サイトマップ 
 
 

tabooの意味・覚え方・発音

taboo

【名】 禁忌

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

tabooの意味・説明

tabooという単語は「禁忌」や「タブー」を意味します。これは、特定の文化や社会において、話したり行ったりすることが強く避けられる事柄のことを指します。タブーは、宗教的、道徳的、または社会的な理由から成立しており、人々がそれに触れることを恐れる場合があります。

この概念は、人間社会の中で非常に重要です。タブーには、性、死、宗教、文化的慣習など、さまざまなテーマが含まれます。例えば、ある文化では特定の食べ物を食べることが禁じられている場合があります。それに従わないと、社会的排除や非難を受けることがあります。このように、tabooは文化や価値観に深く根ざしたものであり、社会的な影響を大きく与えることがあります。

言語的な文脈でも、tabooはしばしば会話や文学において扱われます。タブーについて語ることは、しばしば直接的な表現を避けることが要求されるため、間接的な表現や比喩が用いられることが多いです。また、タブーを破る行為が物語の中でのテーマやキャラクターの成長を促すことがあります。このように、tabooはコミュニケーションや文化の中でスタイルや意味を生み出す要因となります。

tabooの基本例文

I can't mention the taboo topic at the meeting.
私は会議でタブーとされている話題を触れることはできません。
In some societies, discussing politics can be considered a taboo.
一部の社会では、政治の話題はタブーとされることがあります。
It is important to respect cultural taboos when traveling to a foreign country.
外国へ旅行する際には文化的なタブーを尊重することが重要です。

tabooの意味と概念

名詞

1. 禁忌

禁忌は、特定の文化や宗教において、神聖視されている物事の使用や言及を禁じる習慣や偏見を指します。特に南太平洋のポリネシア諸島などでよく見られる概念です。このような禁忌は、地域の文化や伝統に深く根ざしており、尊重されるべきものとされています。
In some Polynesian cultures, it is considered a taboo to talk about certain sacred objects.
ポリネシアのいくつかの文化では、特定の神聖な物について話すことが禁忌とされています。

2. 社会的禁制

社会的禁制は、社交や文化的な慣習から生じる、言及や行動が禁止される状態を示します。例えば、特定のテーマや行動が社会的に受け入れられない場合、人々はそのことについて話したり行動したりすることを避ける傾向があります。これは、文化や価値観によって異なることがあります。
In some societies, discussing mental health issues can be seen as a taboo.
いくつかの社会において、メンタルヘルスの問題について話すことは禁忌と見なされることがあります。

3. 感情的忌避

感情的忌避は、個人が特定のトピックや状況に対して強い嫌悪感を抱くことによって、そのトピックに触れないことを指します。これは、過去のトラウマや不快な経験に基づいていることが多く、その結果、関係のあるテーマについて話すこと自体が困難になることがあります。
She felt a taboo around discussing her childhood experiences.
彼女は自分の子供時代の経験について話すことに対して禁忌を感じていました。

動詞

1. 神聖視して禁止する

この意味では「taboo」は、特定の行為や考えが神聖とされ、触れることや行うことが禁じられているという概念を表します。文化や宗教において、特定の行動がタブーとされることは、社会のルールや価値観を反映しています。例えば、特定の食べ物や言葉が禁じられる場合があります。
The tribe tabooed the hunting of certain animals, believing they were sacred.
その部族は特定の動物の狩猟を神聖視して禁止した。

2. 触れることを禁じる

この意味では、「taboo」は特定の主題や話題が一般的に話されることから避けられていることを指します。社会的なタブーは、文化的な禁忌や敏感なテーマに関連しており、時には深刻な感情を引き起こすことがあります。例えば、死や精神疾患について話すことがタブー視される文化もあります。
In many cultures, discussing death is often taboo.
多くの文化では、死について話すことがタブー視されている。

形容詞

1. 禁じられた

この意味では、特定の文化や社会で、使用したり言及することが許されない事柄を指します。特に南太平洋の島々などでは、神聖視されているものが多く、それに対する冒涜が禁じられています。このような文脈では、「タブー」という言葉が持つ重みや緊張感が際立ちます。
In many cultures, discussing personal matters can be considered taboo.
多くの文化では、個人的な事柄を話すことは禁じられています。

