました。

tailの類語・関連語

  • endという単語は、物事の終わりを指す言葉で、特にプロセスや時間の終わりに焦点を当てています。具体的には、出来事や話の終わりに使われます。
  • tipという単語は、物の先や端に焦点を当てた言葉で、特に小さな部分や突起を指す際に使われます。たとえば、ペンの先端などを指します。
  • rearという単語は、位置的に後ろを指し、特に人や動物の後ろの部分を表現するのに使われます。尾ではなく位置に重点があります。
  • appendageという単語は、主に何かに付随するものを指し、動物の尾や手足などが含まれます。ただし、尾のように特別な機能を持つものには用いません。


tailの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : end

単語endは、物事の終わりや終息を指す言葉で、時間的、空間的、または抽象的な意味合いを持ちます。物理的な対象の「終わり」や、プロセスや状況の「終了」を示すときに使われます。たとえば、「道のend」や「会議のend」など、具体的な場所や時間に関連する文脈でよく使用されます。
一方、単語tailは、動物の「しっぽ」や物体の「後部」を指す言葉です。物理的なものに限定され、特に動物の身体の一部を示すことが多いです。たとえば、犬のtailや飛行機のtailなどが該当します。このように、endは抽象的な意味合いも持つのに対し、tailは具体的な物体の一部を指すため、使い方やニュアンスに大きな違いがあります。ネイティブは、文脈によってどちらを使うべきかを直感的に判断します。
The story reached its end after many twists and turns.
物語は多くの展開を経て、ついにその終わりを迎えた。
The story reached its tail after many twists and turns.
物語は多くの展開を経て、ついにそのしっぽを迎えた。
この場合、endtailは同じ文脈で使われていますが、意味が異なります。endは物語の終わりを示し、理解しやすいです。一方でtailは物語において自然な使い方ではなく、通常は物理的な「しっぽ」を指します。

類語・関連語 2 : tip

単語tipは、物の先端や突出部分を指す言葉で、特に小さくて鋭い部分のことを示します。また、助言やヒントを意味することもあり、特に何かをする際の「コツ」を表す場合に使われます。
一方で、単語tailは、動物や物体の後ろにある部分、つまり「尾」を指します。主に動物の体の一部として使われ、飛行機や車の後部にも使われることがあります。ニュアンスの違いとしては、tipは物理的な先端やヒントなど、具体的な部分やアドバイスを示すことに対し、tailはより広い意味での後部の形状を示すため、使われる文脈が異なります。英語ネイティブは、物理的な位置や形状、または象徴的な意味に基づいてこれらの単語を使い分けます。
The tip of the pencil is sharp.
鉛筆の先端は鋭いです。
The tail of the dog is wagging.
犬のが振られています。
この場合、tiptailは異なる文脈で使われており、互換性はありません。tipは物の先端を表し、特に鋭さや細かさを示しますが、tailは動物の後部を指し、振られる動作に関連しています。
He gave me a useful tip on how to study effectively.
彼は効果的に勉強する方法について有益なヒントをくれました。

類語・関連語 3 : rear

rear」は、主に「後ろの」や「背面の」という意味で使われる形容詞です。また、名詞としては「後部」や「背後」を指します。特に、動物や人の体の後ろ部分を表す際に使われることが多いです。
tail」と「rear」は、どちらも「後ろ」を表す言葉ですが、ニュアンスに違いがあります。「tail」は動物の尾を指し、主に生物に対して使われることが多いのに対し、「rear」は物体や人の後ろ側を指す際に使われることが一般的です。例えば、「tail」は犬や猫などに特有の部分を指しますが、「rear」は車の後部や建物の裏側を指すことが多いです。また、文脈によっては「rear」が「後ろの」という形容詞として使われることもあるため、状況に応じて使い分けが必要です。
The dog wagged its rear happily.
その犬は幸せそうに尻尾を振った。
The dog wagged its tail happily.
その犬は幸せそうにを振った。
この例文では、「rear」と「tail」が置換可能です。ただし、動物の特定の部位を指す際には「tail」が一般的であり、より適切な表現といえます。

