サイトマップ 
 
 

tackyの意味・覚え方・発音

tacky

【形】 みすぼらしい

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tackyの意味・説明

tackyという単語は「安っぽい」や「俗悪な」を意味します。主に質が低いものや、見た目があまりにも派手すぎるために、品がないと感じられるものに使われることが多いです。この語は、物理的なアイテムだけでなく、デザインやスタイルにも適用されます。たとえば、過剰に装飾された服や、バランスが取れないインテリアは、「tacky」と表現されることがあります。

tackyは、比較対象として「センスがない」という否定的な印象を伴います。また、流行や美的基準が変化する中で、かつては魅力的だったものが、新しい基準と比較して「tacky」と見なされることもあります。したがって、この単語を使用することで、何かが時代遅れであることや、魅力が薄れていることを暗示することができます。

このように、tackyという語は、特にファッションやデザインの文脈で使われることが多く、日常会話でも使われます。軽蔑的な意味合いを持つことがあるため、使用する相手や状況に注意が必要です。

tackyの基本例文

Her outfit was tacky and outdated.
彼女の服装はダサくて時代遅れだった。
I don't like his tacky sense of humor.
彼のダサいユーモアセンスは好きじゃない。
The decorations at the party were tacky and cheap.
パーティーの装飾はダサくて安っぽかった。

tackyの意味と概念

形容詞

1. 粘着性の

この意味では、ペンキなどの粘着性のある液体が完全に乾いておらず、触れると少しべたつく状態を指します。たとえば、家具を塗装した後に触った際に、しっとりした感触を持つ場合、まだ完全に乾いていないことを示しています。
The paint is still tacky from the recent application.
そのペンキは最近塗ったばかりで、まだべたついている。

2. 品のない

この意味では、見た目やデザインが安っぽく、センスがないことを表します。例えば、派手すぎる服装やデザインは、他人から「品がない」と評価されることがあります。特にファッションやインテリアの領域で使われることが多いです。
His outfit was tacky, with bright colors that clashed.
彼の服装は派手すぎて、相反する色が組み合わさっていたので、品がなかった。

tackyの覚え方:語源

tackyの語源は、英語の古い方言である「tack」が由来です。この「tack」は、特に粘着性があるものを指し、接着やひっつくことを意味していました。17世紀には「tacky」が「粘つく」といった意味で使われるようになり、さらに18世紀には、特に物の質が低下している、あるいは子供っぽいといった否定的なニュアンスを持つようになりました。

この語は、元々は物理的な粘着性を示していましたが、次第に質感やセンスの面でも「安っぽい」や「ダサい」といった意味が含まれるようになりました。現代では、ファッションやデザインについて語る際に、あまり洗練されていない様子や、俗っぽい印象を与えるものを指して「tacky」と表現します。したがって、この言葉は物の特性から派生して、その抽象的な面へと広がっていったのです。

tackyの類語・関連語

  • gaudyという単語は、派手でありながら品がない状態を指します。明るい色や奇抜なデザインが目立ちますが、逆に好まれないことがあります。例:a gaudy decoration(派手な装飾)。
  • vulgarという単語は、下品で教養がない様子を意味します。風俗や言葉遣いが粗野であることに使われ、特に悪趣味とされる場合に適用されます。例:vulgar jokes(下品なジョーク)。
  • cheapという単語は、安い、または価値がないことを示します。質が低いために、持っていることが恥ずかしいとされることもあります。例:cheap merchandise(安い商品)。
  • kitschyという単語は、安っぽさを意図的に楽しむ文化やデザインに関連しています。無邪気さが評価されることもあります。例:kitschy souvenirs(安っぽいお土産)。