2. 社会的に不適切

この場合、社会的に受け入れられていない行動や話題を表します。倫理や道徳の観点から問題視されることが多く、話題にすることで周囲に不快感を与える場合があります。このような状況では、特に公共の場では注意が必要です。
Making jokes about sensitive topics can be seen as taboo in many societies.
センシティブな話題に関する冗談は、多くの社会で禁じられていると見なされることがあります。

3. 聖なるもの

一部の文化や宗教において、特に神聖視され、触れたり扱ったりすることが禁じられている物や行為を指します。これには、儀式や信仰に関連するものが含まれ、これらに対しては特別な敬意が求められます。そうしたものには、神聖な場所や物品などが含まれ、一般の人々から隔離されることが多いです。
In some religions, certain objects are considered taboo and must be treated with great care.
いくつかの宗教では、特定の物体が禁じられており、細心の注意を持って扱わなければなりません。

tabooの覚え方:語源

tabooの語源は、ポリネシア語の「タブ」と「タボ」に由来しています。これらの言葉は、何か特別なものや神聖なものを指す意味を持っています。18世紀の探検家キャプテン・クックがタヒチを訪れた際に、この言葉を記録し、西洋に広まりました。「taboo」はその後、特定の社会や文化において禁忌とされるものや行動を指すようになり、特に宗教的・社会的な規範に関連して使われることが多くなりました。禁忌の対象は文化によって異なり、タブーに触れることで人々が恐れたり敬意を表すことが求められる場面が多いです。このように「taboo」という言葉は、もともと特別な意味を持ち、社会のルールや価値観に深く根ざした概念を表すようになったのです。

tabooの類語・関連語

  • prohibitionという単語は、何かを禁止する法律や規則を表します。tabooよりも公式的で、法律的な文脈で使われることが多いです。例えば、「The prohibition of alcohol was enforced.(アルコールの禁止が施行された)」のように使います。
  • banという単語は、特定の行為や物を完全に禁止することを意味します。tabooに比べて、より強い制限を表します。「There is a ban on smoking in public places.(公共の場所での喫煙は禁止されている)」のように使います。
  • proscribeという単語は、何かを公式に禁止することを意味します。法律や規則によって禁止されている場合に使われることが多いです。「The rules proscribe any form of cheating.(ルールはあらゆる形のカンニングを禁止している)」のように使われます。
  • interdictという単語は、特に法律や宗教的な理由から行為を禁じることを意味します。tabooが文化的な面を強く持つのに対し、interdictは制度的な禁止を示します。「The court interdicts the use of that property.(その財産の使用を裁判所が禁じている)」のように使われます。


tabooの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : prohibition

prohibition」は、特定の行為や物事を禁じること、つまり「禁止」を意味します。一般的に法律や規則によって強制される禁止事項を指すことが多いです。例えば、飲酒運転や薬物の使用など、社会的なルールに基づく禁止を表現する際に使用されます。
一方で「taboo」は、文化や社会的な習慣に基づく禁忌を意味します。これは、特定のコミュニティや文化内で道徳的、宗教的に許されていない行為や話題を指します。例えば、ある文化では特定の食べ物を食べることが「taboo」とされている場合があります。日本語で「禁忌」と訳されることもありますが、「prohibition」とは異なり、法律的な制約よりも文化的な背景が強く影響します。ネイティブの感覚として、「prohibition」は通常、明確なルールや制裁が伴う場合に用いられ、「taboo」は文化的な感情や社会的な圧力から来るものとして認識されています。
The prohibition of smoking in public places is enforced by law.
公共の場での喫煙は禁止されています(法律によって強制されています)。
The taboo of discussing politics at family gatherings is commonly respected.
家族の集まりで政治について話すことは、一般的に禁忌とされています。
この場合、prohibitionは法律に基づく強制的な禁止を示しているのに対し、tabooは文化的なルールに基づく非公式な禁忌を示しています。したがって、これらの単語は文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : ban