類語・関連語 4 : appendage

単語appendageは、主に「付属物」や「添え物」といった意味を持つ言葉で、何かの一部として付加されるものを指します。生物学的な文脈では、動物や植物の一部を指すことが多く、特に身体の一部や器官を表現する際に使われます。
一方、単語tailは「尾」という意味で、動物の後部にある部分を特に指します。両者は物理的な形状や機能において関連がありますが、ニュアンスには違いがあります。tailは具体的に動物の尾を指すため、感情的な連想や象徴性を持つこともあります。例えば、動物のしっぽが動くことで感情を表現することがあるため、より生き生きとしたイメージを持っています。一方で、appendageはより広義で、動物に限らず、物や器具の一部としての付属物を指すことが多いです。このため、単語の使い方によって、より具体的なイメージを持つか、または一般的な概念を表現するかが異なります。
The lizard's long appendage helps it balance while climbing.
そのトカゲの長いは、登るときのバランスを取るのに役立ちます。
The lizard's long tail helps it balance while climbing.
そのトカゲの長い付属物は、登るときのバランスを取るのに役立ちます。
この文では、appendagetailの両方が置換可能ですが、tailは特に動物の尾を指すため、より具体的なイメージを持っています。appendageは一般的な付属物を指すため、より抽象的な表現になります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tailの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

エミリー・ウィンドスナップの尾

【「tail」の用法やニュアンス】

tail」は動物の尾や後部を意味しますが、ここではエミリーの特別な存在やアイデンティティを象徴しています。物語では、彼女の冒険や成長が「尾」に結びついていることが示唆され、ファンタジー的な要素を感じさせます。


【書籍タイトルの和訳例】
フェアリーテイル 50

【「tail」の用法やニュアンス】
tail」は「尾」や「おとぎ話」を意味し、ここでは「フェアリーテイル」としておとぎ話の物語や冒険を暗示しています。物語の登場人物たちの成長や絆を象徴する要素として使われています。


【書籍タイトルの和訳例】
フェアリーテイル 51

【「tail」の用法やニュアンス】
tail」は「尾」という意味ですが、ここでは「物語の最後」や「伝説」のような意味合いも含まれています。ファンタジー要素を強調し、物語の続きや冒険を暗示するニュアンスがあります。


tailの会話例

tailの日常会話例

「tail」は主に「尾」や「しっぽ」という意味で使われる単語ですが、日常会話では動物や物の後ろにある部分を指す際に使われることが多いです。また、比喩的に「物事の最後」や「後ろの部分」を指すこともあります。このように、「tail」は具体的な物理的な部分から、抽象的なコンセプトまで多義的に使われる単語です。

  1. 動物の尾やしっぽ
  2. 物事の後ろの部分

意味1: 動物の尾やしっぽ

この意味では、動物の身体の一部としての「tail」が使われます。特に犬や猫などのペットとの会話でよく登場します。例えば、犬が興奮しているときや、猫がリラックスしているときの「tail」の動きについて話す場面が多いです。

【Exapmle 1】
A: Look how happy Max is! His tail is wagging so fast!
マックスがどれだけ幸せそうか見て!彼のしっぽがすごく速く振れてるよ!
B: I know! His tail always wags when he sees you.
わかるよ!彼のしっぽは、君を見るといつも振れるんだ。

【Exapmle 2】

A: Did you see how fluffy her tail is?
彼女のしっぽがどれだけふわふわか見た?
B: Yes! It looks so soft and warm.
うん!すごく柔らかくて温かそうだね。

【Exapmle 3】

A: My cat loves to chase her tail!
私の猫は自分のしっぽを追いかけるのが大好きなの!
B: That's so funny! Cats are so playful.
それは面白いね!猫は本当に遊び好きだね。