tackyの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : gaudy

gaudy」は、派手で目立ちすぎることを意味し、特に美的センスに欠けるような、過剰な装飾や色使いを指します。この言葉は、一般的に好意的ではなく、否定的なニュアンスを持つことが多いです。特にファッションやインテリアなどの文脈で、過度に華やかで品位のないものを表現する際に使われます。
tacky」と「gaudy」は、どちらも「安っぽい」や「品がない」という意味を持つが、微妙なニュアンスの違いがあります。「tacky」は、主に物の質やデザインが悪いことを示し、特定の状況や文化において不適切とされることが多いです。一方で「gaudy」は、特に視覚的に派手であり、過剰な装飾を指すことが多いです。例えば、tackyなものは、安っぽい素材で作られていることが多いのに対し、gaudyは色使いやデザインが過剰なために見た目が派手すぎることを強調します。ネイティブスピーカーは、これらの言葉を使い分ける際に、視覚的な印象と物の質の両方を考慮し、より適切な言葉を選ぶ傾向があります。
The dress was so gaudy that nobody wanted to wear it.
そのドレスはあまりにも派手だったので、誰も着たがらなかった。
The dress was so tacky that nobody wanted to wear it.
そのドレスはあまりにも安っぽかったので、誰も着たがらなかった。
この例文では、gaudytackyは置換可能であり、両方とも「派手すぎて着たくない」という意味合いを持っています。しかし、gaudyは特に視覚的な過剰さを強調し、tackyは質の低さや品の無さに焦点を当てています。

類語・関連語 2 : vulgar

vulgar」は、一般的に「下品な」「粗野な」といった意味を持ち、特に品位や教養に欠ける言動や物事を指す言葉です。特に、性的な内容や不適切な言葉遣いが含まれる場合によく使われます。この単語は、社会的な場での礼儀やマナーに反するような表現を強調する際に用いられます。
一方で「tacky」は、主に「安っぽい」「見栄えが悪い」といった意味合いで使われ、特にファッションやデザインに関して使用されます。この二つの単語は、どちらも否定的な意味を持つものの、その焦点が異なります。「vulgar」は、言動や表現の品位に関連し、文化的な背景に根ざした価値観が反映されます。対して「tacky」は、視覚的な美しさやスタイルに関する評価であり、一般的な好みやトレンドに基づいています。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの言葉を使い分け、相手や環境に適した表現を選択します。
The comedian's jokes were considered vulgar by many in the audience.
そのコメディアンのジョークは、観客の多くにとって下品だと考えられた。
The comedian's jokes were considered tacky by many in the audience.
そのコメディアンのジョークは、観客の多くにとって安っぽいと考えられた。
この場合、どちらの単語も使うことができ、文の意味に大きな違いはありません。ただし、「vulgar」は品位のなさを強調し、「tacky」はスタイルやセンスの欠如に焦点を当てています。
His vulgar language shocked everyone at the party.
彼の下品な言葉遣いは、パーティーの皆を驚かせた。

類語・関連語 3 : cheap

cheap」は、主に値段が安いことを示す単語で、時には質が低いことや価値がないことを暗示する場合があります。日常会話では、手頃な価格を強調する際にも使われますが、時にはネガティブな意味合いを含むこともあります。特に、品質やデザインが不十分で、見栄えが良くない場合に使われやすいです。
tacky」は、物やデザインが安っぽく、センスがないことを指します。具体的には、見た目が悪い、または品位が欠けていると感じられるものに用いられます。「cheap」と「tacky」の違いは、前者が主に価格に関連しているのに対し、後者は美的感覚や社会的評価に基づく印象に関連しています。例えば、安い服が「cheap」である一方、ダサいデザインの服は「tacky」とされることがあります。また、ネイティブスピーカーは「cheap」を使う際には価格を重視しますが、「tacky」を使う際には、見た目やセンスの欠如が強調されます。
This shirt is too cheap for the quality you expect.
このシャツは、期待される品質に対して値段が安すぎます。
This shirt is too tacky for the quality you expect.
このシャツは、期待される品質に対して見た目がダサすぎます。
この例文では、「cheap」と「tacky」がそれぞれ異なる側面を強調していることがわかります。「cheap」は価格に焦点を当てており、品質が期待に達していないことを示します。一方で、「tacky」は見た目やセンスに着目し、デザインが悪いことを指摘しています。したがって、同じ文脈で使うことができますが、ニュアンスが異なることを理解しておく必要があります。