単語banは、「禁止する」という意味を持ち、特定の行為や物事を法律や規則などによって行えなくすることを指します。社会的な制約やルールに基づいて、ある行動を取ることを許可しない状況で使われます。たとえば、公共の場での喫煙や特定の物質の使用が禁止される場合などに使われます。
一方、単語tabooは、文化や社会的な規範によって「触れてはいけない」とされる事柄を指します。この言葉は、特に宗教や伝統に深く根ざした禁忌を示すことが多く、心理的な抵抗感を伴うことがあります。たとえば、ある文化では特定の食べ物を食べることがtabooとされている場合、その食べ物に対する強い抵抗感や禁忌の感覚が存在します。つまり、banは法律や規則による禁止であり、tabooは文化的・社会的な規範による禁止を意味します。このため、banは公式な文脈で使われることが多いのに対し、tabooは個人やコミュニティの感情に基づくことが一般的です。
The government decided to ban smoking in public places.
政府は公共の場での喫煙を禁止することを決定しました。
In some cultures, discussing death is considered taboo.
いくつかの文化では、死について話すことがタブーとされています。
この例文では、banは政府の法律による禁止を示しており、法律に基づく制約があります。一方、tabooは文化的な側面に基づくもので、法律ではなく社会的な感情から生じる禁忌を示しています。したがって、同じ「禁止」という意味を持ちますが、使用される文脈は異なります。

類語・関連語 3 : proscribe

単語proscribeは、「禁止する」「禁じる」という意味を持つ動詞です。特に法的または正式な文脈で用いられることが多く、特定の行為や行動を法律や規則によって認めないことを示します。たとえば、特定の薬物の使用をproscribeすることが法律で定められる場合があります。
一方で、単語tabooは、文化や社会における禁忌を指します。これは特定の行為や話題が社会的に許されない、または避けられるべきであるという意味合いが含まれています。たとえば、ある文化では宗教的な理由から特定の食べ物をtabooと見なすことがあります。ネイティブスピーカーは、proscribeが法律や規則に基づく禁止を強調するのに対し、tabooは文化的または社会的な視点からの禁忌を強調することに気づくでしょう。このため、proscribeは一般に公式な場面で使われるのに対し、tabooはよりカジュアルで感情的な文脈で使用されることが多いです。
Many societies proscribe certain behaviors that are considered unacceptable.
多くの社会では、受け入れられないと見なされる行動が禁止されています。
Many societies consider certain behaviors to be taboo and avoid discussing them.
多くの社会では、特定の行動が禁忌と見なされ、議論することを避けています。
この例文では、proscribetabooは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。proscribeは法律や規則に基づく禁止を強調しているのに対し、tabooは社会的な観点からの禁忌を表しています。

類語・関連語 4 : interdict

interdict」は、何かを禁止する、または制限するという意味を持つ動詞です。法律や権威によって禁止されていることを指し、特に宗教や文化的な文脈で用いられることが多いです。禁止措置を示す際に使われ、対象が具体的であることが多いのが特徴です。
taboo」と「interdict」はどちらも「禁止」を意味しますが、それぞれのニュアンスには違いがあります。「taboo」は文化や社会において強い禁忌とされる行為や言葉を指し、主に道徳的な観点からの禁止を含みます。一方、「interdict」は法律的または権威的な禁止を指し、特定の行動が許可されていないという明確な規則に基づいています。例えば、「taboo」は社会的な観念に根ざし、個人やコミュニティの価値観に影響されますが、「interdict」は法的な枠組みや権威者の決定により決まります。このように、どちらも禁止を示しますが、文脈や使用される場面によって使い分けが必要です。
The government decided to interdict the sale of the harmful product.
政府はその有害な商品の販売を禁止することに決定した。
The community considered it a taboo to discuss such matters openly.
コミュニティはそのような事柄を公に議論することを禁忌とみなしていた。
この例文では、「interdict」と「taboo」の両方が禁止を示していますが、それぞれの文脈での使い方に注意が必要です。「interdict」は法律的な禁止を示し、「taboo」は文化的な禁忌を指しています。
The church issued an interdict against the practice.
教会はその行為に対して禁止令を出した。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

tabooの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「Gの言葉:タブーな話題について議論するためのツール」