意味2: 物事の後ろの部分

この意味では、「tail」は物事の最後や後ろの部分を指します。例えば、映画や物語の結末などについて話すときに使われます。このような会話では、比喩的に「tail」を用いることで、話の流れや結論に触れることができます。

【Exapmle 1】
A: I didn't expect the tail of the story to be so surprising!
その話の結末がこんなに驚くべきものだとは思わなかった!
B: Right? The tail really caught me off guard.
そうだよね?その結末には本当に驚かされたよ。

【Exapmle 2】

A: The tail of the movie was quite emotional.
その映画の最後はとても感情的だったね。
B: I agree. The tail made me cry.
同意するよ。その結末で泣いちゃった。

【Exapmle 3】

A: What did you think about the tail of the book?
その本の結末についてどう思った?
B: I thought it was a perfect way to wrap things up.
物事をきちんとまとめるのに完璧な方法だと思ったよ。

tailのいろいろな使用例

名詞

1. 動物の尾

動物の体の一部

尾は、脊椎動物の体の後ろの部分で特に長く、胴体または主な部分を超えて伸びることが特徴です。動物の尾は、バランスを取ったり、コミュニケーションの手段として役立つことがあります。
The cat flicked its tail playfully.
猫は遊び心で尻尾を揺らしました。
  • tail of a dog - 犬の尾
  • long tail - 長い尾
  • tail wagging - 尻尾を振ること
  • bushy tail - ふさふさした尾
  • tail movement - 尻尾の動き
  • tail feathers - 尾羽
  • tail spin - 尻尾を回すこと
  • curled tail - くるんとした尾
  • hold your tail - 尻尾を下げる
  • broken tail - 折れた尾

2. 時間や物の最後の部分

物事の終わり

尾は、何かの最終部分や残りの部分を指し、そのものがどのように終わるか、または終わった後の状態を示す時に使われます。
The meeting came to a close with a long tail of discussion.
会議は長い議論の尾を引きながら閉会しました。
  • tail end - 最後の部分
  • tail of the story - 話の尾
  • tail of the project - プロジェクトの尾
  • tail of the film - 映画の最後
  • tail section - 後半部分
  • in the tail - 最後のほうに
  • the tail light - テールライト
  • short tail - 短い尾
  • at the tail - 尾の部分で
  • a long tail - 長い尾

3. 航空機や船の後部

船や航空機の後部

尾は、船や航空機の後部を指し、それらのデザインや操縦において重要な役割を果たします。
The rear tail of the airplane is crucial for stability during flight.
航空機の後部の尾は、飛行中の安定性にとって重要です。
  • tail of the ship - 船の尾
  • tail section - 後部セクション
  • aircraft tail - 航空機の尾
  • add a tail - 尾を付ける
  • tail boom - 尾部ブーム
  • landed on the tail - 尾に着陸した
  • tail assembly - 尾部構造
  • tail stabilizer - 尾部安定装置
  • flying tail - 飛行尾
  • tail rotor - 尾ローター

4. 硬貨の裏

硬貨の表裏

尾は通常、硬貨の裏側を指し、頭(人物像が描かれた側)とは対照的です。
The coin has a beautiful design on its tail.
その硬貨は裏に美しいデザインがあります。
  • tail side - 裏側
  • coin tail - 硬貨の裏
  • heads or tails - 表か裏か
  • on the tail - 裏側に
  • flip the tail - 裏返す
  • show the tail - 裏を見せる
  • collect tails - 裏側を集める
  • check the tail - 裏を確認する
  • tail of the coin - 硬貨の尾
  • flip a coin - 硬貨を投げる