類語・関連語 4 : kitschy

kitschy」は、一般的に安っぽい、過度に派手でありながら、ある種の魅力を持っているものを指します。アートやデザイン、文化的な表現において、意図的に過剰な装飾や色使いがされている場合に使われることが多いです。特に、ユーモラスな要素やノスタルジックな魅力があるため、時には愛される存在となることもあります。
tacky」と「kitschy」は、どちらも「安っぽい」という意味を持ちますが、そのニュアンスには違いがあります。「tacky」は、一般的に無理に目を引こうとする、または品がないというネガティブな意味合いが強いです。例えば、質の低い商品や、場にそぐわない服装に対して使われることが多いです。一方で「kitschy」は、意図的に過剰であり、時にはユーモアや愛情を持って受け入れられることもあります。例えば、観光地の土産物店で見かけるような、派手で少し滑稽なアート作品などに使われることがあります。このように、ネイティブスピーカーは「tacky」を否定的な文脈で使うことが多く、「kitschy」はより軽いトーンで使われることが多いのです。
The decor in the restaurant felt rather kitschy, with its bright colors and overly themed decorations.
そのレストランの装飾は、明るい色や過剰にテーマ化された装飾で、かなり「キッチー」に感じました。
The decor in the restaurant felt rather tacky, with its bright colors and overly themed decorations.
そのレストランの装飾は、明るい色や過剰にテーマ化された装飾で、かなり「タッキー」に感じました。
この文では、「kitschy」と「tacky」が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「kitschy」は楽しさや愛情を持って受け止められることがあるのに対し、「tacky」は否定的な印象を与えるため、文脈によって使い分けることが重要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tackyの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「ダサいトラブル」

【「tacky」の用法やニュアンス】
tacky」は「安っぽい」や「ダサい」という意味で、主にファッションやデザインに対して使われます。タイトルからは、主人公が何かしらの「ダサい」状況に巻き込まれる様子が想像されます。


tackyの会話例

tackyの日常会話例

「tacky」は、一般的には「安っぽい」や「趣味が悪い」といった意味で使われる言葉です。特に、装飾やファッション、行動などに対して否定的に使われることが多いです。この単語は、ある物事が魅力に欠け、あまり洗練されていないと感じられる状況で使われることが多いです。また、ユーモラスな文脈でも用いられることがあります。

  1. 安っぽい、趣味が悪い

意味1: 安っぽい、趣味が悪い

この会話では、友人同士がパーティーの装飾について話しており、あるアイテムが「tacky」と表現されています。これは、その装飾が洗練されていない、または過度に派手であるという批評を示しています。

【Exapmle 1】
A: I think those bright pink decorations are a bit tacky.
A: あの明るいピンクの装飾はちょっと安っぽいと思うよ。
B: Really? I thought they added a fun vibe to the party.
B: 本当に?私はパーティーに楽しい雰囲気を加えていると思ったけど。

【Exapmle 2】

A: Did you see her outfit? It was so tacky!
A: 彼女の服見た?あれは本当に趣味が悪いよ!
B: I don't know, I thought it was unique.
B: それはどうかな、私はユニークだと思ったけど。

【Exapmle 3】

A: That movie had some tacky special effects.
A: あの映画は特撮がちょっと安っぽかったね。
B: Yeah, I agree. It took away from the story.
B: うん、同意する。ストーリーを台無しにしてたね。

tackyのビジネス会話例

「tacky」は、ビジネスの場面では主に「品がない」「安っぽい」という意味で使われます。この単語は、特に商品やサービスの品質に関して評価が低い場合や、マーケティング戦略が効果的でないときに使われることが多いです。ビジネスでは、顧客の印象やブランドイメージに大きく影響を及ぼすため、注意が必要です。

  1. 品がない、安っぽい

意味1: 品がない、安っぽい

この会話では、あるプロジェクトの広告デザインに対して、デザインがあまりにも魅力的でないことを指摘しています。Aはデザインが「品がない」と感じており、Bはその意見に同意しています。