【書籍の概要】

著者ジャスティン・フェリマンは、聖書を使わずに神の存在を証明する歴史的かつ現代的な論拠を提示し、読者に揺るぎない自信を与えます。『Gの言葉』は、日常的な言語と論理を基盤にした独自のアプローチで、信仰を強化し、他者との神についての議論を促進します。明確な論理を通じて、非信者も自身の立場を見直すきっかけを提供します。

【「taboo」の用法やニュアンス】

taboo」という言葉は、本書において「タブーな話題」として使われています。一般的に「taboo」は、社会的または文化的な理由から避けられるべきとされるテーマや行為を指します。この書籍は、神についての議論が多くの場合タブー視されていることを認識し、そのような話題に対して積極的にアプローチすることを促しています。著者は、神の存在についての議論がしばしば避けられがちな理由を探り、信仰を深めるための道を提供します。このように、「taboo」は、議論を避けるべきテーマとしてだけでなく、そのテーマに対する新たな視点を提供するための出発点としての役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
「彼女の義務を超えて:禁断の職場恋愛」

【「taboo」の用法やニュアンス】
taboo」は「禁忌」や「タブー」を意味し、社会的に許されない行為を表します。このタイトルでは、職場での恋愛が倫理や規則に反する様子を強調し、禁断の魅力を暗示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「思いやりのある犯罪、壊れたタブー」

【「taboo」の用法やニュアンス】
taboo」は、社会や文化で禁じられた行動や話題を指します。このタイトルでは、一般的に許されない行為と、思いやりの視点からの葛藤がテーマとなり、規範を超えた問題提起を示唆しています。


tabooの会話例

tabooの日常会話例

「taboo」は、文化や社会において禁忌とされることや避けられるべき話題を指します。日常会話では、特に他人との関係や社会的なルールに関連して使われることが多いです。この言葉は、ある行動やテーマが不適切とされる状況を示し、会話の中でそのような話題を避ける必要性を強調する際に使用されます。

  1. 社会的に禁忌とされること
  2. 避けるべき話題や行動

意味1: 社会的に禁忌とされること

この会話では、特定の話題が社会的に禁忌とされていることを示す場面を扱っています。AとBは、話題にすることが避けられているテーマについて話し合い、tabooの意味を考えています。

【Exapmle 1】
A: I heard you were discussing politics at the party. Wasn't that taboo?
B: そのパーティーで政治の話をしていたって聞いたけど、それは禁忌じゃなかったの?
B: People usually avoid that topic to keep the peace, right?
A: みんなその話題は避けるよね、平和を保つために。
A: Exactly! It's a taboo in our circle.
B: その通り!私たちのグループではそれは禁忌だよね。

意味2: 避けるべき話題や行動

この会話では、ある行動や話題が避けられるべきものであることを示しています。AとBは、他の人々とのコミュニケーションの中で、特定の話題を避ける理由について話し合っています。

【Exapmle 1】
A: Why don't we talk about the weather instead? Some subjects are just taboo here.
B: 代わりに天気の話をしようよ。ここでは話すべきでない話題があるから。
B: You're right! We should stick to safer topics.
A: その通り!もっと安全な話題にしよう。
A: I can't believe how many things are considered taboo in our culture.
B: 私たちの文化には、こんなに多くの禁忌があるなんて信じられない。

tabooのいろいろな使用例

名詞

1. 社会的・文化的タブー

文化的禁忌

tabooという単語は、特定の社会や文化において、宗教的、道徳的、または社会的な理由で禁止されている行為、言葉、話題を指します。特にポリネシアなどの南太平洋の島々では、神聖なものに対する禁忌として使われてきました。現代では、より広く社会的な禁忌を表す言葉として使用されています。
In many cultures, discussing death at the dinner table remains a strong taboo.
多くの文化圏では、食事中に死について話すことは今でも強いタブーとされています。
  • cultural taboo - 文化的タブー
  • religious taboo - 宗教的タブー
  • social taboo - 社会的タブー
  • ancient taboo - 古来のタブー
  • strict taboo - 厳格なタブー
  • powerful taboo - 強力なタブー
  • break a taboo - タブーを破る
  • violate the taboo - タブーを侵す
  • modern taboo - 現代のタブー
  • tribal taboo - 部族のタブー