5. その他の意味

スパイ行為

尾は、監視を行うスパイの行為を指し、特定の人物の動きを追跡し、報告するために使われることがあります。
The detective decided to tail the suspect for a few days.
探偵は数日間容疑者を尾行することに決めました。
  • tail a suspect - 容疑者を尾行する
  • set a tail - 尾行を設定する
  • follow the tail - 尾行する
  • keep a tail on - 尾行を続ける
  • employ a tail - 尾行を雇う
  • tail someone - 誰かを尾行する
  • observe a tail - 尾行を観察する
  • remove the tail - 尾行を解消する
  • lose a tail - 尾行者を振り切る
  • shadow someone - 誰かを影で尾行する

動詞

1. 捕まえようと追いかける

動物を追う

このカテゴリでは、動物や物を追跡して捕まえるという行動を指します。特に、犬が獲物の後を追うような状況で使われることが多いです。
The dog will tail the rabbit in the field.
犬は野原でウサギの後を追うでしょう。
  • tail the prey - 獲物を追う
  • tail the scent - 匂いを追う
  • tail close behind - すぐ後ろを追う
  • tail the thief - 乞食を追う
  • tail the flock - 群れを追う
  • tail the car - 車を追う
  • tail the children - 子供たちを追う
  • tail the suspect - 容疑者を追う
  • tail the fox - キツネを追う
  • tail the animal - 動物を追う

追跡する

この分類は、特定の目的をもって物や人を追跡する行動を指します。特に、調査や捜査の文脈でよく使われます。
The detective will tail the suspect to gather evidence.
探偵は証拠を集めるために容疑者を追跡するでしょう。
  • tail the investigation - 調査を追う
  • tail the lead - 手がかりを追う
  • tail the activities - 活動を追跡する
  • tail the movements - 動きを追う
  • tail the story - 話を追う
  • tail the progression - 進展を追う
  • tail the signals - 信号を追う
  • tail the changes - 変化を追う
  • tail the patterns - パターンを追う
  • tail the developments - 発展を追う

2. 尻尾を短くしたり取り除いたりする

動物の尻尾の手入れ

動物の尻尾を切ったり、整えたりすることを指します。この作業は、特に家畜やペットの手入れで一般的です。
The groomer will tail the dog's fur for a neat appearance.
グルーマーは犬の毛を整えて端整な見た目にします。
  • tail the horse - 馬の尻尾を手入れする
  • tail the pet - ペットの尻尾を短くする
  • tail the cow - 牛の尻尾を扱う
  • tail the sheep - 羊の尻尾を切る
  • tail the goat - ヤギの尻尾を整える
  • tail the breed - 品種の尻尾を整える
  • tail the livestock - 家畜の尻尾を扱う
  • tail the animal - 動物の尻尾を手入れする
  • tail the fur - 毛を刈る
  • tail the coat - コートを整える

果物やベリーの取り扱い

果物やベリーから茎や尻尾を取り除くプロセスを指します。これは、食品の準備や調理において重要な手順です。
Before cooking, make sure to tail the berries to remove their stems.
料理の前に、ベリーの茎を取り除くことを確認してください。
  • tail the grapes - ブドウの茎を取り除く
  • tail the strawberries - イチゴの尻尾を切る
  • tail the cherries - サクランボの茎を外す
  • tail the raspberries - ラズベリーの茎を取り除く
  • tail the blackberries - ブラックベリーの尻尾を使わない
  • tail the vegetables - 野菜の茎を取り除く
  • tail the fruit - 果物を手入れする
  • tail the produce - 生産物を整理する
  • tail the herbs - ハーブを整える
  • tail the plants - 植物を扱う

英英和

  • the rear part of a ship船の後ろの部分船尾
  • the rear part of an aircraft飛行機の後部尾部
  • any projection that resembles the tail of an animal動物の尾に似たどんな突起物でも尾ぽ
  • go after with the intent to catch; "The policeman chased the mugger down the alley"; "the dog chased the rabbit"捕らえる目的で追いかける逐う
  • the posterior part of the body of a vertebrate especially when elongated and extending beyond the trunk or main part of the body特に、胴体または体の中心を超えたところまで延び、広がっているの脊椎動物の体の後部分尾ぽ

この単語が含まれる単語帳