【Example 1】
A: I think the new ad design is a bit tacky.
A: 新しい広告のデザインは少し品がないと思う。
B: Yes, it doesn't really reflect our brand image well.
B: そうですね、私たちのブランドイメージをうまく反映していないですね。

【Example 2】

A: I was surprised by how tacky that promotional event looked.
A: あのプロモーションイベントがどれほど安っぽく見えたかに驚きました。
B: Right? We need to ensure our events are more sophisticated.
B: その通りです。私たちのイベントはもっと洗練されたものにしないといけませんね。

【Example 3】

A: The merchandise they produced looks really tacky.
A: 彼らが製作した商品は本当に品がないように見えます。
B: Agreed, we should aim for higher quality in our product line.
B: 同意します。私たちの製品ラインではもっと高品質を目指すべきです。

tackyのいろいろな使用例

形容詞

1. 接触した時の粘着性を持つ

グループ1: 液体に関連する状態

この分類では、何らかの液体、特に塗料などが完全に乾いておらず、触れるとわずかに粘着性を持つときの状態を指します。こうした「tacky」の状態は、主に工芸や塗装のプロジェクトでよく見られます。
The paint was still tacky and needed more time to dry.
その塗料はまだくっついていて、さらに乾燥する時間が必要でした。
  • tacky glue - 粘着性のある接着剤
  • tacky paint - 粘着性のある塗料
  • tacky surface - 粘着性のある表面
  • tacky finish - 粘着性のある仕上げ
  • tacky texture - 粘着性のある質感
  • tacky solution - 粘着性のある溶液
  • tacky residue - 粘着性の残留物

2. 品のない、センスがない

グループ2: 見た目に関する状態

この分類では、スタイルやデザインが品位に欠けており、過度に派手であることを指します。この場合、「tacky」は特にファッションやインテリアデザインで使われることが多いです。
The decorations at the party were really tacky and not very appealing.
パーティーの装飾は非常にダサくて、あまり魅力的ではありませんでした。
  • tacky decorations - ださい装飾
  • tacky outfits - ださい服装
  • tacky design - ださいデザイン
  • tacky jewelry - ダサいジュエリー
  • tacky colors - ださい色合い
  • tacky advertisements - ださい広告
  • tacky gifts - ださくて魅力のない贈り物

3. その他の使い方

グループ3: 軽蔑的なニュアンス

この分類では、「tacky」が軽蔑的な意味合いで使われることがあります。あるものや行動が、その文化や期待に合っていないときに使用され、批判的な見解を示します。
His comments during the presentation were tacky and unprofessional.
プレゼンテーション中の彼のコメントは、ださいものであり、プロフェッショナルとは言えませんでした。
  • tacky remarks - ださくて不適切な発言
  • tacky behavior - ださい振る舞い
  • tacky humor - ださいユーモア
  • tacky relationships - ださい人間関係
  • tacky trends - ださい流行
  • tacky parties - ダサいパーティー
  • tacky tactics - ださい戦術

4. 試み

グループ4: 軽い非難を含む表現

この分類では、「tacky」を使った非難や不満の表現があります。何かが想定以下であるときや、あまりにも安っぽいと感じるときに使われます。
The movie tried too hard to be funny, but it ended up being tacky.
その映画は面白くなろうとしすぎて、結局ださいものになってしまった。
  • tacky jokes - ださいジョーク
  • tacky pranks - ダサいいたずら
  • tacky strategies - ださい戦略
  • tacky advertising - ださい広告手法
  • tacky performances - ダサいパフォーマンス
  • tacky challenges - ださい挑戦
  • tacky websites - ダサいウェブサイト

英英和

  • tastelessly showy; "a flash car"; "a flashy ring"; "garish colors"; "a gaudy costume"; "loud sport shirts"; "a meretricious yet stylish book"; "tawdry ornaments"一目を引く趣味悪さの毳毳しい