会話や行動の禁忌

Mental health was once a taboo subject, but people now discuss it more openly.
精神衛生の話題は以前はタブーでしたが、今では人々はより開放的に議論するようになっています。
  • conversation taboo - 会話におけるタブー
  • workplace taboo - 職場でのタブー
  • dating taboo - デートにおけるタブー
  • family taboo - 家族間のタブー
  • language taboo - 言語上のタブー
  • behavioral taboo - 行動上のタブー
  • marriage taboo - 結婚に関するタブー
  • eating taboo - 食事に関するタブー
  • gender taboo - ジェンダーに関するタブー
  • sexual taboo - 性に関するタブー

動詞

1. 神聖で禁忌とされるものとして宣言する

文化的・宗教的タブー

taboo という単語は、特定の行為や物事を社会的、文化的、宗教的な理由で禁止されたものとして指定する際に使用されます。多くの場合、伝統や信仰に基づいて、特定の行為や場所、物事を「タブー」として扱うことを表現します。
The tribe's elders tabooed the sacred mountain, making it forbidden for anyone to climb it.
部族の長老たちは聖なる山を禁忌として、誰もそれに登ることを禁じた。
  • taboo certain foods - 特定の食べ物を禁忌とする
  • taboo sacred places - 聖なる場所を立ち入り禁止にする
  • taboo ancient rituals - 古代の儀式を禁止する
  • taboo religious symbols - 宗教的シンボルを禁忌とする
  • taboo traditional practices - 伝統的な習慣を禁止する

社会的タブー

Modern society has tabooed many forms of discrimination and prejudice.
現代社会は多くの形態の差別や偏見をタブー視している。
  • taboo offensive behavior - 攻撃的な行為を禁止する
  • taboo harmful practices - 有害な行為を禁止する
  • taboo inappropriate topics - 不適切な話題を禁忌とする
  • taboo discriminatory language - 差別的な言葉を禁止する
  • taboo social customs - 社会的慣習を禁忌とする

形容詞

1. 禁忌とされる、タブーである

社会的・文化的タブー

tabooという単語は、特定の社会や文化において、宗教的、道徳的、または社会的な理由で禁止されている、あるいは避けるべきとされる事柄を表現する際に使用されます。南太平洋の島々での使用が特に顕著ですが、現代では世界中のさまざまな文化的タブーを指す際にも使用されています。
In many cultures, discussing death at the dinner table is considered taboo.
多くの文化において、食事中に死について話すことはタブーとされています。
  • taboo subjects - タブーな話題
  • taboo behavior - タブーとされる行為
  • culturally taboo - 文化的にタブーである
  • strictly taboo - 厳格にタブーとされる
  • socially taboo - 社会的にタブーである

宗教的・儀式的タブー

The sacred mountain was taboo to all except the tribal priests.
その神聖な山は部族の祭司以外には立ち入り禁止でした。
  • taboo ritual - タブーとされる儀式
  • religiously taboo - 宗教的にタブーである
  • taboo place - 立ち入り禁止の場所
  • taboo object - 触れてはいけない物
  • taboo practice - 禁止された習慣

言語・会話におけるタブー

Certain words remain taboo in polite conversation.
特定の言葉は丁寧な会話の中では依然としてタブーです。
  • taboo words - タブー語
  • taboo topics - タブーなトピック
  • taboo question - タブーな質問
  • taboo language - タブー表現
  • taboo discussion - タブーな議論

英英和

  • excluded from use or mention; "forbidden fruit"; "in our house dancing and playing cards were out"; "a taboo subject"使用または言及から除外する駄目
    例:a taboo subject タブーの話題
  • declare as sacred and forbidden神聖にされ禁止されるように宣言する禁忌
  • forbidden to profane use especially in South Pacific islands特に南太平洋島での不敬な使用に禁じられているだめ
  • an inhibition or ban resulting from social custom or emotional aversion社会的習慣および感情的な反感の結果としての抑制や禁止禁物
  • a prejudice (especially in Polynesia and other South Pacific islands) that prohibits the use or mention of something because of its sacred nature(特にポリネシアや他の南太平洋諸島で)その神聖さにより、言及や使用を禁ずる偏見禁物